ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日に実施した50km走。
昨日の記事 「ハーフ&ハーフ (adizero CS8の試走)」 では、比較的余裕だったそぶりも覗かせていましたが、やはり、初トライの50km走だった事と、40歳という年齢の為か、
痛みが遅れてやってきました! Σ(゚д゚lll)ガーン
昨日は、疲労感だけで日中は睡魔に襲われる事がしばしば・・・・
なので、20時には会社を退社し、21時半には就寝。
・・・で、今朝。
脚の筋肉痛と共に、首筋が激しく痛い! Σ(゚Д゚ υ) イタ!!
50km走の後半から、軽く首に違和感がありましたが、2日後の今朝になって、はっきりとした痛みを伴う不具合が発症しました。
考えてもみれば、50kmの道のりを走り続けた場合、歩幅を1.2mとして計算すれば4万1600歩必要になり、この回数分の衝撃が、足裏だけでなく、腰や頸椎、更には内臓にも伝わります。
日ごろから、脚腰は鍛えてあるので、ここへのダメージは少なかったものの、一番弱い頸椎が被害者となってしまった今回のロングトレーニング。
わかった事は、100kmのような超長距離を走るには、体中が頑丈でないと乗り越えられないという事。
とにかく、一つ一つの衝撃はたいした事がなくても、積み重なれば大きなダメージになる。
で、それに耐え得る為には、体中の筋肉や腱や臓器が丈夫でないと駄目だという事です。
・・・ということで、自分にとっては首筋のもろさが露呈してしまったという事です。
そんなわけで、今朝は首を動かすと痛みが走る・・・・・
更に、追い打ちをかけるように、今朝の気温は今年一番の低温に・・・・

えっと~、氷点下7?・・・・8?・・・・
う~ん、氷点下7.5度と言ったところでしょうか?
ま、とにかくすっごい寒い!((´д`)) ブルブル…サムー
それでも、市街地はまだましな方で、私の住む市では、山間部にも気象観測所がありますが、そこでは今年初の氷点下20度を今朝記録したそうです。
(ここは、今年の2月に観測史上最低の氷点下29.2度を叩きだした事がある、本州一の厳寒地(笑))
そんなわけで・・・
疲労 + 首の痛み + 極寒 ⇒ (本日のトレーニングメニュー) JOG
・・・ということで、今日は大人しくゆっくりJOGでいつもの10km。
いつものように「フリース2層構造の手袋」をして走ってますが、そんなものでは防ぎきれない冷気が指先を遅い、もはや「冷たさ」という「冷感」ではなく、刺すような痛みの「痛覚」すら覚える今日の寒さ・・・
走る事で体中が温まり、暖かい血液が循環する事で、手足の冷えが緩和してくるのは走り始めて8km近く経過した頃・・・・・
そう、ようやく体がポカポカしてくるのは、ゴール間近になってからです。
これから冬の冷え込みが厳しくなり、私の住む里でも、氷点下10度以下になる日もそう遠くありません。
雪は周囲の山々で降ってしまうせいで、意外と量はたいした事がないものの、内陸の寒さは半端がありません。
思い返せば、私が小中学生だった頃、2月には10日間ほど「寒中休み」という、「寒過ぎるから学校を休みにします」という特殊な休日があった程、寒さには定評のある(?)土地柄です。(その代わりに夏休みが20日くらいしかなかったw)
さて、さて、暑い夏は長距離を走ろうとしてもすぐにへばってしまって、なかなか長い距離が走れず文句を言い、今度は逆に寒過ぎると体が温まるのに時間がかかるから、朝トレのように10kmぐらいの短い距離では、全力で走れるのはせいぜい後半の2~3kmぐらいしかない・・・。
なかなか、常に良質なトレーニングのできる時期というのは短いものですね~。
本日のラン 10.37km 56分51秒 (JOGでは、汗一つかけません・・・)
昨日の記事 「ハーフ&ハーフ (adizero CS8の試走)」 では、比較的余裕だったそぶりも覗かせていましたが、やはり、初トライの50km走だった事と、40歳という年齢の為か、
痛みが遅れてやってきました! Σ(゚д゚lll)ガーン
昨日は、疲労感だけで日中は睡魔に襲われる事がしばしば・・・・
なので、20時には会社を退社し、21時半には就寝。
・・・で、今朝。
脚の筋肉痛と共に、首筋が激しく痛い! Σ(゚Д゚ υ) イタ!!
50km走の後半から、軽く首に違和感がありましたが、2日後の今朝になって、はっきりとした痛みを伴う不具合が発症しました。
考えてもみれば、50kmの道のりを走り続けた場合、歩幅を1.2mとして計算すれば4万1600歩必要になり、この回数分の衝撃が、足裏だけでなく、腰や頸椎、更には内臓にも伝わります。
日ごろから、脚腰は鍛えてあるので、ここへのダメージは少なかったものの、一番弱い頸椎が被害者となってしまった今回のロングトレーニング。
わかった事は、100kmのような超長距離を走るには、体中が頑丈でないと乗り越えられないという事。
とにかく、一つ一つの衝撃はたいした事がなくても、積み重なれば大きなダメージになる。
で、それに耐え得る為には、体中の筋肉や腱や臓器が丈夫でないと駄目だという事です。
・・・ということで、自分にとっては首筋のもろさが露呈してしまったという事です。
そんなわけで、今朝は首を動かすと痛みが走る・・・・・
更に、追い打ちをかけるように、今朝の気温は今年一番の低温に・・・・
えっと~、氷点下7?・・・・8?・・・・
う~ん、氷点下7.5度と言ったところでしょうか?
ま、とにかくすっごい寒い!((´д`)) ブルブル…サムー
それでも、市街地はまだましな方で、私の住む市では、山間部にも気象観測所がありますが、そこでは今年初の氷点下20度を今朝記録したそうです。
(ここは、今年の2月に観測史上最低の氷点下29.2度を叩きだした事がある、本州一の厳寒地(笑))
そんなわけで・・・
疲労 + 首の痛み + 極寒 ⇒ (本日のトレーニングメニュー) JOG
・・・ということで、今日は大人しくゆっくりJOGでいつもの10km。
いつものように「フリース2層構造の手袋」をして走ってますが、そんなものでは防ぎきれない冷気が指先を遅い、もはや「冷たさ」という「冷感」ではなく、刺すような痛みの「痛覚」すら覚える今日の寒さ・・・
走る事で体中が温まり、暖かい血液が循環する事で、手足の冷えが緩和してくるのは走り始めて8km近く経過した頃・・・・・
そう、ようやく体がポカポカしてくるのは、ゴール間近になってからです。
これから冬の冷え込みが厳しくなり、私の住む里でも、氷点下10度以下になる日もそう遠くありません。
雪は周囲の山々で降ってしまうせいで、意外と量はたいした事がないものの、内陸の寒さは半端がありません。
思い返せば、私が小中学生だった頃、2月には10日間ほど「寒中休み」という、「寒過ぎるから学校を休みにします」という特殊な休日があった程、寒さには定評のある(?)土地柄です。(その代わりに夏休みが20日くらいしかなかったw)
さて、さて、暑い夏は長距離を走ろうとしてもすぐにへばってしまって、なかなか長い距離が走れず文句を言い、今度は逆に寒過ぎると体が温まるのに時間がかかるから、朝トレのように10kmぐらいの短い距離では、全力で走れるのはせいぜい後半の2~3kmぐらいしかない・・・。
なかなか、常に良質なトレーニングのできる時期というのは短いものですね~。
本日のラン 10.37km 56分51秒 (JOGでは、汗一つかけません・・・)
PR
昨日の日曜日は、約半月ぶりのお休みとなりました。
そんな中、土曜日は出勤前にフルマラソンの「ハーフ」として21km走を実施済み。
そして、翌日曜日はウルトラの「ハーフ」として50km走を敢行です!ヮ(゚д゚)ォ!
2日連続で行う「ハーフ&ハーフ」トレーニング。
そんな50km走の相棒は・・・

先日購入の「adizero CS8」と諏訪湖マラソンで頂いたランニングバックで走ります。
ウェア類はというと、よーく見るとお安いものばかり(笑)
写真をとってませんが、
帽子(ニットキャップ)・ウィンドジャケット・ランニングパンツ・ランニンググローブ(フリース製)・ランニングソックスの全てがアルペンのプライベートブランド品のTIGORA製。
更にインナーのシャツとタイツは、「しまむら安心価格」です。
ま、トレーニングですから、シューズ以外は安物で十分です。
(安物しか揃えられない原因は、「慢性金欠病」によるものと推測・・・(笑))
でゎ、シューズのインプレも含めての50km走に向け、

シューズを装着!
フィッティングは、上々。やっぱNEWシューズはいいですね~。
ちょっとテンションが上がります(^O^)/
・・・・・が、

天気はイマイチ・・・・・
気温・・・零度
天気・・・小雪((・д・)チッ 写真に写ってない・・・)
と、天候で若干テンションDOWN q(゚д゚ )↓sage↓
まーまー、多少の事は気にせず、50km走へ Let’s go です!
本日の設定タイムは、キロ5分前後としたうえで、走り始めの5kmは靴の感触を確認しながらのランとなります。
この靴は、予想通りジャパンやMANA系のような、高反発のシューズではありませんので、ぐいぐいスピードがでる感じはありませんが、逆にロングでゆっくり走るには丁度よく、着地の際も足に優しく、さすがはCS(クッショニングモデル)だけの事はあると感じます。
多くの実業団選手も使っているそうですが、履いていて ((o(´∀`)o))ワクワク する感じ(スピード感など)はありませんが、安定して使える分、一般的なトレーニングには丁度よいシューズだと思います。
スピードトレーニングには、高反発なシューズで行きたいところですが、ハーフ超の距離、特に30km以上の時にはCSがベストマッチだと自分では感じています。
今回のコースは、地味に高低差があり、出発地点が最も標高が低い487mで最高地点は775mと、288m程登るコース。
ゆっくりとペタペタ走っていることとコースの前半に登りが来るようになっていることで疲労も軽いうちに坂を登っていけるので比較的楽に走れます。
特に、体が温まってきた10km~15kmは、快適そのもの(^O^)/
でしたが、小雪が舞い、強い風の吹くこの日の天候、15km~25kmまでは強い逆風にさらされて、キツイの何の(>_<)
しかも、気温は零度しかありませんから、吹く風は冷たく、体力も削られます。
ただ、気温が低いおかげで、発汗量は非常に少なく。走っていてものどの渇きを感じません。
こうなってくると、ド変態の自分としては・・・・・
「給水も補給食も無しで50km走れるかな~?」 (゚Д゚)ハァ?
って考え始め、結果的に40kmで寒さの為トイレに1度寄った以外は、休憩なし、給水なし、補給なしで50kmを完走!
さすがに35km以降は、脚がだいぶ重くなり設定タイムで走るのもギリギリの状態・・・さらに44km以降は5分半近いタイムまで落ち込み、余裕はあまりない状態でしたが無事完走できました。
しっかし、これでウルトラの半分なのか~ ( ´Д`)=3 フゥ
って考えると、やっぱり100kmってすごいな~と感じつつ、とりあえず4時間15分程で50kmを通過できたので、本番は休憩を1度くらいいれても50kmは5時間前に通過できる感触はつかめました。
あとは、50km以降どれくらいタイムをキープできるか?
今回は、50km地点では5分半のラップがいっぱいいっぱいでしたので、後半の落ち込みは、どこまで落ちるか(逆を返せば落とさずに済むか)がカギを握っているような感じです。
ちなみに恒例のラップタイム表は・・・・・

こんな感じ!
さすがに50kmもあるのでラップ表も縦に長い(笑)
理想を言えばこの程度のアップダウンなら、50kmを4時間(キロ4分48秒ペース)でいければd( ^ω゚ )バッチリ!!なんですが、まだまだですね~
11月に45km完走・・・・12月に50km完走と、すこーしづつ距離を延ばしてきてますが、計画では1月は55km、2月で60km走ができれば、下準備はd( ^ω゚ )バッチリ!!
3月・4月は、フルマラソンシーズンなので、無理はせず、サブ3に向けてスピード強化!
で、あっという間に5月のウルトラ本番になってしまします。
不安 (´ε`;)ウーン… と 期待 ( ^ω^)ワクワク が交錯してますが、とりあえず本番半年前の準備としてはまずまずの状況です(^O^)/
さてさて、低い気温の中、4時間以上も走り、冷え切った体で自宅に戻ると嫁が珍しい一言・・・
(嫁) これから温泉行くけどいっしょに行く?
(私) うん! ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
疲れた体を癒しつつ、雪を見ながら露天風呂・・・
最高です!!
さらに、風呂上がりには温泉の休憩場で、嫁と娘がお風呂から出てくるのを待ってる間、ビール500ml缶を2本、焼酎(水割り)4杯をイカ焼きや大根の煮物と一緒に頂きまして・・・・・
超サイコーです! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
昨日のラン 50.52km 4時間17分39秒 (キロ5分06秒・・・ちょっと遅かった)
思ったより体のダメージが少なくてビックリ!(温泉効果か?)
にほんブログ村
そんな中、土曜日は出勤前にフルマラソンの「ハーフ」として21km走を実施済み。
そして、翌日曜日はウルトラの「ハーフ」として50km走を敢行です!ヮ(゚д゚)ォ!
2日連続で行う「ハーフ&ハーフ」トレーニング。
そんな50km走の相棒は・・・
先日購入の「adizero CS8」と諏訪湖マラソンで頂いたランニングバックで走ります。
ウェア類はというと、よーく見るとお安いものばかり(笑)
写真をとってませんが、
帽子(ニットキャップ)・ウィンドジャケット・ランニングパンツ・ランニンググローブ(フリース製)・ランニングソックスの全てがアルペンのプライベートブランド品のTIGORA製。
更にインナーのシャツとタイツは、「しまむら安心価格」です。
ま、トレーニングですから、シューズ以外は安物で十分です。
(安物しか揃えられない原因は、「慢性金欠病」によるものと推測・・・(笑))
でゎ、シューズのインプレも含めての50km走に向け、
シューズを装着!
フィッティングは、上々。やっぱNEWシューズはいいですね~。
ちょっとテンションが上がります(^O^)/
・・・・・が、
天気はイマイチ・・・・・
気温・・・零度
天気・・・小雪((・д・)チッ 写真に写ってない・・・)
と、天候で若干テンションDOWN q(゚д゚ )↓sage↓
まーまー、多少の事は気にせず、50km走へ Let’s go です!
本日の設定タイムは、キロ5分前後としたうえで、走り始めの5kmは靴の感触を確認しながらのランとなります。
この靴は、予想通りジャパンやMANA系のような、高反発のシューズではありませんので、ぐいぐいスピードがでる感じはありませんが、逆にロングでゆっくり走るには丁度よく、着地の際も足に優しく、さすがはCS(クッショニングモデル)だけの事はあると感じます。
多くの実業団選手も使っているそうですが、履いていて ((o(´∀`)o))ワクワク する感じ(スピード感など)はありませんが、安定して使える分、一般的なトレーニングには丁度よいシューズだと思います。
スピードトレーニングには、高反発なシューズで行きたいところですが、ハーフ超の距離、特に30km以上の時にはCSがベストマッチだと自分では感じています。
今回のコースは、地味に高低差があり、出発地点が最も標高が低い487mで最高地点は775mと、288m程登るコース。
ゆっくりとペタペタ走っていることとコースの前半に登りが来るようになっていることで疲労も軽いうちに坂を登っていけるので比較的楽に走れます。
特に、体が温まってきた10km~15kmは、快適そのもの(^O^)/
でしたが、小雪が舞い、強い風の吹くこの日の天候、15km~25kmまでは強い逆風にさらされて、キツイの何の(>_<)
しかも、気温は零度しかありませんから、吹く風は冷たく、体力も削られます。
ただ、気温が低いおかげで、発汗量は非常に少なく。走っていてものどの渇きを感じません。
こうなってくると、ド変態の自分としては・・・・・
「給水も補給食も無しで50km走れるかな~?」 (゚Д゚)ハァ?
って考え始め、結果的に40kmで寒さの為トイレに1度寄った以外は、休憩なし、給水なし、補給なしで50kmを完走!
さすがに35km以降は、脚がだいぶ重くなり設定タイムで走るのもギリギリの状態・・・さらに44km以降は5分半近いタイムまで落ち込み、余裕はあまりない状態でしたが無事完走できました。
しっかし、これでウルトラの半分なのか~ ( ´Д`)=3 フゥ
って考えると、やっぱり100kmってすごいな~と感じつつ、とりあえず4時間15分程で50kmを通過できたので、本番は休憩を1度くらいいれても50kmは5時間前に通過できる感触はつかめました。
あとは、50km以降どれくらいタイムをキープできるか?
今回は、50km地点では5分半のラップがいっぱいいっぱいでしたので、後半の落ち込みは、どこまで落ちるか(逆を返せば落とさずに済むか)がカギを握っているような感じです。
ちなみに恒例のラップタイム表は・・・・・
こんな感じ!
さすがに50kmもあるのでラップ表も縦に長い(笑)
理想を言えばこの程度のアップダウンなら、50kmを4時間(キロ4分48秒ペース)でいければd( ^ω゚ )バッチリ!!なんですが、まだまだですね~
11月に45km完走・・・・12月に50km完走と、すこーしづつ距離を延ばしてきてますが、計画では1月は55km、2月で60km走ができれば、下準備はd( ^ω゚ )バッチリ!!
3月・4月は、フルマラソンシーズンなので、無理はせず、サブ3に向けてスピード強化!
で、あっという間に5月のウルトラ本番になってしまします。
不安 (´ε`;)ウーン… と 期待 ( ^ω^)ワクワク が交錯してますが、とりあえず本番半年前の準備としてはまずまずの状況です(^O^)/
さてさて、低い気温の中、4時間以上も走り、冷え切った体で自宅に戻ると嫁が珍しい一言・・・
(嫁) これから温泉行くけどいっしょに行く?
(私) うん! ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
疲れた体を癒しつつ、雪を見ながら露天風呂・・・
最高です!!
さらに、風呂上がりには温泉の休憩場で、嫁と娘がお風呂から出てくるのを待ってる間、ビール500ml缶を2本、焼酎(水割り)4杯をイカ焼きや大根の煮物と一緒に頂きまして・・・・・
超サイコーです! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
昨日のラン 50.52km 4時間17分39秒 (キロ5分06秒・・・ちょっと遅かった)

にほんブログ村
12月1日(土)と2日(日)・・・・・
世間では、2連休という方が結構いらっしゃるんでしょうか?
私はというと・・・・・・
両方出勤!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
・・・・・・あっ、わかった! 平日どこかで休みなんでしょ?
って思ったあなた!
あ・ま・い・ぞっ♥ (・∀・)アマーイ
2週間ぶっ続けの休日無しザンス!(ノД`)シクシク
と、言う事で11月26日~来週の12月9日まで2週間休みなく働く「蟹工船状態」ですので、週1回は取組みたかった「ロング走」ができません・・・(´З`)チェッ
しか~し!
昨日の記事 「11月のランニングを振り返ったら猪木になった(笑)」で、自分が書いた記事にもかかわらず(笑)、練習なんて「やる気の問題」との言葉に触発され、
昨夜は、深夜11時少し前に帰宅したものの、
今朝(ん? 朝?)は、気合の3時半起床! Σ(・∀・|||)ゲッ!!
で、4時半出発で「30km走」に出発です!
ちなみに、「なぜ4時半?」って事ですが、疲労もたまっている中で、キロ5分ペースを最低ラインに考えた時、30km走に必要な時間は、30km×5分=150分 ⇒ 2時間半。
で、出勤時間を考えると、7時頃には帰宅しないとヤバいので、逆算すると4時半出発です。
で、4時半に走り始めようと思ったら、体を暖めておく上でも1時間前には起床していないとさすがにヤバい・・・(夏と違って、冬は起きてすぐに外を走ったら、心臓が止まっちゃう!ちなみに今朝のランニング中の気温は氷点下1度)
・・・と、全て逆算ではじき出した結果です。
ちなみに、先日の「りょうまさん」の記事「呼び込む」の中にも
練習の時間が来るのを待っているようでは
強い選手にはなれません。
練習を呼び込んでください。
との一説があり、私も生意気にも練習を呼び込んでみました。

そんなわけで、GPSウォッチの記録に刻まれた、今日のトレーニング時間がこちら!
ほぼ予定通りの、朝4時36分スタートで7時01分に終了してます。
ペースが予定より、ほんのわずかだけ早かった分、距離はちょっとだけおまけして31.14kmを走破しました。
走り終わる頃に朝日が昇った(笑)
にほんブログ村
世間では、2連休という方が結構いらっしゃるんでしょうか?
私はというと・・・・・・
両方出勤!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
・・・・・・あっ、わかった! 平日どこかで休みなんでしょ?
って思ったあなた!
あ・ま・い・ぞっ♥ (・∀・)アマーイ
2週間ぶっ続けの休日無しザンス!(ノД`)シクシク
と、言う事で11月26日~来週の12月9日まで2週間休みなく働く「蟹工船状態」ですので、週1回は取組みたかった「ロング走」ができません・・・(´З`)チェッ
しか~し!
昨日の記事 「11月のランニングを振り返ったら猪木になった(笑)」で、自分が書いた記事にもかかわらず(笑)、練習なんて「やる気の問題」との言葉に触発され、
昨夜は、深夜11時少し前に帰宅したものの、
今朝(ん? 朝?)は、気合の3時半起床! Σ(・∀・|||)ゲッ!!
で、4時半出発で「30km走」に出発です!
ちなみに、「なぜ4時半?」って事ですが、疲労もたまっている中で、キロ5分ペースを最低ラインに考えた時、30km走に必要な時間は、30km×5分=150分 ⇒ 2時間半。
で、出勤時間を考えると、7時頃には帰宅しないとヤバいので、逆算すると4時半出発です。
で、4時半に走り始めようと思ったら、体を暖めておく上でも1時間前には起床していないとさすがにヤバい・・・(夏と違って、冬は起きてすぐに外を走ったら、心臓が止まっちゃう!ちなみに今朝のランニング中の気温は氷点下1度)
・・・と、全て逆算ではじき出した結果です。
ちなみに、先日の「りょうまさん」の記事「呼び込む」の中にも
練習の時間が来るのを待っているようでは
強い選手にはなれません。
練習を呼び込んでください。
との一説があり、私も生意気にも練習を呼び込んでみました。
そんなわけで、GPSウォッチの記録に刻まれた、今日のトレーニング時間がこちら!
ほぼ予定通りの、朝4時36分スタートで7時01分に終了してます。
ペースが予定より、ほんのわずかだけ早かった分、距離はちょっとだけおまけして31.14kmを走破しました。
では、細かいラップを見てみましょ~

アップダウンの多い 自称「M」の方にはたまらないコースなので(笑)、ラップタイムは見事なまでにばらついていますが、5km以降を見て頂ければおわかりの通り、心拍数を160前後で走る事で、ほぼ一定の負荷で走る、ペース走のようなイメージのランニングになっています。
で、上り坂もふんだんにあるコースですが、さすがにキロ5分半もかかっている区間があるのは、「遅すぎだろ~」って思うかもしれませんが、
当の本人は、結構「マジ」で走ってますw
考えても見ましょう、11月15日~昨日までの半月、ほぼ毎日のように深夜帰宅が続き、更に所轄外の業務もこなして疲労がたっぷり。
そんな中、昨日も当然のように深夜帰宅にもかかわらず、今朝の起床は3時半で、睡眠時間は4時間程・・・・・
そういう状況の中、昨日は会社で20時頃に軽く夕食をとって以来何も食べておらず、朝ラン故に空腹のまま「給水も給食も無し」のロング走・・・・・・
まぁ、走れただけで奇跡です!(笑)
・・・と言うわけで、今日はタイム云々よりも、もっと違うところにテーマを置いたランニング。
そうです、今日のテーマは、ずばり 「忍耐」!
寒さに耐え、疲労に耐え、睡眠不足に耐え、空腹にも耐える・・・・・
なので、それができただけでも、「合格」です!(って、自我自賛(笑))
本日のラン 31.15km 2時間25分03秒 (キロ4分39秒ペース)
アップダウンの多い 自称「M」の方にはたまらないコースなので(笑)、ラップタイムは見事なまでにばらついていますが、5km以降を見て頂ければおわかりの通り、心拍数を160前後で走る事で、ほぼ一定の負荷で走る、ペース走のようなイメージのランニングになっています。
で、上り坂もふんだんにあるコースですが、さすがにキロ5分半もかかっている区間があるのは、「遅すぎだろ~」って思うかもしれませんが、
当の本人は、結構「マジ」で走ってますw
考えても見ましょう、11月15日~昨日までの半月、ほぼ毎日のように深夜帰宅が続き、更に所轄外の業務もこなして疲労がたっぷり。
そんな中、昨日も当然のように深夜帰宅にもかかわらず、今朝の起床は3時半で、睡眠時間は4時間程・・・・・
そういう状況の中、昨日は会社で20時頃に軽く夕食をとって以来何も食べておらず、朝ラン故に空腹のまま「給水も給食も無し」のロング走・・・・・・
まぁ、走れただけで奇跡です!(笑)
・・・と言うわけで、今日はタイム云々よりも、もっと違うところにテーマを置いたランニング。
そうです、今日のテーマは、ずばり 「忍耐」!
寒さに耐え、疲労に耐え、睡眠不足に耐え、空腹にも耐える・・・・・
なので、それができただけでも、「合格」です!(って、自我自賛(笑))
本日のラン 31.15km 2時間25分03秒 (キロ4分39秒ペース)

にほんブログ村
ランナーにとってトレーニングで必要な栄養素の代表格としてあげられるものに「たんぱく質」があります。
もちろん、5大栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)をバランスよく摂る必要がありますが、とりわけ「たんぱく質」については、一般の人よりも多めの摂取が必要だと言われています。
じゃぁ、どんだけ必要か?って事ですが、通常言われるのは、一般の人で体重と同じグラム数。
即ち、60kgの人なら一日60gは必要。肉や魚に換算すると300gぐらいを摂らないと摂取できない量になります。
それに対して、マラソントレーニングをしている人は、この1.2~1.5倍は必要だと言われているので、同じ60kgの人なら1日72g~90gもタンパク質の摂取が必要ということになってきます。
な~んでか?って事ですが、これは当然トレーニングで破壊される筋肉を修復する際にタンパク質が必要になる訳で、この摂取が足りないと、練習で破壊された筋肉が修復されない為、筋力が低下したり、疲労が蓄積されてパフォーマンスが下がるという結果に繋がるそうです。
で、いまさらなんでこんな事を調べたかって言うと・・・・・
このところ疲労がなかなか抜けず、朝ランのパフォーマンスが悪いから!
昨日は、週1回の休足日で走っていません。
今日、火曜日はリフレッシュした脚で軽快に走れるはずなのに、なんだか脚が重い・・・・・・・・
もちろん、深夜残業で睡眠時間が普段通り確保できない事もありますが、そうはいっても5時間半は寝てますから、睡眠時間だけが原因とは考え難い・・・・
で、毎日つけてる食事メモを振り返った時、5大栄養素の内で、一番大事なタンパク質が圧倒的に欠けている事に気が付いたというわけです。
ちなみにこのところの食事メニューを見ると次のような傾向が・・・
朝食・・・・野菜中心のメニュー(炭水化物は無し)⇒ビタミン・ミネラルは豊富
昼・・・・・嫁の弁当(ご飯100~120g程度に冷凍の揚げ物と野菜炒めが定番)⇒糖質・脂質はOK
夜・・・・・野菜中心(炭水化物は基本無し)⇒ビタミン・ミネラル中心
・・・て、あれっ? タンパク質どこいった?
そういえば、肉食べてない!(弁当の冷凍の揚げ物ぐらい)・・・・・・・魚は?(缶詰めでちょっと食べただけ)・・・・・・・・・
そうなんです。ご飯などの炭水化物を減らしたら、一緒におかずのタンパク質も減っちゃって、全然足りてない状態に・・・・・・
「これじゃー、疲労も抜けないよな~」ってことで、食生活の改善が必要です。
これまで、体を軽くすることだけに気を使っていたので、栄養面にまで配慮が行き届いていませんでしたが、読者の「かめ&うさぎさん」の叱咤激励のおかげもあって、このところ栄養面の配慮もしなくちゃいけないと考え始めました。(って、今頃?)
で、タンパク質の補給は運動後すぐの方がいいそうなので、やはり見直すべきは、ランニング後の「朝食」。
これまでは、ご飯&納豆&卵が定番でしたが、これなら5大栄養素を脂質以外きちんととれました。
でも、ご飯を抜いたために朝食から納豆も卵も消えてしまい、結果的に野菜炒め(ここには肉が入っていない)や蒸した温野菜などが朝食メニューに変ってしまい、1日の栄養バランスが狂ったようです。
うーん、疲労感や脚のパフォーマンスを考えると、
食事(栄養)との関係は、大きいな~と、改めて痛感。
夜は忙しくて会社の残業中につまめる程度のものしか食べられないので、改善するなら「朝」と「昼」。
朝は、結婚してから11年間、ほぼ毎日自分で準備しているので、自分でメニューをコントロール。
昼は、嫁にお願いして、もう少しタンパク質の多いおかずを弁当に加えてもらってフォローします。
(ちなみに嫁は、現在保育園の栄養士として、多くの子供たちの栄養管理をしてますが、旦那の栄養管理はさぼってます(笑)⇒というより、わたしが言う事を聞かないだけだと怒られた事がありますww)
これで、脚の筋疲労が改善・緩和する事間違い無し!
筋肉は、「トレーニングで破壊」して、
「栄養&休足で超回復&強化」が原則。
まさに、「スクラップ & ビルド」が能力向上のカギです!
本日のラン 10.31km 57分11秒(休養明けなのにJogってどーゆーこと?)
食を中心としたトレーニング本もありますね。
にほんブログ村
もちろん、5大栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)をバランスよく摂る必要がありますが、とりわけ「たんぱく質」については、一般の人よりも多めの摂取が必要だと言われています。
じゃぁ、どんだけ必要か?って事ですが、通常言われるのは、一般の人で体重と同じグラム数。
即ち、60kgの人なら一日60gは必要。肉や魚に換算すると300gぐらいを摂らないと摂取できない量になります。
それに対して、マラソントレーニングをしている人は、この1.2~1.5倍は必要だと言われているので、同じ60kgの人なら1日72g~90gもタンパク質の摂取が必要ということになってきます。
な~んでか?って事ですが、これは当然トレーニングで破壊される筋肉を修復する際にタンパク質が必要になる訳で、この摂取が足りないと、練習で破壊された筋肉が修復されない為、筋力が低下したり、疲労が蓄積されてパフォーマンスが下がるという結果に繋がるそうです。
で、いまさらなんでこんな事を調べたかって言うと・・・・・
このところ疲労がなかなか抜けず、朝ランのパフォーマンスが悪いから!
昨日は、週1回の休足日で走っていません。
今日、火曜日はリフレッシュした脚で軽快に走れるはずなのに、なんだか脚が重い・・・・・・・・
もちろん、深夜残業で睡眠時間が普段通り確保できない事もありますが、そうはいっても5時間半は寝てますから、睡眠時間だけが原因とは考え難い・・・・
で、毎日つけてる食事メモを振り返った時、5大栄養素の内で、一番大事なタンパク質が圧倒的に欠けている事に気が付いたというわけです。
ちなみにこのところの食事メニューを見ると次のような傾向が・・・
朝食・・・・野菜中心のメニュー(炭水化物は無し)⇒ビタミン・ミネラルは豊富
昼・・・・・嫁の弁当(ご飯100~120g程度に冷凍の揚げ物と野菜炒めが定番)⇒糖質・脂質はOK
夜・・・・・野菜中心(炭水化物は基本無し)⇒ビタミン・ミネラル中心
・・・て、あれっ? タンパク質どこいった?
そういえば、肉食べてない!(弁当の冷凍の揚げ物ぐらい)・・・・・・・魚は?(缶詰めでちょっと食べただけ)・・・・・・・・・
そうなんです。ご飯などの炭水化物を減らしたら、一緒におかずのタンパク質も減っちゃって、全然足りてない状態に・・・・・・
「これじゃー、疲労も抜けないよな~」ってことで、食生活の改善が必要です。
これまで、体を軽くすることだけに気を使っていたので、栄養面にまで配慮が行き届いていませんでしたが、読者の「かめ&うさぎさん」の叱咤激励のおかげもあって、このところ栄養面の配慮もしなくちゃいけないと考え始めました。(って、今頃?)
で、タンパク質の補給は運動後すぐの方がいいそうなので、やはり見直すべきは、ランニング後の「朝食」。
これまでは、ご飯&納豆&卵が定番でしたが、これなら5大栄養素を脂質以外きちんととれました。
でも、ご飯を抜いたために朝食から納豆も卵も消えてしまい、結果的に野菜炒め(ここには肉が入っていない)や蒸した温野菜などが朝食メニューに変ってしまい、1日の栄養バランスが狂ったようです。
うーん、疲労感や脚のパフォーマンスを考えると、
食事(栄養)との関係は、大きいな~と、改めて痛感。
夜は忙しくて会社の残業中につまめる程度のものしか食べられないので、改善するなら「朝」と「昼」。
朝は、結婚してから11年間、ほぼ毎日自分で準備しているので、自分でメニューをコントロール。
昼は、嫁にお願いして、もう少しタンパク質の多いおかずを弁当に加えてもらってフォローします。
(ちなみに嫁は、現在保育園の栄養士として、多くの子供たちの栄養管理をしてますが、旦那の栄養管理はさぼってます(笑)⇒というより、わたしが言う事を聞かないだけだと怒られた事がありますww)
これで、脚の筋疲労が改善・緩和する事間違い無し!
筋肉は、「トレーニングで破壊」して、
「栄養&休足で超回復&強化」が原則。
まさに、「スクラップ & ビルド」が能力向上のカギです!
本日のラン 10.31km 57分11秒(休養明けなのにJogってどーゆーこと?)

にほんブログ村
連日の深夜帰宅に加え、土曜も出勤、日曜日も休日出勤。
しかも、日曜は休日出勤前に30kmペース走 ⇒ 血尿
月曜日、振替え休日を利用し、4時間=45kmのロング走 ⇒ 全身倦怠感
月曜の夜、休日を満喫するように多量飲酒 ⇒ 泥酔
以上により、昨日13日火曜日は、脚も肝臓も完全休養日。
更に昨日は、体調不良で早めに帰宅させてもらい、PM8時45分には帰宅 ⇒ そのまま9時就寝で、8時間の睡眠時間を確保しました。
更に加えて、栄養ドリンク2本、マルチビタミン&ヘム鉄のサプリも必要量の2倍量を摂取で、回復に向けた万全を期します。
・・・ということで、今朝は完全復活で朝からd( ^ω゚ )バッチリ!!
と、思ったんですが、朝から体は重く疲労は完全に残ったまま、更に両足の筋肉痛(筋肉の張り?)も残ったままでした。毎日計っている起床時の安静時心拍は普段の35回/分に対し、今朝は41回といつもより早く、ここからも不調感が伺えます。
そんなわけで、今日の朝ランはJogで体をほぐしながら調子を戻そうと走りますが、調子は全然悪いまま・・・
体で感じるペース感覚よりも実際のラップタイムは遅く、5km程走ったあたりで体は温まってきたものの、脚の動きは依然鈍いまま・・・・・
結局、復調の兆しが見えないままの10kmJogとなってしまいました。
ま、焦っても仕方がないので、 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ って思いながら、日課の縄跳び1000回に移ります。
これも、疲労感のバロメーターみたいなもので、体が軽い時は、1000回ぐらいは1度も縄に引っ掛からずに飛べますが、脚のバネが鈍い時は、所々でつまづきます。
当然、今日も150回目ぐらいで一度引っ掛かり、...(´З`)チェッ って感じになりますが、気を取り直して飛び続ける事700回目ぐらいのところでしょうか、
急に体が ふっと軽くなり、脚(特にふくらはぎ)の張りが急に楽になった感じになりました。
思わぬ発見にビックリギョーテンですが、縄跳びをする事で脚に溜まった疲労物質が一気に血流に乗って流れ出た感じがして、そこからは本当に脚が軽くなりました。
これまで、ランニングの補強運動は色々と試してきましたが、しっくりくるものも、効果を感じるものも少なくて全然長続きしなかったんですが、既に1ヶ月以上続いている、この「縄跳び」だけは、自分にはとても合っているのか、補強運動としての効果だけでなく、アクティブレストとしての疲労回復効果も感じられ、とてもいい感じです。
と、いうことで、ここであらためて縄跳びの継続で感じた効能をまとめてみます。
①フォアフット着地の体得
②アキレス健を中心とした、バネの強化
③走りのリズム感の向上
④ラン後に軽く縄跳びをする事による、クーリングダウン
⑤脚の筋肉疲労・張りの緩和
こんなところです。
今日感じた⑤は、本当に劇的で、まるで血管内でせき止められていた血液が「どー」っと流れたような感じがしました。疲労感が完全に解消されたわけではありませんが、強い張りのある不快感は一掃され、ずいぶんと楽になった感じがします。
そんなわけで、激しい走り込み等で、脚がパンパンに張った感じがした時は、是非この縄跳びをお試しください!
おススメです!!
(注意事項)
この寒空の中を、ウィンドブレーカーを着て10km走ってきた後、すかさず縄跳びなんてやって
、
あ~、あの家の旦那さん、「ボクサーになったんだ~」って勘違いされないように(笑)
本日のラン 10.30km 54分24秒(おとといの45km走より遅いペース・・・)
白い息を吐きながら縄跳びを飛ぶと、どこからともなく「ロッキーのテーマ」が・・・
にほんブログ村
しかも、日曜は休日出勤前に30kmペース走 ⇒ 血尿
月曜日、振替え休日を利用し、4時間=45kmのロング走 ⇒ 全身倦怠感
月曜の夜、休日を満喫するように多量飲酒 ⇒ 泥酔
以上により、昨日13日火曜日は、脚も肝臓も完全休養日。
更に昨日は、体調不良で早めに帰宅させてもらい、PM8時45分には帰宅 ⇒ そのまま9時就寝で、8時間の睡眠時間を確保しました。
更に加えて、栄養ドリンク2本、マルチビタミン&ヘム鉄のサプリも必要量の2倍量を摂取で、回復に向けた万全を期します。
・・・ということで、今朝は完全復活で朝からd( ^ω゚ )バッチリ!!
と、思ったんですが、朝から体は重く疲労は完全に残ったまま、更に両足の筋肉痛(筋肉の張り?)も残ったままでした。毎日計っている起床時の安静時心拍は普段の35回/分に対し、今朝は41回といつもより早く、ここからも不調感が伺えます。
そんなわけで、今日の朝ランはJogで体をほぐしながら調子を戻そうと走りますが、調子は全然悪いまま・・・
体で感じるペース感覚よりも実際のラップタイムは遅く、5km程走ったあたりで体は温まってきたものの、脚の動きは依然鈍いまま・・・・・
結局、復調の兆しが見えないままの10kmJogとなってしまいました。
ま、焦っても仕方がないので、 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ って思いながら、日課の縄跳び1000回に移ります。
これも、疲労感のバロメーターみたいなもので、体が軽い時は、1000回ぐらいは1度も縄に引っ掛からずに飛べますが、脚のバネが鈍い時は、所々でつまづきます。
当然、今日も150回目ぐらいで一度引っ掛かり、...(´З`)チェッ って感じになりますが、気を取り直して飛び続ける事700回目ぐらいのところでしょうか、
急に体が ふっと軽くなり、脚(特にふくらはぎ)の張りが急に楽になった感じになりました。
思わぬ発見にビックリギョーテンですが、縄跳びをする事で脚に溜まった疲労物質が一気に血流に乗って流れ出た感じがして、そこからは本当に脚が軽くなりました。
これまで、ランニングの補強運動は色々と試してきましたが、しっくりくるものも、効果を感じるものも少なくて全然長続きしなかったんですが、既に1ヶ月以上続いている、この「縄跳び」だけは、自分にはとても合っているのか、補強運動としての効果だけでなく、アクティブレストとしての疲労回復効果も感じられ、とてもいい感じです。
と、いうことで、ここであらためて縄跳びの継続で感じた効能をまとめてみます。
①フォアフット着地の体得
②アキレス健を中心とした、バネの強化
③走りのリズム感の向上
④ラン後に軽く縄跳びをする事による、クーリングダウン
⑤脚の筋肉疲労・張りの緩和
こんなところです。
今日感じた⑤は、本当に劇的で、まるで血管内でせき止められていた血液が「どー」っと流れたような感じがしました。疲労感が完全に解消されたわけではありませんが、強い張りのある不快感は一掃され、ずいぶんと楽になった感じがします。
そんなわけで、激しい走り込み等で、脚がパンパンに張った感じがした時は、是非この縄跳びをお試しください!
おススメです!!
(注意事項)
この寒空の中を、ウィンドブレーカーを着て10km走ってきた後、すかさず縄跳びなんてやって
、
あ~、あの家の旦那さん、「ボクサーになったんだ~」って勘違いされないように(笑)
本日のラン 10.30km 54分24秒(おとといの45km走より遅いペース・・・)

にほんブログ村