ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年3月15日(日)
本当に多くの皆さんの声援のおかげで、無事ゴールできた「能登和倉万葉の里マラソン」。
結果は前回記事の通り、身に余る結果となりました。
ので、
フルマラソンを走った直後とは思えないほど元気でした(笑)←でも、中年だから翌日からはグッタリしてましたが(笑)
ので、
レースの後は、この大会の目玉でもある「牡蠣フェスティバル」にGO!(^O^)/ です。
・・・・・・・
そんなわけで、本日の記事は、能登和倉マラソンを走り終えての「アフターラン」を中心にお送りします。
ちなみに、あれもこれも詰め込んだ今日の記事・・・・
はっきり言って、
( ´З`)=3 ゲップ
が出るほどの、超長文ですが、お付き合いください(笑)
・・・・・・・
さて、
レース終了後は手荷物を整え、意気揚々とイベント会場行きのシャトルバスに乗り込み、イベント会場へ向かいます!
で、とうちゃーく(^O^)/
さて、ここでは、いろんな飲食物の販売ブースがあるのと同時に、焼き牡蠣が味わえるコーナーと、牡蠣鍋の振る舞いサービスがあります。
もちろん、ランナーは焼き牡蠣と鍋は無料! ヮ(゚д゚)ォ!
なので、先ずは
殻付き牡蠣引換所へきました。
ここで5個入りの牡蠣をもらい、網焼きして食べるための道具も借ります。
つづいて、牡蠣鍋コーナーへ
ここでは、1杯づつ牡蠣鍋を頂きます。
・・・・・
さ、頂くものも頂きましたから、早速牡蠣を焼くためのブースへ行きましょう!
ちなみに個人的には、新鮮な牡蠣なら生でいただきたいところなんですが、
会場としては「食中毒」を出さないように、「よーく焼いてね!」って、必ず焼いて食べることを推奨。
ま、私もこの後5時間近くかけて自宅まで運転して帰らなきゃいけませんし、翌日は会社で長丁場の会議があるので、牡蠣にあたってピーピーになってる場合じゃないから、今日の所は良く焼いて食べましょう。
・・・・っていうことで、
じゅー!じゅー!っと、
焼き焼きしま~す(^O^)/
さて、焼きあがるまで時間があるので、ここで豆知識!←ってか、ここでもらった「牡蠣の焼き方」が書かれた紙に載っていたことですがw
「殻付き牡蠣は、まず上下を良く見て、最初は平らな方を下にして焼く。」
ということ。
こうすることで平らな面にくっついている貝柱が殻から外れ、食べやすくなるそうです。
では、このことを踏まえて、もう一度上の写真を良く見てみましょう。
そう、
上下逆です(笑)
よく紙も読まずに、「平らな方は蓋だから上」で、「丸い方がお鍋で下」と、勝手に解釈し、最初から平らな方を上にして焼いたもんですから、当然結果は大失敗!(笑)
見事なまでに
貝柱は殻にしっかりくっついておりました(笑)
・・・・
で、そんな焼き上がり
をぉ~、でもやっぱり旨そう!
いや~、
ブログでは、匂いも味も伝わらないのが残念ですね~
それでは、(´~`)モグモグっと・・
いや~
疲れた体に海のミルクが染み渡る~
そして、
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
味は海水の塩味だけなんでしょうけど、逆に変に味付けしてない分、素材のうまみがダイレクトに伝わって来ますので、これは地元ならではの最上級の味です!
ちなみに目の前の席に座っていた女性3人組も、
「すっごーい、おいし~ね~」って、大騒ぎ。
いやー、仲間内でワイのワイのやってますから、皆さん本当に楽しそう!
ですが・・・
まぁ・・・、
わたしゃー、「ランニング倶楽部(部員1名)」ですから、
当然・・・、
「ぼっち」ですけどね~(笑)
↑
(ブログの読者さんは、こういうところで、声かけてくださいよ~w できれば女性希望ww)
と、今回もいつも通りの
「ぼっち旅」、「ぼっちラン」、「ぼっち食」と、
とことん「ぼっち」を堪能する私・・・
ま、寂しくなんかないけどね~(←やせ我慢ww)
さてそれでは続いて、
ずずーっ!っと・・・
ぷはーっ!
いやー、こちらもうんまい(^O^)/
そう、牡蠣鍋が
「あったかいんだから~♪」←ベタでごめんねww
こっちも、ぷりっぷりの牡蠣が入って、野菜たっぷりのスープがたまらなく美味しい!
あっー、こううなると後は
酒があればな~!
↑
┐(´д`)┌ヤレヤレ困ったもんだw
・・・・・・
よし!
そうだ!
酒だ!
酒を飲みに速攻で帰るぞ!
と、ハイテンションで会場を後にし、長野へ向かって帰っていくのでした。
・・・・・・・
さて、シャトルバス待機所で駐車場行きのバスを待っていると
「あっ! Bさんだ!」
そう、同郷のサブスリーランナー「Bさん」と運よく合流。
しかも奇跡的におんなじ駐車場だったので、そこまでの間、「トレーニング理論」、「レースの話」、「ウルトラマラソンについて」などなど、
マラソンに興味のない方にとっては痛すぎるほどのマニアックな会話に興奮(笑)
その後はお互いに連絡が取りあえるように、スマホの番号を交換し、その後はそれぞれが帰路に就くため、ここで分かれ分かれとなりました。
・・・・・・・・・・・・
・・・・さて、
15時に駐車場を出発し、途中ガソリンの給油によったりしながら運転する事約2時間・・・
富山県内のサービスエリアに到着です!
すると・・・
さっそく、よいこらしょっと!
ブログ職人としては、ここでブログ更新です(笑)
サービスエリア内の無料WiFiを使い、ささっと更新。
ちなみにそれが、日曜日に更新の「能登和倉マラソン(予告編)」でした。
なお、おなかもすいていたので、富山名物の「富山ブラック」をすすりながらの記事更新です。
ちなみにこの姿・・・
上司が見たら
仕事もこのくらいガンバレよ・・・・
って、絶対に言われそう(笑)
・・・・
さて、ブログも更新し、食事もとったので、その後はノンストップ2時間半運転し、夜の20時丁度に(酒の待つw)自宅に到着。
これをもって、片道310km、合計620kmの運転と42.195kmのフルマラソンがあった、長い、長ーい旅が終了しました。
・・・・・
帰宅後は、すぐにシャワーを浴びて、荷物を整理した後で、マラソンの結果を改めて家族に報告。
娘からは手作りのトロフィー(前回記事参照w)をもらい、
嫁からは
「何か商品はないの?」
と、栄誉を無視した物欲にまみれたお言葉を頂戴しました(笑)
すると続けて娘は、
「ねぇ、ねぇ、今日の日記に、パパの事書いてもいい?」
と聞いてくるので、
「もちろん!」
と、快諾。
娘は私が「年代別1位だったこと」を、誇らしげに日記に書いてくれました。
・・・・・
この光景を見るにつけ、改めて感じますね。
私がマラソンを走るのは、いつも「ぼっち」だけど、頑張れるのは
「応援してくれるブログ読者さんのため」
ですし、
もちろん
「自分自身のため」
でもあります。
そしてなにより
「応援してくれる娘のため」
っていうのが大きいですね。(←うわー、嫁のためが抜けてるww)
そんな家族の力をかみしめました。
「俺は一人じゃない」
そんな思いを胸に、いよいよ
日本酒で祝杯です!
↑
実は、このために頑張っているのが一番だったりしてww
という訳で、酒を一杯(いっぱい?)やりながら、この日の出来事をブログ記事に書き上げていきます・・・
で、書きあがったのが前回記事の「能登和倉マラソン(本編)」です。
ちなみに書き終わったのは、深夜2時半・・・
・・・・・・・・
や・・・やばい・・・・
明日起きられるのか?????
不安は募ります。
だって・・・
長丁場の運転に加え、自己ベストを出した全力フルマラソン。
そして、調子に乗って気がつけば
日本酒1升を完飲! (゚д゚)!
そして、深夜に及ぶブログの更新・・・・・
最近自分でもびっくりしますが、
どうやらスタミナだけは20代を凌駕しそうな勢いですwww
・・・・・・・
さて、そんな日曜日も終わり、翌日の月曜日も何とか起床でき(でも6時半まで寝てたけどw)、出社前に(酒を抜くべくw)朝風呂につかること40分・・・・
なんとか仕事もこなし、会議もこなし、月曜日・・・火曜日と勤務をこなしていきました。
そして、本日は水曜日・・・・
水曜日と言えば
ポイント練習の日ですね。 Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
・・・ても、
筋肉痛と疲労でまともに走れねぇ~
とりあえず、月曜は脚休めで走りませんでした。翌火曜日も12.6kmですが、ゆっくりジョグで調整しました。
しかし、中年の体は2日程度では流石にまだ回復しきってはいないようでした。
・・・が、
(ブログのネタ的に面白いからw)頑張って走ってみた
・・・・
結果、
太ももの筋肉が張って、まともに走れない~
って感じでしたが、
結局10km走って、42分30秒丁度で通過。
疲労の割にはキロ4分15秒のサブスリーペース走が出来ちゃいました(笑)
うん、
結果的には、まずまずの回復力(^O^)/
まだまだ若いもんには負けません(笑)←こういうところが年寄りくさいww
・・・という訳で、
能登和倉万葉の里マラソンが終了したばかりですが、次は1か月後に「長野マラソン」が待ってます。
そして、
目標に終わりはありません!!
そんなわけで、
まだまだ、中年オヤジの野望は続くようです・・・・・・・
そう、終着駅なんてわからないけど、まだまだ今は通過駅の一つなんですからね・・・・
The Dream Goes On ~夢は続く
本日のラン 10.08km 42分49秒(キロ4分半)

にほんブログ村
PR
さあ、いよいよ2015年のフルマラソン一発目の大会です。
本当に印象に残る大会となりましたので、いつも通りの超長文ですが、是非ともおつきあいください。
・・・・ちなみに
体調の悪い方や時間のない方は、サラッとスルーしても結構ですので、「サブスリー」アイコンだけでも押していっていただけると、それだけで応援になるようです。
・・・・それでは、本編行ってみましょう!
先ずは前日・・・
2015年3月14日
世間がホワイトデーで色づく中・・・・
今回も車中泊で行きますので、車のラゲッジルームが色気ゼロのカプセルホテルです。
今回は寒さ対策で、下に座布団4枚敷いた、豪華マットレス仕様(笑)
上は、毛布と羽毛布団ですから防寒は、d( ^ω゚ )バッチリ!!です。
・・・・・・
さて、準備も万端整ったので、出発すると・・・
長野県では、有り余る山をバックに爆走です!
・・・・
しばらく行くと、新潟県に入ります。
妙高高原が見えてきました・・・
ら・・・
事故で通行止めに会い、一般道に降ろされたww
・・・・・
で、通行止め区間を超え、再び高速に乗り、一路石川県へ・・・
向かいますが・・・・
腹減って、休憩(笑)
ここは、富山県・・・・
なので、
富山名産のホタルイカを使った、地元丼ぶりです。
しっかしこれで、393Kcalは、ヘルシー・・・ってゆーか、ご飯以外は超ローカロリーなものしか乗っていないから、こんなもんでしょう。
ほーら、
ヘルシー!
海なし県の長野県民にとっては、新鮮な魚介類は、
870円のどんぶりでも
ごちそうです(笑)
・・・・
さて、
富山から一般道を使い、石川県入り。
無事、15時頃に和倉に入り、
前日受付を完了。
後は、風呂入って、飯食って寝るだけです。
・・・・って、思ったら、
いつも行く風呂屋が大混雑で、車も泊められない
Σ(゚д゚lll)ガーン
いつもの飯屋も混んでる~
Σ(゚д゚lll)ガーン
・・・・・・
・・・・で、メシ・・・
・・・・・・・・風呂は無し・・・・
・・・・・・・
もう寝る(笑)・・・
・・・・・・・・・・
ちなみに、持ってきた小説(今頃、「十角館の殺人」なんて読んでるw)を100ページくらい読むと、運転疲れでおネムになってきた・・・
・・・・ので、
・・・・・・・
・・・・・・・・・・
まだ、夜の8時なのに・・・・
・・・・・
ZZZZzzzz・・・・
・・・・・・・で、
うわー!
車の中なのに、快適すぎて9時間半も寝た(笑)
5時半起床・・・
無神経な人は、どこでもそこそこ寝れるそうですが、
神経がすでにないから、どこでも熟睡(笑)
・・・・で、
指定駐車場に行き、シャトルバス乗車。
朝6時37分・・・・
レース開始は、朝10時。
会場には7時前についたので、まだ3時間もあるから・・・
もう一眠り・・・・
(^o^)ノ < おやすみーなさーい
・・・・・・・
こんなところでも熟睡できることに感謝しつつ、8時に再起床w
して、
準備を整え、9時半ころにスタートブロックに並びます。
ここは、ゴール予定時間ごとにブロック分けされているので、サブスリー時間を申告している私は、陸連登録選手の次のブロックに並びます。
並んでいると、すぐ隣の黄色いシャツの方から、
「ブログやってる方ですよね?」
と、声をかけられました。
「ええ」
と、返事を返すと、
「私、数日前にコメントした『あさじろ』です」
・・・・・・
「ああ~、そうなんですね~」
と、うまい返しもできないヘタレな私ww
でも、ブログをネタに、スタートまでマラソン話に花が咲きます。
いや~もう、時間を忘れて、いろいろ話をさせて頂きました。
あさじろさんは、いかにもスポーツマン風のイケメン。私より数歳年下ですが、物腰の柔らかさと、丁寧な話しぶりがとても爽やかな方でした。
ちなみにこの方もサブスリーランナーさんです。←しかも現在走歴3年くらいで、去年の能登でサブスリー達成といってましたから、走歴2年でサブスリーの強者です。
そうこうすると、地元が一緒の、こちらもブログを通じて知り合ったランナーさんが「RX-93さん!」って声をかけてくれて、こちらとも合流。
この方は、ウルトラマラソンが主戦場のBさんというかたで、年間10戦も100kmマラソンをするスーパーランナー。ウルトラメインですが、この方もサブスリーランナーです。
・・・・
サブスリーで、ブログ書いてますから、サラッとサブスリーの人が集まるのはびっくりですが、スタート前にいい刺激がもらえたのは本当にラッキーなことで、話をさせて頂くことで、いい意味での緊張感といい意味でのリラックスを得ることができました。
すると、アナウンスで・・・
「スタート2分前です!」
・・・・・
緊張感が高まります。
あさじろさんとBさんと「頑張りましょう!」とエールを交換。
後は緊張で、スタートを待ちます。
スターターが、
「オン・ユア・マーク」
・・・・
「バン!」←号砲です
・・・・・・
皆が一斉にスタートです。
フルマラソンで4726人がエントリーしたこの大会。
スタート直後は、もみくちゃでペースは上げられません。
・・・・ですが、
昨年失敗レースで、サブスリーを陥落した私は、序盤はセーブしていくことを決めていましたので、さほど気になりません。
オープニングラップを手元の時計で見ると「4分06秒」
スタートロス(号砲からスタートラインを通過できるまで)が10秒もあったのにこのタイムで1km通過ですから、抑えた割にはまずまずのタイムだったと思います。
2km・・・
3km・・・
と、通過ごとに時計を見ると2km目が4分2秒
3km目が3分50秒とサブスリーペースは維持できているので、とりあえずここからは5kmごとのラップ以外は見ないこととしました。
これは、このコースが、前半特にアップダウンが多いので、1km毎に一喜一憂しないようにすることと、この戦法はこれまでのマラソンレースの中で、かなり有用だったことから、事前に決めていたことでした。
・・・・・
で、
5km通過
19分40秒・・・・
何とかキロ4分を切っています。
とりあえず順調。
でも、昨年は10kmで撃沈してますから、まずは慎重に10kmを入りたいと思い、やや抑えめに10kmのポイントを目指していきます。
それにしても、このコースは本当に素晴らしい景観です。
スタート直後から海沿いを走り、一部山道みたいなところを通りますが、常に潮の香りの届くコースを走りますので、山育ちの私としては、この上ないごちそうコースです。
ほとんど、シーサイドコースですね。
で、
昨年撃沈した10km通過を見ると
39分18秒・・・・
まだ、キロ4分切りになっています。
次なる関門は、21kmのハーフ通過タイム。
ここを、1時間25分以内でクリアできると、とりあえずサブスリー達成の光が少しだけ見えてきます。
そんな、21km通過は、1時間22分50秒程
・・・・・(´・ω`・)エッ?
フルマラソンのハーフで83分切ってる????
・・・・
どうしたことか、通常のハーフマラソンペースでフルのハーフを折り返してしまいました。
通常なら、明らかなオーバーペース。
現に、この辺りからかなりきつくなってきました。
・・・・・でも、
今日のシューズは、アディゼロの匡SEN Boost。
脚がきつい時は、靴に仕事をさせて、靴の力で走るようにして、足を休めます。
これができるのも、この靴のおかげ。
本当にいい靴だと思いました。
流せる所は流しながら、できるだけ体力を温存しながら走った、30km地点・・・
1時間59分03秒!?
なんと、30kmを2時間切っていましたので、ここまでキロ平均で4分切りを達成。
残り12.195kmを約50分で走れれば、長い間夢見ていたフルマラソン2時間50分切りが可能になります。
でも・・・
本当に余裕がなくなってきました。
私より前にいた選手も、吐きそうになりながらヨロヨロと路肩によけて立ち止まる選手が出てきました。
でも、そんな中、応援している女性から、
28・・・29・・・30番!
と、呼ばれ、現在総合30番にいることを確信しました。
4000人以上いる中での30番に喜びと力をもらい、もうちょっと頑張ろうと自分自身に言い聞かせました。
・・・・
「とにもかくにも、35kmまでは頑張ろう。そこで、2時間20分を1秒でも切っていたら、死ぬ気で2時間50分切りを目指そう!」
そう考えました。
・・・・・
海風がきつい・・・・
体はボロボロ・・・・・・
そもそも、もうすぐ43歳の体にどれだけの力が残ってるんだろう?
徐々に呼吸もつらくなってきた・・・
脚はパンパンで、ふくらはぎは何か打撲でも受けたような張りがある・・・
・・・
もう歩きたい・・・・
・・・・・
多分このままペースを落としてもサブスリーは行ける・・・・
そろそろ楽になろうか?
・・・・
そろそろ????
・・・・
あとちょっとなのに????
・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アト5km・・・
35kmも2時間19分14秒と、無事キロ4分切りのペースを守り切り、アト1km・・・アト1km・・・とキロを重ねて、37kmポイントも通過して、「残り5km」の看板も通過することができました。
・・・・・
アト5kmガンバロウ・・・
・・・・
思考は朦朧とし、脚もほとんどいう事を聞かなくなってきました。
きつい時は、靴がピッチを刻んでくれる・・・・
もう脚が限界を迎えたとき、頼れるのは精神力とシューズの能力と、
声援をくれる沿道の皆さんの声だけでした。
あ・・・りがとう・・ざいます・・・・・
とにかく、声援に応えることで精神を繋ぎ止めます。
・・・アト4km
・・・・・アト3km・・・
距離が縮むにつけ、何とか意識を保ちます。
相変わらず海風がきつく、足取りが重くなっていきます・・・・
41km地点・・・・
昨年はここで3時間を経過し、サブスリーを逃しました。
でも今回はここで、
「上位入賞あるよ!」
って、声をかけられました。
おととしは、「いよっ!、サブスリー!」って声をかけられ、満面の笑みで通過したこのポイント。
昨年は、3時間クリアならずで、煮え湯を飲んだこの場所。
そして今年は、上位入賞の声をかけられました。
・・・・・
・・・・・・・・
ラストスパート!
そんな力はどこにもありません・・・・
でも、
ゴールラインが見えたとき、帽子をとって、力いっぱいのダッシュでゴールに駆け込みました・・・
「やったぞ~!!!!!!」
・・・・・・・
・・・・・・
サンキュー! 匡SEN boost・・・
本当にありがとうございました。
応援してくれる皆様・・・・・・
「ブログなんて、デジタルの世界だけなんでしょ?」
・・・・・いいえ
血がつながっています・・・・・
このブログにコメントをしてくださる皆さんの力が、すべて私の力になります。
あさじろさんと、ゴール後のツーショット。
大学の陸上部さんに撮ってもらいました。
これが、まさに血のつながった力です。
・・・・・・・・・
そして、
自己ベストクリアです!
しかも、2時間50分切り・・・・
そして、
40代の年代別 「1位」です!!
やりました!
本当に、ありがとうございます!
記録自体は大したことがないことはわかっています。
・・・・・
でも、一応の成果が出ました。
・・・・・・・本当に皆さんが優しい言葉で応援をしてくれました。
見ず知らずの「おじさんランナー」に、
私は、5年前、メタボで死にかけてました。
167cmの身長で、80kg近い体重で、酒だけが友達でした。
・・・・・・今も「悪友」は酒です(笑)
長距離経験なし・・・
スーパーメタボ・・・・
でも、ここまで来ました。
でも、力のほとんどは、ブログの応援者の皆さまです。
本当に、本当に、
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
ROM専さんも、力です!
本当に
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
ようやく、自己ベスト達成です!
一緒に走った、あさじろさんも自己ベスト達成しました!
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
みんなすごいよ!
みんな、みんな、すごい人ばっかり!
・・・
m(__)m m(__)m m(__)m ・・・・
そんな中・・・・
うれしくって、帰宅途中で娘に「パパ、1番取ったよ~!」っていったら、こんなの作って待ってた。
・・・・・・
「大慌てで、作ったものだから、こんなだけどね・・・・・」って、
・・・・・・・
ありがとう・・・
最高の娘だよ・・・・・・・
・・・・・・・
夢はまだ続きます・・・・
・・・・・・
3月15日 42.195km 2時間48分50秒

にほんブログ村
本日は、能登和倉万葉の里マラソンが行われました。
書きたいことも山盛りですが、現在夕方5時。
まだ富山の高速道路のサービスエリア内にいます (゚д゚)!
ので、
長野県内の自宅に帰るまで、まだ3時間弱かかります。
諦めてここでブログを書こうと思ったら、ここの無料WiFiは、15分のリミット付きで、3回しか更新できないそうです。
・・・・・くっそ~
やるな、NEXCO東日本ww
・・・・というわけで、
明日以降じっくり更新する予定・・・です。
たぶん・・・
できるかな???
明日も仕事だよな~・・・
そして、くだらない会議なんだよな~・・・・・
早く帰れるかな~???
ということで、
明後日になるかもしれません(笑)
・・・・
とりあえずさわりを入れれば、
ブログを見てくれている2人の読者さんと会うことができ、いろんなお話をさせてもらった、今回のマラソン。
・・・・とりあえず
完走しました・・・・
とだけ、綴っておきます。
では、次回の記事でお会いしましょう・・・・
そ・・・それにしても・・・
疲れ過ぎて、家に帰る前にひと眠りしたい・・・・・
本日のラン 能登和倉万葉の里マラソン(フル)
42.195kmでした。

にほんブログ村
「能登和倉万葉の里マラソン」が4日後の開催に迫りました。
日本陸連公認 42.195kmのフルマラソンです。
この大会は一昨年の初参加で、「初サブスリー」そして現在も破れない「自己ベスト」を出すことができた記念の大会という意味を持ちます。
しかし、その一方で昨年は、連続サブスリー記録を4で止めてしまった「サブスリーからの陥落を味わった大会」という意味もあります。
しかし、その一方で昨年は、連続サブスリー記録を4で止めてしまった「サブスリーからの陥落を味わった大会」という意味もあります。
サブスリーということに関しては、その後の長野・大田原で奪還は出来たものの、昨年のシーズンでは、レース途中で脚が止まるという不甲斐ないレースが何本もあり、そういった意味では、やはり能登には、何か大きな「忘れ物」をしてきてしまったような気がしています。
ちなみに忘れ物は「能登和倉でのサブスリー奪還」でもなければ、「PB」という単純な記録でもありません。
能登に忘れてきてしまった物・・・
それは、最後までレースを投げ出さない、
「強い心」
能登に忘れてきてしまった物・・・
それは、最後までレースを投げ出さない、
「強い心」
これだけです。
昨年の能登和倉では強い海風に弱い心が負けました。
海岸沿いを走る体には、いつまでも変わらない向かい風が吹き続け、スピードには乗れない、疲労は溜まる・・・
中盤までは自分なりに我慢したつもりですが、後半に入り、1kmを走るのに要する時間が想定の時間を超えたころ、気持ちは萎え、心は折れ、ついにはレースを投げ出してしまっていた・・・
それが全てです。
でも、この「心の内」は、第三者の目には映りませんね。
では、客観的にわかるものに目を移しましょう。
客観的に見た昨年の結果、
それは・・・
それが全てです。
でも、この「心の内」は、第三者の目には映りませんね。
では、客観的にわかるものに目を移しましょう。
客観的に見た昨年の結果、
それは・・・
昨年のゴールタイムが「3時間04分17秒」だったという事。
そう、客観的にみれば昨年の結果はこれだけしかありません。
加えて、客観的にもわかる目標を照らすと、昨年の目標は遅くとも3時間を切ることでした。
つまり、客観的に見た昨年の失敗は、「目標に対して、4分18秒の超過だった」ということだけになります。
ではもう一度主観に戻ると、客観的に見える「4分18秒」という時間には、大きな意味を孕んでいました。
どういう事かというと、前述の心の内が指し示す通り、超過した時間は、「目標を全力で掴もうとしたその掌(て)から溢れて落ちてしまった時間」ではなく、「心の弱さ故に握りしめたこぶしを自らの意志で開いて、その掌からこぼれ落とした時間」だったということです。
サブスリーを夢見て挑んだ2012年の長野マラソン。
その時の記録は、ネットで3時間7分45秒。
時間に関してはこちらの方が遅いけど、満足のいく結果だったことからも、決して「意図してこぼした時間」ではなく、「掴みきれなかった時間」だったということに、大きな意味の差があります。
さて、
「速いランナー」ではなく「強いランナー」が勝つ
とは、よく聞く言葉ですが、市民ランナーが勝つべき相手は誰でしょう?
そう、ただ一人・・・
自分自身
です。
言い換えれば、
自分の心に克つ
事が、最終的な目標ともいえます。
Hang in there!(諦めるな!、ガンバレ!)
自らの心にそう叫ぶ勇気と覚悟があるのなら、弱い心にも打ち克てるはずです。
そして、その結果としての目標は、やはり今年も
サブスリー達成
です。
そして、その先にある自己ベストを目指しましょう!
その為には、あらゆる準備を怠らない・・・
「全ての準備が整った」 ~ All set
そう、今日はその為の準備の最終段階。
10kmのペースランニングで脚と心肺に刺激を入れました。
昨夜降った雪の影響もありましたが、疲労を残さないレベルでの調整ができました。
後はジョグ等で調整し、ピーキングに徹します。
そして最後は、
覚悟を決めるだけです。
本日のラン 10.12km 43分33秒
さあ、己との戦いに行こう!
にほんブログ村
とは、よく聞く言葉ですが、市民ランナーが勝つべき相手は誰でしょう?
そう、ただ一人・・・
自分自身
です。
言い換えれば、
自分の心に克つ
事が、最終的な目標ともいえます。
Hang in there!(諦めるな!、ガンバレ!)
自らの心にそう叫ぶ勇気と覚悟があるのなら、弱い心にも打ち克てるはずです。
そして、その結果としての目標は、やはり今年も
サブスリー達成
です。
そして、その先にある自己ベストを目指しましょう!
その為には、あらゆる準備を怠らない・・・
「全ての準備が整った」 ~ All set
そう、今日はその為の準備の最終段階。
10kmのペースランニングで脚と心肺に刺激を入れました。
昨夜降った雪の影響もありましたが、疲労を残さないレベルでの調整ができました。
後はジョグ等で調整し、ピーキングに徹します。
そして最後は、
覚悟を決めるだけです。
本日のラン 10.12km 43分33秒

にほんブログ村
さあ、2015年のマラソンシーズンがスタートしました。
レース直前に風邪をひくというアクシデントもありましたが、(酒を飲んで)体を温めながら静養したかいもあって、なんとか本番には間に合いました。
さあ、2015年最初のレースは、「群馬県の桐生市 堀マラソン」です。
第61回を数える、伝統ある大会。
しかも昨年は、大雪で60回のメモリアルレースが中止になるという、波乱のあったこのレース。
今年はどうなるでしょうか?
さあ、行きますよ!
あっ、久しぶりのレースレポで超長文ですけど覚悟はいいですか!
他の方のレースレポだと思ったら大間違いの
超長文レポート(笑)
体調の悪い方は、さっさと読み飛ばして、高速スクロールで最後の「サブスリー」というボタンを押すと、私への応援の証となるので、それだけ押して読み飛ばしてください(笑)
・・・・・
それでは、スタートです!
・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年2月7日(土)
レース前日・・・・
がっつり会社の休みを取り、明日のレースの為に体力を温存します。
・・・・
嫁は仕事に出かけ、娘と二人・・・・
なので・・・・
自宅で・・・・
カラオケ三昧!(笑)
そう、スマホアプリで、「セガ・カラオケ」です。
我が家で、しらふで、昼間からハイテンションの親子・・・・・
狂ってます(笑)
でも、うちの娘は、「合唱部員」。
しっとりと聞かせます・・・・
そう、東日本大震災で生まれた名曲、
「花は咲く」
・・・・・・
お~、なかなか聞かせてくれますねー
・・・・・で、得点は?
988点!?
全国4位じゃん!?(平均791点?)
・・・・・・と、
まったく緊張感がないまま、土曜の昼間が過ぎていくのでした・・・
・・・・・・
2015年2月7日 PM 6:30
わたくし早くも・・・・・・
・・・・
就寝です・・・(←は・・・早いw)
・・・・・
で・・・
2015年2月8日(日)
AM2時30分・・・
起床(←は・・・早いww)
準備を整え、3時過ぎには自宅を出ることとなりました・・・
・・・・
(・・・で、車中)
ウォー、この曲泣けるよ~
と、ボリュームマックスで聞く曲はそう、
Bauklotze 「バオクレッツェ」
・・・・何の曲?
そう、
進撃のサントラ、12曲目(笑)
↑
わかる人だけでいいww
と、気合を爆裂に入れて、「いざ群馬に進撃!」です。
・・・・とはいえ、
まだ朝の4時前・・・・orz
眠いのなんの・・・ZZZ
でも、会場までは2時間弱・・・・
あっという間に会場入りです。
ちなみに会場到着は、朝の5時40分・・・・・
でも受付開始は朝7時15分・・・・
ということで・・・・・
(^o^)ノ < おやすみーなさーい ZZZzzz
・・・・・・・
朝7時15分・・・・
再起床(笑)
とりあえず駐車場から、歩いて会場に向かいます。
受付を済ませ、ナンバーカードと参加賞を受け取り、くそ寒いベンチの上で一休み。
・・・
で、スマホでチェックすると・・・
今日の天気は、曇りのち雨・・・
気温は0度~4度と、冷え込んでますので、いつものランニングシャツにランパンでは凍死してしまうので、今日のコスチュームは、
アディダスの半そでシャツ&ランパンの下に長袖のインナーを上下着用しての、「冬仕様」です。
ちなみに、フットウェアは、アディゼロフェザーRKです。
・・・
アディダス尽くし(笑)
さあ、前置きも長かったですが、それではいよいよレース本編に行ってみましょう。(←えっ?これから本編??)
・・・・
さて、レーススタートは、8時55分
ちなみにコースは簡単で、
一本道を行って帰ってくるだけww
行きはやや登り基調で、帰りは下り基調となっています。
・・・・さあ、スタートポジションは前から3列目
それでは行きましょう!
・・・オン・ユア・マーク(←そんなことは言ってないww)
・・・・・バン!(←スタートの号砲です)
・・・・・
さて、オープニングラップだけは前半で唯一緩やかに下るので前の選手と接触しないように、抑えて走ります。
・・・が、
そもそも前列スタートなので、前の選手のペースはキロ3分前半。
なので・・・
オープニングラップは、
まさかの3分36秒(笑)
いきなりハイペース(私の本来の実力は、ハーフでもキロ3分後半)で飛び出し、のっけから自分を見失っていますww
そう、目の前には、先導の白バイ・・・・
そして徐々に白バイが徐々に遠ざかり・・・・・
後ろからは何人かに抜かれ・・・・
そして・・・
白バイはついに見えなくなりました(笑)←一本道のはずなのにねww
・・・・・
さて、スタートから5kmを通過し、いきなり気分が悪くなってきます。
・・・・・ハイペースが効いてきたw
でも、こんなことはいつものことなので、しばらくは我慢。
ただ、気になるのはシューズの調子。
今日履いた、「フェザーRK」は、軽量モデルなんですが、その軽量故に「脚が空回り」するような感じがします。
なんかこう、「靴が足についてこない」・・・
そんな感じがして、まどろっこしさがあると共に、脚をロスしているような感じさえします。
しかし、これは逆に言えば、「シューズで走る」のではなく、「足で走っている」証拠で、これは走り方としては、マイナスな走り方だと自己反省します。
「シューズに走らせる」
この意識をもって走っていると、徐々にきつめの坂道に入っていき、脚だけでは走れなくなってきたことで、ようやく靴に走らせるイメージの走りができるようになってきました。
ちなみに、最初こそ1km毎のラップタイムを時計で確認していましたが、今日はとにかく全力で走り切ることだけが最低目標なので、細かいラップは気にせずにとにかく目の前のランナーに食いついていくことだけを頭に置いて走り続けました。
・・・・
8km通過・・・
徐々に呼吸が落ち着き、ピッチも落ち着き、イメージ通りの走りができるようになりました。
ハーフでも、フルでもそうですが、私はだいたい8~9kmぐらいから体が安定してきて、15kmぐらいまでが一番気持ちよく走れるのが通例。
なので、心の中で「今うまく走れているんだから、15kmぐらいまでは安泰。ならば、ラスト6kmをしっかり走り切ろう!」と、言い聞かせます。
10.5kmポイント・・・折り返し地点
ここまで、登り基調の道をあがってきた分、ここからは下り基調にシフトします。
心の弱い私にとっては、このコースが好きなのは、「後半の方が楽な道」だからです。
とはいっても、10km以上過ぎた後半の道・・・・
疲れ始めた脚・・・・
・・・・
と、そこで、シューズが本領発揮です!
脚が十分に残っている前半は、「脚だけで走ろう」とするがあまり、空回りしていたシューズですが、後半になればなるほどしっくりとシューズが体を前に運んでくれる感じがします。
「フェザー・RK・・・おまえ・・・」
感謝の気持ちでいっぱいになりながら、リズムを大事に走り続けます。
はぁ、はぁ!・・・・・
たっ、たっ!・・・・・
息のリズムと、ピッチのリズムが合わさり、本当にうまく走れている感じがします。
時計はほとんど見ていませんから、自分がどのくらいのペースで走れているのかわわかりませんが、遅くて落ち込んだり、速くて気負ったりしなくて済む分、この方が気楽だと思いながら、とにかく自分の全力を尽くします。
16km通過・・・・
ここで10kmの部の選手が折り返しポイントで合流します。
10kmの部は、ハーフの部の45分遅れでスタートですから、ここで合流するのは10kmの部でも割と上位の選手。
高校の野球部の選手や中学の陸上部の選手とかが入り混じってますので、42歳のおっちゃんとしては、
小僧どもに負けらんねぇ~!
と、小僧どもの3倍近い年齢で、2倍以上の距離を走って、噛みつきますが、
ま・・・待って~(笑)
・・・・・まあ、今日の所はこの辺で勘弁しとこう(笑)
・・・・・
さあ、残りわずかとなり、精神的にも肉体的にも笑えない状況になってきました。
残り3km・・・
スパートする予定だったのに、脚は残って無い(笑)
でも、
「とにかく、ペースを維持して失速しない・・・」
これだけを考えます。
そうこうするうちにラスト1km・・・・・
時計を見ると・・・・、
疲労でよく見えない・・・・・(笑)
ガン見し直す余裕もなく、とにかく全力!
で・・・、
すぐに失速(笑)
とにかく、最後のゴール目指して駆け込みます・・・・・・
ゴール後・・・
時計のストップタイムを押すと・・・
・・・・・・微妙www
そう、結果は
1時間23分01秒
自己ベストには、ジャスト1分及ばずですが、昨年のシーズンベストの1時間23分52秒はクリアしました。
ちなみに、キロ平均3分56秒で、キロ4分も切れましたので、自分で考えていたこのレースでの及第点は取れました。
・・・・
体重が年末年始で増えまくり、2kgは減量したかったところが、(酒のせいで)1kgしか減らず、苦戦しましたが、何とか本戦で結果が出ましたので、ちょっとだけホッとしています。
さあいよいよブログも後半戦・・・・・((´・ω`・)エッ?まだ続くの??)
そう、レース後のお話です。
・・・・・
走りつかれた体で、屋台をうろうろ・・・(←そう、不審者のようにww)
で、買ったのは・・・
唯一これだけ・・・orz
車なので酒も飲めず、ヘルシアのお供にこんなくそ固い肉の焼き物1本です。
ちなみにこれ、「牛タン串、500円」となってましたが、
犬の餌のようでした(笑)(←ペティ〇リーチャムw)
・・・・・
もう、いい・・・
帰ろう・・・・
そう思いましたが・・・・・
脳裏によぎる
(嫁)桐生に行くなら、名物の「焼きまんじゅう」買ってきて!
・・・という、鬼の約束を思い出し、
物産館へ(←ここまで走って行ってきたww)
で、
あ・・・・
ラスト2個しかない・・・
ゲット~!
・・・・・・・
さあ、買うもんも買ったし帰りましょう。
すると・・・・
雨・・・(←わかりにくいけど、ワイパーで察してねw)
・・・・・
で、長野突入!
で、
軽井沢付近・・・・
・・・・・゚(∀) ゚ エッ?
雪!?
・・・・・・・・
わかってます(笑)
・・・・・・・
とまあ、いろいろありましたが、楽しいレースと、楽しい道中でした。
・・・・・・
1人ぼっちだけどね(笑)
本日のラン ハーフマラソン 1時間23分01秒(サードベスト)

にほんブログ村