ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、4月5日(水)
長野マラソンまで後11日となりました。
毎週恒例の水曜ポイント練習も残すところ後2回ですが、来週は疲労の状況に応じて刺激の入れ方が変わりますから、ガチでポイント練習ができるのも今日が最後です。
ので、
正に今日はレースに向けた最終模試の朝でした。
・・・・・・・・・
さてここで、時間を少しばかり戻してみましょう。
・・・・・・・
4月4日(火) PM7:30 会社より帰宅
いつもなら夕食を取りながらゆっくり晩酌となるのですが、この日は明日のポイント練習に向けて久しぶりの禁酒としました。
ので、
飲んだのはウイスキーのミニボトル1本
(飲んだ後に撮影w)
と焼酎の水割り1杯で我慢しました。(←3合未満は、シラフなので禁酒相当と判断)
で、
PM8:30にはベッドに入り、小説を読んでいたら、
すぐに寝落ちw
したので、本当に久しぶりに8時間超の睡眠を得ることが出来ました。
・・・・・・・・・・
で、日付が元に戻って
4月5日(水) 5:30 起床
すぐに身支度を整えて、6:10~ポイント練習へ出発!しました。
さて、
周知のことですが、サブスリーのレースペースはキロ4分15秒以下です。
ので、
必然的にポイント練習の設定タイムも、これになります。
もちろん、平日の朝ランでは、実際のレースのようにコンディショニングをしたりコースサポートがあるわけではありませんが、その分距離は10kmと短いので、ペース設定に問題はありません。
つまり、今日の目標設定も「4分15秒×10km」で「42分30秒以下」となります。
が、
先週の記事にもあった通り、この所このペースでの練習完遂が出来ておらず、先週の結果も42分49秒と撃沈。
ですので、今日も行けるところまで行ってみて、今の現実を知ることも目的となっていますので、必ずしもタイムありきではありませんでした。
・・・・・・・・・・
そんなわけで、改めてラン開始です!
スタート直後は、朝一の走り出しなので、心臓が口から飛び出ないように、やや抑え目で出発してみた・・・つもりでしたが、坂に入った途端に心臓のタコメーターが一気にレッドゾーンに飛び込み、オーバーヒート寸前になりました。
が、
昨日の禁酒のおかげで何とか持ちこたえ、2km・・・3kmと朝の信濃路を駆けていきました。
アップダウンの多いコース。
なので、長い上り坂の区間は脚の重さに耐え、下りの区間では、上がるスピードに呼吸を追いつかせるのに必死になりながら、「まだ行ける!まだ行ける!」と自分を鼓舞しながら駆け抜けていきました。
で、
最後は下って終わるこのコース。
GPSウォッチが、10km通過をアラームで伝えたところで、今日の練習が終了しました。
・・・・・・
荒い息を整えながら、ジョグで自宅に戻りながら、時計を確認。
結果は、
10km41分11秒 単純キロ平均で4分07秒でした。
ちなみに、この結果は今日のトレーニングとしては満足ですが、実際このペースを42km維持できる自信は、今の自分にはありません。
ですが、今の自分の精一杯をぶつけるのが、アマチュアスポーツの意義だと思っていますので、来週のレースには、自分の精一杯の想いをぶつけて来ようと思っています。
もちろんその上で、結果がついてくることも大事ですけどね。
さあ、
残す期間はあと僅かですが、コンディショニングを含め、今日できることをしっかりやっていきたいですね。
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
PR
ちょっと遡って、昨日のことです。
昨日は朝8時半から会議があって、みっちり3時間会議室に缶詰め状態になりました。
で、
午後は午後で、後任者への業務の引継ぎがあって大忙し。
で、
更にその後は、娘が現在塾の春期講習に行っているので、その迎えに行き。
帰宅後は、ゆっくり夕食を取りつつ
大酒を飲んで爆睡w
ってことで、今更ながら昨日のことを今日書こうと思います。
・・・・・・・・・
さて、
昨日3月29日は、ポイント練習日となっている水曜日。
ですが、
先日の日曜にやった47km走の疲労がしっかり残っているだけでなく、前の晩のアルコールも残っていましたw
ので、
ポイント練習を前にした現況は、通常時を100とした場合に、
「やる気」が80% で、「体力」は60%
で、
「体重」は120%w(←いわゆる、マシマシw)
と言う悪条件がそろいました。
・・・・・・・
そんな中、
この日のポイント練習の目標は、毎度おなじみの「10km42分30秒以下」、つまり単純キロ平均で4分15秒以下のサブスリーペース走です。
ちなみに、このところ全く成功していない基準値ですが、長野マラソンまで後20日を切った状況ですので、どこまで脚が戻っているのかの確認も込めた練習でした。
・・・ので、
コンディションの悪さも何のその!
出だしから飛ばしていくと・・・
スタート直後300mから始まる登り坂で、
心臓が大暴れw (;゚∀゚)=3ハァハァ
もちろん呼吸も乱れてきたので、すぐにペースを落として800m続く坂道は、流しながらで心臓と呼吸を整えていくのでした。
で、
2km目からは、レースの走りをイメージしながら走ってみますが区間タイムは、まさかの4分20秒・・・
゚(∀) ゚ エッ?
お・・・おっそw
ということで、その後も頑張って走りますが、下りは思ったように攻め切れず、登りも踏ん張り切れませんでしたが、気持ちの糸だけは切れないように、必死に駆けていくのでした。
が、
ついつい「今日は坂道でもキロ4分台が出ていれば合格ってことにしちゃおうかな?」なんていう弱気の虫が顔を覗かせますが、最後まで踏ん張ったおかげで終盤3kmはなんとか納得の走りができました。
で、
なんとか今日も、アップダウンが盛りだくさんの10kmコースが終了するのでした。
・・・・・・・・・
さて、結果です。
(ランニング日誌より抜粋)
(-ω-;)ウーン ・・・
42分30秒には19秒足りませんでした。
やはり、前半が響いた感じです。
全体で考えるとキロ当たり2秒の超過ですが、これを42kmで考えると1分24秒の超過。
まあもっとも、たったの10kmでさえ4分15秒の脚が出せないわけですから、42.195kmを走る長野の本番は、序盤から飛ばすと命取り。
先ずはゴールタイムを3時間05分辺りに設定して、中盤で上方修正できたら大成功!って感じですね。
・・・・・・・・・・
さて、
今週は土曜日が出勤日なので、休日は日曜のみとなります。
来週は土日連休ですが、長野マラソンの1週間前ですから、悪あがきは厳禁です。
で、
その翌週は、いよいよ長野マラソン当日です。
どんなドラマが待っているのでしょうか?
私だけのドラマがそこにあると信じています。
本日のラン 10.32km 52分09秒

にほんブログ村
土日連休となった今週末。
3月の休日はこれが最後です。
で、
よく考えると、月に1回の「フルマラソン超距離走」を3月はまだやっていなかったので、やるなら今週がラストチャンス。
・・・・ってことで、
先ずは、3月25日(土)
この日は、キロ平均4分半のハーフマラソンを実施しました。
翌日が、フルマラソン超距離走予定なので、前日は距離を抑えめで行きました。
で、
ペースは流しに近い感じとなりますが、下りや登りで「頑張るポイント」も設定していますので、割と頑張る感じのハーフマラソンとなりました。
ちなみに急坂でもキロ5分台に入らないように注意すると、結果的に流しだけでは済みませんし、下りはキロ3分半まで上げますから、これまた結構しんどいハーフ。
で、
そんな感じで、頑張って走り、
ハーフマラソンが終わったら、そのまま帰宅・・・
と思いましたが、
この日は翌日に備えて、足の疲労抜きも兼ねて、そのままスロージョグに移行。
ちなみに今月の「RUNNING style」によると、スロージョグの定義は、レースペースの1.7倍のペースで走ることだそうなので、私の場合「レースペース=キロ4分」とすると、1.7倍は、キロ6分48秒。
なので、キロ6分40秒~50秒くらいを目途に走ってみました。
すると、
先ほどまでの弾んだ息が一気に落ち着き、本当に気持ちよく走れました。
が、
明日のロング走があることに配慮すると、長々走るのもまずいので、4km程で終了し、合計25kmで、この日のランは終わりました。
ちなみに、ハーフ21.1kmは、1時間32分36秒で駆け抜け、キロ平均4分23秒。
一方、スロージョグは、なかなか6分40秒まで落とせず、やや苦戦でしたw
・・・・・・・・・
翌 3月26日(日)
AM 5時半 起床
して、
AM 6時から
自治会のU字溝清掃に参加。
住んでる地域が「ド田舎」なので、毎年この時期に、春の田んぼへの水引の前に秋冬の落葉で詰まったU字溝をきれいに清掃します。
ので、
1時間15分ほど、作業を行い、その後帰宅。
で、急いで着替えて、車で10分ほどの所のとある駐車場まで車で行き、
いよいよ、
AM 8時
ランスタートです!
・・・・が、
伝わるでしょうか?
そう、雪です!
朝6時のU字溝掃除の頃から降り始め、全く止む気配がありません。
丁度、車のテレビで天気予報をやってましたが、
「長野 曇りのち雪」
という、予報を見事に裏切った、「曇り無しの、いきなりの雪」となったのでしたw
・・・・・・・
さて、今日のメニューは、「フルマラソン超距離走」です。
フルマラソンの42.195kmを超える距離を走る練習。
ですが、前日のペース走の疲労があるので、ペースは遅く、いわゆるLSD(ロング・スロー・ディスタンス)の練習。
更に、給水などで脚が止まるのもアリの練習で、食べたり飲んだりしながら、ちんたら走るので、フルというよりウルトラの練習と位置付けています。
でゎ、行ってみましょう
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
・・・・・・・・
ラン直後
ゴホッ!ゴホッ!
息を吸うと、雪が気管に入り、むせることがありました。
しかも、時折激しい降りになり、雪が目に入ると視界が閉ざされてしまうほどでした。
10km通過
延々と続く上り坂でしたが、ペースは5分半前後ですので特に問題はありませんでした。
が、
18km地点
は・・・・腹減った~!
そう、
5時半に起きて、U字溝掃除をして、走り出して、時刻は9時半ほど。
で、
気がつくと朝から何も食べてないw
ので、
お腹が空いて、気持ち悪いw
ので、
コンビニで栄養補給!
先ずはコンビニの駐車場で、おにぎりを食べて糖質をON!
で、
ブラックサンダーは、ランニングベストに突っ込んで、走り出しました。
・・・・・・・
20km通過
おにぎり2個では、「あっ!」っという間にエネルギー不足になったので、ブラックサンダー2個(計230Kcal)を走りながら食べ始めたら、
ゴホッ!ゴホッ!
って、むせたwww
ので、
立ち止まって、2個完食。
で、
25km地点
雪は止みました。
今日は気温が3度ほどでしたので、積もることなく溶けていったので、ここからようやく走りやすくなっていきました。
・・・・・・・・
が、
30km通過
で、
雨が降ってきた・・・(つд⊂)エーン
さ・・・:(;゙゚'ω゚'):サムィー
小雨とはいえ、雪と違って雨はダイレクトに濡れるので、耐水性のないウィンドブレーカーは、ガンガン濡れていき、体温を奪っていきます。
ので、
40km地点
HOTコーヒー補給!
生き返った気がしますが、この頃になると足が痛みだして時々休憩が入る始末です。
き・・・キツイ・・・・
右足の小指は、間違いなく「血豆」ができていることが、文字通り「痛いほど」伝わってきて、更に練習不足で走り込めていない足の筋肉は、完全に悲鳴を上げていました。
・・・・・・・
45km地点
「おらに元気を分けてくれ~」(←悟空っぽく言ってみようw)
ってことで、
クエン酸チャージ!
で、
駐車場まで戻ってくると、47.63kmを走破することができました。
ちなみに、
高低差262mのラン。
基本的に行きが登り基調で、帰りがその逆なので、後半は多少きつくても何とか帰ってこられるコースです。
さて、
朝のU字溝掃除での歩きを足すと、50km到達かな?って感じですが、本当にボロボロのランでしたので、成果は「脚をいじめた」ってことだけですね。
ちなみに長野マラソンまで、後3週間
なので、ここからは徐々にクールダウン。
で、
野辺山100kmウルトラまで、残り1か月半。
ロングの悪あがきは、今日で終了です。
結果は、どうなるでしょうかね~
最善を尽くして、結果は後からついてくるものと考えましょう。
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
今日は本当にいいお天気で、気温も10度(11時現在)と、春を思わせる陽気でした。
ので、
走っていても、他のランナーと大勢すれ違いました。
やっぱり陽気がいいと、「走りたい!」って人が増えるんでしょうね~
・・・・・・
さて、そんな訳で、土曜休日の私のメニューは、いつも通りの30km走です。
目標は、途中でバテることなく、きっちり30kmを踏みたいと思います。
ので、
設定タイムは、キロ平均4分40秒~45秒で、30km通過を2時間22分30秒以内と設定しました。
決して速いペースではないので、しっかり最後まで脚を残して走れればという思いで出発しました。
ちなみに、今日のランの相棒は、
CS11です。
こいつは本当に良いシューズで、相性も
d( ^ω゚ )バッチリ!!
楽に踏めるシューズなので、足で蹴る走りではなく、踏み込んだ反発力で走れる。
そんなシューズです。
さあ、今日は予定通りの走りができるでしょうか?
・・・・・・
スタート直後
先ずは、800mほどの登りが続く区間ですから、無理にペースを上げずにやや前のめりに荷重をかけ、靴の反発力で斜め上に進むイメージで走り出しました。
序盤で無理をすると、終盤の脚を残せなくなるので、先ずはタイムよりもリズムを作ることに専念し、駆けていきました。
3km地点で最初の下り区間に入りますが、「飛ばす」イメージではなく、「ストライドを伸ばす」イメージで、せっかくの下り区間をできるだけ楽に速く降りられるように心がけました。
今日のポイントは、できるだけ楽にペースを稼ぎ、最後まで脚を残し切ることが目的なので、不必要なペースアップは控えて駆けていきました。
続く4~5kmの登り区間は再び体の力を抜いて、息が上がり切らないように注意して駆けていきました。
6~8kmは、下りが多い区間なので、登りで使った脚を戻す感じで、脚は使わず重力だけで前に進んでいきました。
・・・・・・・・・・
で、
10km地点
ここで、時計を見ると「43分07秒」と、想定より速いペースで通過。
目標を上方修正し、2時間20分切りに変更しました。
ま、
とりあえず、15kmの中間地点までは多少速めでも、中盤以降の急坂セクションなどで無理をしなくてもいいための「貯金」と思えば、丁度いいのかもしれません。
そんな15kmの通過タイムは、「1時間05分02秒」。
ここまでは、4分20秒ペースで来ましたが、後半は登りが多いので丁度いい貯金だと思って走って行きました。
・・・・・・・・・・
18km
ここから登りが始まりますが、何とか4分50秒と5分を切るラップで駆けあがりました。
が、
19km
「5分08秒w」
5分切れず・・・orz
20km
「5分03秒」
またしても・・・orz
・・・・まあ、
ここで無理すると、21kmで心が折れたかもしれないので、今日の30km完遂の為には、やむを得ないタイムだと思いましょう・・・
・・・・・
で、
21km通過
タイムは、「1時間34分04秒」と、良くも悪くもない、平凡なタイムなので、特にコメントは省略ww
ラスト9kmは踏ん張れるでしょうか?
しかし、
早くも22kmの上り坂で、踏ん張り切れず、「5分丁度」のタイムで、この日3度目の5分台をマーク。
しますが、
とりあえず脚は残っている感じがしますし、この後はアップダウンの多い区間に入りますから、とにかく最後までしっかり足を残していきましょう。
・・・・・・・・
25km通過
あと5km・・・・
最後の難所でもある、28km地点の500mの急坂も何とか上り切り、
29km地点
ラスト1km
悶絶の表情で走る私
そして、
そんな愚行をバカにするように、
ニヤケ笑いをしながら、車で追い越す嫁(笑)
ちなみに帰宅後には、
(嫁)車で追い抜いたのわかった~?
と、
機械という圧倒的な性能差で得意満面の嫁なのでした(笑)
・・・・・・・
で、
30km地点
時計を見ると、想定を大幅に超えるタイムで通過。
結果は、
2時間15分12秒と、キロ4分30秒ペースで走り切ることができました。
ここまでくると、15分は切りたかったなーと、思うところがなかったわけではありませんが、昨晩も大量飲酒した上に、夕食で「ひな祭り」として出されたちらし寿司も平らげ、更に酔った勢いで、うどんを2食も食べw(←この辺りは、マジでやばい)
更に更に、
走った後だというのに、63kgもあるデブとしては、
「頑張ったで賞」
を送ってくださいw
ちなみに・・・ですが、
今日の結果です(^O^)/
・・・・・・・・・・・・
おまけ
走った後は、娘が中学に通う際に使っている自転車がパンクしたというので、パンク修理です。
自転車屋さんに出すと、1000円くらいとられるそうですが、貧乏な私は、
「パンク修理セットDX(←DX?w)」
を、100均で購入w
で、
先ずはタイヤをリムから外し、チューブをベロベロっと出します。
で、
ムシを空気の注入口に戻して、
ポンプで、空気をIN!
・・・・・して、
水につけて、空気が漏れているところをチェック!
して、
その場所をヤスリでこすり、ゴムノリを付け、
パッチでふさげば、修理完了!
したら、
後は、チューブをリムの中に戻し、タイヤもリムにセットし、再び空気を入れれば、
完了~ ( ゚ω^ )ゝ 乙であります!
その後、試乗しましたが問題なし!
ま、
そんなこんなで、
色々やった土曜日でした。
本日のラン 30.05km 2時間15分23秒

にほんブログ村
早いもので2月も終わり、今日から3月です。
ちなみに2月の走行距離を振り返ると、月間走行距離は、347.61kmでした。
まあ、2月は28日までしかない上に、ハーフのレースに参戦した週は、レース前日がランオフになるなど、実走行日数が23日だけしかありませんでしたので、400kmに届かなかったのは、ある程度仕方が無いと思っています。
が、
3月こそは400kmオーバーで行けるかな?
ちなみに3月もハーフのレースがあるので、今月も月間走行距離についてはちょっと心配ですが、レースでは強度の高い練習ができるので、「量より質」と信じて頑張ります!
・・・・・・・・・・・
さて、
本日は3月1発目の水曜日。
ということでポイント練習日となりました。
ので、
本日は心肺に強負荷を掛けるべく「変化走」に出発しました。
ちなみに「変化走」って何?
ってことにならぬように一応記しておきますと、
「変化走とは、速く走る時間とゆっくり走る時間を交互に繰り返す等、ペースを上げたり下げたりしながら走る練習をいいます。で、この変化走では、速く走る距離とゆっくり走る距離の組み合わせが自由ですので、それにより様々なバリエーションのトレーニングができるというのが大きな特徴になります。ちなみに速く走る疾走と、ゆっくり走る緩走を繰り返す練習としてはインターバル走が有名ですが、インターバル走では基本的に緩走の時間を短めにして、呼吸がまだ安定していない状態で次の疾走に入っていく事で心肺に刺激を入れる事が大きなポイントになるのですが、変化走ではゆっくり走る時間を少し長めに取る事もできる為、呼吸がある程度落ち着いた余裕のある状態から次の疾走に入っていく設定も可能です。ですからインターバル走に比べるとペースアップしても感覚的に楽で、またゆっくり走る時間も長くとれば自然と長い距離も走る事が可能です。更に、ある程度の余裕ある状態で、繰り返し速いペースで走れるため「スピード感覚」を身につけやすく、なおかつ長い距離を走る事もできる事で「スタミナ強化」も狙える変化走は、インターバル走と距離走のいいとこ取りができる万能練習として、小出監督の著書でも紹介されているそうです。」
・・・というわけで、
変化走とは、私にとってはインターバル走なんていう「えげつない練習」ができない(根性なしw)にとっては、うってつけのスピード練習の一つということになりますね。
ちなみに今回の設定はというと、
先ず1kmをジョグでアップ代わりに走り、次の1kmをジョグより速いペースで流し、次の1kmで急走(下り500m含む)。
その後2kmの登りを流し、折り返しの2kmの下りも流し、心肺がしっかり落ち着いた状態で、500mの急な登りを含む1kmを急走。
で、次の1kmは流して、ラスト1kmを急走で締める。
というものでした。
つまり、10kmのコースの間で急走はたったの3Km。
そんな比較的楽ちんなポイント練習を設定しましたw
ちなみに・・・
なんで普段のペース走をやらないのか?
っていうと・・・・
まぁ・・・、いろいろあって・・・
昨晩は飲みすぎちゃったw
ので、
朝も酒が残っているw
ので、
10kmペース走をやったら、
死ぬぞw
ってことで、
急遽今日のメニューは、
「最初の2kmで酒を抜き、その後で1kmだけ心臓をいじめる。
で、
その後は死なないように長めのインターバルを取って、坂道で再び心臓をいじめる。
そんでもって、短めの流しの後で、ラスト1kmも頑張る。」
そういうトレーニングを目指したと思ってくださいw
・・・と、いいつつも、
急走区間は本当にきっちり追い込んで走ることができましたので、悪いなりにもいい練習ができたと個人的には思っていますよ。
ちなみに、一応今日の1km毎のラップタイムを示すと次のようでした。
スタート:5分35秒(ジョグ) ⇒ 4分43秒(流し) ⇒ 3分30秒(急走<下り含む>) ⇒ 5分02秒(登り坂流し) ⇒ 5分20秒(登り坂流し) ⇒ 4分25秒(下り坂流し) ⇒ 4分13秒(下り坂流し) ⇒ 4分20秒(急坂での急走) ⇒ 4分30秒(流し) ⇒ 3分45秒(急走)
で、
10km通過が45分23秒・・・でした。
ちなみに自分的には急坂区間での4分20秒が一番頑張れましたでしょうかね~?
ここは斜度10%程の坂が500mを含む区間ですので、この場所の区間タイムとしてはPBになったと思います。
・・・・・・・
さて、
今日もなんとかポイント練習っぽい走りができ、ちょっと満足できました。
でもって、ぜぇーぜぇー言いながら帰宅。
その後、玄関で腰を下ろしてシューズを脱いでいると、体中からは大量の湯気が立ち上りました。
ヨシッ!
( ´∀`)bグッ!
これで、体内のアルコールは完全に揮発したぞ~!
ということで・・・
今晩もきっと飲むぞ~(^O^)/(←懲りてないww)
本日のラン 10.05km 45分36秒

にほんブログ村