忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


暑い時期が続き、ロング走から遠ざかっていましたが、秋に入り気温も日中でも23度と下がってきましたので、久々に長い距離=フルマラソン以上の距離を走るロング走に出発です!


そうはいっても久しぶりなので、希望は50km走ですけど、一気にやると脚に疲労が溜まるので、今日は「サブ4」ペースで4時間走にしておきます。そうすることで必然的に42km以上の距離になりますので、後は1kmでも2kmでも上乗せできればOKです。


それでは行ってみましょう ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


秋の涼やかな風の中、キロ5分30秒ペースで流すランは、気持ちがいい。こりゃあ何kmでも走れそうだ・・・なんて考えながら走ります。


それでも一応4時間走としてあるので、2時間ほど走ったところで折り返して帰路につこうと思います。

ここで、22km丁度・・・・

って事は、44km走ってことだな~なんて考えながら、走り続けます。


昨日のトレーニングは、21kmペース走。

キロ4分20秒程のペースランだったので、そうはいっても脚にダメージが残っている。そんな中のロング走でしたので、

28km地点・・・・・

あ・・・・・脚痛ぇ~ (つд⊂)エーン


徐々に脚に痛みが出て、腰辺りにも痛みが出てきます。

35km地点・・・・

け・・・・ケツも痛ぇ~(笑)

もう、早くゴールしたい事だけで頭がいっぱいですw


なんとか、車を停めたスタート地点まで戻ってきて、時間を見ると・・・

 3時間56分 43.69km

ほぼ、予定通りです。

思い返せば、5月のウルトラ以降、レースでもトレーニングでも30kmまでしか走っていなかったので、久しぶりの42kmオーバーのラン。

徐々に又、地脚を鍛えて来年のウルトラに備えたいと思います。




本日のラン  43.69km 3時間56分33秒


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ2日で65km走ってますから、まずまずかな?
にほんブログ村

拍手[1回]

PR


医学用語に「スポーツ心臓」と言うものがあるそうな。


これまでにも、記事の中で何度か登場した言葉ですが、どう言う状態かというと・・・


「スポーツ心臓とは主に、心臓の肥大と徐脈(一分間あたりの脈拍が少なくなる)」ことを指すそうな。




・・・で、スポーツ心臓になるとどういうメリットがあるかと言うと


「心臓の肥大と徐脈は安静時にのみ見られ、心臓内に貯められる血液量が一般人に比較し多くなります。しかし運動時にはこの貯められた血液は押し出され、脈拍も増加し、全身を巡る血液の量が増加します。従って、これにより全身の筋肉・臓器への酸素供給が増え、競技能力が高まります。」


・・・と言う事だそうな。


なんだか、わかりにくいので、車に例えれば、

「エンジンがでかくなって、排気量が増えたから、出力が大きくなった」

って感じですね~



で、「心臓の肥大」っていうのは、「心臓がでっかくなること」で、胸部レントゲンとかを撮ると、でかくなった姿がよーくわかります。



その一方、「除脈」って何か?っていうと、


「成人の安静時心拍数は一般に毎分60~75回/分ですが、60回未満になると徐脈と定義する。」


・・・だそうです。


安静時心拍は、睡眠中の心拍数の事ですが、寝ながら自分の脈拍を計るのは至難の業なのでw、起床後すぐに、寝たままの状態で心拍数を計った結果(睡眠時より若干速くなりますが)を代用する事が出来るそうです。


・・・・・・・で


毎日、毎日・・・・・・・・


もう1年以上計っている安静時心拍。



それが、最近、更に進化を遂げ始めています(笑)



えーっと、機械に保存されている私の安静時心拍平均値はこちら!

見え難いですが、36回/分です。


スポーツ心臓は、35回~50回ぐらいの心拍数と言う事なので、平均値はかなり下限の方です。

ちなみに1ヶ月ぐらい前の平均は、40回/分ぐらいでした。




で、なんでこんな記事を書いたかと言うと、ここのところ更に心拍数が下がっているから・・・


ちなみに今朝は

 33回 ヮ(゚д゚)ォ!


で、昨日はと言うと

 31回 Σ( ゚∀)ゲッ!!


通常の成人は60~75回の安静時心拍のところ、現在私の心拍は上の通りですので、丁度、死体(0回)と通常の成人(60~75回)の中間です(笑)


ってことは、



ゾンビぐらいって事?(笑)




ちなみに、どうして心拍数が遅くなるのかというと・・・


「心臓は筋肉でできているため、連続的なストレスに対しては筋線維を増強することで対応しようとします。だいたい1日1時間を越える心肺系運動を毎日続けた場合、心拍出量は増加し、心室内腔は拡大し、壁肥厚や筋の増大が見られます。そのため拍出効率が改善し、35~50回/分といった低い心拍数で事足りるようになる。」


・・・・と言う事だそうです。


ま、よーするに


「心臓も筋肉だから、鍛えればマッチョになって、一度にいっぱい血液を送れるようになるんで、安静にしている時は、ちんたら動いているぐらいでだいじょーぶ」


・・・・って事ですねw


じゃぁ、自分の場合は、なんでそうなったか?っていうと・・・・



8月の真夏の炎天下を走ると、心拍数は190回を超えてしまう事もある、ハードな練習です。

早起きして、涼しい朝に走ればいいものを、休日は飲み過ぎで起床が昼近く(笑)

で、そんな中でも、30kmだの21kmだのを平気(ではないかww)で走る。


すると、そんな練習で、ブラックアウト(意識喪失)しかけた事も幾度とあった、今年の夏・・・・


心臓にストレスを与え過ぎてしまったんでしょうかねぇ~?




そんなこんなで安静時心拍がどんどん下がってます(笑)




どんどん強化されていく私の心臓君・・・・・


心拍数が30を切ったら、確実に成人男性より死体の方に近づきますので、そうなったら



爆笑です!(大笑)





本日のラン   10.31km   57分39秒(今日は心臓に優しいジョグw)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 心臓だけはトップアスリート級w
にほんブログ村

拍手[3回]


今日は週末金曜日。

予定通り事が運べば、明日と明後日は連休に出来そう。


となれば・・・・・・




2日間はガッツリ走ろう!!




という事にw



でも、疲れた脚では、ろくな練習になりませんから、今日は軽めのジョグ。



キロ、5分~5分半、上り坂はキロ6分で、下りはキロ4分半目処でしょうか。



こんな風に週に1~2度は、朝錬でもまたーりと走ります。




・・・・・・でも、そんな時もちょっとだけ拘りが、




それは、




必ず、ダッシュはとりいれること!




しかも、ラストに



これをやっとくと、「またーりラン」がピリッと締まり、





ちゃんと練習した気になる(笑)




そんなわけで、本日もいつも通りラストに100mダッシュ。



ちなみにMYコースは、ラスト700mが下り坂。

なので、ダッシュはしやすいし、すっごいペースも上がって気持ちいい。


 ほらね


ラストだけ、ペースが急上昇。
(グラフは、急降下かww)



ちなみに平均ペースが5分12秒の所、MAXはキロ2分24秒 (゚д゚)!



もうマラソンの速度じゃないですね(笑)

時速換算だと・・・

MAX 25km/h (゚д゚)!

目指せ!原付の法定速度www





これをやっておくと、ただのジョグが、スピードトレーニングに早変わり!


・・・・・・したつもりになれる(笑)


そんなお話でした。




本日のラン  10.50km  54分32秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ この時、心拍は170を超える!
にほんブログ村

拍手[1回]


今日も暑いですね~

少しでも涼しい早朝に走りたいのに、昨日は盆明け早々、会社の暑気払いで大量の酒を浴びてしまい、今朝の起床は8時半・・・

既に、気温がぐんぐん上がっており、自宅付近の気温は32度・・・

こりゃあ、里を走るのは自殺行為かな?って感じ。


そんなわけで・・・・


 きちゃった (∀`*ゞ)テヘッ


ここは、自宅から最も近い高原地帯の「菅平高原」

標高1500mですから、下界よりは気温が低く、日中でも30度を超えないぐらいの気温です。

実際今日の高原の気温は28度

なんとか走れる気温ですが、それでもきついな~


ここは、トレーニングコースとなっていて

 3コースあります。

今日は30km走ですので、6kmちょっとの黄色のコースを5周します。



さあ、行ってみましょう ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・・・・・

いやぁ~、夏の菅平は良いですね~

あちこちで、ラガーマンやサッカー選手が夏のトレーニングに来ています。

特に、明治大学のラグビー部の練習には、大勢のギャラリーも来ていて活気があります。

そんな活気を分けてもらいながらのランニング。

昨日が、ハーフのペース走でしたから今日はペースを落としての30km走といきましょう・・・・・・・



・・・・・と、思ったんですが

 !?

そう、ここは大学の駅伝部や高校の長距離組も練習に来ている練習コース。

こんな連中に触発されて、ペースが上がらないわけがありません(笑)


実際、走っていると・・・・・

学生ランナーに追い抜かれたと同時に、そのランナーを追走する車から、監督(コーチかな?)が

「4分50秒!」って拡声器から声が・・・・

で、その直後に自分のGPSウォッチがラップタイムを表示し、それを見るとキロ4分45秒・・・・


ヾ(゚Д゚ )ォィォィ、 4分45秒で走ってる私を、4分50秒のランナーが抜いてくわけねーだろう?


つまり、

監督、タイムのサバ読んでるだろうww


つまり、

「おせーぞ! タイム上げろ!」

ってはっぱをかけてるってことでしょうね?

現に学生はペースを上げ、それにに突っかかって、私も後を追走(笑)

必死について行ったら、キロ4分25秒に


いやぁ~、炎天下の4分25秒は、きついのなんの


41歳のおっちゃんランナーには1kmついてくのがやっとでした(笑)

それ以降は置いて行かれてしまいました。




それにしても暑い中の長距離はきついですね~

あちこちで学生ランナーが、熱中症で死んでます


ふらふらになって、座り込みそうになる男の子(大学生かな?)

完全に立ち止まってしまって、動けない男の子(この子も大学生くらい)


で、そうこうしていると、日陰でピクリとも動かず、座り込んでいる女の子(この子も大学生かな?)

その子に近付いて行くと、あまりにも動かないんで


まさか死んでる????


びっくりして、立ち止まって、



(私) 大丈夫?

(女の子) ・・・・・・・・はい・・・


よかった ε-(´∀`*)ホッ


何とか生きていましたが、意識が朦朧と・・・



(私) 飲み物持ってくる?

(女の子) ・・・・大丈夫です・・・

(私) そう? じゃあ、ゆっくり休んでね



そういって、走り去りました。


もう1周回って、先ほどの女の子がいた付近に戻ると、ふらふらしながら歩いている姿をを目撃し、


(私) ちょっと回復したね

(女の子) ・・・・(コクリとうなずく)


そんな苛酷な中でのランニングでした。


学生組は、駅伝メイン1万メートルメインのせいか、ランニングコースを1~2周、つまり6~12kmで練習終了。

これを何セットかやってるんでしょうね。

彼らの倍ぐらいの年齢の41歳のおっちゃんランナーは、がっつり30kmを走りきり、汗だくになって終了。

学生に突っかかっていったり、玉砕した女の子に声掛けをしたりと、いろいろありましたが、無事走りきりました。


結果は、30.06km走って2時間27分07秒と、暑い中でもキロ4分台のランでしたので、まあまあですね。

思ったほど暑さ負けもしませんでしたし、暑い中でもそこそこ走れるぐらいのタフさは身に着いたようです。


来週もまた来ようかな?



本日のラン  上記のと~り!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ ラグビー部のかわいいマネージャーも活力に(∀`*ゞ)テヘッ
にほんブログ村

拍手[3回]


先週の記事 「走りの疲労除去には、この手があった」でつづった通り、すっごくゆっくりペースで、普段よりぐっと短い距離を走ると「疲労除去効果」が高まるらしい・・・ということを書きました。

これは、「マラソンはゆっくりはしれば3時間切れる!」という本を読んでの、自分なりのアレンジを加えたトレーニング内容で、朝とは別に、夜ゆっくりペース(キロ7~8分)で短い距離(5km程)を走ることで疲労を抜いていこうというものです。



で、先週から初めて約2週間が経過・・・・・


平日については毎晩このゆるランを実施してみました。


・・・で、2週間たって見えてきたことの途中経過を今日は書いてみたいと思います。


ちなみに珍しく真面目なトレーニング論です(笑)


しかも、うんざりするほど 語ってます(笑)



それでも、ご一読を・・・・・・・・・






さて、まずは2週間のランニング距離と時間の結果です。



7月14日(日) 21.0975km(レース)1時間25分01秒(@4:02)

7月15日(月) 30.64km 2時間48分54秒(@5:31)


と、2日続けて強度の高い走りで疲労たっぷりとなり、翌日からゆるジョグを開始することとなりました。


16日(火) 朝 なし 
       夜5.28km 39分42秒(@7:31)

17日(水) 朝 10.56km 50分18秒(@4:46)
       夜 5.67km 44分53秒(@7:55)

18日(木) 朝 10.14km 44分50秒(@4:25)
       夜 5.39km 41分56秒(@7:46)

19日(金) 朝 10.23km 49分45秒(@4:52)
       夜 5.33km 44分14秒(@8:18)

20日(土) 朝 30.28km 2時間24分11秒(@4:46)
       夜 なし

21日(日) 昼 21.26km 1時間47分50秒(@5:04)
       夜 なし

22日(月) 朝 なし
       夜 5.82km 46分05秒(@7:55)

23日(火) 朝 10.18km 49分41秒(@4:53)
       夜 5.10km 36分25秒(@7:08)

24日(水) 朝 10.32km 47分30秒(@4:36)
       夜 5.56km 43分15秒(@7:46)

25日(木) 朝 10.32km 49分15秒(@4:46)
       夜 5.34km 41分13秒(@7:43)

・・・で、本日
26日(金) 朝 10.53km 49分38秒(@4:43)


・・・と、こんな感じです。

で、ゆるジョグを継続してみて感じた事には次の3つがあげられます。


① 疲労が蓄積されにくい

② 脚のバネが回復しやすい

③ 体重減少


先ずは、①の疲労ですが、これまでの朝しか走らなかった頃は、前日まの疲労がたまると朝ランのパフォーマンスが大きく低下して、ジョグ(キロ5分半ペース)でないと10kmすら走れない状況がありましたが、夜ランをする事で疲労が溜まりにくく、遅くてもキロ4分後半ペースで走れました。
(21日のランは、炎天下の日中のランで、暑さで死にかけたのでここでは除外w)

次に②ですが、①と連動した事になりますが、疲労が溜まると脚の「バネ」が無くなり、ストライドが大きく下がります。これによりペースも上げられなくなり、ジョグペースが精いっぱいというのが従来でした。
しかし、ゆるジョグをする事で、もし疲労が完全に抜けきらない為に速いピッチで脚が回せなくとも、バネは死んでいないので、ストライドを意識すれば、それなりのペースを保つことが可能になりました。

最後に③ですが、これは当然のことながら、夜走る事が追加されたので走る距離が延ばされ、それに従って消費カロリーが増えますから、体重減少には効果があるという事です。

ちなみに体重60kmで5km走れば300Kcal消費しますから、毎日継続すれば10日で3000Kcal、体脂肪は1kgで7200Kcalの熱量を持ちますから、約400gの減量促進効果があると考えられます。



・・・とまあ、いいことづくめの「ゆるジョグ」ですが、自分にとってもう一つのメリットは、「ただただ、気持ち良く走れる」という事。

朝ランは、トレーニングですから、スピード練習や心肺に負荷をかけた、いわゆる「ぜぇ、はぁ」するランニング。

これは、「Mっ気」をくすぐる以外に特段快感はありませんが(笑)、夜の「ゆるジョグ」は心も体も頭の中もほぐれていく感じの「気持ちいいラン」

トレーニングではありませんから、「キツイ」と感じる走りは厳禁で、むしろ「気持ちいい」と感じるなら、ペースはキロ7分でも、8分でも・・・いや10分だって構いません。

距離だって、5kmはきりがいいのと、朝ランの半分という事だけで、4kmだって、3kmだって構わない。

ただ、体がほぐれる感じがするのは、2kmぐらいからなので、最低線は3km以上というところでしょうか?



・・・・とまぁ、色々書き連ねてみましたが、兎にも角にもいいことづくめで、デメリットが感じられない、夜のゆるジョグ。

ま、せいぜいのデメリットとすると、朝も走って汗だくで、夜も夏のこの時期は汗だくと、


着替えの洗濯物が増えて、 嫁の怒りを買う恐れがある事


ぐらいでしょうか(笑)



でも、幸いな事にうちの嫁は・・・、



(私) 洗濯物増えちゃってごめんね~


(嫁) え、別に気になんないよ、洗濯機にさえ突っ込んじゃえば、


    あとは洗濯機がやってくれるからw


とのこと。


いや~、こう言って頂けると、助かります ♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー




・・・・とまあ、わずか2週間足らずですが「ゆるジョグ」のおかげで、いい方向に転がり始めた、夏のトレーニング。

夜に時間を確保するのは、サラリーマンにとって困難をきたす為、いつまで続くかわかりませんが、時々やるだけでも効果ありですから、是非とも続けていきたいところです。



・・・・・ちなみに


この記事を書くに当り、「2週間は続けて実施してみよう!」ということで、会社の飲み会の日も


命より大事な酒を我慢し(笑)


自分の車に「Tシャツ・ランパン・ランニングシューズ」を忍ばせ、飲み会の後にゆるジョグを実施。



そんな、涙ぐましい努力をしてまで書いた記事という事だけでも評価して下さい(笑)





本日のラン  上の通り!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 夜走ると、朝までぐっすり眠れるよ
にほんブログ村

拍手[4回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS