忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は11月16日の水曜日。

そう、水曜ポイント練習の日です。

ちなみに過去の水曜ポイント練習の基本は、「10kmサブスリーペース走」と銘打ち、10km22分30秒以下(キロ平均4分15秒以下)で走ることでした。

が、

6月にシンスプリントを発症したことにより、夏場はランオフで治療に専念。秋にトレーニングを再開しますが、44歳の中年の体は、夏の療養生活でびっくりするほど体力が落ち、10kmの距離すら最後まできっちり追い込むことが出来なくなってしまいました。

ので、

トレーニング再開後の水曜ポイント練習は、所々でペースを上げて、それ以外は流しという「変化走」的なもの。

これは、「インターバル走」ほどの強度は全く無く、「流し」ほどは緩くない、しいて言えば「ちょっと刺激が入る」くらいの練習でした。

ので、

10km通過は45分ほどで、キロ平均でいうと「4分半」くらいのものでした。

しかし11月に入り、ようやく少しづつですが脚が戻ってきた感もあったことから、先週の水曜に、超久しぶりに10kmを通しで頑張る、「ペース走」を再開。

ちなみに前回記事では、「2ヶ月ぶりの」と書きましたが、良く考えると実は



6月2日に実施した「10kmペース走」から、実に「5か月ぶり」の10kmペース走だったのでした。やはりブランクが長かったせいか、この日の10km通過タイムは「43分20秒」という結果。ちなみにキロ平均で言うと「4分20秒」と、レースペースには程遠い状況でした。

で、

あれから1週間・・・・・

大した進展も感じられないまま、水曜ポイント練習日を迎えてしまいました。

ちなみにコンディションはイマイチ(笑)

疲労感で体が重く、

「ポイント練習は明日に持ち越そうか?」

とすら考える始末。

ですが、

「とりあえず、いけるところまで行ってみて、3kmでも5kmでも追い込めたら今日は良しとしよう」

そんな気持ちでトライしました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・



さて、

外に出ると、朝の気温は自宅の温度計で3度を表示。

体は依然重い感じでしたが、冷たい空気のおかげで、目だけはばっちり覚めました。

ので、

遂に覚悟を決めて、GPSウォッチの「スタートボタン」を押し、ランをスタート!

ちなみに最初の1kmは登り坂なので、先ずはアップ代わりに少し流し気味に入りました。




さて、

走り始めてみるとやはり、多少なり追い込んで走っているので、心肺機能には負担がかかり、呼吸は苦しく、気がつくと序盤から「ゼェーハァー」と声が上がりました。

ので、

意識的になるべく肩の力を抜き、できるだけ楽にペースを上げられるような走りを模索しながら走っていきした。

ちなみにここは、「アップダウンの多いコースレイアウト」ですから、下りは体の真下で接地することや、足の回転を意識しつつ大きなストライドで駆け下りること。そして、登りはしっかり前傾して重心を前にして足腰の大きな筋肉を使って走ることや、腕の振りも利用して脚をしっかり前に降り出すことなどに注意して走りました。




さて、

中盤以降に入りますが、相変わらず息切れになりそうなほど呼吸が荒く、いつくじけてもおかしくない状況が続きました。

が、

7km地点に近づくと、ようやく呼吸は安定し、一番苦しいところを脱した感がありました。

しかしその一方で、7km~8kmにかけての上り坂では、太ももの筋肉がきつくなってくるのを感じました。

ので、

そこからラストにかけては我慢勝負!

脚が最後まで持つことを信じて10km地点を目指しました。



「あとちょっと、あとちょっと」

と、自分自身に言い聞かせ、ようやく10km地点を通過。ここで手元の時計を止め、脚も止めると、

「なんとか10km追い込めた・・・」

ということに安堵しました。


ちなみに結果はというと、




上の通りで約5か月半ぶりのサブスリーペースの10km走が完遂できました。



・・・・・・・



さて、

今日走って感じたことですが、現時点で怪我の前の状態に一番戻っていると感じたのは「心肺機能」だということでした。理由は、序盤は苦しいものの7km辺りにくれば、逆に呼吸が落ち着いてくるが、いつものレースと同じ状況だったからです。

その一方で、一番足りないのは、「筋持久力」。たった10kmにもかかわらず、終盤は脚がばてていましたし、先々週の11月3日のフルマラソンでも、中盤以降は脚が全く効かなくなっていたことや、練習の30km走でも中盤から脚が動かなくなる点からもうなづけます。

正に、

「息は苦しくないけど、脚が苦しい」

そんな感じです。

ちなみに、今朝のネットからの引用ですが、筋持久力について調べてみると、

「筋持久力とは文字通りに、筋肉の持久力なんですが、スポーツ科学的な表現をすれば、特定の負荷がかかる運動に対して複数の筋肉群が繰り返し力を出している状態。つまり、負荷がかかる一つの動作を、複数回以上行う筋肉の動きを筋持久力として捉えます。
全身持久力の高い人が、長時間のマラソンをした場合、呼吸は苦しくなくとも、脚が思うように動かなくなるのは、筋持久力がついていない証拠です。こんな人がフルマラソンを走るとした場合は、既に全身持久力としての能力は高い状態ですので、後は筋持久力の能力を上げなければなりません。」

とありました。

つまり、呼吸系が苦しくないのは「全身持久力はある」ということで、脚が動かなくなるのは「脚の筋持久力が無いから」と捉えることができます。

ですので、改めてですがここからのトレーニングのポイントは、「筋持久力の向上」です。

やはり走り込みによって42.195kmという長い距離、そして100kmのウルトラのように長時間に渡る脚への強い負荷がかかっても「絶対につぶれない脚」を作ることがキーになると感じました。

まあ、これには長い時間がかかりますから、じっくり、しっかり取り組むとしましょうかね~



本日のラン  上の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ようやくスピードは取り戻しつつあります。
にほんブログ村

拍手[4回]

PR

私は、先週のフルマラソンで2016年のレースが全て終了し、来年2月のハーフマラソンまで、レース予定はありません。

今年を振り返ると、1年を通じて怪我続きで、トータル4カ月近くを棒に振ったことにより、長年かけて培った持久力が急低下。

ですので、この冬はそれを取り戻すためのトレーニングが軸になりそうです。


が、


スピード力も落ちているのが事実。


ですので、


11月9日(水)


3ヵ月振り?と思われる10kmペース走を実施しました。


スピードトレなので、本来ならサブスリーペースのキロ4分15秒以下の10km42分30秒以下が目標ですが、



10km通過が、43分21秒と1分近くもオーバー・・・orz


アップダウンコースでタイムがばらつきますが、平均でキロ5秒は詰めないと、最低ラインはクリアできませんし、キロ10秒は上げられないと、サブスリーは難しい感じですね。



・・・・・・・・



さて、


今週は、仕事が激務中の激務で、疲労が蓄積中です。


なので、


今日(11月12日(土)休日)の30km走は、不安がたっぷりです。



・・・・・・・・・



さて、

休日なのに今日は忙しいですよ~


先ずは朝起きて、支度を整え、30km走を実施。

で、その後、家の掃除(←びっくりするくらい散らかってるのでw)。

で、その後は、娘を部活の会場になる体育館への送り届け。

で、その後は、仕事が終わり切らなかった部下が休日出勤しているので、上長の私も会社に出勤し、部下のフォロー。


で、


夕方には娘の部活終わりに迎えに行けるように、帰宅する予定です。


・・・・・・・・


で、


先ずは今日の30km走です。


本来なら、2時間15分以内を目指したいところですが、



2時間20分台・・・orz


まだまだ話になりませんね~ww


で、


予定通り帰宅後は、シャワーを浴びて、リビングの掃除。


すぐに昼食を簡単にとり娘を部活の会場に送り届けます。

で、

その足で会社に出勤。

部下の仕事フォローをし、気が付くとPM4時でした。


Σ(゚∀゚ノ)ノキャー


娘の迎えの時間間近だ~・・・・


で、


嫁さんにTEL


「今仕事が終わったんだけど、娘の迎えに行ける?」

って聞くと、

「大丈夫だよ」

とのこと


「じゃあ、 ( `・∀・´)ノヨロシク!」


ってことで、1日のやるべきことが終了しました・・・



・・・・・・・・・



さて、


直近でレースがないので、後3ヶ月はトレーニングに没頭できます。


ので、


これからは体をいじめつつ、スピード&スタミナアップを目指します。


ちょっと早いけど、2017年はいい年にしたいですね~




本日のラン 30.06km 2時間20分58秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ とりあえず、近況報告ですw
にほんブログ村

拍手[5回]


11月3日にフルマラソンを走り、3日が経過しました。

今日は11月6日(日)

そう、休日です!


ので、


30km走ですね♡

でも、

足はボロボロですw


ので、


今日は30kmジョグです。


ゆったり、まったり、30km走ってきましょう。



・・・・・・・・



ってことで、


車でとある駐車場まで行き、そこから片道15kmの往復路に行ってきました。

秋の信濃路

楽しんでいきましょう~



・・・・・・・・


今日は風が強い1日で、前半は追い風に乗って、本当に楽に走れました。

走路は登り基調なのに、風が背中を押してくれるので、らくらくw


あっ!


っという間に15km地点までいけました。


折り返して帰路につきます。


・・・と、


「見晴台」

と書かれた場所に到着。


ここは、「旧 北国街道」の小諸宿。



浅間山がはっきりと望める展望台ですね。

山は紅葉で、オレンジや深赤に染まっています。



スマホの写真ではよくわかりませんが、山肌に高級な絨毯が敷き詰められたような光景が眼下に広がっておりました。




この時期のランは気持ちがいいですね~

気温は10度と涼しくて、走るには

( ゚∀゚)チョウドイイ!!

足はボロボロなので、25km過ぎから、脚に痛みも出ましたが、フルマラソン明けに30kmジョグをきっちり敢行することができました。



ゆったりまったり、秋のロングジョグを堪能しました。

来春の「復活」に向けて、楽しく・厳しく走って行きましょう!




本日のラン 30.73km 2時間51分12秒


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

拍手[3回]


さて、

早いもので、10月もあと1日。

今年も残すは2ヶ月となりましたね。

ちなみに、

「今年は怪我のオンパレードで、ロクに走れなかった1年だった」

と、

年末にはそう振り返るであろう状況でした。


ちなみに


「走行距離が全てじゃない」


それはわかっていますが、安定して月間走行距離が出ている時は、怪我もなく順調であることの証。

ですので、怪我や病気で走れないことが多ければ、必然的に月間走行距離は減っていくんですね。

ちなみに、昨年、一昨年あたりの状況はというと、月間走行距離400km超、年間5000km超というのが目安になります。


では、ちょっと早いですが、今年を振り返ってみると・・・



1月は坐骨神経痛や大転子滑液包炎などの影響で、月間走行距離はたったの160km。(しかも走れてもスロージョグが中心)

2月は、ハーフのレースもDNSし、距離も338km止まりでした。

3月からは、ようやく復帰し、距離は402kmに戻せましたが、フルマラソンは惨敗。

4月も402km走れましたが、長野マラソンは惨敗でした。

5月は、100kmウルトラがあった影響もあり、449kmと今年の月間最長をマーク。

しますが、

6月にシンスプリントを発症し、月の最終週はほとんど走れず、315kmに後退。

7月は、シンスプリントの治療のため、なるべく走らないようにしたため、214km止まり。これさえも、脚の様子伺いで走っただけですので、本当にトレーニングとして走れた日はあまりありませんでした。

8月になると、脚の痛みが悪化し、7月以上に走れなくなり、完全休養を宣言。それでも49km程度月間走行距離はありましたが、これは痛みが軽くなると、ちょっと走ってみて、やっぱりだめでランを中止した時の累積ですから、実質「ゼロ」と言っても過言ではありません。

ただ、そのおかげで9月になると、「ほぼ完治」の状況と言えるほどに、脚の痛みはなくなり、月の中盤から徐々に走れるようになっていきました。9月の月間走行距離は、269kmで、ようやく「ランナー」として復帰を感じ始めたような状況になれました。


・・・・・・・・


で、

10月


「まだ、あと1日あるよ」

と、言われそうですが、私は「月曜」が「ランオフ」になるので、実質的に今日が最終日。

ちなみに、11月3日の文化の日に「高付加トレーニング」をする予定なので、今日は日曜ですが「いつもの休日30km走」ではなく、アップダウンコースの21kmを走っただけでした。

練習内容も、「1km丸々下りの区間」で、キロ3分20秒で走った以外は、基本的に流しただけですから、21km通過タイムは1時間40分ほど。

普段の休日に比べれば、非常に緩い内容でしたが、これをもって10月のランの全てが終了したことになるのでした。



・・・・・・・


で、

帰宅後、ランニング日誌に記録を入力し、月間走行距離も確認します。






月間410km

ようやく「大台」に乗せられましたが、10月は土日が5週分ありましたからね~

全盛期なら450kmは最低でも欲しいところですから、まあ「もうちょっと頑張りましょう」のレベルですね。

それでも、「月間400km」は、1ヵ月無事に走り切れたことのひとつの目安ですから、「怪我から復帰した月だった」と言える結果は残せたと思っています。




・・・・・・・・



さて、

早くも来年の目標ですが、

これはズバリ、

「長野マラソンでのサブスリー返り咲き」

ですが、

果たしてそううまくいくのでしょうか?


全ての答えは、

「冬のトレーニング次第」

だと思っています。




本日のラン  21.13km  1時間40分26秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 11月以降は、質と量の両面を考えたいですね。
にほんブログ村

拍手[7回]


さて突然ですが、

WHO(世界保健機関)が作成したチェックシートがあるそうです。

何のチェックシートかというと、「アルコール依存症」をチェックする為のもので、世界で最も使用されているそうです。

ちなみに、チェックの方法はというと、10問の質問に対し最大5つの選択肢から自分に該当するものを選び、その選んだ番号の数字を合計したポイントで判定をするようです。

では、

早速WEB上で実施してみましょう(^O^)/


(以下、原文ママ)

1.どれくらいの頻度でアルコール飲料を飲みますか?

 0:飲まない  1:月1回以下  2:月2~4回  3:週2~3回  4:週4回以上

⇒ これは、もちろん4番!ww

2.飲酒時は平均して、純アルコール換算で1日にどれくらいの量を飲みますか?【参考】 ビール中瓶1本=20g、日本酒1合=22g、焼酎(25度)1合=36g、ウィスキーダブル(60ml)=20g、ワイン1杯(120ml)=12g

 0:10~20g  1:30~40g  2:50~60g  3:70~90g  4:100g以上

⇒1週間で25度の焼酎を3升飲むので、36g×30合÷7日=154g・・・ってことで4番。

3.どれくらいの頻度で、一度に純アルコール換算で60g以上飲むことがありますか?

 0:なし  1:月1回未満  2:毎月  3:毎週  4:毎日またはほとんど毎日

⇒またもや、4番だな~

4.飲み始めると、飲むのを止められなくなったことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?

 0:なし  1:月1回未満  2:毎月  3:毎週  4:毎日またはほとんど毎日

⇒休日は、毎週のように際限なく飲んでるから、3番


5.飲酒のせいで、普通だと行えることができなかったことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?

 0:なし  1:月1回未満  2:毎月  3:毎週  4:毎日またはほとんど毎日

⇒よくわかんないけど、休日の飲みすぎの状態ではそういうこともあるんだろうな~ってことで、3番

6.飲みすぎた翌朝、アルコール飲料を飲まないと働けなかったことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?

 0:なし  1:月1回未満  2:毎月  3:毎週  4:毎日またはほとんど毎日

⇒こわい質問・・・さすがにこれはないので、0番

7.飲酒後に罪悪感や後ろめたさを感じたり、後悔をしたことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?

 0:なし  1:月1回未満  2:毎月  3:毎週  4:毎日またはほとんど毎日

⇒酒飲んで罪悪感?・・・ま、これも「なし」っと

8.飲酒の翌朝に夕べの行動を思い出せなかったことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?

 0:なし  1:月1回未満  2:毎月  3:毎週  4:毎日またはほとんど毎日

⇒ ・・・休日は、そんな感じ (´∀`*)ウフフ で、3番

9.あなたの飲酒により、あなた自身や他の人がケガをしたことはありますか?

 0.なし  2.あるが、過去1年間はなし  4.過去1年間にあり

⇒ 10年位前に呑んだ帰りに歩いてたらU字溝に落ちたw けど怪我はさすがにないので、0番

10.肉親や親戚、友人、医師、または他の健康管理に携わる人が、あなた飲酒について心配したり、飲酒を控えるように勧めたことはありますか?

 0.なし  2.あるが、過去1年間はなし  4.過去1年間にあり

⇒最近は言われないけど、昔はすんごい言われた。ので、2番



・・・・・・


と、やってみた結果、合計得点は23点

で、画面に表示された結果を見ると・・・

「アルコール依存症が疑われる飲酒者」

・・・だそうです(やっぱりねw)


さて、そんな訳で、見事に「依存症疑惑」を突き付けられたところで、本題です。(←前置きが長い)


このところなんですが、会社で、ま~、頻繁に

(# ゚Д゚) ムッカー 

とくることや、

(#゚Д゚)y-~~イライラ

としちゃう出来事が多発中です。流石に詳細は書けませんが、ざっくり言うと部下を含めて私の部署が多忙の波に炎上寸前です。

ので、

帰宅後はついつい酒に手が伸びてしまう毎日。

ま、流石に奥さんに愚痴をこぼすのも嫌なんで、一人で気持ちのモヤモヤを酒と一緒に飲み込んでいるかのような現状です。

となると、翌朝に響くこともたまにあり、現に昨日の水曜日は、ポイント練習を行う予定だったのに、起床直後から、

(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・って感じw

結局10kmJOGしかできませんでした。

・・・で、明けて本日。

流石に二日連続の飲みすぎはないものの、様々なストレスによる疲労感と倦怠感。

なので、今朝もやっぱりジョグでスタート・・・

しますが、

やっぱりジョグだけではトレーニングにならない・・・

ってことで、下りと登りで1kmづつの合計2kmだけの「頑張るポイント」を激走し、ただの10kmジョグにならないように味付けを加えてみました。

ちなみにコースは1本道の往復路なので、そのポイントは行きが下りで、帰りが登りの同じ場所。

で、行きが3分32秒で帰りが4分36秒でしたから、合計を単純に2で割れば、平均がキロ4分4秒のサブスリーペースのランでした。




さて、

今日は10km中で2kmだけはサブスリーペースで走れましたが、10kmを通じてこのペースで走れる日はいつ戻ってくるのでしょうか?

ちなみに毎日の酒のせいで、「自分」も「目標」も見失いつつありますが、そのせいか最近は焦燥感よりも、「たぶん来年にはなんとかなってるっしょ」という根拠のない余裕に心が変わりつつあるのでした。


・・・・・・


まあ、

気がついたら「ブログ村のアイコン」が、「サブスリー」から「アル中ブログ」に変わってないことだけを祈りますw



本日のラン10.32km47分38秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ とりあえず今のところアイコン変更は無しw
にほんブログ村

拍手[6回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS