38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
能登和倉万葉の里マラソンの激闘から3日
普段ならいつも通りの朝ランができるはずですが、
ふとももが筋肉痛 Σ(゚Д゚ υ) イタ!!
改めて、今回のレースの不調ぶりがよくわかります。
がむしゃらに「脚だけで走った」。
そんなイメージなんでしょう。
本来なら、もっと効率よく体全体で走るところなんでしょうが、フォームもバランスも崩れたままでしたので、走るために使ったのは脚の筋肉のみ。
とりわけ太ももの力だけで走って、体幹を使えなかったのが敗因でしょう。
さて、能登和倉万葉の里マラソンシリーズもラスト
アフターラン編です。
それでは、いってみよー!(←もう、敗戦のショックから立ち直ってるw)
さて、レースも終わり、ふがいない結果に落胆しつつも、いつまでも落ち込んでなんていられません。
翌日の月曜日は、会社の営業所を回り、不正がないかのチェックを行う会計監査に早朝より回らなくちゃいけませんでしたので、早めに自宅に帰宅したいところ・・・・・
ですが、
せっかく5時間もかけて能登まで来て、走り終わってすぐにさようなら・・・では、もったいないので
イベント会場で牡蠣づくし!
まずは
牡蠣鍋をいただきまーす(^^♪
・・・・てか、白菜汁にしか見えない(笑)
一応牡蠣は2~3個入っていたかな?
で、その後は
焼き牡蠣です!
どれもこれも、ジューシーで
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
・・・・・ってなるはずが、
マラソンで何度もゲロ吐きそうになったんで、旨いもまずいもない状況(笑)
とりあえず栄養価の高い牡蠣を体に入れて滋養を図るという、
薬を飲む感覚です(笑)
だ・・・・だめだ・・・・・、
気持ち悪くて味もわからん・・・・
兎にも角にも、牡蠣だけはなんとか堪能(?)して、家路につくこととなりました。
今回、イベント会場がマラソン会場から1kmほど離れたところにあるので、そこの行き来に時間を要し、更に車を止めたところに向かうシャトルバスへの乗り込みにもてこずり、自分の車に戻れたのは、なんと午後3時過ぎ。
ここから5時間の行程だと、帰宅は8時過ぎになりそうです・・・・・
そんなわけで、帰宅途中に富山県内の高速道路サービスエリアで一休憩しながら、
ブログ更新(笑)
もはや、ブログ職人です。(←ちなみに、この現場をコメントを頂いた「たらさん」に目撃されてた(笑))
で、おなかはビタイチすいていないのに、ブログ記事用に
「富山ブラック」を注文(←おそらくこの現場も抑えられていたことでしょうww)
有名なご当地ラーメンですが、今の私にとっては
ただのラーメン(笑)
もう、兎にも角にも夕飯代わりに胃に流し込んだだけで終了です。
ここから自宅まではまだ200km以上先・・・・・
長い、なが~い道中が続きました。
20時30分・・・
無事帰宅。
悔しさを紛らわそうと飲めない酒(←嘘)をたらふく飲み、11時には就寝しました。
翌日・・・・
疲れた体を引きずって、無事一日の勤務が終了。
さらに翌日の火曜・・・・・・・・
Σ(゚∀゚ノ)ノ キャー!
お・・・おなか痛ぇ~! Σ(゚Д゚ υ) イタ~!!
そ・・・・そうです
ピーピーです!(←ほ~ら、汚れたブログだ(笑))
(私)は・・・腹が痛いんだけど・・・・
(嫁)ふーん(←すっごい冷めたリアクションw)
(私)何が原因だろう?
(嫁)決まってんじゃん 牡蠣!(←吐き捨てるようにw)
(私)やっぱり? よく焼かないで食ったもんな~
(嫁)ノロだ、ノロ~!(←近寄るな!のリアクション付きw)
見事に当たりました(←くじ運は悪いくせにこういうのは当たるw)
やはり注意書き通りにやるべきでした
「あたらないように、十分に加熱しろ」って注意されてたもんね~
今回の能登和倉、
まさかこんなお土産付きになろうとは・・・(;´д`)トホホ…
本日のラン 10.31km 48分21秒(本調子には程遠い・・・)

にほんブログ村
さて本日は、2014年3月23日開催の能登和倉万葉の里マラソンのレース本編をお送りします。
毎度のことながら、長文ですがお好きな方はどーぞごゆっくりと・・・
2014年3月23日 日曜日
午前10時・・・
能登和倉万葉の里マラソンが大会長の号砲と同時にスタートしました。
最初に、コースのおさらいをすると
海岸沿いを走る風光明媚なコースレイアウト。
ですが・・・
訳が分からないくらいのアップダウンが続きます。
ちなみに、第一関門の能登島大橋は
こんな感じで上っていきます。
テクニカルなコースで、序盤から中盤にかけて、ほとんど平坦な道がないので走るリズムを作るのがとっても難しい感じです。
でも、昨年も走ったコースですからそういったことはすべて織り込み済み。
言い訳なしで、がちんこのサブ3(3時間切り)を目指しましょう。
スタート直後
申告タイムが速いおかげで、スタート位置はかなり前でした。
スタートロスは、10秒ほどですので、グロス・ネットタイム差はほとんど気になりません。
が、最前列の陸連登録組が意外とスローペースだったため、1km近く渋滞が続きオープニングラップは、4分15秒ほどかかり、ややスローな立ち上がりとなりました。
それでも、最初は足慣らしなので2km以降からペースを上げていきましょう。
アップダウンが続く序盤。
それでも、序盤故に脚も軽く、上り坂区間でも4分前半。下りなら3分後半で走れてまずまず上々の立ち上がり。
5km通過も20分ジャストでしたので、目標に向けていい感じで滑り出すことができました。
ちなみに今回のレースシューズは
Japan boostをチョイス。
このシューズの反発力を武器に、アップダウンも攻略しようという作戦です。
10km地点・・・・
第2折り返し地点を過ぎ、タイムを確認すると、ここでも5kmを20分ほどで走れており、10km通過タイムは40分ちょっとで走り切れましたので、予定通りに進んでおりました。
・・・・が
異変はこのあたりから徐々に始まります。
42.195kmを走るうえで、10kmなんて序盤中の序盤。
まだまだ全然余裕のはずでした。
ですが、呼吸が苦しく足取りも重い。
なんだか既にレース後半を走っているような錯覚に陥る状況になりました。
「おかしい?」
「いつものレースじゃないみたいだ」
自問自答を繰り返しながら、いきなり頭をよぎる「リタイヤ」の4文字。
「こんなにきつい思いをしてまで走る必要があるのか?」
「万全なコンディションじゃないから、今日は止めよう」
「今日のレースは練習ということにして、ジョグで流そうか?」
ロクなことが頭に浮かびません。
それでもとりあえず体は動くので、もうちょっとだけ頑張ってみよう。
そう自分に言い聞かせて、ペースは落とさず走り続けて行きました。
しばらく行くと13km地点ぐらいでブロ友「カイトさん」のお友達のI田さんとすれ違い、エールをもらいますが、ろくな返事もできませんでした。(←ほんと、すいません)
更に1~2kmほど行くとカイトさんともすれ違い、こちらもエールに対して「ありがとうございます」と返すのが精一杯の状況。
それでも、お二人の声援の後押しもあって、なんとかペースを維持することができたようです。
15km通過
アップダウンが多いので、5km毎の時間の流れだけを追うようにして、時計を確認します。
15kmを1時間ジャストくらいを目標にしていましたが、1分近く遅れています。
それでも、11km~15kmの区間を21分程で駆け抜けていますから、タイム的には大きく遅れてはいません。
でも、体はどんどん、どんどん疲弊し、楽になるどころか益々きつくなっていくばかり。
普段なら、10km~20kmが一番気持ちよく走れる区間なのに、今回ばかりはいつもと明らかに違う状況が続きます。
20km通過
「止めよう」
本気でそう思う自分がいました。
「歩きたい」
それ以外の言葉が思いつきません。
5kmのラップタイムは21分を切ったか切らないかぐらいのタイムでしたので、サブ3にはきわどいながらも問題ないタイムのはずが、このペースを維持することはこれ以上無理だという思いでいっぱいになり、遂にはレースを止める言い訳探しに奔走し始めました。
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
!?
リタイヤ?
何バカなことを考えているんだ俺は!
レースは記録が全てじゃない!
サブ3は結果でしかないんだ!
大事なことはなんだ!
そう、大事なことは全力を尽くすこと!
今できる最大限を尽くす!
弱い自分に負けない。
いい結果が望めそうにないからといって
諦めるのは卑怯だ!
危なくマラソンにとって一番大事な「ゴールまで走りきる」ということを忘れそうになりました。
「どんなにきつくても歩かない」
「どんなにきつくても諦めない」
「どんなにきつくてもベストを尽くす」
そう言い聞かせて、走り続けます。
ハーフ通過地点
折り返しの21.0975km地点を通過。
タイムは1時間26分少々
3時間を切るにはあまりにも余裕のない折り返しタイム。
でもまだ希望はあります。
「ガンバレ! ガンバレ!」
周囲の声援に呼応し、自分自身にも言い聞かせます
「ガンバレ! ガンバレ!」
ですが、異常な発汗と終始吹き続ける向かい風が容赦なく体力を奪い去り、何度も何度も嘔吐しそうになりつつも、前へ前へと進んでいきます。
「あのカーブを曲がれば、向かい風は変わる」
そう信じて曲がった後も、なぜか風は向かい風のまま。
何か強い試練にさらされているような、そんな錯覚すら覚えます。
25km地点
ここがキロ4分前半で走れる脚の限界点でした。
後続のランナーにはどんどん追い抜かれ、走る速度はもはやレースのものとは思えないほどの失速感です。
もはや走る意味さえ失いかけていたころに、改めて自分自身に問いかけます。
「今回の不調は誰のせいなんだ?」
そう、言うまでもありません。
自分自身の責任です。
ウェイトコントロールの失敗
その為のレース直前の無理な減量
練習の質の不足
これらすべて、自分の甘さから生じたもの。
だったら、自分でその尻拭いはしなくちゃいけない。
今できる全てをぶつけることから逃げちゃいけない。
そう思い、走り続けます。
精一杯の走りをしてもキロ4分半程でしか走れない。
こんな苦しいレースは、フルマラソン8戦目にして初めての経験。
厳しい試練に立たされたと本当に感じました。
30km通過
ここからはもう頭の中で考えることはただ一つだけになりました。
「あと何kmで終わる」
あと12km・・・・あと11km・・・
32km地点を通過し、あと10kmと思ったときに時計に目をやるとタイムは2時間15分丁度。
10.2kmほどを残して、サブ3達成に残された時間は44分程。
キロ4分20秒でギリギリ間に合う時間でしょうか?
普段なら問題ない時間ですが、頑張って走ってみてもキロ4分半が限界の状況。
歯を食いしばる力さえ残っていないように感じてきました。
もはやサブ3は不可能・・・・・
そう思えてくれば来るほど、レースを諦めたい衝動に駆られます。
「海沿いのコースをジョグで流せば気持ちいいんだろうな~」
確かにそうだと思います。
そう思って走っている、ファンランのランナーもたくさんいます。
でも、彼らの目的は初めからファンラン。
そのつもりで、大会に臨んでいるし、完走することだけを目標にしている。
だから、ジョグでも歩きが入っても、完走すれば素晴らしい。
きっと彼らには晴れやかな気持ちが訪れるはず。
でも、私は違う・・・
ガチで臨むと決めたのに、結果が振るわないという理由だけで、逃げに転じようとしている。
同じジョグでも、意味が全然違う。
だから、無様な走りでも一生懸命頑張ろう・・・・・・・
35km地点
激しい脱水症状でエイドの給水では追いつかなくなってきました。
エイドでは、スポーツドリンク1杯と水を1杯取り、2杯分を飲みほし、瞬間的には楽になりますが、1kmも行く頃には激しいのどの渇きと、それに反して激しい嘔吐感が繰り返されます。
更に加えて、こういう状況ですので体内の電解質のバランスも狂い、足の痙攣も始まります。
筋肉がひきつる嫌な感触も加わり、遂に1km5分を超えるタイムも出てきました。
それでも走るしかありません。
ゴールラインを超えるために・・・・・・・
40km通過
あと2km・・・・・・・・
もうこれ以外の言葉は思い浮かびません。
後ちょっとで楽になれる。
ゴールは目の前。
それだけの思いで走り続けました。
41kmを過ぎてしばらくしたところでしょうか?
手元の時計を見ると
3時間00分15秒・・・
サブ3失敗が確定しました。
ここでリタイヤして、このレースを無かった事にしようか・・・・・
この期に及んでロクでもない事しか考えつきません。
負け犬の思考です・・・・・・・・・・
ラスト500m~
かつてこんなに長い500mがあったでしょうか?
昨年はこのラスト500mの道のりで、沿道からの声援で、
「いよっ!サブ3ランナー!」
って、声を掛けられて、天にもまいあがる気持ちでフィニッシュラインを目指しました。
それに引き換え今年は、悔しい思いでいっぱいになりました。
くやしい!
こんなはずじゃなかった!
ちくしょう!
ゴールラインを通過したとき、悔しさで涙が溢れ出そうになりました。
初マラソンを完走した時も、サブ3を達成した時も、少なからず自信があったから、うれし涙は出ませんでしたが、本当に悔しい時にはこみ上げるものがあるんだと、改めて実感しました。
くやしい・・・
せめてもの収穫は、自分の中にあるマラソンに対する矜持を再認識することができたこと。
悔しさは成長のバネになる。
失敗を成功の糧にする。
今回のレースでは、学ぶことが多かったのだと信じたいと思います。
ゴール後、フィニッシャーズタオルを首にかけてもらいましたが、敗者のような気持がしたのは初めてでした。
自分に負けた・・・
この一言に尽きます。
記録証を改めてみると、やはり25kmでこのレースは終わっていました。
リベンジ・・・・
それは、レースのタイムに対してではありません。
自分自身の心と体にリベンジです!

にほんブログ村
さて、今年初レースとなるフルマラソン。
兎にも角にも書くことが盛りだくさん。
なので、小出しに今日は「前篇」です(笑)
でも、小出しの割に
記事は大盛り(笑)
それでは、どーぞ!
2014年3月22日 土曜・・・
昨年に引き続き、今年も「能登和倉万葉の里マラソン」に出場するため、長野県内の自宅より、一路石川県和倉温泉を目指します。
北陸新幹線が開通していればあっという間なんでしょうけど、開通は来年。
ですので、今年も車で前日出発し、旅費節約で車中泊です。
車中泊のために
車のラゲッジルームをカプセルホテルに改装(笑)
では、準備も整ったので、片道300km、約5時間の旅に出かけましょう!
さて、自宅を出てすぐに高速道路に乗り、石川県に向けひた走ります。
あの山超えれば新潟県。
まずは長野脱出も一苦労ですwww
新潟を抜け、海沿いを富山県→石川県と向かい、目的地に向かっていくと
海です(^^♪
海無し県に住んでいると、「海」ってだけで子供のように大興奮(笑)
ここは海の向こうに富山の山並みらしきものが見えるのも不思議な光景です。
午後4時・・・
大会会場到着。
前日受付が、午後5時までですので、まずは受付を済ませましょう。
・・・・・15分後
無事受付完了(^_^)/
では、次に旅の疲れを取りましょう・・・・・ってことで
温泉です!
和倉温泉に来たんですから、温泉にはつかりたいですよね~。
日帰り入浴可能な大きな施設はほかに見当たらなかったので、去年と同様に今年もここで入浴です。
1時間後・・・・・
風呂に入ったら当然次は「めし」!
・・・でも、旅館やホテルばかりで食事だけできるところは少なく、どこも混んでいて座れるところもありません。
・・・ので、今年も
去年とおんなじところでお食事です(笑)
ちなみに
食べたものも一緒(笑)
唯一の違いは、ナマコ酢をプラスしたぐらい。
「このわたイクラ丼」とナマコ酢で2千円ちょっとです。
ちなみに「このわた」とは「海鼠腸」と書きまして、「ナマコのはらわたの塩辛」のことです。
「うに」、「からすみ」とならぶ「日本3大珍味」の一つだそうです。
うんちくはともかく、
本当においしかったぁ~(^^♪
さ、風呂→めし と来ましたので、あとは寝るだけ。
明日に備えてお休みなさーい。
布団に入って、ZZZZZ・・・・
翌朝
5時起床。
固い床に長座布団を敷いただけの敷布団だったために、体中が痛い(笑)
とりあえず外に出て、背筋を伸ばして、まずは小腹を満たしましょう。
カセットコンロ持参で湯を沸かし、あったかうどん。
完全にキャンプ感覚です(笑)
さ、小腹も満たしたので、その後は大会指定の駐車場に移動し、6時半ごろシャトルバスで一路会場入りです。
レーススタートは10時ということで3時間以上時間もあるのに、会場内では特にすることもないので、荷物を置いた体育館内で朝食をとり、その後はしばし仮眠・・・
でも、肌寒いのでポンチョを羽織って、座って固まっています(笑)
・・・・・・
そういえば、今日の大会はブロ友の「カイトさん」も来ているはずだよな~
でも、この広い会場内のどこにいるんだろう?
ふと思い出して、周囲を見渡すと
真後ろにいた(笑)
カイトさんと、カイトさんの友人2人が、すぐそばに座っているという、まさかのニアミスにびっくりしつつ、3人でマラソン談義。
おかげで、なが~い待ち時間があっという間に終了です!
9時30分・・・・
さ、いよいよレースです。
武者震いというか、レース特有の緊張感で身が引き締まる思いをしながら、スターティングブロックに向かいます。
さあ、これから始まる42.195kmのドラマ。
このドラマの主人公は私。
そして脚本家も私です。
ただ、どんなドラマが待っているかは、自分自身にもわかりません。
目指すフィナーレの場所はここ!
このフィニッシュラインです。
描いているストーリーは、3時間切りの達成。
そして、可能ならば、昨年の自分を超えるために自己ベスト2時間52分00秒を1秒でも更新すること。
この二つを胸に、いざ決戦です!
・・・・・さて本日は、旅行ムード満タンの前日から緊張感あふれるスタート前までをお送りしました。
ここまでは、おちゃらけムードも垣間見えますが、明日は完全な「がちんこレースレポート」。
どんなシナリオが待っているんでしょうか??

にほんブログ村
3月23日 日曜日
1年半ぶりの晴天の元(←本当にフルマラソンは雨か雪ばっかりだったw)、石川県 和倉で行われた今年初のレースです。
この写真は、会場到着直後の早朝6時半ごろの模様・・・・
一方、
ただいま時刻は、17時55分・・・
まだ富山にいます(笑)
長野まで遠い遠い・・・・・・・・・・・・
本当は、帰宅してからブログアップしたかったんですが、
高速のサービスエリアで更新中!
なんでかって?
もー、書きたいことが山ほどあるけど、自宅到着は20時過ぎになりそうなうえ、家に帰ったら
酒飲んで書かない可能性がある!
だから、行った事実だけ報告です。
詳細は・・・・・・
山ほど書きそうなんで、
火曜までには仕上げる予定(笑)
今日はとりあえず(_´Д`)ノ~~オツカレー って事で
本日のラン 42.195km (結果も教えてあげないw)

にほんブログ村
今週末のメインイベント「能登和倉万葉の里マラソン」
気になるのは、やっぱりお天気。
フルマラソンは悪天候続きで、昨年の能登がスタート時にみぞれ(レース前半は雨)、長野マラソンはまさかの雪、秋の大町は雨、揖斐川も雨と、散々な状況です(笑)
年が明けても、雨(雪?)男健在で、2月の桐生は大雪で中止になり、走ることもできませんでした。
さ、今週の能登はどうかな???
今のところ大丈夫そう?
でも、油断できないのが、木曜・金曜の雨マーク。
雨男に成り下がった私の力で、この雨雲を引き込む可能性もゼロとは言えません(笑)
またしても、雨だったら今年も雨男確定ですから
私が走らなければ雨は降りません(笑)
さて、多少不安は残るものの、お天気は何とかなりそうな予感の方が強いので、一安心しておりますが、一番やばいのは
体重増!
ベスト時に比べると3kgぐらい増量してます。
一般にフルマラソンは、体重1kg減でタイムが4分縮まるとかいう噂もあるほど、体重とタイムの関係には密接なつながりがあるようです。
つまり逆を返せば、1kg増えれば、4分遅くなるということでしょうか?
それを立証するかのような、いやーなデータを載せたブログを発見。
この方、自己ベストを出した時より4kg太って長野マラソンに出場したところ、自分がイメージしているラップタイムよりキロ20秒遅くなっていたといっています。
想定タイムは、キロ4分50秒を目処に走っていたにもかかわらず、実際のタイムは5分10秒と速度にずれが発生。
ならば、4分30秒の気持ちで走ってみたらどうかとペースアップしてみると、見事に20秒遅れの4分50秒を記録したそうです。
1kmあたり20秒の遅れ・・・・
これは、42km換算で14分の遅れを意味します。
これを増えた4kgの体重で割ると、1kgあたりの影響は3分半となり、俗説通り見事に悪影響を及ぼしていることを物語っています。
現在、私の体重増加は約3kg・・・・
フルマラソンの影響は、kgあたり4分なら12分、3分半でも10分30秒。
ちなみに私の自己ベストは、2時間52分なので、いずれにしてもこのままでは3時間オーバーの匂いがしています・・・・
さて、今回のレース、
天気に笑って、体重に泣く
なんてことがないようにしたいものですね~(←でも今更手遅れ?w)
本日のラン 10.32km 55分20秒(疲労抜きジョグ)

にほんブログ村