ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ明後日に迫った、
南魚沼グルメマラソン。
仮装あり (^O^)/
グルメあり (^O^)/
ミニコンサートあり (^O^)/
のお祭り大会!
昨年初参加でしたが、楽しかったので今年は娘も連れていく予定。
・・・・ですが、
左足の故障が完治しません (つд⊂)エーン
珍しく今週はレストを入れまくり、月曜・水曜とレストを入れ、更に毎日アイシングの実施を行い、ケアにも力を入れてきましたが・・・
左足首痛完治せず・・・orz
っていうより、全く良くなっていない・・・
どうしよう
もともと練習で出るつもりのレースでしたが、無理してまで出る必要があるのか?
っていうより、思いっきり走って、走り切れるのか?
悩みは深まるばかり。
でもなー
楽しそうなんだよな~(←画像は、転載ギリギリの縮小掲載ww)
やっぱ、行きてぇ~な~
でも、当日は朝2時起床で3時出発の強行軍・・・・・
そこまで無理して行くべきか?行かざるべきか?
レース歴4年目にして、初のDNSの可能性に直面しています。
(注)・・・ってほどのこともありませんがw
DNS:Do Not Startの略。スタート出来ず=「スタート前の棄権」
DNF:Do Not Finishの略。ゴール出来ず=「競技の途中棄権」
ランナーさんは、よく知ってる言葉ですね。でも、念のため。
本日のラン 12.34km 1時間04分06秒 ただのJOG

にほんブログ村
PR
先週の野辺山100kmから6日目を迎えました。
疲労感はだいぶ緩和したものの左足のふともも後ろ側。いわゆる「ハムストリング」と呼ばれるあたりの痛みが一向にとれません。
長引く筋肉痛だな~と思っていると、筋肉痛は2~3日で緩和するのが普通で、長引く筋肉痛は「肉離れ」を起こしている可能性が大きいそうです。
・・・・・まいったな~
肉離れだと完治するのに最低でも数週間かかるそうで、しかもトレーニングは禁止とのこと。
確かに筋肉の切れたような痛みがあるのでもしやと疑ってはいましたが、6日目になっても全然痛みが緩和していないのは、ほぼ確定的かもしれません。
肉離れには、症状に応じて3段階に分かれるそうで、
こう分類されるそうです。
ちなみに私の場合、歩くだけでも痛みがありますが、歩けないこともないので、たぶん中度くらいか、軽度と中度の間くらいかもしれません。
やはり、きちんとウルトラに向けた脚づくりができていなかったのと、鬼のアップダウンコースで足を酷使しすぎてしまったのが、原因なのでしょう。
無傷で100kmを制覇できるとは思ってはいませんでしたが、肉離れの発症は計算外でした。
毎朝のジョグも2日前から開始しましたが、右足は筋肉痛だけだったので、ジョグで足を動かすことで徐々に痛みが緩和し、足がほぐれていくのが分かったんですが、左足は明らかに「怪我」を思わせる痛みで、緩和どころか悪化しているのでは?と感じてしまうほどでした。
どうしよう?練習休もうかな?
って、思いましたが、上の図をもう一度見てみましょう。
中度の場合でも、「我慢すれば運動を続けることができます」と書いてある。
・・・・・・・・
痛いの我慢するか・・・・・・
ということで、
とりあえず、ジョグでハーフマラソンです(笑)
帰宅後すぐにアイシングをしましたが、太ももが痛いのなんの。
明日は痛みがひどくなっているようなら、さすがに自重します。
本日のラン 上の写真の通り

にほんブログ村
野辺山100kmウルトラマラソンが終わり、ガチンコレースは一区切り。
夏場は、ハーフのレースに参加しますが、これはレース感を忘れないようにすることと、スピードトレーニングを同時に行うことだけを目的に参加しますので、結果は特に問いません。
そんなガチンコで走ったウルトラマラソンですが、今日はそのレース後について書き残しておこうと思います。
なぜかっていうと・・・
理由は簡単
そういう記事が他に本当に少なかったから。
実は、今回のレース後の私の体は本当にボロボロで、全てを振り絞った分、昨年のウルトラの後よりも疲労も筋肉の損傷も大きい感じがしています。
そんな中、他のウルトラランナーの皆さんがどんなケアをしたり、どういう状況になっていたりするのか本当に興味がありました。
しかし、ウルトラ関連のブログ記事等を拝見しても、レース本編は熱く書かれたものが多いのに、レース後の記事は本当に少なく、参考になるものをたくさん見つけることができませんでした。
そんなわけで、自分自身の為、そしてその他のウルトラランナーの為、更にはこれからウルトラを走ろうとしている人の為にも情報提供です!←自分以外に役に立つのか?(笑)
それでは、そんな私の場合について綴ってみましょう。
まずはDATAから
出走レース 第20回星の郷野辺山高原100kmウルトラマラソン
出走日 2014年5月18日
記録 9時間28分20秒
キャリア ウルトラマラソン2回目(2年連続2回目)
トレーニング状況 週6日 月間400km前後
レース直後の状況
・両足小指に血豆
・右足首関節痛
・両脚太ももの筋肉痛(まともに歩けない)
・両脚ふくらはぎの筋肉痛
・軽い吐き気
(・レース中には血尿2回)
その後、
40分ほど会場内で休憩ののち、自家用車を運転して帰宅(約2時間)
帰宅後の心と体のケア
・ブログ更新(笑)
・発泡酒(350ml缶)2本
・焼酎水割り(割り方は1:1)6杯程
・つまみはマグロ・ブリ等の刺身や豆腐などを中心とした胃に優しそうなもの
・9時頃就寝
レース翌日
・前夜の晩酌が軽めだったおかげで、通常通り5時に起床
・極度の脚の筋肉痛で、ベットから降りるのに要介助←でも、一人で降りた
・2Fから1Fに降りる階段は、手すりなしでは不可
・でも脚の血流を上げて早期回復を図るべく2kmをウォーキング
・レース前日の体重61.3kg 体脂肪率9.2%が、59.6kg 5.3%に減少(←間違いなく一過性のものw)
・なんとか会社に出勤するも、歩く姿はロボットのよう
・夜は、疲労回復の為、レース当日と同じくらいの晩酌
・その後30分ほど湯船につかり、お湯で疲労とアルコールを飛ばす
レース2日後
・通常通り朝5時起床
・かなり回復したような錯覚もあったが、走れる気配はゼロ
・しかたなく、朝からリビングで40分間マグネットバイクを漕ぐ
・足の筋肉痛が収まらず、歩きがおかしい
・出勤後、昼休みは30分程ウォーキング(2.5km程)
・夜は、うっかり(?)ウィスキーミニボトル1本と焼酎3杯ほど頂く
3日目
・この日も当然朝5時起床
・相変わらず脚の筋肉痛はあるが、だいぶましに
・外をみると、
・雨・・・(←写真に写りませんが、大雨ですw)
・無理に走る必要性を感じない
・でも、
・レインスーツ着てみた(笑)
・とりあえず、走ってみた
・自分の足と思えないほど、うまく動かせない
・着地の度に、太ももに痛みが走る
・最初の1kmに7分34秒もかかる
・数キロで痛みがなくなることを期待するも状況は変わらず
・5キロまではキロ7分台のラン
・6kmで右の太ももの痛みが緩和
・でも左足の痛みは一向に取れない
・キロ6分後半でも全力走(笑)
・結局10.16km走って1時間11分10秒もかかった
ラン後の感想
・太もも前面の大腿四頭筋の痛みは8割解消
・しかし、太もも裏側のハムストリングは、依然痛む
・脚全体の筋疲労の回復度合いは50%ぐらい
・歩くとに多少痛みは残るが、だいぶましに
一応こんな感じです。
ちなみに昨年は、ウルトラの後3日間休足日で、4日目の木曜に10kmジョグをしました。但し、昨年は3日間休んだおかげで、4日目の走りは10キロを53分ほどで走れており、休足明けのランペーストしては今年より速かったです。
結局、リカバリーに要する時間や状態に大きな差はないように感じています。
最後に反省点(←でも、改善は出来ないと思いますがww)
・ウルトラを走り、内臓もダメージを受けているのに、当日酒を飲んだこと
・「どうせ火曜日も走らないんでしょ」といって月曜も晩酌
・「去年は水曜日も走らなかったから」と、火曜も晩酌
まあ、普通の人は疲労感で酒なんて飲まないんでしょうけど、私の場合これだけ飲めるってことは、まだまだレースは追い込めたってことなんでしょうかね~?
と、ここまで書いてみましたが、参考になるものはあんまりなさそう(笑)
せいぜいが、ウルトラも2回目になれば、休足2日で軽いジョグくらいはできるようになるってことと、脚に過度な負担にならない程度に脚を動かした方が回復が早くなる・・・ってことぐらいでしょうかね~
本日のラン 上の記事の通り

にほんブログ村
いよいよやってまいりました。
本日は、第20回記念大会の 「星の郷 八ヶ岳 野辺山高原 100kmウルトラマラソン」 です。←タイトルが長いww
一発で書ききれませんので、今日は前日の出来事までをお送りいたします。(←ただ単に、まとめて書く能力がないだけですが・・・)
さて、この大会の会場は、自宅のある長野県内の大会ですから、車で2時間で着く場所にあります。
・・・・が、
駐車場の開場は、深夜2時
受付開始が、未明の朝3時という、信じがたい時間に行われる為、2時間で着く場所といっても、自宅を出るのは深夜0時ということになります。
しかし、2時の開門と同時に会場入りするのでは、ちょっと遅い。
・・・てことは、深夜11時頃に家を出ないと間に合わない?
すると、日曜日の起床時間は土曜日の10時????
訳が分かりません(笑)
そんなわけで、前日に会場入りして、深夜1時頃までゆっくり(?)眠れるように前泊です。
前泊となれば・・・
こうでしょう(笑)
またもや、車のリヤハッチをベットに改装。
さあ、野辺山に行ってきましょう!
今回は、せっかく前泊するのですから、前日受付もできるように午後2時頃に会場入りしました。
会場では、歓迎パーティーもやっており、
ちびっこダンサーズのダンスに、
野辺山ウルトラの20年の軌跡・・・
そして、
過去の完走メダルの展示などもしておりました。←一番左側のは、昨年モデルで私も持ってます!
すると・・・・
あっ!?
ここでも、横断幕の寄せ書きコーナーが!
しかし出遅れて、ほとんど書くスペースがない(泣)
・・・・・が、
わずかな隙間に書いてみた(笑)
さ、受付も会場も堪能したから、そろそろ夕飯にしましょう(^O^)/
・・・・夕飯
コンビニご飯・・・・←しかもほとんど売り切れで、選択肢がなかったww
そして、
ちょっと、おつまみww
と来ると、
ざんねーんw
ノンアルビール!←さすがにレース前は飲めない
でも・・・・
デザート付!←レース前だけに許されるご褒美ww
さ、食うもんも食ったし、寝ましょうかね~
もう、深夜(夕方)の5時ですから(笑)
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・!?
こんな時間に寝れるか~(笑)
・・・・・・って、
寝れました(笑)
↑ いやー、大雑把なO型で、助かったww
では・・・
(つ∀-)オヤスミー・・・・・ZZzzz
さあ、いよいよ次回はレース本篇
どんなドラマが待ち受けているのでしょうか?
・・・・・100kmの戦い
やはり、壮絶なドラマが待ってます。
次回をこうご期待!←と、一応盛り上げとこうww

にほんブログ村
いよいよ明後日は、野辺山高原100kmウルトラマラソンです。
第20回の記念大会ですから、昨年以上の盛り上がりは必須。
もう、気になって気になって、仕事も手につきません。
心はもう、野辺山の山の中にいます(笑)
さて、気になるお天気はというと?
d( ^ω゚ )バッチリ!!
でも、最低気温は1度ということですから、明け方のスタート5時ころがちょうどこの気温。
ランシャツだけでは肌寒い感じがしますので、ライトシェルジャケットの持参は、必須のようですね。
その他の持ち物は、どうしよう???
実際の荷造りは、明日ゆっくりとやるつもりですが、ざっくりと持ち物を想定してみると、まずは昨年何があればよかったかを考えてみます。
で、昨年レース中に一番きつかったのは何かというと、水分は何一つ持たずに走ったので、脱水症状がきつかったような気がします。
気温を一つとっても、スタート地点の野辺山のスタート時刻の気温は冬を思わせますが、日中の50km地点を走る小海町や北相木村などの当日の最高気温は、
20度を超える気温の中を走れば、当然汗だくになりますから、発汗と呼気による脱水は深刻な問題になってきます。
おそらく、給水より脱水のスピードの方が速いので、体全体が乾いた感じになってきます。
そんな中、給食でいただく「お汁粉」や「そば」などの汁と一緒に頂く給食は、水分とともに栄養も補給できますから体にしみわたりますが、その他のエイドに置いてある「チョコ」などは、水分が無いので口に入れても「パサパサ」で、味も甘みも感じなかったことを記憶しています。
そんなわけで、今回はレースで使うランニングベストに、給水用の「ハイドレーション」を持参するかどうかが悩みどころ?
でも、私のランニングベストは、1.5リットルのハイドレしか搭載できない小さなバックパックしかなく、はどれを背負ったら、あとはバックパックに搭載できるものがなくなってしまいます。
うーん、どうしよう?
ランニングポーチも装着して、ペットボトルをこっちに突き刺して走るか???
・・・でも、ベストにポーチもなんて、かさばって走りにくそう。
そんな中、久しぶりに大会ホームページを開いてみたら、
!?
・・・・・・えっ?
これが、参加賞!?
5リットルの容量のあるバックパックにペットボトルも搭載可能なバック。
しかも大会側は、「大会当日は、ぜひこちらをお使いください」と、推奨してる。
ほほー、さすがは記念大会。いいものをくれますね~
(だてに、今年から大会参加費3千円UPし、1万8千円も取ってるわけじゃないですね~ww)
それにしても、当日の装備品が現地調達できるとは思わなかったwww
・・・・とはいえ、
一度も使ったことのないバックを背負って、いきなり100kmは無謀かな?(笑)
本日のラン 12.28km 59分46秒

にほんブログ村