忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日は、私にとって今年最後のレースである、「第4回上州藤岡蚕(SUN)マラソン」のお話です。

ハーフだったのにもかかわらず、大疲弊・・・

何とか、本編だけは今日中に書き上げようと頑張りました(←まさか?! レースより、ブログに力点が入っているのでは?w)


距離はハーフでも、記事はウルトラw


お時間があれば、お付き合いください・・・・・



・・・・・・・・



2015年11月29日(日)

私にとって、本年最後のレースです。

「上州藤岡蚕マラソン」

マイナーなレースですが、娘も参加させたかったので「小学生の部」がある大会で、自宅(長野県)からそう遠くないところの開催で探した結果ですから、規模が小さくても、この大会には何の不満もありません。


そんな、隣県の会場ですから、朝は5時起床、6時半出発で楽々到着(^O^)/



会場入りです(^O^)/


では早速、受付を・・・・


で、私はすぐに完了!

そして、娘も



無事完了です(^O^)/ (←これができない人はいないでしょw)


が、


時刻はまだ朝の8時。

スタートは、私が10時10分で、娘が10時20分。

まだまだありますから、芝生の上にシートを引いた場所で、ゴロゴロして時間を消化します・・・


・・・・・・


では、ここで本日の同行メンバーをご紹介しましょう!

先ずは、私の娘!

彼女は、「小学校6年生 女子2kmの部」に参加。

続いて、私!

私は、「男子40代ハーフの部」に参加。

それでは続いて、私設応援団!

今回は、私の嫁と甥っ子(弟の息子)、そして私の母を同行しました。

ということで、

以上、5名で藤岡にやってまいりました~!


で、

その5人で、時間までゴロゴロしますww

途中、娘は甥っ子とレース前のアップに出かけましたが、私は相変わらず、

「アップ不要派」(←年寄りは、アップで無駄な体力を使えないw)

ので、相変わらずゴロゴロw(←家でゴロゴロするダメ親父を想像しましょうw)


・・・・・


で、そうこうしてると・・・



ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ポー!!



9時45分になりました!


このころになると、ハーフの出場選手はスタートラインへの整列を促され、スタートラインに向かいます。


・・・・・


で、



スタート前に、娘とツーショット(←これが今年の年賀状写真候補ww)

で、そのままスタートブロックに並びます。



・・・・・・




思い起こせば、初夏から続く足の痛み・・・・

満足な練習ができなかった後悔・・・・・

そして、ストレスの溜まる仕事から逃げるように飲んだ酒・・・

その結果、体重は2kgも増え、不安が募る・・・


そんな男の、




緊張感を、娘が激写www(←娘よ、ъ(゚Д゚)グッジョブ!!)



なんだその太い体は・・・・・orz



・・・・・・・



でも、時すでに遅し・・・・


スタートは間もなくです。



・・・・・・



ではここで、先に娘の結果に行きましょう。


娘は、小学6年女子の部参加ですが、



小学生4~6年生の男女が一斉にスタートしますので、スタートブロックはこんな状態です。(←ここからは嫁撮影)


でも、女の子だって男の子には負けないぞ~

って、思いたいですよね。

私はそう思ってました。

その為に、今回の大会に向けて練習は1度はやったと思っていたのですが、本番直前に娘に聞いたら、


(娘)一回もしてないよ

(私)Σ(゚◇゚;)マジデッ!?


とのことww


゚(∀) ゚ エッ?


(私)だって、2週間くらい前に「練習に行く」って出かけたのは何?

(娘)それは、合唱部の練習!

(私)・・・・・・


ということで・・・、


娘の結果!



この背中で、察してあげてください・・・



・・・・・・



では、娘のスタート10分前にスタートした父(私)のレースに戻りましょう。



・・・・・・


今日のコースは、



こんな、鬼のようなアップダウンの鬼コース!


あったま、悪いんじゃねぇ~!


でも、

トレーニングレースですから、結果より内容にこだわりましょう。



・・・・・・・



で、


前置きが長かったですが、いよいよスタートです!




バン!(スタートの号砲)



・・・・・・



1km目


競技場をでて緩やかな下りと平たんな道のりが続きます。

ので、

オープニングラップは、キロ3分47秒


いつも通りのペースであることを確認したので、ここからは5km毎にしか、時計を見ないことに決め、延々と続く上り坂に向かっていくのでした。


・・・・・


2km通過


まだ、上り坂は緩やかなので、特に脚に影響はありません。


3km通過


ここから、予想していた斜度よりきつくなり、想像以上の斜度がぐんぐん上がり、ペースもクソもありません。(←表現は上品にしましょうねw)


で、


5km通過


タイムは、20分半ほど、

予定より1分くらい早い通過でした (∩´∀`)∩ワーイ


で、


予定ではあとちょっとで折り返しだと思ってました。


が、


ここから1km以上ある上に、斜度が一気にきつくなります。



ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!



き・・・キツイ~!



・・・ということで、



ここから歩くようなスピードまで落下w


で、


あ・・・・歩きたい・・・・・



という、悪魔のささやきが入ります。


が、


「今年のラストレース。しかも家族が見てる。しかも、ブログで「全力は尽くす」と宣言しちゃった・・・」


ということで、何とか走って坂を登り切りました。


ら、


ここから数百メートルの急な下り!


で、


ここで第1折り返し!


て、


さっき下った坂を登るww


で、


後は、


延々と下りを急降下~!


ですが、


ヘロヘロの脚には、下りがきつい~!


でも、

10km通過で40分台


まずまず、予定通り・・・というか、「なんとか予想の範疇」でした。



ので、



坂を下り切ってからの道はそんなにアップダウンがないはずだから、予定通り頑張って行きましょう!


・・・って、思ってました。


・・・・・が、


この後も、アップダウン地獄!



ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!



最初の12kmは、ながーい登りと長ーい下りの区間ですが、この後は、


ギューン!っと、登って、


ギューン!っと、下る


の繰り返し!


これが、疲れた脚に効くのなんの Σ(・∀・|||)ゲッ!!


本当にきつくて、何度も心が折れそうになります。


でも、


娘の笑顔・・・・


甥っ子の笑顔・・・・


そして・・・・


・・・・・


( TДT)ゴメンヨー



嫁の顔は出なかった(笑)


で、


何とか、心が折れずに済みました。



・・・・・


18km通過・・・・


手元の時計・・・


・・・・・


そして、ラスト2kmの標識・・・


・・・


ラスト1kmの標識・・・


・・・・


手元の時計・・・


・・・・・


タイム的にはダメだな・・・・・



でも、


・・・・・・


最後まで全力を尽くそう・・・・


気持ちは負けなかった・・・


大丈夫・・・


今日は、「頑張った!」って言える・・・


・・・・


ラスト500m


競技場が見えた!


けど、


余力が無い・・・


でも、


ゴール地点にみんながいる!


から、


「競技場は全力だ~!」


すると、


ゴールラインのすぐ前で、娘と、甥っ子を見つけた。


笑顔で、全力!


・・・・・


で、



ゴール!



時計を止め、コースに向かって一礼!


心の中で、「ありがとうございました」の声。


目の前には、嫁さんと母で、娘と甥っ子が駆けよってきた。


一言、


「疲れた~」


と、吐露し、完走証を取りに行きました。


・・・・・


・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



しばらくすると・・・



それでは、ハーフマラソン40代の表彰を行います。


・・・さん、


・・・さん、


と、表彰者をコール。


そして、




6位でしたが、入賞してました。(←photo by 娘)


私の夢だった、娘の前での入賞!


ギリギリの6位でしたが、やりました!


タイムは不本意でしたが、結果には満足のいくレースになりました!


ということで、


リザルトです(^O^)/





前半が予定以上、後半が予定以下でしたが、トータルで予定通りの結果で終われたので、結果には満足です。

そして、娘の前で、ちょっとだけ、

そう、

ちょっとだけ「イイカッコ」ができたのは最高です!




本日のラン  そういう事です。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ありがとうございました。アフターランは次回以降!
にほんブログ村

拍手[14回]

PR

さて、いよいよ今週末は、今年最後のレースとなる、



上州藤岡蚕マラソンです。

標高差が240mあるそうなので、タイムアタックよりもトレーニングレースですね。

初めての参加ですが、


コースの高低図を見ると、前半の11kmまでが、カギとなりそうです。

登りで足を使い果たすと、下りでスピードに乗れないばかりか、後半の10kmが、バテバテで足が動かなくなってしまいますので、前半足を溜めておくのがセオリーと言った感じでしょう。

ちなみに、

このコースは、2度折り返しがある、「行ってこいが2度ある」というコースです。

なので、先ずはスタートから5.5kmの坂道を登ったら、折り返して、又同じ道を駆け下りてくる。

そして今度は別のルートを5km行って、折り返したら、また同じところを帰ってくるという単純なものです。



それにしても、序盤の坂は結構きつそうですね。

高低図だけでは、正確にイメージが湧きませんから、数字で考えてみましょう。

先ず、スタートの標高が155mで、標高差が240mあるそうですから、最高地点は395mと言うことですね。

最初の2kmぐらいまでは、やや緩やかな様相なので、そこからの斜度を考えてみましょう。

先ず、2km地点の標高(目測ですが)を175mとすると、残りの3.5kmで(395m-175m)=220mを上ることになります。この区間の平均勾配を考えれば、220m割る3.5kmで、6.3%の勾配だと言えます。

凄いキツイと言うほどではありませんが、何キロも続くとなると、じわじわとボディブローのように効いてくる感じですね。

ちなみに、このくらいの斜度の坂道ですと、普段の練習でもキロ4分半以上にペースが落ちますので、理想はキロ平均4分半で最初の5kmを22分半で通過。そして折り返しの5.5kmを24分45秒で通過します。

折り返し後は、5.5kmの下りをキロ3分45秒ペースまで上げられれば、10km通過で41分38秒。下り切った11km地点通過を45分23秒で抜けられる計算になります。

普段よりも緩やかなペース配分ですが、先ずは中間地点で足を残すことが目標。

ですので、ここで足が残っていて、ここからのラスト10.0975kmをキロ4分05秒ペースでしのげれば、1時間26分37秒がゴールタイムになる予想です。

ただ・・・

あくまでも、「計算」の世界ですので、結果は別物ですけどねww


・・・・・・


さて、この大会は、娘も「2km小学6年生女子」の部で参加します。

なのに、

2週間前に1度練習しただけで、あとは何もしていませんw

が、

「大会で走るのが楽しい」

そうですので、今回も結果より先ずは、「走ることを楽しんで欲しい」と思っています。


一方、私の方はといえば、レース直前の10kmペース走を本日実施。

ただ、22日・23日の連休から調子が良くないので、疲労考慮で8~9割ペース。

直前にバタバタしてもロクなことが無いので、この程度のペースしか出せなくても現状を受け入れて、後は腹をくくるだけです。

結果のタイムは、10km通過で43分44秒(単純キロ平均4分22秒)

主観的スピード感に対して、結果がキロ10秒程遅かったのですが、この辺も含めて許容範囲です。

ここからは肉体疲労を取るために、睡眠時間の確保と、ジョグによる負荷の軽減。

そして何よりも、内臓疲労除去を考慮して、昨日からスタートした「禁酒」を完璧に守ることだけですねw(←でも、これが最大の障壁ww)


・・・・・


さて、さて、これで年内のラストレースですが、

結果はどうなることでしょう?

タイム云々以上に、娘には「頑張った」と言えるレースにしたいですね。



本日のラン  上の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 大会後には、1年を振り返ろう。
にほんブログ村

拍手[5回]


本日は、第32回 大町アルプスマラソンが行われました。

今日は、42.195kmに色々な思いが交錯しました。

いろんなことを感じました。

考えました。


毎度、毎度の長編です。

よろしければお付き合いください・・・



・・・・・・・


10月17日(土)

43歳にもなると、フルマラソンを走るにはコンディショニングが本当に重要になって来ます。

なので、会社は休みを頂いた上に、レース前日なのでランニングもしていません。

部屋の掃除をしたり、本を読んだり、模型作りをしたりと、完全なインドアで過ごしました。

大町は、自宅から1時間半ほどでつく場所にありますので、当日の早朝に自宅を出れば楽々間に合う場所。

ですが、6時くらいには駐車場入りしたいので、朝3時半には起床したい。

となると、やはり早めの就寝ということで、19時半ころにはベットに入って行くのでした。



・・・・・・


10月18日(日)

予定通りの起床。

そして、予定通りの会場入り。

そして、



予定通りの、6時45分に受付を完了。

受付の後は再び車に戻り、ナンバーカードを付けたり、朝食をとったりと準備をした後で、車で仮眠をとって、とにかく体を休めておくのでした。


・・・・・・・・


8時50分

いよいよフルマラソンのスタート時間です。

なぜか調子に乗って、今回は最前列をキープ。

不安はあるけど、自信もある。

ならばという事で、最前列スタートとさせていただきました。


・・・・・・

さて、スタート直後。

陸上競技場のトラックから、競技場を出る辺りまでは、全体の3位をキープ。

そのまま路上に出るも、脚の感触は悪くありません。

「ケアもしっかりやった」

そういう自負もありました。


・・・・・・


コース序盤は、下りが続くコース。

順調なラップが続きます。

しかしここは、長い下りと長い登りを繰り返すテクニカルなコース。

序盤飛ばしすぎると、後半バテますので、序盤は9割くらいの力でセーブしながら駆け下ります。

5km通過を18分後半で駆け抜け、レースは予定通りに進んでいきました。


・・・・・・


さて、私のフルマラソンにおけるベースラップは、5kmを20分~21分。

キロ4分ジャストから4分12秒です。

ちなみにサブスリーは、キロ4分15秒以下ですので、5kmで21分を超えるのは、当然うまくありません。



で、今回の大町は、下りか登りに二分されるコースですので、下りは5km19分で、登り区間を5km22分で見積もって参戦していました。


・・・・・・


ではここで、今日のコースを見ておきましょう。

大町は、

 

最初8kmまで下った後は、何と21kmまでの13kmもの間、登りが続きます。

若干平たんな区間はあるものの、基本的には、13kmで200mほど標高が上がりますから、だらだらとした登りが延々と続いていくコースとなります。

8kmの第一折り返しを過ぎ、脚を溜めてきた私は余裕をもって上りに入って行きました。


・・・・・・


さて、フルマラソンは、1km毎のラップに一喜一憂すると42回もタイムを見ることになるので、これでは流石に疲れてしまう。

なので、私は基本的に5km毎のラップのみを見ています。

5kmをひとくくりとして、ベースラップより良いか悪かで状態を判断しています。

で、

そんな今日の10km通過は、39分ほどで6~10km区間も20分ほどで、タイム的には問題は何もありませんでした。

ちなみに故障している脚も、最初の2kmほどは多少痛みましたが、それ以降は痛むこともなく、順調にピッチを重ねていけました。


で、

15km地点を通過・・・



この辺りで急に体が重くなり始めました。

それでも11km~15kmまでの5km区間ラップもほぼ想定内の範囲なので、

「とにかく21km地点の坂の頂上まで我慢」

そう言い聞かせて、坂を登っていきました。


・・・・・・・・


坂を登り切り、21.0975地点・・・つまり、フルマラソンの中間地点を通過。

手元の時計を見ると、1時間28分10秒・・・・

通常のコースですと、このタイムではサブスリーは厳しいものの、この大町のコースは、後半の方が下りが多いコース。

ちなみに21kmから28kmの木崎湖までは下るものの、すぐに折り返しで35kmまで登ってくる間は同じコースの行ってこいですから、下って・登っての相殺ですが、35kmから40kmまでは下りが続きますから、5kmの下りの分有利な後半となっています。


で・・・・・・・


「とりあえず、35kmまでが勝負」


最初から考えていました。



中間地点を過ぎ、

木崎湖までの下り、

足は温存・・・


そう思っていました。



・・・・・・・が、


24km過ぎ・・・・

右ひざと左足の故障でフォームが崩れ、痛くない場所に負担をかけていたのか、急に右足首に激痛が走ります。

下りなのに、スピードに乗れないばかりか、むしろ着地の衝撃が大きい分、右脚にかかる負担は大きくなるばかりで、足首の痛みもそれに伴って増えていきました。


・・・・・・


「痛いけど・・・、

とりあえず下りだから、そのまま木崎湖まで駆け下りよう・・・」


・・・・・・


そう思いましたが・・・、


・・・

・・・・・

・・・・・・・・・・・・・


気がついたら、足が止まっていました・・・・



・・・・・・・



時間も止まった感じがしました。




しかも得意の下り坂で脚が止まる・・・・・


・・・・・・・


理解ができない状況でしたが、足の痛みだけが唯一現実を教えてくれていました。





・・・・・・・・




マラソンは、フィジカルはもちろんのこと、それ以上にメンタルがものをいう競技です。


42.195kmの距離の間、集中力を保てないと思った走りを続けることはできません。




今日は足が止まった瞬間、


時間も


そして、


集中力も止まりました。



気がついたら、私は手元の時計を止めてしまっていました。



・・・・レース終了か・・・・・


・・・・・・えっ?


ナニヲ カンガエテ イルンダ・・・・・



交錯する意識の中、慌てて時計をリスタートし、再び走り始めますが、本来集中力が高まっているときなら痛みすら感じないはずの脚が、逆に痛みに集中してしまい、走っては歩きの繰り返し。




・・・・・・・・・


そして、


路上で応援している皆さんから聞こえる、


「あの人の脚、おかしいよ・・・」


の声。


そして、


「大丈夫かい?」


っていう、お婆ちゃんの心配の声。




・・・・・・・いろんなものが交錯して




「もう止めよう」



初めてのリタイヤだ・・・・




・・・・・・・・



えーっと、

ここから、本音を書きます。




引く人もいるかもしれません。




でも、

レース中に思った本音です。





では続きを・・・・・



さて、

リタイヤを決めた時。


「タイムがうやむやになるし、足のけがを理由にすれば、これも有りかな?」


「しかも、初のリタイヤならブログ的にもおいしいかな?」


・・・・・・・・・・


本当にそう思いました。


なんだか、急に肩の荷が下りた感じもしました。


後は、どこでリタイヤのコールをするかだけです・・・・



でも、


木崎湖周辺は、道幅が狭く、リタイヤの選手を乗せる収容車がすぐにはやってきません。



・・・・・



「待っていてもしょうがないから、行けるところまで行ってみよう」



・・・・・


特に目標もなく前に進んでみました。

もちろん走っては歩き・・・いや、歩いては走ってかな?


・・・・・


さて、今日はいいお天気でしたね~


スタート直後は曇り空でしたが、1時間もするとすっきりと晴れ渡り、目の前の木崎湖は紅葉の始まったばかりの木々をその水面に映し出していて本当にきれいでした。


・・・・・・・


「そういえば、今日は何の目的でレースに出たんだろう?」


そうだ、


「去年の失敗レースのリベンジで、是が非でもサブスリーを達成したかったんだ・・・」


そう


「リベンジだ・・・」


「でも、今年もダメだったな~・・・・」


・・・・・


「えっ?」

「ダメだった???」

そう、

「タイムはね、ダメだったね・・・」



「でも、マラソンって・・・市民ランナーの走るマラソンって、タイムがダメだと止めちゃうものなの?」


「・・・・プロならわかるよ・・・」


「だって、プロはタイムだけが目標だから・・・・」


「でも、市民マラソンの本質って何だろう???」


「スタートしたからには、ゴールすることじゃないのかな???」



・・・・じゃあ俺は


「逃げ出すのか・・・・・」


「ニゲテモ イイノカ・・・・・」




・・・・・・




ブログをやっていて本当に良かったと思っています。


こんな私に、エールを下さる方がいます。


もしタイムだけにエールを下さるなら、もっと速い選手は数えきれないほどいます。


でも私には、何度しくじってもエールを下さる方がいます。


本当にうれしかった。





裏切れない・・・・・



・・・・・・・・・・



とりあえず、制限時間を気にするほど遅れてはいません。


遅くたって、歩いたって、ゴールはできます。


よく考えたら、こんな感じは100kmマラソンでも味わいました。


「なんでこんなに、しんどい思いをしながらゴールに向かうんだろ?」


そう思いながら歩いたり走ったりの繰り返し。


でも、ゴールはできた。


目的の地には着いた。


そうだ、


「市民ランナーは、ゴールすることが目標なんだ。」


42.195km


「これをゴールするために、スタートしたんだよな」


・・・・・・


初めてです。


「30km地点通過・・・後12kmか・・・」


まだ12km???



12kmをこんなに長く感じたのは初めてです。


本当にうかうかしていると「リタイヤ」の4文字がまた脳裏をかすめます。


「ゴールしよう」


「いや、やめよう」


ふたつの言葉が交互に出ます。


しかし、


32km地点(ぐらいだったと思うんですが)


後ろから来たランナーに追い越され際に、


「ホームページ見てます! 頑張ってください!」


って言われました。


・・・・・・


あぁ、そうだ、


「頑張らないと。」


この時、


「今日はダメでしたね!」


って言われれば諦めちゃったんですけど、「頑張ってください」ってことは、やっぱり「ゴールしろ!」って、エールなんですよね。


ようやくここで、踏ん切りがつきました。


しばらくすると「3時間半」のペースランナーに抜かれ、自身のワースト記録達成が確定的となりました。


この期に及んで、浅ましい私は「ワースト回避にはリタイヤだよ」って考えます。



この期に及んで、体裁ばかりを気にする私。

しかも

「ランシャツ&ランパンで、このタイムって恥ずかしくない?」

って、周りの目ばっかり気にする始末。


・・・・・・


冷静に考えれば、そう思う自分自身がゲスな考えなだけなのに。


・・・・・・


今日は本当に自分自身と本音で会話ができました。

自分自身の嫌いな部分もよく見えました。


昔・・・

そう、

中学では短距離でそこそこの成績を上げていた私。

でも高校になると、思ったタイムで走れなくって逃げ出した私。


同じことを繰り返すところでした。


思った通りに行かないのが人生。

でも、

やると決めたことは、先ずは最後までやり通してみる。


人に止められたならまだしも、

自分で限界を決めてはいけない。



・・・・・・


ゴール間近、


足の痛みで、又足が止まってしまった。

大勢の観客、

足の痛みを大げさにアピール


・・・・・


最後の最後で、ゲスな表現。


何のアピール?


誰へのアピール?


そう、


「自分自身への言い訳のアピール。」


今日は本当に思いました、


だから、


「自分自身のことは嫌いになっても、


マラソンのことは嫌いにならないでください!」


って、そう思いました・・・


で、


今日の結果です。



3時間45分11秒

マラソンの奥深さを知りました。


己惚れない

慢心しない

諦めない


3時間45分かけて、自分との対話を繰り返しました。


各ラップです






・・・・・・・


やったつもりのコンディショニングミス

ウェイトコントロールミス

そして、

心の弱さの結果でした。



・・・・・・



人生と一緒で、うまくいっていると足元をすくわれる。


本当に人は謙虚でいないといけないのだと思いました。


そして、


大人になると、


「体裁」

という、厄介な飾りを纏うがゆえに、心の弱さも纏ってしまうようです。


気を付けます・・・



本日のラン  42.195km 3時間45分11秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ いい勉強をさせて頂きました。
にほんブログ村

拍手[31回]


本日は、秋のマラソン第1弾、「北信州ハーフマラソン」をお送りします。

2か月半ぶりのレースに加え、脚の故障、そして気管支炎明けの状況で臨んだ大会ですので、超長文!(←長文はいつも通りw)


よろしければ、暇つぶしにお付き合いください_(._.)_


・・・・・・


2015年9月27日(日)

朝4時起床・・・

外を見ると・・・・


「雨」・・・Σ(゚д゚lll)ガーン


同じ県内で行われるレースなので、「会場も雨では?」と思いますが、日中の天気予報は曇りなので、予報を信じて会場に向かいます。

でも、朝一に雨以上にショックな出来事が、


それは・・・


朝起きてすぐにシャワーを浴びた後に、体重を測ると、・・・


イヤ━━━━(*´∀`)━━━━ン!!!!


あまりの増量ぶりに体重は、


な・い・しょ♡w


やはり、風邪による気管支炎で走れないのに、がっつり食っていたのがいけなかったのでしょう。


思いっきり増えてましたw


さて、その直近のランの状況はというと、先週の木曜に罹患した風邪の影響で、先週の金曜&土曜は走れず、日曜はがんばっても10kmジョグだけ。

月曜はなんとか13kmほど走れましたがこれまたジョグで、火曜は気管支炎の悪化で再びダウン。

水曜は死ぬ気で走って、なんとか21kmの遅いペースランをやりましたが、その影響で木曜日は、またもやダウンWW

で、金曜に何とかジョグを10kmやって、土曜はレストと、まったく走れないまま今日を迎えてしまいました。

なので、今日の大幅体重増もしょうがないのかもしれませんね。


・・・・・


さて、

言い訳だらけの今日のマラソンですが、どうなることなんでしょうか?


とりあえず、今朝の起床時の咳の状況はひどくなく、とりあえず気管支炎の症状は治まったと理解しています。

ので今日は、ファンランじゃなくて、


言い訳無しのガチンコ勝負!


なので、

今日のウェアは、



やっぱり、ランシャツにアディゼロ匡 SEN boostです。

やる気だけは超満タン!



でも、

シューズは、フルを2戦、そしてハーフを2戦と126kmも使ったシューズなので、



こんなにボロボロ(笑)



でも、大きな問題はないでしょう。



・・・・・・・


さて、

スタート直前になると、



小学生のチアリーディング部の応援が始まります。



うちの娘とおんなじ小学生の応援で、私のやる気はぐんぐん上がってきました。



・・・・・・・


さて、

今日のスタートは、



野沢温泉スキー場のすぐ近くにある、






野沢温泉村役場前です。



ここは、

ゴール予想「1時間30分以内」を皮切りに、ゴールタイム予想順にスタートします。


もちろん私は、


最前列のA列スタート♡


でも、



結果はわかんないけどね♡


・・・・・・


さて、そうこうしていると、和太鼓演奏の後にいよいよスタートです。


・・・・・

で、

定刻通り、朝8時30分にスタート!


では、コース解説に行きましょう!



ここは、スタート直後、500mほど、びっくりするくらいの急坂を駆けあがります。

ちなみに気管支炎を患った私は、「良くも悪くも、この500mで今日のレースが決まる」と思って臨みましたので、安全策でややスロー気味で、スタートしました。

途中、数人に抜かれましたが、肺に異変を感じなかったので、「とりあえず行ける!」。

そう思いながら、次のセクションに向かうのでした。


・・・・・


さて、500mの坂を上ると、次はジェットコースターのような下りが5kmほど続きます。


そう、

気分はまるで、


箱根6区のスモール版!w


どういう事かというと、箱根6区は箱根駅伝2日目のスタート区間。

なので、前日の5区の山登りと打って変わって、山下りのセクションです。

高低図を見ると、



こんな感じで、最初登って、小田原まで下る感じ。

これと同様に、今日のコースも、最初登って、すぐに下ります。


ので、


最初の1kmは、半分登りで、半分下りだったので、4分8秒かかりましたが、その後は、延々と下るので・・・、


2km目、3分21秒

3km目、3分36秒

4km目、3分24秒

と上がり、

遂に

5km目、3分19秒までペースアップします。


が、


ペースが速い分、心臓はドッキドキで、痛めている左足には激痛が走ります。

ので、


Σ(゚Д゚ υ) イタ!!


イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


って感じ♡


で、更にペースは上がるので、


口から心臓が出そうになる(笑)


で、


ようやく下りが終わって平たん路に入ると、今度はこれまでの下りと違ってペースがつかめず、平たん路なのに「上り坂」でも走っているような錯覚にとらわれます。


ので、

き・・・キツイ・・・・


でも、なんとかキロ3分後半をキープしながら、最初の登りに突入すます。


すると・・・


4分42秒もかかっちゃった(笑)



・・・なんじゃこりゃ?


って思いながらも、とりあえず何とかリズムを作りながら進んでいきます。

それでも、何とか登りも終わり、13km以降に入ると、細かいアップダウンはあるものの、大きな登りも下りもない区間に入ります。


そのおかげで、ペースは安定し、キロ3分後半のペースで進めました。


で・・・・・


ようやくラスト1km


時計を見ると・・・・・・・


やっぱりねw って感じ


で、


ゴール!



結果は、1時間21分11秒で、ハーフ自己ベスト達成でした!


・・・・て、いってもね~


このコース、




基本下りが多いコースw


ちなみに6km以降はアップダウンで高低差は、ほぼ差し引きゼロになるものの、そもそもの6kmまでが下り中心なので、ここでタイムが稼げちゃうワンウェイコース。

なので、

短距離でいうところの「追い風参考タイム」と同様に、


「下りの多い、ハーフ参考タイム」


って感じです(笑)

なので、冗談でもこれを自己ベストなんて、言えないです。


でも、


とりあえず、平たん路で3分台のラップで走れたことに安心しました。

風邪は、完治ではなかったもののスピード能力は大きく落ちなかったことに、

ε-(´∀`*)ホッ

っとしました。


・・・・・・・・・



で、


ランが終われば・・・・





旨いもん、食いましょ~!


ってことで、

まずは、



おにぎり&野沢菜です♡

走った後は、シンプルに塩おむすびとお漬物ですね♡

で、おにぎり貰おうと並んでいたら、前のお嬢さんのTシャツの背中に「亀の甲羅?」っておもって良く見たら、真ん中に「日々、努力」って書いてあるww

(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

そうだね

日々努力・・・・

忘れないようにしないとね(^O^)/


で、次は



フルーツコーナー♡

巨峰とシャインマスカットとリンゴとバナナのカップでした。

で、



プチ・ランチ完成!


で、次は・・・・


うまいもの市をうろうろしてると・・・




日本酒だ・・・・(;゚д゚)ゴクリ…

・・・でも、

秋の交通安全運転期間中&車の運転付き・・・


なので・・・


泣く泣くスルー(←ほんとに涙が出そうにww)


で、しばらく行くと




豚肉を配ってた~♡


ので、



こっちはもらった♡


・・・・


さて、

ここは地元の長野県。



いろんなものが売られてるけど、


いつでも買える(笑)


ので、

基本、無料以外はスルーwww(←ちょっとそこ、「ケチ」って言わないw)


で、


さっさと家路につくのでした。



・・・・・・



さて、


今日は散々ランオフだった1週間後の日曜日。

しかもレースだったとはいえ、たったのハーフ。

更に、下りの多い高速コース。


なので、

 
なんか、物足りね~! ┐(´д`)┌ヤレヤレ


・・・てことで、


帰宅後に9kmラン! ゚(∀) ゚ エッ?


ってことで、

 

9km足した(笑)


これで、1日30kmです(^O^)/



なので、時計のラップ表をパソコンで見ると・・・



21kmの後に・・・



9km足されてるwwww


ということで、

今日の練習メニューは、「30kmペース走」って感じですね(笑)


・・・・・・・


で、

改めて家に帰ると、



(娘)あのね、昨日ばぁば(私の母のこと)がうちに来てね、

(私)うんうん

(娘)「庭の草ボーボーだから、刈りなさい」って

(私)゚(∀) ゚ エッ?

(娘)パパに「マラソンもいいけど、草刈もね♡」って言ってた

(私)・・・・・



・・・なので、




本当にボーボーなのでw、刈りました!


・・・・・・・・・



ということで、


「今日のトレーニング」


30kmペース走&草刈wwww




・・・・・・・・


ながい、ながーい、一日でした。





本日のラン  ・・・って、くどいってww

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ いやー、心地よい疲れ♡
にほんブログ村

拍手[11回]


さて、昨日は第8回嬬恋高原キャベツマラソンがありました。

内容は、昨日の記事「第8回嬬恋高原キャベツマラソン(結果編)」で、見て頂いた通りです。

本当に暑くて、本当にハードで、本当に死にかけた大会でした。

翌日の月曜日になると、昨日は右膝をかばって走ったせいか、右の太ももがパンパンで、更に右の腓骨筋にも痛みが出ています。

ちなみにハーフでここまで疲弊するのは珍しく、ある意味では冬のフルよりもきついレースだったといえるでしょう。

だからこそ、来年は、きっちりリベンジしたいですね!←もう来年も出る気でいますw



・・・・・・



さて、今日は、そんな死闘のキャベツマラソンのアフターラン。

番外編をお送りいたします。

娘も連れて行った大会ですので、アフターランにも、たっぷり時間を使いましたので、長文記事をどーぞ!


・・・・・・


灼熱の21.0975kmの戦い。

必死の思いで、ゴールラインを通過すると、脚がぶるぶると痙攣していて、すぐに立ち止まって動けなくなってしまいました。

スタッフの女の子が、シューズについたタイム計測チップを外してくれ、ヨロヨロと記録証を受け取りに行きます。

結果は、惨憺たるもので、普段の練習でももっと速く走れるのに、まさかの97分台にボー然。

それでも、出迎えてくれた家族は健闘をたたえてくれ、ようやくレースが終わったのだと実感します。

とりあえず、汗でびっしょりなので、近くの水道で頭と顔と上半身を洗い、気分はすっきり。

そして、レーシングシューズからスニーカーに履き替えようとすると、


Σ(゚Д゚ υ) イタ~!!


あ・・・足攣った~!


と、悶絶(笑)

それでも何とか痛みも治まり、ようやく娘たちと何か会場で食べようということになりました。


・・・・・・


まず最初に行ったのは、当然ここ!



キャベツ無料&食べ放題ブース!

なってたってここは、「夏秋キャベツ生産量日本一」の嬬恋高原。

なので、この時期は、キャベツは売るほどありますから、じゃんじゃん食べてってね!って感じです。

事実、朝一で、大型トラックのコンテナいっぱいのキャベツが搬入されてましたから、もう、その規模が違います。

キャベツのざく切りに、ドレッシングやマヨネーズをかけただけのシンプルなものですが、とれたてキャベツを地元で食すのは、やっぱり旨い!

娘も、

「美味しくって、7杯も食べちゃった。(∀`*ゞ)テヘッ」

ってかんじで、

 

じゃんじゃん食べてました。

他の方も、たっくさん食べてますから、ざく切りだけとはいえ、ブースの奥では、



嬬恋のお母さんたちが、10人以上でフル生産!

本当においしかったです。

ごちそうさまでした!


では続いては、屋台のブースへ行ってみましょう(^O^)/



当然私は、肉!

・・・でもって、娘はというと、

(娘)私、綿あめ食べたーい!

ってことで、綿あめ購入。


で・・・



(∩´∀`)∩ワーイ

ピンクの綿あめを頼んだのに、食べてる途中で、青いのが出てくるという、摩訶不思議な綿あめ(笑)

でも、美味しかったそうなので、良しとしましょう。



私も美味しかったしww

そのあとも「ホルモン焼き」などのB級グルメを堪能し、帰宅の途につくことに。



さようなら、キャベツ畑・・・

・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・


って、


すんごい大渋滞で車が動かない!

上の写真も、動かない車の中で、撮影したものです。(←後に、渋滞の原因は落石事故の道路修復工事によるものと判明)


・・・・・・

さて、渋滞も抜け、里に下りると、汗を流すために温泉に行こうということに。

近くの温泉は、既にランナーたちの車で一杯で入ることができず、仕方がないので、少し離れた温泉地に向かいます。

・・・で、



鹿沢温泉に到着~!

ここは、源泉かけ流しの天然温泉で、一滴の水も加えず、加温もしていない「源泉そのもの」でできています。

本当にいいお風呂なんですが、ちょっと奥まったところにあるのと、このくそ暑い日に温泉に来る人は少なく、男湯は貸し切り状態!

なので、

せっかくなので、

いそいそと、脱衣所からスマホを持ち出し・・・




誰もいない露天風呂を撮影!

小さい露天風呂ですが、湯温も40度くらいで適温で、ベンチに腰掛ければ、木漏れ日と涼やかな風が、体のほてりを取り除いてくれます。

これで、後は


ビールでもあればなー!


・・・・


ってことで、風呂上がりにコーラを飲んで、自宅へと帰宅ww

したかったのですが・・・

娘が、「学校の勉強で、資料の為に写真を撮ってこなくちゃいけないものがある」って言うので、急遽寄り道・・・

で、



上田城へ(←夕日の逆光で写真が・・・w)

娘も城門の写真を1枚納めて無事任務完了!

ようやく本当に、帰宅の途につくことができました。

・・・

帰宅後は、同行してくれた母を見送り、家の中へ・・・

ようやくこれで、長い、長~い1日が終わったのでした。





本日のラン  21.14km 1時間53分45秒(月曜休みだったので、ちんたらジョグで走ってみたけど、脚がボロボロで、こんな有様ww)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ これでレースは2か月間お休みです。
にほんブログ村

拍手[9回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS