ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GW明けの土曜日ですから、当然のように休日ではなく「出勤日」の本日・・・
来週はいよいよ「野辺山100kmウルトラマラソン」を控え、最後の30km走に取組もうと、

朝4時起床です(^O^)/
しかも、セットした目覚ましが鳴る前に起きてしまうほどやる気満タン!
昨日は、会議を含めて仕事がてんこ盛りだったので、疲れ果てていたにもかかわらず、この快挙。
嬉しくて、枕元のスマホで目覚ましを激写(笑)
その後は、恒例の心拍測定・・・・・

ウゲッ!
流石に機械はだませませんw
心拍数は、41回/分とちょっと早目(週の中ごろは36回でした)
やっぱり、疲労は抱えていますね~
更に、血圧は低血圧ギリギリ・・・・・
ちなみに先日の健康診断では最高血圧が100を切り、「低血圧」の診断・・・orz
ゴルフで100を切った事が無いのに、血圧は簡単に切ってしまいました(笑)
さて、いつも通りにリビングのお掃除をチャチャッと済ませて、ラン開始は朝の5時。
30km走に出発です(^O^)/
本日のトレーニングの目的は、ずばり3つ!
① 野辺山100kmのスタート時刻と同じ朝5時に走ることを直前に体験しておく
② 直前週の30km走で大会当日に疲労を持ちこさないレベルのロング走の実施
③ 昨晩は、仕事が忙しくて夕飯抜きになってしまっているので、
空腹&低血糖時でも走り切れるだけのスタミナの強化
これらを目指します。
ちなみに③の目的がありますから、当然途中の給水も給食も無しでの走り込みになります。
尚、これまでも30km走は、夏でない限り給水はしませんし、給食に至ってはフルマラソン以上の距離でない限り行いません。
とまぁ、そんな条件で始めた朝のランニング。
序盤の5kmは、キロ5分のペースで無理なく体を温めていきます。
気温は14度、走る分には快適です。
6~10km
ここは、アップダウンが激しいセクションですが、ペースと共に負荷を上げていきます
・・・・・・・・・・・が、
9km辺りで体に異変が・・・・・・・
「か、体が重い・・・・・」
まさか、こんな距離で?と思いましたが、明らかに体のエネルギー切れの状態、いわゆる「シャリバテ」と言う状態です
昨日最後に口に物を入れたのは、夕方6時頃にお菓子をつまんだ程度
それ以降、約12時間飲まず食わずでの朝ラン・・・・・・・
いやー、本当に倒れるかと思ったww

ラップタイムを見ても、後半はひどい事に・・・
結局、22km地点で自宅付近に戻ってきていたので、ギブアップ。
この程度の距離でこんなに疲弊したのは、いつ以来でしょう?
帰宅後も、少し座り込んで息が整うのを待ってからシャワーを浴び、毎朝日課のラン後の計量。
その結果・・・・・・・


うわー、昨日より2.5kgも減ってるw
もちろん、1日でそんなに脂肪や筋肉が減るわけありませんので、体水分量の変化だと思って頂ければいいんですが、普段より12km多く走っただけで水分量が減るということは、単に汗だけのせいではなく、そもそもの体内備蓄水分が少なかった状態だったから。
こりゃー、バテるわけだよな~
と、改めて痛感。
結局30km走はできませんでしたが、へばった走りだったのでこの距離で1時間52分もかかっており、たいして時間に余裕もないまま、会社に出かけていくこととなりました。
本日のラン 22.23km 1時間52分38秒
ま、シャリバテになってからも10km以上走ったから、トレーニングにはなったかな?
にほんブログ村
来週はいよいよ「野辺山100kmウルトラマラソン」を控え、最後の30km走に取組もうと、
朝4時起床です(^O^)/
しかも、セットした目覚ましが鳴る前に起きてしまうほどやる気満タン!
昨日は、会議を含めて仕事がてんこ盛りだったので、疲れ果てていたにもかかわらず、この快挙。
嬉しくて、枕元のスマホで目覚ましを激写(笑)
その後は、恒例の心拍測定・・・・・
ウゲッ!
流石に機械はだませませんw
心拍数は、41回/分とちょっと早目(週の中ごろは36回でした)
やっぱり、疲労は抱えていますね~
更に、血圧は低血圧ギリギリ・・・・・
ちなみに先日の健康診断では最高血圧が100を切り、「低血圧」の診断・・・orz
ゴルフで100を切った事が無いのに、血圧は簡単に切ってしまいました(笑)
さて、いつも通りにリビングのお掃除をチャチャッと済ませて、ラン開始は朝の5時。
30km走に出発です(^O^)/
本日のトレーニングの目的は、ずばり3つ!
① 野辺山100kmのスタート時刻と同じ朝5時に走ることを直前に体験しておく
② 直前週の30km走で大会当日に疲労を持ちこさないレベルのロング走の実施
③ 昨晩は、仕事が忙しくて夕飯抜きになってしまっているので、
空腹&低血糖時でも走り切れるだけのスタミナの強化
これらを目指します。
ちなみに③の目的がありますから、当然途中の給水も給食も無しでの走り込みになります。
尚、これまでも30km走は、夏でない限り給水はしませんし、給食に至ってはフルマラソン以上の距離でない限り行いません。
とまぁ、そんな条件で始めた朝のランニング。
序盤の5kmは、キロ5分のペースで無理なく体を温めていきます。
気温は14度、走る分には快適です。
6~10km
ここは、アップダウンが激しいセクションですが、ペースと共に負荷を上げていきます
・・・・・・・・・・・が、
9km辺りで体に異変が・・・・・・・
「か、体が重い・・・・・」
まさか、こんな距離で?と思いましたが、明らかに体のエネルギー切れの状態、いわゆる「シャリバテ」と言う状態です
昨日最後に口に物を入れたのは、夕方6時頃にお菓子をつまんだ程度
それ以降、約12時間飲まず食わずでの朝ラン・・・・・・・
いやー、本当に倒れるかと思ったww
ラップタイムを見ても、後半はひどい事に・・・
結局、22km地点で自宅付近に戻ってきていたので、ギブアップ。
この程度の距離でこんなに疲弊したのは、いつ以来でしょう?
帰宅後も、少し座り込んで息が整うのを待ってからシャワーを浴び、毎朝日課のラン後の計量。
その結果・・・・・・・
うわー、昨日より2.5kgも減ってるw
もちろん、1日でそんなに脂肪や筋肉が減るわけありませんので、体水分量の変化だと思って頂ければいいんですが、普段より12km多く走っただけで水分量が減るということは、単に汗だけのせいではなく、そもそもの体内備蓄水分が少なかった状態だったから。
こりゃー、バテるわけだよな~
と、改めて痛感。
結局30km走はできませんでしたが、へばった走りだったのでこの距離で1時間52分もかかっており、たいして時間に余裕もないまま、会社に出かけていくこととなりました。
本日のラン 22.23km 1時間52分38秒

にほんブログ村
PR
あっという間に1年の3分の1が終わっちゃいました。
毎月恒例の1ヶ月を振り返る記事ですが、思い返すと4月はなんだか怪我と疲労だらけの月だったような気がします。
仕事の繁忙期でもあった為に連休が少なく、そこに加えて膝痛などの症状があったので、なかなか2日連続で負荷の高いトレーニングを課す事が出来ず、自己採点的には60点の月でした。

月間走行距離は390km
結局、400kmには届かず仕舞い・・・・・
それでも、週1回は30km以上の距離を踏めたのが、唯一の救い・・・・・
・・・・・と、言いたいところですが、これもただ「走った」だけのことで、中身は薄いランニング。
体調のコントロールがうまくいかず、週1回の休日だからとむりやり「30km走」を実施するも、ペースは上がらない為、スピード持久力強化にはなりません。
かといって、基礎持久力が上がるほどの距離を走っているわけでもないので、結局得られるトレーニング効果は、希薄なものになってしまいました。
じゃぁ、「楽なランニングだったか」というと、疲れた体では、精いっぱいのランですから、結果的に膝などに故障が出るという悪循環。
で、とどめは月末のロング走で足を痛め、右足首には「捻挫」のような鋭い痛みが走っています。
つくづくランニングって単純なスポーツに見えて、奥が深くて、難しいものだな~と痛感させられます。
コンディショニングをしっかりしないと、強度の高いトレーニングが出来ない。
トレーニング効果を求めて、強度の高すぎるトレーニングをすると故障する。
故障を恐れて、強度を下げるとトレーニングの効果が得られない。
つまり、日々の体調管理をしっかりやって、故障しないギリギリのところまで負荷を上げる。
で、負荷を上げたらしっかりレストを挟んで、又コンディションを整える・・・・・
この繰り返しが必要なんですが、これが口で言うほど易しくない。
ま、日々自分の体との対話が必要になってくるんですね~。
極論すると、走力向上には技術論よりフィジカルの強化が圧倒的に必要な為、どこまで身体的な強化が図れるかというのが重要カギを握っていると思ってます。
とどのつまり、痛みとの折り合いや疲労との調整をうまくできるようになればベスト!
そう考えると、今の飲酒量が致命傷のような気がしますが・・・・・・・・・(笑)
でもまぁ、これなくしてランの楽しみもへったくれもありませんから、こっちはボチボチ調整して行きましょう(^O^)/(う~ん、「反省だけなら猿でもできる」という、典型的な例だ」ww)
本日のラン 10.28km 58分31秒 (足首の関節痛をサポーターで保護してラン)
たまにはちゃんとマラソンについて考えるww
にほんブログ村
毎月恒例の1ヶ月を振り返る記事ですが、思い返すと4月はなんだか怪我と疲労だらけの月だったような気がします。
仕事の繁忙期でもあった為に連休が少なく、そこに加えて膝痛などの症状があったので、なかなか2日連続で負荷の高いトレーニングを課す事が出来ず、自己採点的には60点の月でした。
月間走行距離は390km
結局、400kmには届かず仕舞い・・・・・
それでも、週1回は30km以上の距離を踏めたのが、唯一の救い・・・・・
・・・・・と、言いたいところですが、これもただ「走った」だけのことで、中身は薄いランニング。
体調のコントロールがうまくいかず、週1回の休日だからとむりやり「30km走」を実施するも、ペースは上がらない為、スピード持久力強化にはなりません。
かといって、基礎持久力が上がるほどの距離を走っているわけでもないので、結局得られるトレーニング効果は、希薄なものになってしまいました。
じゃぁ、「楽なランニングだったか」というと、疲れた体では、精いっぱいのランですから、結果的に膝などに故障が出るという悪循環。
で、とどめは月末のロング走で足を痛め、右足首には「捻挫」のような鋭い痛みが走っています。
つくづくランニングって単純なスポーツに見えて、奥が深くて、難しいものだな~と痛感させられます。
コンディショニングをしっかりしないと、強度の高いトレーニングが出来ない。
トレーニング効果を求めて、強度の高すぎるトレーニングをすると故障する。
故障を恐れて、強度を下げるとトレーニングの効果が得られない。
つまり、日々の体調管理をしっかりやって、故障しないギリギリのところまで負荷を上げる。
で、負荷を上げたらしっかりレストを挟んで、又コンディションを整える・・・・・
この繰り返しが必要なんですが、これが口で言うほど易しくない。
ま、日々自分の体との対話が必要になってくるんですね~。
極論すると、走力向上には技術論よりフィジカルの強化が圧倒的に必要な為、どこまで身体的な強化が図れるかというのが重要カギを握っていると思ってます。
とどのつまり、痛みとの折り合いや疲労との調整をうまくできるようになればベスト!
そう考えると、今の飲酒量が致命傷のような気がしますが・・・・・・・・・(笑)
でもまぁ、これなくしてランの楽しみもへったくれもありませんから、こっちはボチボチ調整して行きましょう(^O^)/(う~ん、「反省だけなら猿でもできる」という、典型的な例だ」ww)
本日のラン 10.28km 58分31秒 (足首の関節痛をサポーターで保護してラン)

にほんブログ村
昨日は55.79kmの走り込みを実施し、脚の筋肉痛と、足底部の痛み、更に右足首の関節痛となんだかボロボロ・・・・
ですので今日は、21km走と軽めのメニュー。
天気もd( ^ω゚ )バッチリ!!
気温も21度と暖かく、気持ちだけはウキウキでランスタート。
距離が短いから、昨日の疲れがあるとはいえキロ4分台のペースランを実行しようとしますが、
体が重い、重い!(泣)
最初の5kmは約26分と完全に撃沈・・・・・・・
それでも、次の5kmは下り坂があることも手伝って、22分で駆け抜け、10km通過は48分。
何とか平均ペースで4分台のラン。
・・・ですが
13kmあたりから脚に異変が・・・・・・
足裏が (;´∀`)…痛いなぁ…
なんだか、着地のたびに痛みが走り、ペースがどうのとか言ってられない状況に。
さらに、21度の気温の中、ハーフということもあって、給水は無しというのも体力を奪い、15km以降はキロ5分台のラン。
それでも何とか走りきった結果・・・・

21.29km
1時間48分02秒で、キロ平均4分台とはいきませんでした。
ま、昨日のロング走明けということで・・・・・・
(言い訳だらけだねww)
ただ、二日間の合計で約77kmと距離だけはまずまずの長さを踏めました。
さて、帰宅して靴を脱ぐと・・・・・・
靴下真っ赤・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
右足は、昨日マメができたので、針で穴をあけて水を抜いたんですが、今日は更に血豆ができて、でも昨日の針の穴があるから、そこから血が噴射して靴下を赤く染めたようです。
そんな右足は・・・

ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
・・・汚い(笑)
一方、左足は出血はしていないものの

ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
・・・こっちも汚い(笑)
こっちは、どこに出しても恥ずかしくないほど、立派な血豆ができましたw
うーん、なんてやわな足なんでしょう。
77kmで、この血豆ということは、100kmにはきちんとマメ対策をしないと厳しかも・・・・・
本日のラン 上の写真の通り!
汚い足をポンポン載せるんじゃないw
にほんブログ村
ですので今日は、21km走と軽めのメニュー。
天気もd( ^ω゚ )バッチリ!!
気温も21度と暖かく、気持ちだけはウキウキでランスタート。
距離が短いから、昨日の疲れがあるとはいえキロ4分台のペースランを実行しようとしますが、
体が重い、重い!(泣)
最初の5kmは約26分と完全に撃沈・・・・・・・
それでも、次の5kmは下り坂があることも手伝って、22分で駆け抜け、10km通過は48分。
何とか平均ペースで4分台のラン。
・・・ですが
13kmあたりから脚に異変が・・・・・・
足裏が (;´∀`)…痛いなぁ…
なんだか、着地のたびに痛みが走り、ペースがどうのとか言ってられない状況に。
さらに、21度の気温の中、ハーフということもあって、給水は無しというのも体力を奪い、15km以降はキロ5分台のラン。
それでも何とか走りきった結果・・・・
21.29km
1時間48分02秒で、キロ平均4分台とはいきませんでした。
ま、昨日のロング走明けということで・・・・・・
(言い訳だらけだねww)
ただ、二日間の合計で約77kmと距離だけはまずまずの長さを踏めました。
さて、帰宅して靴を脱ぐと・・・・・・
靴下真っ赤・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
右足は、昨日マメができたので、針で穴をあけて水を抜いたんですが、今日は更に血豆ができて、でも昨日の針の穴があるから、そこから血が噴射して靴下を赤く染めたようです。
そんな右足は・・・
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
・・・汚い(笑)
一方、左足は出血はしていないものの
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
・・・こっちも汚い(笑)
こっちは、どこに出しても恥ずかしくないほど、立派な血豆ができましたw
うーん、なんてやわな足なんでしょう。
77kmで、この血豆ということは、100kmにはきちんとマメ対策をしないと厳しかも・・・・・
本日のラン 上の写真の通り!

にほんブログ村
長野マラソンが無事終わり、2日目の今日。
年のせいか、今頃になってようやく
体中が痛い・・・・・(つд⊂)エーン
特に、太ももの筋肉痛、足裏のアーチ部分の痛みが強い感じで、朝起きるとベットから起き上がるのが辛い辛い・・・・・
全身に倦怠感まで襲ってきています。
こんなときは、ゆっくり眠って、練習もお休み・・・・・
っていうのも一案ですが、ここはひとつ
走ってきましょうか! Σ(゚д゚) エッ!?
すっごい昔に記事でも書いた「アクティブレスト」。
完全休養とは違って、体を軽く動かす事で血液循環を高め、疲労回復効果を上げるという、最近のスポーツ界では主流の考え。
しかも、同じ体を動かすなら、疲労したスポーツと同じ動きで軽く運動した方がいいという事で、走って疲れた体をほぐすには、歩いたり自転車に乗ったりするよりは、やっぱり走った方がいいという事。
そんなわけで、今朝もしっかり走ってきましょう(^O^)/
今日は疲労回復ジョグなので、キロ6分ぐらいの超スロージョグ。
10kmを1時間ぐらいかけて走ります。
今朝の気温は、放射冷却の影響を受けてマイナス2度。
4月下旬とは思えない冷え込みですが、ウィンドブレーカーを着て軽く走れば、5km程で体中汗ばんできます。
走りながら思い起こすのは、長野マラソンの死闘のこと。
特に最初の10kmとラストの10kmは、本当にきつかった・・・・・
それに比べて、今日のジョグは気持いい。
左ひざに軽い痛みが残るものの、太ももの張りはずいぶん楽になった感じがして、アクティブレストの効果を実感。
体の力を抜いて、リラックスした走りをすると、アッという間に10kmを完走。
まだ体の節々に違和感がありますから、もうちょっとの間は「ゆるジョグ」でしょうか?
本日のラン 10.29km 58分11秒
ゆっくり温泉もいいかな~?
にほんブログ村
年のせいか、今頃になってようやく
体中が痛い・・・・・(つд⊂)エーン
特に、太ももの筋肉痛、足裏のアーチ部分の痛みが強い感じで、朝起きるとベットから起き上がるのが辛い辛い・・・・・
全身に倦怠感まで襲ってきています。
こんなときは、ゆっくり眠って、練習もお休み・・・・・
っていうのも一案ですが、ここはひとつ
走ってきましょうか! Σ(゚д゚) エッ!?
すっごい昔に記事でも書いた「アクティブレスト」。
完全休養とは違って、体を軽く動かす事で血液循環を高め、疲労回復効果を上げるという、最近のスポーツ界では主流の考え。
しかも、同じ体を動かすなら、疲労したスポーツと同じ動きで軽く運動した方がいいという事で、走って疲れた体をほぐすには、歩いたり自転車に乗ったりするよりは、やっぱり走った方がいいという事。
そんなわけで、今朝もしっかり走ってきましょう(^O^)/
今日は疲労回復ジョグなので、キロ6分ぐらいの超スロージョグ。
10kmを1時間ぐらいかけて走ります。
今朝の気温は、放射冷却の影響を受けてマイナス2度。
4月下旬とは思えない冷え込みですが、ウィンドブレーカーを着て軽く走れば、5km程で体中汗ばんできます。
走りながら思い起こすのは、長野マラソンの死闘のこと。
特に最初の10kmとラストの10kmは、本当にきつかった・・・・・
それに比べて、今日のジョグは気持いい。
左ひざに軽い痛みが残るものの、太ももの張りはずいぶん楽になった感じがして、アクティブレストの効果を実感。
体の力を抜いて、リラックスした走りをすると、アッという間に10kmを完走。
まだ体の節々に違和感がありますから、もうちょっとの間は「ゆるジョグ」でしょうか?
本日のラン 10.29km 58分11秒

にほんブログ村
本日は日曜日なのに休日出勤を命じられ、会社に来てます。
会社が繁忙期の為に日曜日でも商品の出荷体制をとってます。
・・・・・・・・・・・・が
すげぇー 暇だ!
爆弾低気圧による春の嵐のせいか、商品の注文の電話なんて鳴りゃーしない。
すっごい暇なんで、こうしてブログなんて書いてみたりしています。
あ~あ、抜け出せるもんなら、
走りに行きて~な~(笑)
とはいいながら、今朝は昨日のひざ裏痛を考慮してランお休み。
腰から脚にかけて疲労と痛みが残ってます。
ですから仕事で走れなくても特に支障がないから、むしろラッキーと言うべきでしょうか?
ちなみに暇のついでで、ひざ裏の痛みについて調べてみたら
会社が繁忙期の為に日曜日でも商品の出荷体制をとってます。
・・・・・・・・・・・・が
すげぇー 暇だ!
爆弾低気圧による春の嵐のせいか、商品の注文の電話なんて鳴りゃーしない。
すっごい暇なんで、こうしてブログなんて書いてみたりしています。
あ~あ、抜け出せるもんなら、
走りに行きて~な~(笑)
とはいいながら、今朝は昨日のひざ裏痛を考慮してランお休み。
腰から脚にかけて疲労と痛みが残ってます。
ですから仕事で走れなくても特に支障がないから、むしろラッキーと言うべきでしょうか?
ちなみに暇のついでで、ひざ裏の痛みについて調べてみたら
ひざの裏が痛くなる原因は、
・ももの裏の筋肉の柔軟性が無い、疲労がたまっている
・ふくらはぎの筋肉の柔軟性が無い、疲労がたまっている
・足首がかたい
などが考えられるそうです。
うーん、
全部当てはまる(笑)
ま、ちょっと脚を労わってあげる事にしましょう。
本日のラン お休み
ゆるランが多くて太ももの筋力が落ちてる気がする。
にほんブログ村