ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩自宅に帰ると・・・・・・・
特別郵便で自分宛に届いたブツがありました。
送り主は「能登和倉万葉の里マラソン実行委員会」
・・・で、中を開けてみると

・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
もう何が入っているかすぐわかる(笑)
そうです、年代別順位で6位は入賞だったようで

賞状ゲット!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
嬉しくって、会社のスキャナーで読みとって、デジタル保存ww
賞状は、昨年5月のハーフマラソンで4位入賞で頂いたのに続く2枚目!
しかも、陸連公認コースのフルマラソンで頂いたので、
すっげぇ~ 嬉しい!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
ますますレースの楽しみが増してきました。
本日のラン 10.32km 50分18秒
やっぱり賞をもらうとうれしい(*^^)v
にほんブログ村
特別郵便で自分宛に届いたブツがありました。
送り主は「能登和倉万葉の里マラソン実行委員会」
・・・で、中を開けてみると
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
もう何が入っているかすぐわかる(笑)
そうです、年代別順位で6位は入賞だったようで
賞状ゲット!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
嬉しくって、会社のスキャナーで読みとって、デジタル保存ww
賞状は、昨年5月のハーフマラソンで4位入賞で頂いたのに続く2枚目!
しかも、陸連公認コースのフルマラソンで頂いたので、
すっげぇ~ 嬉しい!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
ますますレースの楽しみが増してきました。
本日のラン 10.32km 50分18秒

にほんブログ村
PR
先日の能登和倉万葉の里マラソンの興奮冷めやらぬ中、昨晩自宅に帰ると・・・・

長野マラソンの最終参加者案内が届いてた!
そうです来月21日は「長野マラソン」当日。
ですので後1ヶ月ほどに迫ってるんですね~
この大会は、年間を通じてフルマラソンとしては個人的に本命レースと位置付けている大事な大会。
昨年も出場しており、2年連続2回目の出場です。
ただ・・・・・・・・・
昨年の大会は練習の質が悪く、ロング走の不足が原因で30km過ぎから大失速・・・・・
更に35kmからはふくらはぎが攣ってしまい、後にも先にもこの時だけレース中に足を止め、ストレッチなどでリカバリーを強いられた、苦い思い出しかない大会です。
「フラットで記録の出やすいコース」
このうたい文句に誘われ、「もしかしたらサブ3いけんじゃね?」って軽いノリが大失敗。
命からがらの3時間09分の記録で散ったのが昨年の状況でした。
今年は、昨年の反省からトレーニングの補正を行い、そのおかげで夢だったサブ3も達成できました。
では、「長野の目標は?」
って事になると、
「PB(自己ベスト)の達成」となりそうですが、
原点には
「全力を尽くす!」
という事が、あった上での目標というところでしょうか。
いずれにしても、長野マラソンの想定ゴール目標は2時間58分と書いてエントリーしたこの大会。
ですので、

今回のナンバーカードは2000番台。
長野マラソンは、ゴール目標タイムの早い順にナンバーカードをカテゴリー分けし、早い順にスタートできます。
で、この2000番台は、陸連登録選手を除けば、一般参加者ではもっとも最前列からスタートできるナンバーです。
さぁ、このナンバーカードに恥じない走りはできるのでしょうか?

先日の地元ローカル誌で
「公務員ランナー 川内選手長野マラソン出場」
の記事があり、こんなところでも注目を集める大会です。
来月まで、しっかり調整していくぞ~!!
本日のラン 10.35km 47分40秒
このところマラソンネタばっかりだ~ww
にほんブログ村
長野マラソンの最終参加者案内が届いてた!
そうです来月21日は「長野マラソン」当日。
ですので後1ヶ月ほどに迫ってるんですね~
この大会は、年間を通じてフルマラソンとしては個人的に本命レースと位置付けている大事な大会。
昨年も出場しており、2年連続2回目の出場です。
ただ・・・・・・・・・
昨年の大会は練習の質が悪く、ロング走の不足が原因で30km過ぎから大失速・・・・・
更に35kmからはふくらはぎが攣ってしまい、後にも先にもこの時だけレース中に足を止め、ストレッチなどでリカバリーを強いられた、苦い思い出しかない大会です。
「フラットで記録の出やすいコース」
このうたい文句に誘われ、「もしかしたらサブ3いけんじゃね?」って軽いノリが大失敗。
命からがらの3時間09分の記録で散ったのが昨年の状況でした。
今年は、昨年の反省からトレーニングの補正を行い、そのおかげで夢だったサブ3も達成できました。
では、「長野の目標は?」
って事になると、
「PB(自己ベスト)の達成」となりそうですが、
原点には
「全力を尽くす!」
という事が、あった上での目標というところでしょうか。
いずれにしても、長野マラソンの想定ゴール目標は2時間58分と書いてエントリーしたこの大会。
ですので、
今回のナンバーカードは2000番台。
長野マラソンは、ゴール目標タイムの早い順にナンバーカードをカテゴリー分けし、早い順にスタートできます。
で、この2000番台は、陸連登録選手を除けば、一般参加者ではもっとも最前列からスタートできるナンバーです。
さぁ、このナンバーカードに恥じない走りはできるのでしょうか?
先日の地元ローカル誌で
「公務員ランナー 川内選手長野マラソン出場」
の記事があり、こんなところでも注目を集める大会です。
来月まで、しっかり調整していくぞ~!!
本日のラン 10.35km 47分40秒

にほんブログ村
さぁ、4日連続でお送りする「能登和倉万葉の里マラソン」シリーズもいよいよ大詰め。
本日は「マラソンゴール後」からをお送りします。
ちなみにこれまでお送りした 「2013年能登和倉万葉の里マラソン(前篇)」 と
「2013年 能登和倉万葉の里マラソン(本篇)」 を見逃している方は、
先にこちらからど~ぞご覧ください!
それでは、「能登和倉万葉の里マラソン(後篇)」スタートです(^O^)/
ゴールライン通過後・・・・・
まっ先に念願だった「サブ3」達成を確認すべく記録証発行ブースへと向かいます。
ナンバーカードからすぐに記録証は印刷され、手渡された結果をみると

2時間52分00秒と、見事にサブ3を達成。
これでようやくサブ3が夢でなく現実のものとなりました。
やった~! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
あまりにうれしくって、

相棒のシューズ「アディゼロジャパン2」と一緒に記念写真。
雨で薄汚れてしまった相棒にも感謝の気持ちでいっぱいです。
さぁ、今日はこんなものを撮影した程度では、気持ちが収まりませんので・・・・・・

スタッフのおねーちゃんをとっ捕まえて、
記念写真の撮影を強要(笑)
朝の雨がうそのように、晴れ間が顔をのぞかせ、太陽までもが祝福してくれているようです。(←ここまで妄想がひどいと、既に病気のレベル(笑))
さ、写真もいっぱいとったし、時間も昼の1時半を過ぎ、お腹もだいぶすいてきました・・・
この大会の名物は、風光明媚な景色だけでなく、名産の「牡蠣(カキ)」がふるまわれることでも有名です。
大会の受付をした際に、「焼き牡蠣引き換え券」と「牡蠣鍋引換券」が付いてきており、レース後はその引き換え券で牡蠣をたっぷり頂けるそうです。
ということで、さっそく牡蠣のブースへ直行します ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
まず、焼き牡蠣交換ブースへ・・・・・

すると、おばちゃんがビニール袋に入った牡蠣を手渡してくれます。
中には6個の牡蠣が生のまま・・・・・・・・・・
焼けてね~じゃん! コラコラコラコラ~ッ!(`o´)
って、ツッコミは置いといて、続けざまに牡蠣鍋コーナーへ移動・・・・・
さすがに牡蠣鍋は「生」ってことはなく、ちゃんと煮えたものを器に入れて差し出してくれました。
さて、この生の牡蠣はどーすんだ?って思っていると・・・・・
すぐ近くに何百席もある
バーベキューコーナー発見! Σ(゚Д゚)スゲェ!!
みんなが一心不乱に牡蠣を焼きまくっています。
・・・・・・・・・・・って、すぐ近くにあるんでアホでもすぐ気付くんですけどね(笑)
ということで、私もその輪に混ぜてもらって牡蠣を焼いてみましょう!

やった~
早く焼けないかな~ ((o(´∀`)o))ワクワク
そうだ、焼けるまでは・・・・・・・・

牡蠣鍋でもいただきましょう(^O^)/
器がこんなですから、「炊き出し」の「配給品」みたいで残念ですが、味は格別!
冷えた体を、ほっこりと温めてくれます。
そうこうしていると、牡蠣のふた(?)が開いてきて、
「もう焼けたよ~」ってささやいているようです (←やっぱり妄想が病気だw)
ってことで・・・・・

いっただきま~す !(^^)!
うんっ! 旨し!
海水の塩味だけとのことですが、ジューシーで旨味がたっぷり☆彡
疲れた体にミネラルをたっぷり補給!
いや~、こりゃぁ やっぱり・・・・
酒飲みてぇ~! あ~、ちくしょう!
(ここから妄想)
アツアツの牡蠣を口いっぱいに頬張り・・・・・熱燗を 「キュッ」っと一口・・・・
はぁ~、至福の時だ~・・・・ (←だから、妄想が病気ですwww)
うわ~!
酒飲んで、もう一泊してぇ~w
・・・そんな後ろ髪ひかれる思いを振りほどき、そろそろ帰宅しないと何時に帰りつくか分からなくなり、しぶしぶ能登を後にしました・・・・・
帰り道・・・・・

重く暗い空と鉛色の海を眺めて高速をひた走ります。
お天気はちょっぴり残念だったけど、楽しかった能登のマラソン・・・・
来年は、家族みんなでいけるでしょうか?
(おまけ)

大会当日の記事
「やったぜ! 能登和倉万葉の里マラソン(速報)」
を書くために、帰宅途中の高速道のサービスエリアでネットブックからブログを更新!
(ここまで来ると、ブログが職業のようだwww)
・・・さて、いかがだったでしょうか?
4日連続でお送りしてきた能登和倉万葉の里マラソン。
完全に自己満足の世界ですね~(笑)
(でも、それがブログっちゅ~もんよ~w)
本日のラン 10.25km 47分44秒 (だいぶ回復してきたぞ~)
にほんブログ村
本日は「マラソンゴール後」からをお送りします。
ちなみにこれまでお送りした 「2013年能登和倉万葉の里マラソン(前篇)」 と
「2013年 能登和倉万葉の里マラソン(本篇)」 を見逃している方は、
先にこちらからど~ぞご覧ください!
それでは、「能登和倉万葉の里マラソン(後篇)」スタートです(^O^)/
ゴールライン通過後・・・・・
まっ先に念願だった「サブ3」達成を確認すべく記録証発行ブースへと向かいます。
ナンバーカードからすぐに記録証は印刷され、手渡された結果をみると
2時間52分00秒と、見事にサブ3を達成。
これでようやくサブ3が夢でなく現実のものとなりました。
やった~! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
あまりにうれしくって、
相棒のシューズ「アディゼロジャパン2」と一緒に記念写真。
雨で薄汚れてしまった相棒にも感謝の気持ちでいっぱいです。
さぁ、今日はこんなものを撮影した程度では、気持ちが収まりませんので・・・・・・
スタッフのおねーちゃんをとっ捕まえて、
記念写真の撮影を強要(笑)
朝の雨がうそのように、晴れ間が顔をのぞかせ、太陽までもが祝福してくれているようです。(←ここまで妄想がひどいと、既に病気のレベル(笑))
さ、写真もいっぱいとったし、時間も昼の1時半を過ぎ、お腹もだいぶすいてきました・・・
この大会の名物は、風光明媚な景色だけでなく、名産の「牡蠣(カキ)」がふるまわれることでも有名です。
大会の受付をした際に、「焼き牡蠣引き換え券」と「牡蠣鍋引換券」が付いてきており、レース後はその引き換え券で牡蠣をたっぷり頂けるそうです。
ということで、さっそく牡蠣のブースへ直行します ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
まず、焼き牡蠣交換ブースへ・・・・・
すると、おばちゃんがビニール袋に入った牡蠣を手渡してくれます。
中には6個の牡蠣が生のまま・・・・・・・・・・
焼けてね~じゃん! コラコラコラコラ~ッ!(`o´)
って、ツッコミは置いといて、続けざまに牡蠣鍋コーナーへ移動・・・・・
さすがに牡蠣鍋は「生」ってことはなく、ちゃんと煮えたものを器に入れて差し出してくれました。
さて、この生の牡蠣はどーすんだ?って思っていると・・・・・
すぐ近くに何百席もある
バーベキューコーナー発見! Σ(゚Д゚)スゲェ!!
みんなが一心不乱に牡蠣を焼きまくっています。
・・・・・・・・・・・って、すぐ近くにあるんでアホでもすぐ気付くんですけどね(笑)
ということで、私もその輪に混ぜてもらって牡蠣を焼いてみましょう!
やった~
早く焼けないかな~ ((o(´∀`)o))ワクワク
そうだ、焼けるまでは・・・・・・・・
牡蠣鍋でもいただきましょう(^O^)/
器がこんなですから、「炊き出し」の「配給品」みたいで残念ですが、味は格別!
冷えた体を、ほっこりと温めてくれます。
そうこうしていると、牡蠣のふた(?)が開いてきて、
「もう焼けたよ~」ってささやいているようです (←やっぱり妄想が病気だw)
ってことで・・・・・
いっただきま~す !(^^)!
うんっ! 旨し!
海水の塩味だけとのことですが、ジューシーで旨味がたっぷり☆彡
疲れた体にミネラルをたっぷり補給!
いや~、こりゃぁ やっぱり・・・・
酒飲みてぇ~! あ~、ちくしょう!
(ここから妄想)
アツアツの牡蠣を口いっぱいに頬張り・・・・・熱燗を 「キュッ」っと一口・・・・
はぁ~、至福の時だ~・・・・ (←だから、妄想が病気ですwww)
うわ~!
酒飲んで、もう一泊してぇ~w
・・・そんな後ろ髪ひかれる思いを振りほどき、そろそろ帰宅しないと何時に帰りつくか分からなくなり、しぶしぶ能登を後にしました・・・・・
帰り道・・・・・
重く暗い空と鉛色の海を眺めて高速をひた走ります。
お天気はちょっぴり残念だったけど、楽しかった能登のマラソン・・・・
来年は、家族みんなでいけるでしょうか?
(おまけ)
大会当日の記事
「やったぜ! 能登和倉万葉の里マラソン(速報)」
を書くために、帰宅途中の高速道のサービスエリアでネットブックからブログを更新!
(ここまで来ると、ブログが職業のようだwww)
・・・さて、いかがだったでしょうか?
4日連続でお送りしてきた能登和倉万葉の里マラソン。
完全に自己満足の世界ですね~(笑)
(でも、それがブログっちゅ~もんよ~w)
本日のラン 10.25km 47分44秒 (だいぶ回復してきたぞ~)
さぁ、いよいよ「能登和倉万葉の里マラソン」本篇です。
昨日の予告通りの超長文ですのでご覚悟を(笑)
ちなみに前日の記事を見忘れた方は、「2013年能登和倉万葉の里マラソン(前篇) 」 を見て復習してからこっちの記事に戻って下さいね。
それでは、本篇スタートです(^O^)/
2013年3月10日 朝5時・・・・・・・・
車中泊の車の中で目を覚まします。
今朝の天気は・・・・・・
暴風雨! ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
雨も風も強く、ちょっとした「台風」のようです。
なので、朝一から
「今日のレース出たくね~な~」・・・っていうか、
今日レースは開催できるのか?
と、疑念が湧くと共にいきなりテンションダウン q(゚д゚ )↓sage↓
朝一は、真っ暗なので写真はありませんが、

朝7時の様子・・・
雨風が強く、係員の方のビニール傘の骨が折れているのがわかるでしょうか?
でも、まぁ一応準備はしとかないとね、ってことでとりあえず朝食・・・

わぁ、体重計まで持参してる~(笑)
・・・・は、おいといて
朝食は、おにぎり2個に卵焼き、糖質補給のあんころ餅と豆乳で、しめて972Kcalと、ずいぶんヘビーな朝食です。
・・・・・が、まだ朝5時半と言う事でレースまで後4時間半もある事、そしてこの後フルマラソンで2500Kcalも消費する事を考えるととりあえず有りです。
さあ、朝食も終え、車の指定駐車場まで移動(約5分)し、会場までのシャトルバスを待ちます。

シャトルバスに7時頃乗車・・・
車内から恨めしそうに雨雲を眺めます。
(きっと車内の全員が同じ気持ちだったでしょう)
さて、会場に到着し、受付を済ませ近くの体育館で荷物&待機場所の確保。
周りを見ると

子供たちの応援メッセージだぁ(^O^)/
これは、コースの終盤に昇り旗としても掲げられていました。
さて、会場入りしたのが7時半頃で、スタートは10時ですので、まだ2時間半もある。
朝飯は既に食べましたが、ゴール予定時間の5時間前までは、エネルギー補給をした方がよいらしいので、ここで「2回目の朝食(笑)」
おにぎり1個とSOYJOYを食べて糖質チャージ!
後はほとんど動かず、じっと体力を温存してスタートを待ちます。
さぁ、いよいよスタート1時間前・・・・・・

いそいそとウェアを準備
どう考えても外の気温は5℃以下(後で気象庁のデータを調べたら、3度)ですが、寒冷地育ちの私としては
今日も元気にランニング一丁!
相棒のアディゼロジャパン2と共に駆け抜けます。
・・・・・・・・スタート30分前
さぁ、戦場へ向かいましょう
ちなみに、ここからはゴールまで写真が一切ありませんので、マラソンに興味ない方は
読み飛ばしても ( `д´)b オッケー! です
さて、スタートポジションは最前列が陸連登録選手となる為、私は一般選手のブロックに整列。
スタート位置からは30m程後方からのスタートとなります。
スタート前に石川県のローカルテレビ局の女子アナが、会場をあっためようとトークを繰り広げますが、
すげぇ寒くて、それどころじゃない!
なにせ、5℃以下の気温に加えて、しとしと降る雨、そして時折強く吹く風が体温を完全に奪い去ります。
更に、スタート直前には雨音が変化・・・・・
パチッ、パチッ、パチッ という音に変り、氷の粒が降ってきた・・・・・・orz
「今からウェア・・・・・・・チェンジ・・・・・・・・・出来ないよな?・・・・・・・」
いまさらながらランニング一丁の姿に若干後悔しつつ、
「さっさとスタートしないと寒くて死ぬ!」と、スタートを今か今かと待ちわびます。
そいて、いよいよスタート時刻
カウントダウンもない中、スターターの「七尾市長」が、いきなり号砲を発射し、みんなが
ビックリしてスタート(笑)
いまだかつて、こんな緊張感のないスタートはありませんでしたw
さて、スタート直後は、予想通りの大混雑。
フルマラソンは4300人ほどがエントリーしていて、走路は狭い・・・・・・・
もみくちゃになりながら駆けだします。
ここで、経験がものを言いますね~
長野マラソンの時は、こういう状況で無理に前に出ようとして、体力を消費。
しかも、努力の割に前には進めませんでしたから、こういうときは慌てない。
1kmも進めばばらけます。
そう考えれば、最初の1kmは、アップと思って気楽にいきましょう。
さて、予想通り、すぐに隊列はバラけて、走りやすくなってきたので、徐々にアクセルを開いて行きます。
とはいえ今回はセオリー通りに走る事を決めていた為、最初の5kmは8割~9割の力で走って、体を温める事に徹し、決して無理しないようにします。
2km程行くと最初の難関、「能登島大橋」に入りました。
上りはきついが、まだ序盤・・・・・
一気に登って、一気に下るジェットコースターコースの一発目。なんとか踏ん張ります。


能登和倉のコースは、27km辺りまで、大きなアップダウンをひたすら繰り返す難コース。ですので、上りのラップと下りのラップに大きな差が出るのは必須。
その為、1km毎のラップに一喜一憂しても仕方がないので、手元の時計はあまり気にせず、むしろ5km毎のスプリットタイム計測場所で時間を確認し、「5km20分」に対してどれだけ遅れが出ているかをチェックする方法で挑みました。
最初の5kmは、力を抜いて走っていたのに5km19分台の時計が出て、思わず ( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁまぁの出だしです。
更に10km通過・・・・・・・・・・39分台・・・・・・・・とりあえず合格点です。
能登島の折り返し点を過ぎ、今来た道を戻りながら小刻みなアップダウンを繰り返します。
15kmポイント・・・・・・・・・59分台で通過・・・・・・・・ここまで平均4分を切るラップで走ってきました。
ここからが正念場
初めからそう思っていたポイントです。
15km~35kmまでの20km
ここをどう乗り切れるかが、全てを握っていました。
「中盤ペースを崩さない。」
でも、「終盤の体力は維持する。」
難しい局面です。
「力まずに走る」
これが重要だとわかるのは、沿道のにぎやかな応援に応えている内に、ふっと肩の力が抜け、自然と楽なフォームで走れている事に気付いた時からです。
20km辺りのところでしょうか?
沿道から黄色い声援を送ってくれる、
女子高生(?)に、うさぎ(?)に、こぶた(?)の若い(?)女の子(?)
?マークだらけですが(笑)
よーく見ると・・・・・・・・・
全員おばちゃんだった(爆)
さすがにこれは、大爆笑 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ってか、おばちゃん、仮装の化粧濃すぎ!(笑)
とはいえ、本当にくそ寒い中、大勢の方が声援を送ってくれて、本当に
♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー の気持ちでいっぱいでした。
さて、なんとかアップダウン地獄を抜け、28kmからはフラットな走路に代わり、予定通り大崩れすることなく30kmを通過。
5km20分は切れなくなりましたが、それでも20分台でこらえ切れていて、サブ3が徐々に視野に入ってきました。
あと5kmで、正念場の35km・・・・・
脚はまだ残っている・・・・・・呼吸も苦しくない・・・・・・・・・
まだ、頑張る力が残ってる!!
そう確信して、海風に押し戻されそうになる体を必死に前に進めて35kmポイントを目指します。
途中の沿道で「手作りのぼり旗」を発見!
「いつ頑張るの? 今でしょう!」
某予備校の人気講師のフレーズをもじった応援メッセージ。
そう、今頑張らないで、いつ頑張るの?
自分に言い聞かせます。
さらに苦しくなってきた時に自分に言い聞かせたのが、
「30km地点なんて100kmマラソンを考えればまだまだ序盤、野辺山のきつさはこんなものじゃないぞ!!」
ということ。
42kmと思うから30kmは終盤できついけど、100kmを思えばまだまだ序の口。
そう思って自分に喝を入れます。
そんなこんなで35km通過タイム 2時間21分台・・・・・・・・・・・
よし! サブ3には残り7kmを40分近くかけられる計算になり、余裕が出てきました。
後わずか・・・・・・
時間的には余裕だけど、気持ち的には緩めない・・・・・・・・
全力を尽くす!
所詮サブ3なんて結果論です。 単なるレースの記録・・・・・
大事なのは全力を尽くしたかどうか・・・・・
この気持をなくしては、マラソンでは負けです。
そう思い続け駆け抜けた42.195km・・・・・・・・・・・・・・・
記録は 2時間52分00秒
終わってみれば、自己ベストを8分32秒も縮めてのサブ3達成でした。
思い返せば昨年10月・・・・・・・・
大町アルプスマラソンで、ゴール直前の沿道で「サブ3いけるよ!」って声をかけられつつ、わずか32秒届かなかった悔しいレースから半年。
今回はゴール500m程手前で、
「いよっ! サブ3ランナー!」
って、おじさんに声援を送られたときに
「3時間切ったぞ~!」って思いがこみ上げてきました。
フルマラソンは、これが4回目のチャレンジ。
走るたびに自己ベストは更新してきたものの「サブ3.5」のカテゴリーからの脱却が出来ずにいました。
なので、自己ベスト更新するも、嬉しさ半分、口惜しさ半分の複雑な気持ちでしたが、ようやく素直にうれしい自己ベストです。
参考までにこれまでのフルマラソンの歩みです・・・・・・・
2011年10月 (初マラソン) 大町アルプスマラソン 3時間24分52秒
2012年4月 長野マラソン 3時間09分13秒
2012年10月 大町アルプスマラソン 3時間00分31秒
2013年3月 能登和倉万葉の里マラソン 2時間52分00秒
2010年の秋口から走り始め、ラン歴2年半・・・・レース歴2年でようやく「サブ3」の称号を手に入れました。
来月は長野マラソン・・・・・・・・
結果は如何に?
(おまけ)
一応手元の時計のラップ表とランネット掲載の5km毎のスプリットタイム表です。


予想通り、1km毎のラップは荒れてます。
が、5km毎はほぼイーブンペースは自分的には大成功。
後半こんなに粘れたんだ~
尚、GPSウォッチはご覧の通り600mも測定が狂ってます。
やはり、落して壊れかけているのが原因か?(笑)
(明日の予告)
能登和倉万葉の里マラソン(後篇)
~マラソンを走り終えてのお楽しみ! をお送りします!
お楽しみに~
(・・・・・・・・って、万葉の里マラソンでどこまで引っ張る気だ(笑)
本日のラン 10.33km 54分22秒 (リハビリJOG(笑))
どうだ!このうんざりするほど長いブログはww
にほんブログ村
昨日の予告通りの超長文ですのでご覚悟を(笑)
ちなみに前日の記事を見忘れた方は、「2013年能登和倉万葉の里マラソン(前篇) 」 を見て復習してからこっちの記事に戻って下さいね。
それでは、本篇スタートです(^O^)/
2013年3月10日 朝5時・・・・・・・・
車中泊の車の中で目を覚まします。
今朝の天気は・・・・・・
暴風雨! ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
雨も風も強く、ちょっとした「台風」のようです。
なので、朝一から
「今日のレース出たくね~な~」・・・っていうか、
今日レースは開催できるのか?
と、疑念が湧くと共にいきなりテンションダウン q(゚д゚ )↓sage↓
朝一は、真っ暗なので写真はありませんが、
朝7時の様子・・・
雨風が強く、係員の方のビニール傘の骨が折れているのがわかるでしょうか?
でも、まぁ一応準備はしとかないとね、ってことでとりあえず朝食・・・
わぁ、体重計まで持参してる~(笑)
・・・・は、おいといて
朝食は、おにぎり2個に卵焼き、糖質補給のあんころ餅と豆乳で、しめて972Kcalと、ずいぶんヘビーな朝食です。
・・・・・が、まだ朝5時半と言う事でレースまで後4時間半もある事、そしてこの後フルマラソンで2500Kcalも消費する事を考えるととりあえず有りです。
さあ、朝食も終え、車の指定駐車場まで移動(約5分)し、会場までのシャトルバスを待ちます。
シャトルバスに7時頃乗車・・・
車内から恨めしそうに雨雲を眺めます。
(きっと車内の全員が同じ気持ちだったでしょう)
さて、会場に到着し、受付を済ませ近くの体育館で荷物&待機場所の確保。
周りを見ると
子供たちの応援メッセージだぁ(^O^)/
これは、コースの終盤に昇り旗としても掲げられていました。
さて、会場入りしたのが7時半頃で、スタートは10時ですので、まだ2時間半もある。
朝飯は既に食べましたが、ゴール予定時間の5時間前までは、エネルギー補給をした方がよいらしいので、ここで「2回目の朝食(笑)」
おにぎり1個とSOYJOYを食べて糖質チャージ!
後はほとんど動かず、じっと体力を温存してスタートを待ちます。
さぁ、いよいよスタート1時間前・・・・・・
いそいそとウェアを準備
どう考えても外の気温は5℃以下(後で気象庁のデータを調べたら、3度)ですが、寒冷地育ちの私としては
今日も元気にランニング一丁!
相棒のアディゼロジャパン2と共に駆け抜けます。
・・・・・・・・スタート30分前
さぁ、戦場へ向かいましょう
ちなみに、ここからはゴールまで写真が一切ありませんので、マラソンに興味ない方は
読み飛ばしても ( `д´)b オッケー! です
さて、スタートポジションは最前列が陸連登録選手となる為、私は一般選手のブロックに整列。
スタート位置からは30m程後方からのスタートとなります。
スタート前に石川県のローカルテレビ局の女子アナが、会場をあっためようとトークを繰り広げますが、
すげぇ寒くて、それどころじゃない!
なにせ、5℃以下の気温に加えて、しとしと降る雨、そして時折強く吹く風が体温を完全に奪い去ります。
更に、スタート直前には雨音が変化・・・・・
パチッ、パチッ、パチッ という音に変り、氷の粒が降ってきた・・・・・・orz
「今からウェア・・・・・・・チェンジ・・・・・・・・・出来ないよな?・・・・・・・」
いまさらながらランニング一丁の姿に若干後悔しつつ、
「さっさとスタートしないと寒くて死ぬ!」と、スタートを今か今かと待ちわびます。
そいて、いよいよスタート時刻
カウントダウンもない中、スターターの「七尾市長」が、いきなり号砲を発射し、みんなが
ビックリしてスタート(笑)
いまだかつて、こんな緊張感のないスタートはありませんでしたw
さて、スタート直後は、予想通りの大混雑。
フルマラソンは4300人ほどがエントリーしていて、走路は狭い・・・・・・・
もみくちゃになりながら駆けだします。
ここで、経験がものを言いますね~
長野マラソンの時は、こういう状況で無理に前に出ようとして、体力を消費。
しかも、努力の割に前には進めませんでしたから、こういうときは慌てない。
1kmも進めばばらけます。
そう考えれば、最初の1kmは、アップと思って気楽にいきましょう。
さて、予想通り、すぐに隊列はバラけて、走りやすくなってきたので、徐々にアクセルを開いて行きます。
とはいえ今回はセオリー通りに走る事を決めていた為、最初の5kmは8割~9割の力で走って、体を温める事に徹し、決して無理しないようにします。
2km程行くと最初の難関、「能登島大橋」に入りました。
上りはきついが、まだ序盤・・・・・
一気に登って、一気に下るジェットコースターコースの一発目。なんとか踏ん張ります。
能登和倉のコースは、27km辺りまで、大きなアップダウンをひたすら繰り返す難コース。ですので、上りのラップと下りのラップに大きな差が出るのは必須。
その為、1km毎のラップに一喜一憂しても仕方がないので、手元の時計はあまり気にせず、むしろ5km毎のスプリットタイム計測場所で時間を確認し、「5km20分」に対してどれだけ遅れが出ているかをチェックする方法で挑みました。
最初の5kmは、力を抜いて走っていたのに5km19分台の時計が出て、思わず ( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁまぁの出だしです。
更に10km通過・・・・・・・・・・39分台・・・・・・・・とりあえず合格点です。
能登島の折り返し点を過ぎ、今来た道を戻りながら小刻みなアップダウンを繰り返します。
15kmポイント・・・・・・・・・59分台で通過・・・・・・・・ここまで平均4分を切るラップで走ってきました。
ここからが正念場
初めからそう思っていたポイントです。
15km~35kmまでの20km
ここをどう乗り切れるかが、全てを握っていました。
「中盤ペースを崩さない。」
でも、「終盤の体力は維持する。」
難しい局面です。
「力まずに走る」
これが重要だとわかるのは、沿道のにぎやかな応援に応えている内に、ふっと肩の力が抜け、自然と楽なフォームで走れている事に気付いた時からです。
20km辺りのところでしょうか?
沿道から黄色い声援を送ってくれる、
女子高生(?)に、うさぎ(?)に、こぶた(?)の若い(?)女の子(?)
?マークだらけですが(笑)
よーく見ると・・・・・・・・・
全員おばちゃんだった(爆)
さすがにこれは、大爆笑 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ってか、おばちゃん、仮装の化粧濃すぎ!(笑)
とはいえ、本当にくそ寒い中、大勢の方が声援を送ってくれて、本当に
♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー の気持ちでいっぱいでした。
さて、なんとかアップダウン地獄を抜け、28kmからはフラットな走路に代わり、予定通り大崩れすることなく30kmを通過。
5km20分は切れなくなりましたが、それでも20分台でこらえ切れていて、サブ3が徐々に視野に入ってきました。
あと5kmで、正念場の35km・・・・・
脚はまだ残っている・・・・・・呼吸も苦しくない・・・・・・・・・
まだ、頑張る力が残ってる!!
そう確信して、海風に押し戻されそうになる体を必死に前に進めて35kmポイントを目指します。
途中の沿道で「手作りのぼり旗」を発見!
「いつ頑張るの? 今でしょう!」
某予備校の人気講師のフレーズをもじった応援メッセージ。
そう、今頑張らないで、いつ頑張るの?
自分に言い聞かせます。
さらに苦しくなってきた時に自分に言い聞かせたのが、
「30km地点なんて100kmマラソンを考えればまだまだ序盤、野辺山のきつさはこんなものじゃないぞ!!」
ということ。
42kmと思うから30kmは終盤できついけど、100kmを思えばまだまだ序の口。
そう思って自分に喝を入れます。
そんなこんなで35km通過タイム 2時間21分台・・・・・・・・・・・
よし! サブ3には残り7kmを40分近くかけられる計算になり、余裕が出てきました。
後わずか・・・・・・
時間的には余裕だけど、気持ち的には緩めない・・・・・・・・
全力を尽くす!
所詮サブ3なんて結果論です。 単なるレースの記録・・・・・
大事なのは全力を尽くしたかどうか・・・・・
この気持をなくしては、マラソンでは負けです。
そう思い続け駆け抜けた42.195km・・・・・・・・・・・・・・・
記録は 2時間52分00秒
終わってみれば、自己ベストを8分32秒も縮めてのサブ3達成でした。
思い返せば昨年10月・・・・・・・・
大町アルプスマラソンで、ゴール直前の沿道で「サブ3いけるよ!」って声をかけられつつ、わずか32秒届かなかった悔しいレースから半年。
今回はゴール500m程手前で、
「いよっ! サブ3ランナー!」
って、おじさんに声援を送られたときに
「3時間切ったぞ~!」って思いがこみ上げてきました。
フルマラソンは、これが4回目のチャレンジ。
走るたびに自己ベストは更新してきたものの「サブ3.5」のカテゴリーからの脱却が出来ずにいました。
なので、自己ベスト更新するも、嬉しさ半分、口惜しさ半分の複雑な気持ちでしたが、ようやく素直にうれしい自己ベストです。
参考までにこれまでのフルマラソンの歩みです・・・・・・・
2011年10月 (初マラソン) 大町アルプスマラソン 3時間24分52秒
2012年4月 長野マラソン 3時間09分13秒
2012年10月 大町アルプスマラソン 3時間00分31秒
2013年3月 能登和倉万葉の里マラソン 2時間52分00秒
2010年の秋口から走り始め、ラン歴2年半・・・・レース歴2年でようやく「サブ3」の称号を手に入れました。
来月は長野マラソン・・・・・・・・
結果は如何に?
(おまけ)
一応手元の時計のラップ表とランネット掲載の5km毎のスプリットタイム表です。
予想通り、1km毎のラップは荒れてます。
が、5km毎はほぼイーブンペースは自分的には大成功。
後半こんなに粘れたんだ~
尚、GPSウォッチはご覧の通り600mも測定が狂ってます。
やはり、落して壊れかけているのが原因か?(笑)
(明日の予告)
能登和倉万葉の里マラソン(後篇)
~マラソンを走り終えてのお楽しみ! をお送りします!
お楽しみに~
(・・・・・・・・って、万葉の里マラソンでどこまで引っ張る気だ(笑)
本日のラン 10.33km 54分22秒 (リハビリJOG(笑))

にほんブログ村
昨日(3/10)に行われた「能登和倉万葉の里マラソン」について
山もりの記事でお送りします。 ヮ(゚д゚)ォ!
とりあえず今日は前編と称してマラソン前日の事をお送りしま~す。
・・・・・・最初にいっときますが、
超長編です!
それでは、レッツ ゴー!
さて、おとといの記事 「マラソンレース前泊準備(?)」の通り、今回はレース会場が遠いので前泊の為、土曜日に出発しました。

自分の車のラゲッジルームを「カプセルホテル」に改造し、準備万端の出発です。
出発時刻は・・・

お昼すぎ。
ブログを意識して、こういう小ネタ写真を撮るのが習慣になっているのが悲しい・・・・・orz
片道約5時間かかるので、これでも到着するのは夕方以降になりそうです。
早春の信濃路を駆け抜け、志賀高原の山並みを見ながらの運転は

すっごい気持いぃ~!
(高速道路運転中の撮影なんで山にピントが合ってないw)
さらに長野道をひた走り、新潟県に入ると・・・・・・・

すげぇ~雪 Σ( ゚∀)ゲッ!!
雪の壁もできてます。
さて、新潟県に入り北陸自動車道に乗り換えて石川県目指して突き進みます。
・・・・・・が、
すげ~なげぇ~ (;^ω^)ウザッ!
ただでさえ横に長い新潟県を抜けるのに時間がかかった上に富山県も縦断し、ようやく石川県・・・・・・
更に目的地は能登半島の上の方、能登島付近まで行かなきゃなりませんので、想定通りの5時間ピッタリかかっての到着となりました。
夕方5時半・・・・・・
夕飯には早いんですが、なんか腹へった・・・・・・・
ってことで

スーパーで寿司購入
(一番大好きなネタ「えんがわ」購入)
食い気が焦っていたのか、店から車までの間で1個崩れた(笑)
で、早速実食・・・・・・(´~`)モグモグ
うわぁ~、すんごい、うんまい (゚∀゚)ウマウマ
さすが海辺だけあって、スーパーの寿司でも「回ってる寿司屋」より全然美味しい。肉厚でジューシーでたまりません。
で、小腹も満ちたところで、和倉周辺を散策・・・・


で、目的は観光ではなくマラソンなので、一応明日走るコースをちょこっとだけ下見・・・・・・・
コース最初の坂道になる「能登島大橋」を見て
「確かにすんごいアップダウンだ~」
って思いながらも、
「まっ、毎朝走ってるコースのアップダウンよりはゆるいな」
と、一応、自己暗示(笑)
で、会場周辺で車中泊する場所を探しながらウロウロしていると・・・・・・

海に沈む夕日
海無し県に住んでいると、こういう光景がすでに「御馳走」です。
(人´∀`).☆.。.:*・゚
さぁ、コースの下見もしたし、夕日も見たし、せっかく「和倉温泉」に来たんだから・・・・

風呂!
日帰り入浴可能で、大きくてきれいな建物の外観に惹かれて決定!

ゆっくりと旅の疲れを癒します。
で、風呂上がり・・・・・・・
疲れが癒えれば、お次は「鋭気を養いましょう」ってことで・・・


めし屋!
で、頼んだのは


「このわたイクラ丼」
イカのワタといくらがのったどんぶりと海苔の味噌汁、そしてもずく酢とお漬物のセットドンブリです。
看板にも

人気メニューである事をうたってますし、「ここでしか味わえない」と言われれば、食っとくしかないでしょう。
味はもちろんおいしかったですよ~
更に店内も・・・・

雰囲気は ( ´∀`)bグッ!
サイドメニューも豊富でお酒もたくさん・・・・・
Σヽ(`д´;)ノ うおおおお! 酒飲みてぇ~!
ま、明日のマラソンまでガマン、ガマンですね・・・・・・・・
さて、お腹もいっぱいになってお店の近くのコンビニが恐ろしく広い駐車場を持っていたので、今回はその片隅をお借りして今晩は車中泊。

車内で
かんぱ~い!
マラソン前日なんで、アルコールはNGですが、甘いものはOKなので日ごろ我慢している和菓子をいただきます。
さ、もうやる事ないけど時間は夜8時前・・・・・・・・
ヒマだ~
・・・・・・で、

ガンダム(笑)
一時間ほど見て9時前には消灯・・・・・・・・
明日は5時起床
ゆっくり寝て、翌日のマラソンに備えます。
Zzzzzzzzz・・・・・・
(疲れていたのか、車中泊だというのに恐ろしく爆睡(笑))
・・・・・・・・・さて、いかがだったでしょうか?
とりあえず前泊までの様子はこんな感じで幕を閉じました。
いよいよ明日は、大会当日の模様をお伝えします。
今日以上の長文は必至。みなさん体調を整えて読んで下さいw
それではお楽しみに~!
本日のラン 脚休め
マラソン本篇まで来てないのにこの長さww
にほんブログ村
山もりの記事でお送りします。 ヮ(゚д゚)ォ!
とりあえず今日は前編と称してマラソン前日の事をお送りしま~す。
・・・・・・最初にいっときますが、
超長編です!
それでは、レッツ ゴー!
さて、おとといの記事 「マラソンレース前泊準備(?)」の通り、今回はレース会場が遠いので前泊の為、土曜日に出発しました。
自分の車のラゲッジルームを「カプセルホテル」に改造し、準備万端の出発です。
出発時刻は・・・
お昼すぎ。
ブログを意識して、こういう小ネタ写真を撮るのが習慣になっているのが悲しい・・・・・orz
片道約5時間かかるので、これでも到着するのは夕方以降になりそうです。
早春の信濃路を駆け抜け、志賀高原の山並みを見ながらの運転は
すっごい気持いぃ~!
(高速道路運転中の撮影なんで山にピントが合ってないw)
さらに長野道をひた走り、新潟県に入ると・・・・・・・
すげぇ~雪 Σ( ゚∀)ゲッ!!
雪の壁もできてます。
さて、新潟県に入り北陸自動車道に乗り換えて石川県目指して突き進みます。
・・・・・・が、
すげ~なげぇ~ (;^ω^)ウザッ!
ただでさえ横に長い新潟県を抜けるのに時間がかかった上に富山県も縦断し、ようやく石川県・・・・・・
更に目的地は能登半島の上の方、能登島付近まで行かなきゃなりませんので、想定通りの5時間ピッタリかかっての到着となりました。
夕方5時半・・・・・・
夕飯には早いんですが、なんか腹へった・・・・・・・
ってことで
スーパーで寿司購入
(一番大好きなネタ「えんがわ」購入)
食い気が焦っていたのか、店から車までの間で1個崩れた(笑)
で、早速実食・・・・・・(´~`)モグモグ
うわぁ~、すんごい、うんまい (゚∀゚)ウマウマ
さすが海辺だけあって、スーパーの寿司でも「回ってる寿司屋」より全然美味しい。肉厚でジューシーでたまりません。
で、小腹も満ちたところで、和倉周辺を散策・・・・
で、目的は観光ではなくマラソンなので、一応明日走るコースをちょこっとだけ下見・・・・・・・
コース最初の坂道になる「能登島大橋」を見て
「確かにすんごいアップダウンだ~」
って思いながらも、
「まっ、毎朝走ってるコースのアップダウンよりはゆるいな」
と、一応、自己暗示(笑)
で、会場周辺で車中泊する場所を探しながらウロウロしていると・・・・・・
海に沈む夕日
海無し県に住んでいると、こういう光景がすでに「御馳走」です。
(人´∀`).☆.。.:*・゚
さぁ、コースの下見もしたし、夕日も見たし、せっかく「和倉温泉」に来たんだから・・・・
風呂!
日帰り入浴可能で、大きくてきれいな建物の外観に惹かれて決定!
ゆっくりと旅の疲れを癒します。
で、風呂上がり・・・・・・・
疲れが癒えれば、お次は「鋭気を養いましょう」ってことで・・・
めし屋!
で、頼んだのは
「このわたイクラ丼」
イカのワタといくらがのったどんぶりと海苔の味噌汁、そしてもずく酢とお漬物のセットドンブリです。
看板にも
人気メニューである事をうたってますし、「ここでしか味わえない」と言われれば、食っとくしかないでしょう。
味はもちろんおいしかったですよ~
更に店内も・・・・
雰囲気は ( ´∀`)bグッ!
サイドメニューも豊富でお酒もたくさん・・・・・
Σヽ(`д´;)ノ うおおおお! 酒飲みてぇ~!
ま、明日のマラソンまでガマン、ガマンですね・・・・・・・・
さて、お腹もいっぱいになってお店の近くのコンビニが恐ろしく広い駐車場を持っていたので、今回はその片隅をお借りして今晩は車中泊。
車内で
かんぱ~い!
マラソン前日なんで、アルコールはNGですが、甘いものはOKなので日ごろ我慢している和菓子をいただきます。
さ、もうやる事ないけど時間は夜8時前・・・・・・・・
ヒマだ~
・・・・・・で、
ガンダム(笑)
一時間ほど見て9時前には消灯・・・・・・・・
明日は5時起床
ゆっくり寝て、翌日のマラソンに備えます。
Zzzzzzzzz・・・・・・
(疲れていたのか、車中泊だというのに恐ろしく爆睡(笑))
・・・・・・・・・さて、いかがだったでしょうか?
とりあえず前泊までの様子はこんな感じで幕を閉じました。
いよいよ明日は、大会当日の模様をお伝えします。
今日以上の長文は必至。みなさん体調を整えて読んで下さいw
それではお楽しみに~!
本日のラン 脚休め

にほんブログ村