ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週末は、「小布施見にマラソン」です。
会場は、県内の小布施市が舞台。この大会は、「マラソン100選」に毎年選ばれる人気大会で、参加人数が多い為か前日受付しかありません。
ちなみに今年のエントリー数は、8267人
やっぱり多いですね~
で、とっても忙しい7月ですので、前日受付の土曜日もしっかり出勤日。
ですので、ナンバーカード等は事前送付を希望してのエントリー。
エントリー時点で申し込みをして、エントリー料にプラス追加で1000円を支払うだけで、前日受付をしなくても、ナンバーカード等を事前に自宅に送付してくれます。
ちなみに小布施は同じ県内ですが、高速を使って1時間程の場所。
ですので、往復の高速代を考えれば、1000円なんて割安です。
そんなわけで、先日自宅に届いた荷物がコレ!
ナンバーカードにタイム計測用チップ、
そして、参加賞のTシャツと、日本手ぬぐい
これらが入っておりました。
ネタばれですが、一応先にお披露目!
これがデザイン。
・・・・・・・・・
脚が3本?
うーん、わたしにゃぁ、こういうハイセンスなデザインは理解できませんが(笑)
タオルにも同様のデザインが施されています。
ちなみに裏は
こんな感じです。
裏は、すっきりデザインですね~
で、デザインはともかくw
まいど評判がよろしくないのが、その素材・・・・・・
「コットン100%」って書いてありますね~
つまり、「綿100%」ってやつです。
ランニング時に着用すると、かいた汗をガッチリ保水して、びちゃびちゃになって重くなるタイプのTシャツ。
ランナーは普通チョイスしない素材ってやつですね~(笑)
更にタグをよく見ると・・・・・・
「メイド イン ・・・・ ドミニカン ・・・・・・リ・・・パブリック・・・?」
(・・・・・・ちゃんと読めない(笑))
・・・・・たぶん、ドミニカ共和国製?ってことでしょうか?
ま、真夏のレースにこれを着て走る事はありませんし、練習でも着ることはなさそう。
このTシャツは・・・・・・部屋着・・・・・・かな???
本日のラン 10.53km 57分35秒 (土日のロング走で、脚がパンパン!)

にほんブログ村
PR
今月14日は「小布施見にマラソン」です(^O^)/
その参加者案内が到着しておりました。
いや~、これが来ると途端にワクワクしてきますね~。
「海の無い長野県小布施の街で、海の日に人の波を作ろう!」というコンセプトの元、開催されている大会です。
同封されているものは・・・・・・・
ナンバー引換券に駐車券にガイドブックの3点。
人気大会はやっぱり、こういう小冊子一つとってもセンス良く作られている感じがするのは私だけでしょうか?
早速ガイドブックを開いてみると・・・・・・
気になるコース図をガン見!
アップダウンは少ないそうですが、オフロードも盛りだくさんのコースとの事ですから、華奢なアディゼロ匠 戦 では、ちとキツイコースという事でしょうか?
パラパラめくると、この冊子は他の大会には見られない有る特徴がある。
それは・・・・・・
英語の表記が全編に施されている事!
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
知ってる人は、知ってる通り、この大会の発起人は「セーラ・マリ・カミングスさん」という青い瞳の女性。
小布施町在住で、200年以上続く酒造メーカーの取締役でもある、ビジネスウーマンです。
もちろん、彼女自身は日本語ぺらぺらで、10年ぐらい前に私自信、彼女の講演会に行った事もありますので、その日本語力は折り紙つき。
それでも、外国人参加も考慮して、こういう冊子を作っているんでしょうね~。
こんな配慮にも、「マラソン100選」たる理由を感じてしまいます。
真夏の大会故に、信州といえども熱射病の怖い季節。
そんなことへの配慮から、スタート時刻はまさかの「朝6時」!
ハーフの大会ですから、私の場合だと朝7時半前にはレースが終わってしまいます(笑)
・・・・・・・朝錬か?Σ( ゚д゚ )\(゚д゚ ) ていう突っ込みはさておきw、朝ランの後は、ゴール地点のイベント広場を散策。
その後は、ブロ友&ラン友のカイトさんたちと「オフ会」と称して、一杯やります!
うわ~、((o(´∀`)o))ワクワク してきたぞ~!
ちなみに、酒を飲むので運転手として実家の母が応援に参戦。さらに娘も一緒に同行することが決まっています。
(運転を嫁に頼んだら、速攻で断られた(笑)
さて、昨日の記事の通り、とっても忙しい7月・・・・・
当然、大会前日の土曜日も出勤です・・・・・・・・orz
そんなわけで、
前日受付しかないナンバーカード交付をあきらめ、郵送でお願いしてあります。
後は、当日会場に行くだけ!
さぁ、どんなレースになるんでしょうか?
初挑戦なので、楽しみです(^O^)/
本日のラン 10.51km 58分26秒 (雨天ランをいい事に、軽めのジョグ)

にほんブログ村
2013年7月1日 PM7時30分
会社にて勤務中
突然、スマホのアラームが鳴動!
やばぃ! 帰らなきゃ!
PM7時45分
帰宅
直後に、自宅のPC起動。
さらに同時に、ネットブックをスマホのテザリング経由でネット接続
PM7時50分
2台のPCをウェブサイト「RUNNET」にアクセス
事前準備でブックマークしておいた「いびがわマラソンエントリー画面」を表示
PM8時00分
戦闘開始
「エントリー画面」を更新し、「エントリーボタン」をクリック
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・orz
やっぱりね・・・・・・エントリー画面へのアクセスが集中しているので、順番待ちの状態ですw
PM 8時10分
未だに、PCのモニタには「ただいま大変混雑しております」の表示のまま。
やばい・・・・・・・
表示の通り、「この画面の表示中にエントリー受付が定員に達する場合が・・・・」って事になったりして
PM 8時13分
エントリー画面に切り替え
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
大慌てでエントリーの必要項目をインプット。
以前、ヨッシーさんのブログで、エントリー項目入力中に定員に達したという悲劇を聞いていたので、事務系サラリーマンのキータッチのスピードを活かし(笑)、大急ぎで全項目を入力。
ざっと、入力内容を確認の後にエントリーボタンを押下! ポチッとな!
PM 8時20分
大会参加費の支払い方法は、コンビニ払いをチョイス。
大急ぎで、最寄りのセブンへ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
PM 8時23分
支払完了! ( ゚ω^ )ゝ 乙であります!
そして・・・・・・・・・・・、
7月2日 AM 8時30分
エントリー完了を確認
これで全てのミッションが完了です。
仕事の都合上、11月20日頃から翌年の1月末までは、激務の為マラソンは休業。
ですので、今年のエントリーは全て完了したといっても過言ではありません。
さぁ、人気の「いびがわマラソン」の「エントリー合戦」という名の予選を突破し、本選出場が決定しました。
「いびがわマラソン」公式サイトによると、フルマラソンはエントリー開始後53分で定員に達し、応募を締め切ったとの事。
インターネット募集枠は5300人
ちょうど1分100人ペースでのエントリー受付だったようです。
年々激化する、エントリー合戦。
人気大会への切符は、アイドルのコンサートチケット並みに入手困難な状況。
もはやこの状況を打破するには、人気大会は、年複数回の開催が必須かもしれません(笑)
競馬の「天皇賞(春)」・「天皇賞(秋)」のように、「東京マラソン(春)」・「東京マラソン(秋)」 ってのは、どうでしょう???
本日のラン 10.51km 1時間00分57秒 (疲労回復ジョグ)

にほんブログ村
長いことお送りしてきた「南魚沼グルメマラソン」シリーズも今日でお終い。
(本当は、昨日終わるはずだったのに、仕事が忙しくって記事更新できずw)
ラスネタは、データで見るグルメマラソンです。
さて、「第4回 南魚沼グルメマラソン (後篇)」 でも書いた通り、レースのスタート時にランニングウォッチのスタートボタンを押し損ねるという初の失態を犯し、1km通過時点までストップウォッチが稼働していませんでした。
私の時計はGPS機能付きのランニングウォッチで、走った起動をPC上で地図描写できます。
で、ランニングウォッチのデータをPCに転送し、走行データを拾ってみると・・・

スタート地点とゴール地点がほぼ同じの周回コースのはずなのに、上の方が不気味に欠けてる(笑)
そう、この区間こそがスタート直後の1kmの区間で、未計測区間になった部分です。
ちなみに実際のコース図はと言うと・・・・・

こうなってます。
比較しやすいように、公表されているコース図を北を上に図を回転させてみましたが、当然のことながら、ハーフの赤線のコースは、スタートからゴールまでぐるり1周のコースにきちんとなっています。
さて、区間タイムはどうでしょう?

時計のデータは、1km目を計測していないので、実際のハーフマラソンのタイムは1時間26分27秒だったのに対し、時計のデータでは1時間22分52秒となっており、3分35秒の誤差が出ています。
では、この3分35秒の誤差は何でしょう?
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
簡単な話ですね(笑)
これこそが、未計測だったオープニングラップの未計測区間である1kmのラップタイムです。
ですので、これを1km目に代入してあげれば、見事にハーフマラソン全区間のタイムを把握する事が可能になります。
そんなわけで、ラップタイムのデータをCSVファイルでダウンロードし、エクセル上で表示。
更にデータを加工し、各区間データを1km分だけ後のデータに置き換えます(1km目のデータは2km目へ、2km目のデータは3km目へ・・・・・)。
で、最初の1km目のデータに、先程逆算でわかった「3分35秒」のデータを代入すると、見事にハーフマラソンの全ラップデータ表が完成します。
・・・・・・・で、完成した物が

これ!
これで、ようやく今回のレースの詳細分析が可能になります。
ま、分析といってもたいした結果じゃありませんし、良く見りゃ単純明快な図式になってる。
それは・・・・・・・・
前半突っ込み過ぎて後半玉砕!
って事だけです。 ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
(体感気温上)すっごい暑いレースの中、前半は勢いよく飛び出しキロ3分台の脚で駆け抜けたものの、5km移行で早くも3分台が維持できず、ズルズル後退ww
それでも4分前半を維持しつつ後半の巻き返しを期待するものの、後半の砂利道区間&上り坂区間で4分半程のタイムに落下・・・・・
結局、いいところが一つもないまま終わっちゃった・・・・・というのが、今回の総評です。
ほーら、単純明快(笑)
それでも、ウルトラマラソンでゆっくり走る事になれちゃった脚に、久しぶりに速いスピードの刺激が入れられたんで、これはこれで予定通り!
しばらくは、ハーフの短い距離のかけっこで、スピード力と心肺を鍛え直して、秋のフルマラソンに備えたいと思います。
・・・・・・・・・・・ちなみに
本日、勤務先の社長&常務より人事異動の内示を頂き、来月より現行の職務に加え、親会社の業務課 課長兼務まで命じられるという悲劇が発生・・・・・
さらに、
秘匿を条件に聞かされたのは、来年の1月21日付で親会社への転籍が決定したという事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マジか・・・・・・・・・・・・・
昇給昇格の可能性というおいしい餌をぶら下げながら、その代償に激務が待ちかまえている事を知り、来年のマラソン予定が、早くも白紙に・・・・・・・・
・・・って言いながら、
「なるよ~にしかならない」 が、座右の銘(笑)、
ジタバタせずに、その時を待ちます!
本日のラン 10.55km 47分59秒
秘匿と言われても、言わずにはいられず、ブログで公開w
にほんブログ村
(本当は、昨日終わるはずだったのに、仕事が忙しくって記事更新できずw)
ラスネタは、データで見るグルメマラソンです。
さて、「第4回 南魚沼グルメマラソン (後篇)」 でも書いた通り、レースのスタート時にランニングウォッチのスタートボタンを押し損ねるという初の失態を犯し、1km通過時点までストップウォッチが稼働していませんでした。
私の時計はGPS機能付きのランニングウォッチで、走った起動をPC上で地図描写できます。
で、ランニングウォッチのデータをPCに転送し、走行データを拾ってみると・・・
スタート地点とゴール地点がほぼ同じの周回コースのはずなのに、上の方が不気味に欠けてる(笑)
そう、この区間こそがスタート直後の1kmの区間で、未計測区間になった部分です。
ちなみに実際のコース図はと言うと・・・・・
こうなってます。
比較しやすいように、公表されているコース図を北を上に図を回転させてみましたが、当然のことながら、ハーフの赤線のコースは、スタートからゴールまでぐるり1周のコースにきちんとなっています。
さて、区間タイムはどうでしょう?
時計のデータは、1km目を計測していないので、実際のハーフマラソンのタイムは1時間26分27秒だったのに対し、時計のデータでは1時間22分52秒となっており、3分35秒の誤差が出ています。
では、この3分35秒の誤差は何でしょう?
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
簡単な話ですね(笑)
これこそが、未計測だったオープニングラップの未計測区間である1kmのラップタイムです。
ですので、これを1km目に代入してあげれば、見事にハーフマラソン全区間のタイムを把握する事が可能になります。
そんなわけで、ラップタイムのデータをCSVファイルでダウンロードし、エクセル上で表示。
更にデータを加工し、各区間データを1km分だけ後のデータに置き換えます(1km目のデータは2km目へ、2km目のデータは3km目へ・・・・・)。
で、最初の1km目のデータに、先程逆算でわかった「3分35秒」のデータを代入すると、見事にハーフマラソンの全ラップデータ表が完成します。
・・・・・・・で、完成した物が
これ!
これで、ようやく今回のレースの詳細分析が可能になります。
ま、分析といってもたいした結果じゃありませんし、良く見りゃ単純明快な図式になってる。
それは・・・・・・・・
前半突っ込み過ぎて後半玉砕!
って事だけです。 ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
(体感気温上)すっごい暑いレースの中、前半は勢いよく飛び出しキロ3分台の脚で駆け抜けたものの、5km移行で早くも3分台が維持できず、ズルズル後退ww
それでも4分前半を維持しつつ後半の巻き返しを期待するものの、後半の砂利道区間&上り坂区間で4分半程のタイムに落下・・・・・
結局、いいところが一つもないまま終わっちゃった・・・・・というのが、今回の総評です。
ほーら、単純明快(笑)
それでも、ウルトラマラソンでゆっくり走る事になれちゃった脚に、久しぶりに速いスピードの刺激が入れられたんで、これはこれで予定通り!
しばらくは、ハーフの短い距離のかけっこで、スピード力と心肺を鍛え直して、秋のフルマラソンに備えたいと思います。
・・・・・・・・・・・ちなみに
本日、勤務先の社長&常務より人事異動の内示を頂き、来月より現行の職務に加え、親会社の業務課 課長兼務まで命じられるという悲劇が発生・・・・・
さらに、
秘匿を条件に聞かされたのは、来年の1月21日付で親会社への転籍が決定したという事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マジか・・・・・・・・・・・・・
昇給昇格の可能性というおいしい餌をぶら下げながら、その代償に激務が待ちかまえている事を知り、来年のマラソン予定が、早くも白紙に・・・・・・・・
・・・って言いながら、
「なるよ~にしかならない」 が、座右の銘(笑)、
ジタバタせずに、その時を待ちます!
本日のラン 10.55km 47分59秒

にほんブログ村
さあ、昨日の記事 「第4回 南魚沼グルメマラソン (前編)」 に引き続き、今日は後篇をお送りします。
昨日は、開会式までの様子をお送りしましたので、本日はスタートからのレポート。
毎度のことながら、超長文ですので、みんなついてきてね~!
それでは、後半スタートです!
さて、ブロ友&ラン友の「カイトさん」と一緒にスタートポジションに移動。
この大会は、予想ゴールタイム別にスタート位置が決まっており、早い順に並ぶようにセットされています。
カイトさんは、今回ファンランに徹するそうですのでやや後方からのスタート。
一方の私は・・・・・
1時間20分なんて一度も切った事が無いのに、ずーずーしくも最前列の「1時間20分以内」のゴール予定の列に並びます。
今日の気温はかなり高く。夏日のような気温。
当然、暑い気温はマラソンには不利なので、皆さん記録に不安があるのか、最前列はスカスカで、あまり人がいません。
じゃぁ、って事で本来の実力なら「1時間20分~30分」の列にいなきゃいけない所を前にしゃしゃり出て行ったというわけです。
でもね・・・・・・
周りをよ~く見ると、ちょっと(いや、だいぶ)メタボなにーちゃんもちらほら・・・
「2時間20分」と間違えてるのかな?って感じの子もいますからへっちゃらです(笑)
そんな中、スタートを待っていると隣のランナーから声をかけられます。
(隣) あの~、以前にこの大会に出た事ありますか?
(私) いいえ、初めてなんですよ~
(隣) そうですか、実は私も初めてなんで、どんなコースか全然わからないんです
とのこと。
千葉から来たというこの男性。話しを聞くと実力も似たくらいですし、年間の大会参加回数も似た感じ。
そして、さらに
(私) 千葉から参加って事は、前泊ですか?
(隣) ええ、でも車中泊なんですよ(照れ笑)
安上がりだし、遠くの遠征の時はだいたいそうで、今日も道の駅で泊まりました。
(私) へぇ~、奇遇ですね。私も車中泊なんですよ~
(隣) そうなんですね~、 なんだか僕たち
気が合いそうですね (∀`*ゞ)テヘッ
(私) そ、そーですね・・・・・・・
えらい共通点で気が合いそうになってしまいましたが(笑)、その後も色々お話ししながらスタートを待ちます。
・・・・・・で、9時30分
いよいよ、スタートの時
「バンっ!」と号砲一発スタートです。
スタートの掛け声は、もちろん参加者全員で
「いただきま~す!」の声(笑)
グルメマラソンは、走り切ってご飯を食べるまでがレースなので、「いただきま~す」といってレースが始まります。
・・・・・・・が、
このせいで、いつもと調子が違ったのかとんでもない事が起こります。
コース1km目を示す看板を通過・・・・・・・
オープニングラップのタイムは?って、時計を見ると、
何と 「00秒00」!
やったー! 1秒もかかってない! ワープしたみたい ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
・・・・・て、んなわけね~だろ! (#・∀・)ムカッ!!
何たるイージーミス・・・・・
時計のスタートボタンを押し損ね、ストップウォッチが動いてない。ですから最初のラップタイムが取れていません。
大慌てで、スタートボタンを押し、1km通過後から計測開始(泣)
もはや正確な時間がわからないまま、レースが進行していくこととなってしまいました。
完全にやる気も消えかけますが、そもそも今日は練習ラウンド。
タイム云々より、全力で行くことだけに注力すればいいはずなので、再び元気を取り戻してランを継続します。
5km通過・・・・・・・
あ・・・・・・暑い・・・・・・・・・・
なんちゅー暑さでしょう??? 気象庁のデータによると気温は23~4度だったようですが、直射日光がきつく、体感温度は25度以上。
とにかくきついレースです。
給水は、2.5km毎にありますので、全てのエイドに立ち寄り、水とアミノバリューの両方をゲット。
水は頭からかぶり、アミノバリューは飲む。この作戦で行かないと、死んでしまいそうです。
9kmの関門地点・・・・・
レースの経過時間を示す時計が置かれていたので、自分の時計との誤差がどのくらいあるかを確認。
差はおよそ3分30秒~40秒ほど
と言う事は、オープニングラップがそのくらいのタイムだったという事になるので、またしても超オーバーペースでつっこんだことが分かります。
ここで、おおよその時間がわかった事と、ようやく体がレースに慣れてきたのか、呼吸も脚も若干楽になります。
折り返し後は、やや下り基調。こんなコースレイアウトも気持ちに余裕を生みます。
が、途中2か所あった砂利道コース。
まさかこんな未舗装路があるとは思わず、薄っぺらいソールのシューズであるアディゼロ匠 戦では、ダイレクトに路面の凹凸が足裏に響き、痛いのなんの・・・・・
それでも走り続けて15km地点・・・・
ここでこのコース唯一の急な上り坂に・・・・・ここでラップタイムが1km4分32秒と大失速・・・・・
で、上り切ったら今度は「国際大学」のキャンパス内に入っていくという、異質なコースにビックリします。
キャンパス内では、学生ボランティアが、17.7kmの給水ポイントを設営。
更に、この猛暑をうけてか、ホースで水をかける「散水サービス」まで展開。
この水を浴び、木陰の中を走ると、ようやく体の熱も少し楽になり、生き返った気持ちになります。
レースも残すところあと3km・・・・・・・
しかも下り基調で再びキロあたりの時計を3分台に戻し、ラストスパート。ゴールの「八色の森公園」へ飛び込みます。
ゴールタイムは、1時間26分27秒・・・・・・
自己ベストから4分27秒も遅いタイムですが、今日の気温・自身のコンディションなどなどを加味すれば、90分を切れているので、とりあえず及第点。
記録については、何の不満もありません。
とりあえず、レースだけはガチで挑み、手は抜いていませんから、結果はあくまでも結果ということにしておきます。
さて、ゴールするとようやく参加賞が手渡されます。
参加賞は、お茶碗と200円分のグルメチケット。
お茶碗を差し出せば、魚沼産コシヒカリが食べ放題というこの企画。
スタート前にも、市長さんが
「今日はお米を30俵、1.5トン分用意しましたからお腹いっぱい食べて行って下さい!」と言ってました。
ランナーの他に、応援の人たちも合わせると1万人ぐらいの人ででしょうか?
それでも全員が1合ぐらいのご飯は食べなきゃいけませんから、大変ですね。しかも一般の人は、500円でお茶碗を買わないと食べれませんから、基本はランナー中心で食べる事になるんでしょうか?
案の定、ご飯が余ってしまったらしく、1時頃からしきりにアナウンスで
「そろそろ、小腹がすいてきたんじゃありません? まだご飯いっぱいあるようですから、是非もう1杯食べて行って下さい!」
とのこと。
アナウンスによれば、相当余っちゃったみたいですが、そりゃそうでしょうね。
あんなクソ暑い中、走ったら
ご飯なんて食えねーよ(笑)
って感じです。
ま、そんな風になるとはつゆ知らず、11頃ゴールしてしまった私は、おそらく30分以上は後にならないとゴールしないであろう、ファンラン参加のカイトさんを待つ間・・・・・

グルメ村到着(^O^)/
ご飯は無料で食べ放題なので、ここでおかずを買って食べて下さい!って寸法。
当然向かうは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

肉!
牛ひれ肉ときのこのソテー
このセットで何と100円!
ご飯がタダで、お肉は300円ですが、チケット200円分使って、100円でゲット!
「いっただっきま~す!(^^)!」
あっという間に1杯ぺロり!
(だれだ、クソ暑い中走ったら、めしなんて食えね~って言ってたやつはw)
さ、先ずは一杯食ったんで、次はカイトさんのゴールを待ちましょう!

それにしても仮装して走ってるヤツ多いな~
しかも、女性から結構な声援を受けてる。
くっそー、うらやましい!(←ここが本音w)
来年は、σ(゚∀゚ )オレも仮装しちゃう?
と、よこしまな事を考えていると・・・・・・・

カイトさんが戻ってきた!
(それにしてもへたくそな写真だな~w、左端に写ってるし、ピントも地味に合ってないし・・・orz)
カイトさんは、予定通りのファンランに徹し、チームR2のおねーちゃんたちのお尻を追っかけていて、
よこしまなデッドヒートを展開(笑)
しかし、そんなよこしまな気持ちを見通してか、見事に彼女たちに置いて行かれてしまったそうです(笑)
さらに20kmの給水地点では、私はラスト1kmなんでスルーしてしまったんですが、どうやらそこには日本酒の銘酒「八海山」がふるまわれていたとの事。
カイトさん、そこできっちり1杯飲んだ揚句、「量が少ない!」っていって、
おかわりまでしてきたらしい(大笑)
すげぇ、カイトさん。来年はσ(゚∀゚ )オレも酒飲んでくるよww
そんなカイトさんのゴール後、おっさん二人でグルメ村散策w
さっき大盛り飯を1杯食ったにもかかわらず、

「もち豚とんかつ」でもう1杯!
やわらかい「もち豚」のお肉と、衣にしみ込んだソースが絶品!
普段では考えられない量の昼食に大満足です(●^o^●)
・・・・・・・・でも、いいのか?
今日走ったのは、たかが21km。消費カロリーにしても1200Kcalぐらいしか消費していません。
朝飯もガッツリだったのに、更に昼もガッツリ・・・・・

で、ナイスな看板!w
そう、消費カロリー倍返し!
結局この店で、「肉」と「とんかつ」お買上!
ご飯も2杯でマラソンの消費カロリーがチャラです(笑)
さらに、この暑さで・・・・・・・

かき氷ゲット!
(カイトさんは、ジェラート屋に並んで、アイス食べてたw)
恐るべし、グルメマラソン・・・・・・・・・
マラソンで走って、太って帰るなんて、普通じゃあり得ない(笑)
さらにグルメ村をうろちょろしてると・・・・・・

!?
なんだ、お前???
ぜったいに、ご利益なんて無い神様(?)、いや、むしろ「ビンボー神」にしか見えないヤツを発見!
変な奴がいっぱいいるなーw
(こいつは流石にランナーじゃなかったが、だったらなにしてるんだ?)
さ、お腹も一杯になり、1時からは
初夏なのに 「(みんなの)春よ来い」プロジェクトが開催。

これは、会場全員が松任谷正隆さんの演奏で「春よ来い」を歌います。
「春よ来い」は、言わずと知れた正隆さんの嫁が歌った、大昔のNHKの朝の連ドラの主題歌です。
なんだか「夏フェス」っぽくていい感じ!
ビール片手にやりたかったな~。
来年は、絶対「嫁の運転で来よう!」と、固く心に誓うのでした・・・・・・
さて、時間は2時。
この後、福田六花さんのミニライブと続くようですが、私はここまで・・・・・・
5時頃迄に帰宅しないと、明日がしんどいし、帰って1杯もやりたいし(←こっちが本音か?)
カイトさんに別れを告げて、帰宅の途につきます。
帰りは、早く帰って飲みたい一心なのか、休憩なしで230kmを爆走!
2時間ちょっとで帰宅しビールの前にシャワーを浴びます。
バスルームの鏡に写る自分の体を見て今日の暑さを振り返ります。
そして、シャワーから出るや否や、全裸のままで
(私) 見て見て~、服着てないのに、白いシャツとパンツ履いてる!
ここで言う、白いシャツと白いパンツは、もちろん日焼けの跡のこと。
肌が露出しているところは、真っ黒に焼け、ランパン&ランシャツの白い跡がくっきり残っている状態だという事です。
41歳にもなって、全裸で嫁と娘の前で仁王立ち(←もう痛すぎて涙も出ないw)
・・・・・で、
(嫁) はいはい、良かったね~ (小馬鹿にした感じで読むと雰囲気が出ますw)
と、パソコンのネットの画面を見ながら、軽く受け流します。
更に娘に至っては
(娘) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マンガ読んでて、返事もしねぇ(爆)
・・・・・・・・・・こうして父の居場所がなくなっていくようです(笑)
ま、なにはともあれ無事帰宅してビール片手にブログ更新。
で、参加賞のお茶碗を洗って、頂いたものを撮影。

大会パンフに記録証、そしてお茶碗。
明日からこのお茶碗でご飯を食べましょうかね~
このお茶碗で・・・・・・・・

!?
あれっ?
よーく見ると・・・・・

割れてる・・・・・orz
そうなんです、実は大会会場で落っことしたら、「ガチャン」っていってかけちゃった。
それでも、ちょっとは使えるかな?っておもって未練たらしく洗ってみて、嫁に見せると・・・・・
(嫁) 絶対怪我するから、捨てちゃうね♥
と、何の未練もなく捨てやがった(笑)
ま、来年も参加すればもらえるから。来年のお楽しみって事ですね。
それにしてもこのお茶碗、僅か2回ご飯をよそっただけで廃棄処分・・・・・・
お茶碗が使い捨てになったのは、初めてです(笑)
・・・・・・・・・・・・・・さ、2部構成でお送りしたグルメマラソンレポート、いかがだったでしょうか?
毎度毎度の長文でうんざりした?
最初と最後だけ目を通して、読んだつもりになった?
いずれにしても、目に止めて頂けただけで、ハッピーです。
初めて参加した、グルメマラソンですが、改めて「ファンランの楽しさ」を見つけたような気持ちになりました。
「楽しく走る!」
この事をここまで追求した大会も珍しいです。
来月は、「小布施見にマラソン」。
これも、ファンランによるファンランの為の大会。
エイドは名産品が山盛りで、途中ワインまでふるまわれている、異質な大会。
さあ、次回はガチで行くのか、初のファンランに徹するのか?
どうする? σ(゚∀゚ )オレ
更に、ラン後はカイトさんと小布施の街で軽く(?)一杯やる約束を交わしてきました。
ちなみにお店はもう予約済みという事で、そっちも楽しみですw
コース1km目を示す看板を通過・・・・・・・
オープニングラップのタイムは?って、時計を見ると、
何と 「00秒00」!
やったー! 1秒もかかってない! ワープしたみたい ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
・・・・・て、んなわけね~だろ! (#・∀・)ムカッ!!
何たるイージーミス・・・・・
時計のスタートボタンを押し損ね、ストップウォッチが動いてない。ですから最初のラップタイムが取れていません。
大慌てで、スタートボタンを押し、1km通過後から計測開始(泣)
もはや正確な時間がわからないまま、レースが進行していくこととなってしまいました。
完全にやる気も消えかけますが、そもそも今日は練習ラウンド。
タイム云々より、全力で行くことだけに注力すればいいはずなので、再び元気を取り戻してランを継続します。
5km通過・・・・・・・
あ・・・・・・暑い・・・・・・・・・・
なんちゅー暑さでしょう??? 気象庁のデータによると気温は23~4度だったようですが、直射日光がきつく、体感温度は25度以上。
とにかくきついレースです。
給水は、2.5km毎にありますので、全てのエイドに立ち寄り、水とアミノバリューの両方をゲット。
水は頭からかぶり、アミノバリューは飲む。この作戦で行かないと、死んでしまいそうです。
9kmの関門地点・・・・・
レースの経過時間を示す時計が置かれていたので、自分の時計との誤差がどのくらいあるかを確認。
差はおよそ3分30秒~40秒ほど
と言う事は、オープニングラップがそのくらいのタイムだったという事になるので、またしても超オーバーペースでつっこんだことが分かります。
ここで、おおよその時間がわかった事と、ようやく体がレースに慣れてきたのか、呼吸も脚も若干楽になります。
折り返し後は、やや下り基調。こんなコースレイアウトも気持ちに余裕を生みます。
が、途中2か所あった砂利道コース。
まさかこんな未舗装路があるとは思わず、薄っぺらいソールのシューズであるアディゼロ匠 戦では、ダイレクトに路面の凹凸が足裏に響き、痛いのなんの・・・・・
それでも走り続けて15km地点・・・・
ここでこのコース唯一の急な上り坂に・・・・・ここでラップタイムが1km4分32秒と大失速・・・・・
で、上り切ったら今度は「国際大学」のキャンパス内に入っていくという、異質なコースにビックリします。
キャンパス内では、学生ボランティアが、17.7kmの給水ポイントを設営。
更に、この猛暑をうけてか、ホースで水をかける「散水サービス」まで展開。
この水を浴び、木陰の中を走ると、ようやく体の熱も少し楽になり、生き返った気持ちになります。
レースも残すところあと3km・・・・・・・
しかも下り基調で再びキロあたりの時計を3分台に戻し、ラストスパート。ゴールの「八色の森公園」へ飛び込みます。
ゴールタイムは、1時間26分27秒・・・・・・
自己ベストから4分27秒も遅いタイムですが、今日の気温・自身のコンディションなどなどを加味すれば、90分を切れているので、とりあえず及第点。
記録については、何の不満もありません。
とりあえず、レースだけはガチで挑み、手は抜いていませんから、結果はあくまでも結果ということにしておきます。
さて、ゴールするとようやく参加賞が手渡されます。
参加賞は、お茶碗と200円分のグルメチケット。
お茶碗を差し出せば、魚沼産コシヒカリが食べ放題というこの企画。
スタート前にも、市長さんが
「今日はお米を30俵、1.5トン分用意しましたからお腹いっぱい食べて行って下さい!」と言ってました。
ランナーの他に、応援の人たちも合わせると1万人ぐらいの人ででしょうか?
それでも全員が1合ぐらいのご飯は食べなきゃいけませんから、大変ですね。しかも一般の人は、500円でお茶碗を買わないと食べれませんから、基本はランナー中心で食べる事になるんでしょうか?
案の定、ご飯が余ってしまったらしく、1時頃からしきりにアナウンスで
「そろそろ、小腹がすいてきたんじゃありません? まだご飯いっぱいあるようですから、是非もう1杯食べて行って下さい!」
とのこと。
アナウンスによれば、相当余っちゃったみたいですが、そりゃそうでしょうね。
あんなクソ暑い中、走ったら
ご飯なんて食えねーよ(笑)
って感じです。
ま、そんな風になるとはつゆ知らず、11頃ゴールしてしまった私は、おそらく30分以上は後にならないとゴールしないであろう、ファンラン参加のカイトさんを待つ間・・・・・
グルメ村到着(^O^)/
ご飯は無料で食べ放題なので、ここでおかずを買って食べて下さい!って寸法。
当然向かうは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
肉!
牛ひれ肉ときのこのソテー
このセットで何と100円!
ご飯がタダで、お肉は300円ですが、チケット200円分使って、100円でゲット!
「いっただっきま~す!(^^)!」
あっという間に1杯ぺロり!
(だれだ、クソ暑い中走ったら、めしなんて食えね~って言ってたやつはw)
さ、先ずは一杯食ったんで、次はカイトさんのゴールを待ちましょう!
それにしても仮装して走ってるヤツ多いな~
しかも、女性から結構な声援を受けてる。
くっそー、うらやましい!(←ここが本音w)
来年は、σ(゚∀゚ )オレも仮装しちゃう?
と、よこしまな事を考えていると・・・・・・・
カイトさんが戻ってきた!
(それにしてもへたくそな写真だな~w、左端に写ってるし、ピントも地味に合ってないし・・・orz)
カイトさんは、予定通りのファンランに徹し、チームR2のおねーちゃんたちのお尻を追っかけていて、
よこしまなデッドヒートを展開(笑)
しかし、そんなよこしまな気持ちを見通してか、見事に彼女たちに置いて行かれてしまったそうです(笑)
さらに20kmの給水地点では、私はラスト1kmなんでスルーしてしまったんですが、どうやらそこには日本酒の銘酒「八海山」がふるまわれていたとの事。
カイトさん、そこできっちり1杯飲んだ揚句、「量が少ない!」っていって、
おかわりまでしてきたらしい(大笑)
すげぇ、カイトさん。来年はσ(゚∀゚ )オレも酒飲んでくるよww
そんなカイトさんのゴール後、おっさん二人でグルメ村散策w
さっき大盛り飯を1杯食ったにもかかわらず、
「もち豚とんかつ」でもう1杯!
やわらかい「もち豚」のお肉と、衣にしみ込んだソースが絶品!
普段では考えられない量の昼食に大満足です(●^o^●)
・・・・・・・・でも、いいのか?
今日走ったのは、たかが21km。消費カロリーにしても1200Kcalぐらいしか消費していません。
朝飯もガッツリだったのに、更に昼もガッツリ・・・・・
で、ナイスな看板!w
そう、消費カロリー倍返し!
結局この店で、「肉」と「とんかつ」お買上!
ご飯も2杯でマラソンの消費カロリーがチャラです(笑)
さらに、この暑さで・・・・・・・
かき氷ゲット!
(カイトさんは、ジェラート屋に並んで、アイス食べてたw)
恐るべし、グルメマラソン・・・・・・・・・
マラソンで走って、太って帰るなんて、普通じゃあり得ない(笑)
さらにグルメ村をうろちょろしてると・・・・・・
!?
なんだ、お前???
ぜったいに、ご利益なんて無い神様(?)、いや、むしろ「ビンボー神」にしか見えないヤツを発見!
変な奴がいっぱいいるなーw
(こいつは流石にランナーじゃなかったが、だったらなにしてるんだ?)
さ、お腹も一杯になり、1時からは
初夏なのに 「(みんなの)春よ来い」プロジェクトが開催。
これは、会場全員が松任谷正隆さんの演奏で「春よ来い」を歌います。
「春よ来い」は、言わずと知れた正隆さんの嫁が歌った、大昔のNHKの朝の連ドラの主題歌です。
なんだか「夏フェス」っぽくていい感じ!
ビール片手にやりたかったな~。
来年は、絶対「嫁の運転で来よう!」と、固く心に誓うのでした・・・・・・
さて、時間は2時。
この後、福田六花さんのミニライブと続くようですが、私はここまで・・・・・・
5時頃迄に帰宅しないと、明日がしんどいし、帰って1杯もやりたいし(←こっちが本音か?)
カイトさんに別れを告げて、帰宅の途につきます。
帰りは、早く帰って飲みたい一心なのか、休憩なしで230kmを爆走!
2時間ちょっとで帰宅しビールの前にシャワーを浴びます。
バスルームの鏡に写る自分の体を見て今日の暑さを振り返ります。
そして、シャワーから出るや否や、全裸のままで
(私) 見て見て~、服着てないのに、白いシャツとパンツ履いてる!
ここで言う、白いシャツと白いパンツは、もちろん日焼けの跡のこと。
肌が露出しているところは、真っ黒に焼け、ランパン&ランシャツの白い跡がくっきり残っている状態だという事です。
41歳にもなって、全裸で嫁と娘の前で仁王立ち(←もう痛すぎて涙も出ないw)
・・・・・で、
(嫁) はいはい、良かったね~ (小馬鹿にした感じで読むと雰囲気が出ますw)
と、パソコンのネットの画面を見ながら、軽く受け流します。
更に娘に至っては
(娘) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マンガ読んでて、返事もしねぇ(爆)
・・・・・・・・・・こうして父の居場所がなくなっていくようです(笑)
ま、なにはともあれ無事帰宅してビール片手にブログ更新。
で、参加賞のお茶碗を洗って、頂いたものを撮影。
大会パンフに記録証、そしてお茶碗。
明日からこのお茶碗でご飯を食べましょうかね~
このお茶碗で・・・・・・・・
!?
あれっ?
よーく見ると・・・・・
割れてる・・・・・orz
そうなんです、実は大会会場で落っことしたら、「ガチャン」っていってかけちゃった。
それでも、ちょっとは使えるかな?っておもって未練たらしく洗ってみて、嫁に見せると・・・・・
(嫁) 絶対怪我するから、捨てちゃうね♥
と、何の未練もなく捨てやがった(笑)
ま、来年も参加すればもらえるから。来年のお楽しみって事ですね。
それにしてもこのお茶碗、僅か2回ご飯をよそっただけで廃棄処分・・・・・・
お茶碗が使い捨てになったのは、初めてです(笑)
・・・・・・・・・・・・・・さ、2部構成でお送りしたグルメマラソンレポート、いかがだったでしょうか?
毎度毎度の長文でうんざりした?
最初と最後だけ目を通して、読んだつもりになった?
いずれにしても、目に止めて頂けただけで、ハッピーです。
初めて参加した、グルメマラソンですが、改めて「ファンランの楽しさ」を見つけたような気持ちになりました。
「楽しく走る!」
この事をここまで追求した大会も珍しいです。
来月は、「小布施見にマラソン」。
これも、ファンランによるファンランの為の大会。
エイドは名産品が山盛りで、途中ワインまでふるまわれている、異質な大会。
さあ、次回はガチで行くのか、初のファンランに徹するのか?
どうする? σ(゚∀゚ )オレ
更に、ラン後はカイトさんと小布施の街で軽く(?)一杯やる約束を交わしてきました。
ちなみにお店はもう予約済みという事で、そっちも楽しみですw

にほんブログ村