ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ明後日は大田原マラソン。
朝からそわそわして、もう仕事が手につきません(笑)←って、毎日そーでしょw
そんな朝からやる気ゼロの私が、一生懸命仕事をしているふり(←ふり?w)をして、叩くパソコンの画面は・・・
お天気チェック!(笑)←こらこら、なにをやってるww
それにしても・・・・
当日は、ちょっといいお天気すぎるかな?
最高気温18度は、私的にはちょっと高すぎるような気がします。
できれば、翌日の月曜日のお天気方がいいな~
さて、まあ雨ではないので、楽しく走れそうなので一安心 ε-(´∀`*)ホッ
さあ、仕事、仕事・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・
!?
・・・・・何やってんの?(笑)
一応、前泊するのでグルメ検索も欠かさずにね(笑)
ちなみに夕食どこで食べようかな?って候補検索です。
・・・・ただ、前日の夕飯を外に食べに行くかどうかは、まだ未定ですが。
さあそろそろ、いい加減仕事しようね (b´∀`)ネッ!
・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・!?
やっぱりね(笑)
明日のルートチェックです。
高速使って、ノンストップで約3時間半。
前日受付が、17時までですから、明日はお昼頃の出発になりそうです。
さあいい加減・・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・
(´ε`;)ウーン…
もう仕事なんてしない(笑)←コラコラコラコラ~ッ!(`o´)
さ、コース研究でもしよっと ← (´・ω`・)エッ? 今頃!?w
コースは、前半下って、後半登るだけの非常にシンプルなもの。
過去に走った方のブログを読み漁って、コース攻略を練ります。
すると、面白いですね~
「後半の登りがきつい!」
っていう方と
「高低差が小さいので、アップダウンは気にならない」
と、概ね2タイプに分けられました。
要約すると、
「前半の下りを調子こいて、かっ飛ばしすぎたら後半脚に来た」・・・これが、後半の坂がきつかった派
で、
「前半の緩やかな下りも、後半の登りも斜度が小さいから特に意識せず走った」・・・これがアップダウンが気にならない派
って感じでした。
つまり、前半をいかに自重するかがカギになってくるようです。
とはいえ、後半は緩やかと言っても登り坂であることに間違いがないので、後半のタイムの方が悪くなるのは必然ですので、サブスリーを狙うなら、前半のハーフ折り返しタイムの目途は「1時間25分以下」キロ4分ペースが理想でしょうか。
折り返し後は、徐々にペースが落ちますが最低でも4分30秒に食い止め、平均ラップは4分20秒で行ければ、後半のハーフは「1時間31分25秒」で、合計2時間56分25秒で、3分以上の余裕のある状況となります。
始めて走るコースなので、実際の斜度のイメージはつかめていませんが、最初の5kmを抑えたペースで入れれば、活路は見えると思います。
さあ、どんな結果になるんでしょうか?
本日のラン 10.32km 56分12秒(ジョグ+100mダッシュ2本)

にほんブログ村
PR
「金欠病」という厄介な慢性疾患(←しかも重度で困っちゃうw)のせいで、レース費用の捻出もままならない状況に陥っておりました。
・・・が、
ようやく、「秘密の金策w」に成功し、レース費用を確保。
そうとなれば、(お金が無くなる前に)さっさとエントリーです(^O^)/
ちなみにエントリーするのは、そう・・・・
第21回 野辺山100kmウルトラマラソンです。
・・・・と、そんなわけで、昼休みにささっとエントリーし、そのまま近くのコンビニで送金。
必要事項が完了し、
エントリー完了確認できました(^O^)/
それにしても・・・
相変わらずくそ高い!
手数料含みで、18,927円!?
ちなみに同じ1日遊ぶにしたって、はとバスツアーなら
美味しいお肉をいっぱい食べても、約1万!w
それに引き替え、こちらのウルトラマラソンのご馳走と言えば
蕎麦とお汁粉くらいww
これで、2万弱!?←なんだか騙されてる?w
・・・・ま、そう思いながらも、出るんだよねーw
こんな
えげつないコースなのにねw
しかも、完走率は
67.5%という、難関レースなのにね。
でも・・・
だから、萌えるw
昨年もレース完走後は、シューズの中が血まみれになりながらも命からがら走り切った、地獄のレースです。
特に80km過ぎからは、体中が痛み、意識も混沌とするような限界レース。
・・・・・・・
そうか・・・・
あと半年後か・・・・・
またあの地獄が、待ってるぜ!
本日のラン 13.02km 1時間14分42秒 (疲労回復ジョグ)

にほんブログ村
先日行われた「大町アルプスマラソン(フル)」。
結果は先日のブログの通り、大惨敗です。
でも、失敗から学ばないと進歩はありませんから、どういう経緯だったかは、きちんと残しておきたいと思います。
先ずコースですが、
こういうコースでした。
スタートから8.13kmの第1折り返しまで下り続け、折り返し後は最高地点の21.3km地点まで延々と登り続け、その後27.83km地点の第2折り返しである「木崎湖」まで下り、又最高地点まで登ったら、後は40km地点までは下ってきてラスト2kmはほとんどフラットな路面となります。
で結果をGPSウォッチから拾いますと
先ず前半はこういう結果でした。
スタート直後、最初の下りになる8kmは、3分後半で走りました。
とにかくリズムを作る感覚で走りましたから、想定通りの走りが出来て、尚且つタイム的にも満足な状況でした。
で、折り返し後の21kmまでの上りについては4分前半で走り、勾配の割にはいいタイムで走れたのだと思います。
しかし、当初想定していたタイムに比べると若干速いペースだった為に、徐々に負担が大きくなってしまいました。
その結果、19kmあたりから苦しくなり、その後頂上までは、かなりつらくなったのがタイムからも読み取れます。
記憶でも、「あとちょっとで登り切るから、我慢我慢・・・」と言い続けていたのを思い出します。
さて、ハーフを通過して後半戦の状況はというと
このような感じになりました。
先ず最高地点まで登り切ったことで脚がきつくなったので、木崎湖までの下りは休憩代わりに脚を休めようと、無理に脚を動かさずに下りの勾配に体を任せて走って行きました。
ですので、22km以降の下りはあまりタイムが上がらず、3分後半の走り。
しかし、結構な勾配の中、このペースで走れば、自然と足の回転も上がりますので、着地の衝撃と脚の疲労が相乗効果で上がってしまったのだと思います。
その為、木崎湖周辺に入って勾配が緩やかになると脚が急にがくんと動かなくなり、疲労が一気に爆発して、27kmからはもうまともなペースで走れなくなってしまいました。
この後30kmを目の前にして足が痙攣してストップ。
ここからは、走っては止まり、又走っては止まりの繰り返しで、ここからはもうマラソンではなくなってしまいました。
結局、34.2km地点の上り坂は、足を引きずりながら休み休み登り、そこからの下りも着地の衝撃に耐えられず、止まっては走りの繰り返し。
ラスト2kmは意地で止まらずに走り切りましたが、スピードはジョグと変わらないような状況で、ゴールしました。
これが、今回の42.195kmの全てです。
では、なぜこういう結果になってしまったのでしょう?
やはり一番の原因は、レースメイクに一番問題があったのだと思います。
どういうことかというと・・・
先ず今回は、サブ3で走れる脚が出来ていないのに、サブ3ペースでアタックしてしまったことが最大の敗因。
そもそも当初の目的は、先ずは42.195kmをきっちり走り切ることにあって、仮にそれができて初めてタイムにもこだわるはずでした。
しかし、「サブ3」がどうしても必要最低条件のようになってしまい、前半からかなり突っ込んだタイムになってしまったのがいけなかったのだと思います。
ではなぜ、サブ3が狙える脚でなかったのかというと、やはり練習の質の問題が一番大きくなります。
春のレースが一段落し、秋に向けてのトレーニングが始まった夏から振り返りましょう。
先ず暑い夏は、まともなペースで走れませんので30km走も2時間20分から40分近くかかることが多く(キロ5分前後)、又、給水で立ち止まることも頻繁でしたから、「スピード持久力」は養えない状況にありました。
更に、30km以上の距離がほとんど踏めませんでしたから、42.195kmの長距離に耐えうる持久力そのものも育たなかったといえます。
次に夏が終わり、秋口に入ってもその状況は変わらず、9月以降で30km超走はゼロ。これでは持久力養成には程遠い状況となってしまいました。
やはりこの期間に1度は最低でも42km超走をすることで、距離の経験を踏んでおくべきでした。
さて、やっと暑い日が終わった9月後半からは走り込みが必要だったのに、ハーフのレースが2本立て続けに入ったことで、短い距離のスピードは鍛錬されたものの、42km走り切る脚づくりが出来ませんでした。
更にレース前は疲労抜きの為に、そしてレース後は疲労回復の為にと、負荷の低い練習も多く、結果としてこの時期でもスピード持久力のトレーニングができなかったことにつながりました。
ちなみに昨年を振り返ると、
9月の中旬に45km走で持久力トレーニングを実施し、その後の9月最終週でハーフのレースでスピード練習。翌週は30kmレースペース走でスピード持久力トレーニング。そして、次の週は軽めのメニューで抑え、翌週大町でフルのレースを迎えるという流れがきちんとできていました。
やはりこの差が大きいのでしょう。
そして、今年の最大の敗因。
それは、
気持ちが萎えてしまっていること。
昨年は、サブ3を目指して果敢に挑み、結果3月にサブ3を達成すると、その勢いのまま4連続サブ3を達成。
しかし今年は、自分の実力を過信し、「ハーフの90分切り」と「フルの3時間切り」は、「できて当然の領域」だと錯覚。
さらに普段の練習も、「月に400km超を踏むこと」だけが目的化してしまい、「何のために走るのか」という「明確なビジョン」が消えてしまったのが一番の問題なのだと考えます。
ビジョンの欠落は「ウェイトコントロール」にも影響を及ぼし、全く体が絞り切れていない状況が続きました。
これらを見れば、やはり結果として起こるべくして起こったことだと受け止めざるを得ません。
今後、どういう風に自分の気持ちをシフトしていくのか、考える時期に来たのかもしれません。
ただ一つ入れるのは、
安易に楽な方向に流れない
こと。
40代の年齢は、既に肉体的には下降線をたどる方向に進んでいます。
「三浦知良さん」の著書「やめないよ」でも、
「筋肉は使い切ることで状態が良くなるもの。だから無理をしないとどんどん無理が出来なくなってしまう」
と書いています。
たぶん今の状態なら、フルを3時間半で走るのは比較的たやすいことだと思います。
でもそれを何回か続ければ、きっと3時間半もきつくなる。
そこで、4時間にレベルを落とせば、一時楽になるけど、すぐにそれもまたきつくなる。
人間は「ホメオスタシス(生態恒常性)」という機能があり、「きつい状況も続ければそれが恒常化する」し、「楽な状況も続ければそれが恒常化する」と考えられます。
だから、いつまでもきつい状況に追い込んでおけば、それが恒常化し、更に又一段高いところに行けるはず。これが正のスパイラルで、その逆が負のスパイラルともいえます。
さて、ストイックな話でまとめましたが、次回大田原はどうなるのでしょう?
1ヶ月でできることはたかが知れている一方、今回の42kmを無駄にしないためにも、早めに負荷を上げておけば、十分間に合う可能性もあります。
フルマラソンで結果を出すことは、練習以外にも様々なファクターがありますので、結果からすべてが推測できるわけではありませんが、そこに至る「プロセス」だけはしっかりしたいと思います。
本日のラン 12.63km 1時間09分03秒(疲労回復ジョグ)

にほんブログ村
今日は、半年ぶりのフルマラソンで、大町アルプスマラソンへ行ってきました。
いろいろと不安要素はありますが、目標は昨年の2時間56分を切ること。
できれば、55分は切りたいと思って臨んだ大会です。
地元長野県の大会ですが、長野県は無駄に広い県なので、会場までは高速を使っても1時間半ほど。
もちろん前泊なんて全然不要ですから、朝3時に起きて身支度とシャワーを浴びて4時15分に出発です!
ナビの案内に従って、「麻績インター」で高速を降り、一路大町へ・・・
と思ったら
まさかの通行止め Σ(゚Д゚)
先日の台風の影響でしょうか、土砂崩れがあったそうで、この道しかないという大町への道は寸断されて通れない。
更に迂回路の表示もないし、この辺の道はよくわからないので、大慌てで高速に再び乗り直し、安曇野インターへ向かいます。
ここからなら間違いなく大町につけるはずですから、多少時間がかかっても手堅くいきましょう!
いきなり不運が遅い、心の中では「嫌な予感・・・」
それでも少し早めに出たおかげで何とか6時10分ごろに現地到着。
駐車場はかなり埋まっていて、例年より遠い場所に駐車させられてしまいました。
・・・・・AM7時
受付です(^O^)/
総エントリー数で3000人強の大会ですから、受付もスムーズ。
このくらいの規模の大会が、一番好きかもしれません。
5000人を超えるとけっこう込み合いますし、1万人を超えるとかなり制約事項があって走る前に疲れちゃうこともしばしば。
で、1000人以下では、ちょっと寂しい・・・
そんなわけで、
このスタートゲートから
このゴールを目指して頑張りましょう!
それにしても、この大町は気になる情報が一つ・・・
それは、
熊 ヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
所々で、目撃情報があり、この会場に到着した直後も・・・
(放送) 大町市より、熊の目撃情報についてお知らせします・・・
今朝・・・6時・・・〇〇分ごろ・・・
〇〇地区にて、熊の目撃情報がありました・・・
・・・・マジか
今日も出たの Σ(゚Д゚)
そんなわけで、受付では・・・
クマよけの鈴が配布(笑)←でも、マジで出たら笑いごとではない
・・・・・ん?
「方」が1個多くない?(←方々のつもりか?)
さて、今日のレースはとにかく42kmをきちんと走り切ること。
ハーフの連戦が続いたために休日に距離走ができなかったので、スピードは問題ないものの、持久力にどうしても不安が残ります。
来月の大田原が本命なので、このレースは練習目的ですが、最後まできっちりレースができることを第一目標に置き、その中でタイムにもこだわっていきたいと思ってました。
ですので、入りの5kmは下りで調子に乗らずに、とにかく抑えていくことを念頭に置きスタートしました。
ちなみに昨年の5kmのラップは、18分52秒。
昨年は下りでかなり飛ばしていますね~
でも、今年は抑えたつもりが18分58秒とあまり変わらず(笑)
それでも、気持ち的には抑えて入りましたから脚にも心肺にも余裕があるペースだと感じていました。
8km通過・・・
ここで第一の折り返しポイント。
ここから21km付近まで延々と上り続ける最初の試練に入ります。
途中でラン友の「I田さん」と「カイトさん」とエールの交換。
ここで、パワーアップしました。
今回は、もう一つの目標として「とにかく沿道からの声援に笑顔で応えることでリラックスをして登りを走る。」
これは本当に楽に走るテクニックで、こうすることで、坂の苦痛を減らして走っていけました。
沿道の皆さんには本当に感謝、感謝です。
さて、ながい、なが~い、坂道を終え、21.0975kmのハーフ通過タイムを見ると
1時間26分ほど
ほぼ予定通りの通過となりました。
ここからは木崎湖の28kmほどの地点まで下りが続きます。
ここでタイムを稼ぎ、30kmを2時間2分以内に通過できれば、サブスリーはもちろんのこと、2時間55分切りも視野に入ってきます。
・・・・が
27km辺りから脚に異変が起こりました。
右脚の太ももからお尻にかけての筋肉が痙攣をはじめ、両足の裏が激しい痛みを訴えるようになりました。
とりあえず、頭の中では我慢・・・我慢・・・
そして
「30kmまでは頑張ってみよう! タイムが2時間5分以内ならサブスリーに向けてまだまだなんとかなる」
そう信じて走り続けました。
木崎湖で折り返し29km地点を通過し、とりあえずの目標の30kmが見えたとき・・・
ああ・・・・30kmだ・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・30kmの表示が見えたところで脚が動かなくなってしまいました。
一回止まって、深呼吸
30秒くらいロスしても、ここでペースをキープしてとにかくサブスリーペースで押し切ろう。
そう考え、すぐにスタート。
・・・・・・・が、
32km過ぎの給水ポイントで、激しいけいれんが起き、完全にストップ。
給水所のおばちゃんに、
「(コールド)スプレーあるよ」
って言われますが、痙攣なので効果はないのかなと思い、
「ありがとうございます。大丈夫です」
と、返答。
おばちゃんが、
「あんまり無理しないでよ」
って、一言かけてくれたのが後押しになって、もうちょっと頑張ってみます。
・・・・・が、
1kmもいかないうちに上り坂でストップ。
すると・・・
車で移動観察(路上でギブアップしそうな人とかをチェック)してる人から声をかけられます。
「リタイヤするか?」
って、聞かれたら
「はい」
って言いそうだったのに、
「大丈夫か?」
って聞かれたもんで
「大丈夫です」
って答えた私。(←大丈夫?って聞かれたら、「大丈夫じゃない」なんて言えないw)
当然車はそのまま走り去る・・・・・
「いかないで・・・・」(進撃の巨人の1話、エレンの母のように)
↑
ついてこれる方だけで構いませんw
ちなみに、エレンのようにパワーアップしませんし、女型の巨人も出てきませんw
・・・と、心でそう思いながら「とりあえずあと9kmくらいしかないんだから、何とかしてみよう」と、痛む足を引きずり、苦悶のラン。
その直後、
ラン友さんの「I田さん」が反対車線を下ってきて、すれ違いざまにエールの交換。
これで、何とか坂を登る元気をもらい、よたよたしながら35kmの頂上まで登り切りました。
ここからは下り。
・・・でも、
下りは足にかかる負担が大きく、痛む足に否応なく痛みが走ります。
一歩、一歩、踏み込むたびに走る激痛。
「うっ・・・うっ・・・」
と、声が上がりながら、走ります。
自分に言い聞かせるのは、
「下りなんだから、走るのは楽だろ?」
ってことだけ。
でも、痛みは増すばかりで、時々止まっては、痛みが引くのを待って、走り始めることの繰り返し。
途中で、ブロ友&ラン友の「カイトさん」とすれ違い、カイトさんから大きなエールをいただき、パワーをいただいたのは言うまでもない上に、
「あとちょっとなのに何やってんだ!」
って気持ちが大きくなりました。
ラスト5km。
普段なら、「あとちょっと、頑張れ」って思うポイントですが、今回は「後5kmで解放される」っていう、ネガティブな思考になっていました。
後4km・・・
後3km・・・
・・・・
40km手前で3時間が過ぎ、サブ3が100%無理だとわかりましたが、
「もう止まれない」
「3時間15分未満は死守」
なんだか、変な意地だけが沸き上がり、スパートもできないまま、多分相当みっともない表情でゴールの陸上競技場に入り、必死のゴール・・・
結果は、
3時間13分05秒
今回も大失敗のフルマラソンでした。
それでも最後まで足を持たせてくれたシューズには感謝です。
本当に自分が引き起こした不始末ですが、脚づくりが全然できていませんでした。
予想はしていましたが、30kmで大きな壁がありました。
この壁を越えていけるだけの脚が必要だと痛感しました。
・・・・・・帰宅後
(私)ただいま~
(娘)オカヽ(´∀` )ノエリー!!
(私)ごめーん、レースダメだった
(娘)サブ3ダメだったの?(←こんな用語は知っている)
(私)3時間13分だった・・・
そして、シャワーを浴びてリビングへ・・・
(娘)パパ、マッサージしてあげる。
(私)ほんと?でも、脚が痛すぎてダメかも
(娘)じゃあ、さするくらい?
・・・という感じで、脚をさすってくれて、更に腰から肩までマッサージ。
(娘)パパ、ちょっと待ってて
といって、出てきたのが「フルーツビネガードリンク」と「チョコパイ」
(娘)疲れた時は、お酢と甘いものがいいんだって
・・・・・・
パパは、あなたの言葉に一番癒されました。
本日のラン 42.195km 3時間13分05秒

にほんブログ村
今日は、2週連続のハーフマラソンの第2戦目。
先週は越後湯沢でしたが、たったの3kmで撃沈してますので、今日も不安がたっぷり。
ですが・・・・・
今日は頑張らなくちゃいけない理由がある。
それは・・・・
娘と甥っ子、姪っ子が来てるから。
ま、子供たちが来てるということは、親も来ているわけで、私の弟夫妻も来てれば、私の嫁も来ています。
更に、私と嫁の親(子供たちからすると祖父母)まで来ていて、大応援団を形成。
それにしても、たくさん来たよね~
それもそのはず
子供たちも走るから!
そう、
私が走る程度なら、誰も集まらないけど、
子供が走ればみんな集まるw
そんなわけで、仮に記録がいまいちでも
気持ちでは負けられない!
そういう事です。
さて、いつもはお寝坊さんのわが娘。
でも、今日は朝4時半に起きて
おにぎり作って、朝食の準備をお手伝い。
そんな、奇跡の出来事があったおかげで、
スタート直前、天気は雨(笑)
でも、私にとっては恵みの雨かもしれません。
とにかく暑い気温がとっても苦手なので、ピーカンぐらいなら雨が降ってた方がまだましというもの。
そんなわけで、雨の中スタートラインに入ってレーススタートを待ちます。
スタートを待っていると・・・、
なんと、ブロ友「カイトさん」のゴルフ仲間で、今ではゴルフよりマラソンに夢中のI田さんが、声をかけに来てくれて、しばしの間談笑させて頂きます。
すると・・・
私も越後湯沢⇒上田古戦場⇒大町アルプスと4週の間に3連戦しますが、
I田さんもおんなじ日程とのこと(笑)
いや~、I田さんもハマってますね~
さて、今日のゴール地点は、
野球場。
スコアボードには
こんな文字が(笑)
へ~、こんな小ネタも挟んでるんだ~って、変なところに関心ww
それでは、ガチンコレースに行ってみましょう。
雨の中のスタート直前
何のイベントもなく、淡々とカウントダウン(笑)
そしていきなり発砲!ww
スタートです!
オープニングラップ
とにかく前回の反省に立って、ペースは抑えめ。
とにかく突っ込まないで「ちょっと余力がある」ぐらいを維持して走ります。
・・・って言うつもりが
意外とタイムは早かった(笑)
そんな訳で、1km目はほぼ平坦な道を3分46秒で通過。
それでもそのあとは、緩やかに上り続ける片道全10.5kmを行って帰ってくる往復路。
ですから、前回つぶれた3km辺りまでは、とにもかくにも「きつ過ぎる」と感じない程度に抑えていきます。
2km以降は、3分55秒、3分57秒と3分後半のラン。
前回のように、いきなり全開で飛び込むようなことはせず、自重して入りました。
5km通過
19分36秒・・・・20分は切れてるか・・・・
ホッとしましたが、ここからは・・・、
時計を見るのをやめました。
かわりに、
すべての声援に応えるように心がけました。
「頑張って!(^O^)/」
「ありがとうございます」
そう、リラックスできるように
とにかく、タイムを気にし始めると余計な力が入っちゃうし、そもそもベストが狙えるような準備ができてるわけでもない。
何よりも自分自身の大会に対する意識が甘くなってきた感じがしてきているので、とにかく最後まで粘ることだけを考えて走り続けました。
降りしきる雨
濡れて重く、反発力を生まなくなったシューズ
でも、とにかく余計なことは考えずに前に進む。
無心・・・・
余計なことは考えるな・・・・・
いや、ダメだ、前に本で読んたことがある、
「無心になろうとしては無心になれない」
と・・・
目の前の道
沿道の人の声
係り員の誘導
そして自分の体の声だけを聴く
「うまくリズムを刻めている」
と・・・
13km辺りでしたでしょうか、折り返しコースなので反対側から来るランナーと次々とすれ違う中、よく知っている「ブルーのシャツ」のランナーを発見。
I 田さんとエールの掛け合い&ハイタッチで更に気持ちを確かにして前に進んでいきます。
やはり、コンディションはいいとは言えない状況。
16km過ぎからは、「後5km」・・・「後4km」・・・
と、カウントダウンを開始。←邪念たっぷりw
ついにラスト1kmを切ったあたりで、沿道のおじいちゃんが
「あとちょっとだ!遠慮するな!
ガンガン行け~!!」
と、大声を張り上げてくれて、最後まできっちり意識を保つことができました。
ゴールの野球場に入る手前で弟夫妻から声援。
ゴール地点では、娘・嫁さん・そして嫁さんの両親と私の母が待ち構えてくれました。
結果は・・・
1時間23分52秒
目標の85分が切れました。
後で結果を振り返ると・・・
一番遅いラップでも、4分10秒と大崩れすることなく最後まで走り切れました。
でも前半が緩やかな登りで、後半が緩やかな下りと、非常に走りやすいコースなので達成できたものなのだと、今は理解しています。
2週間後は、きついアップダウンのフルマラソン。
苦戦は必須ですが、心だけは折らないようにしたいと思っています。
みんなと合流後・・・
走ったみんなと労をねぎらい、まずはホッと一息。
すると、
弟が、アツアツのトン汁をもらってきてくれた。
・・・・う・・・旨い!
うちの兄弟はむちゃくちゃ仲がいいので、弟なりの気遣いです。
でもこれ・・・・
嫁さんがしてくれてもいいんじゃない?(笑)
ま、嫁さんの方は娘を追いかけるので手いっぱい。
ずぶ濡れで3km駆け抜けてきた娘を追うので精一杯。
(私)俺のゴールの写真は?
(嫁)撮れなかった (∀`*ゞ)テヘッ
(私)・・・・・(やっぱりね)
そんなわけで、
たった2回の練習、そして前日の運動会後の疲労が残る中、
娘も、まずまずの結果。
エントリーした子たちの情報を見ると、マラソンクラブとかの強豪ぞろいで、マジでビリも覚悟してたんですが、本番の強さだけは父親譲りのようです。←親バカだってわかってますよwww
で、私も
何とか想定以上の結果を残すことができました。
やはり、父としての強さは、娘あってこそなのだと痛感させられました。
1人じゃ何にもできないし、強くも成れない。
母は強し・・・といいますが
父も強し!
です。
本日のラン 上田古戦場マラソン 1時間23分52秒

にほんブログ村