忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さて、

前回記事でご紹介した通り、最大酸素摂取量を上げるには、距離は短くてもいいので「かなりきつい」と感じるレベルが必要なので、水曜のポイント練習は、これを念頭に置いてやっています。

一方、無酸素性代謝閾値は「ややきつい~きつい」と感じるレベルでの耐久走で引き上げられるそうなので、休日の30km走はこれを意識して取り組んでいる感じです。


土日連休なら、土曜日は「ややきつい~きつい」レベルで走れば、2時間10分~2時間20分で走り、日曜日は疲労が溜まっているので、同じレベルで走っても2時間半~2時間40分くらいで走っている感じです。




で、

今週も土日連休だったので、連日30km走

なんですが、


ビックリするくらい、体調が悪い!

主観的に「ややきつい」レベルで走っても、



この結果w


これでも、「ややきつい」レベルだったんです。



・・・・・・・



1夜明けて、日曜日。

娘は、部活でやってる卓球の試合があるので、朝7時に家を出ましたが、私は起きることすらできずに、ベットからお見送り(笑)←正確には、見送れてないw


相変わらず絶不調・・・orz

ですが、大事なのは「主観」ですので、タイム云々より「ややきつい」レベルで行ってみましょう!




AM11時に出発しましたが、今日は日中でもあまり気温が上がらず、路上の気温表示ではたったの「2度」。

風も強く向かい風になると、泣きたくなるほど寒い。

((´д`)) ブルブル…サムー

疲労と寒さのWパンチですが、タイムは昨日より多少マシなので、キロ平均4分45秒ペースになる、30km2時間22分30秒を目指して走ってみました。

が、



ざんねーん!

1分及びませんでした。

ってゆーか、

タイムなんてどーでもいいw


どういうことかというと、

今日のランも「ややきつい」レベルだったはずが、何も食べていない状態で走っていて、昼の1時を過ぎてくると完全な「ガス欠」状態になり、28kmで全く動けなくなりました。幸い、近くのコンビニで豆乳で栄養補給できたので、何とか最後まで走り切れた感じでした。

なので、

20km過ぎからは、「ややきつい」ではなく、「きつい」レベルに。

そして、

25km過ぎからは、「かなりきつい」レベルのランになっていました。

もちろん、きついのは身体的なきつさなので、「最大酸素摂取量」があがる「心肺機能のきつさ」ではなく、ただ、ただキツイと感じるだけのランでした。



そんな訳で・・・

無酸素性代謝閾値も最大酸素摂取量も鍛えられなかった今週末。

唯一刺激を入れられたのは、

「根性」

ぐらいでしょうか?



本日のラン  30.09km  2時間23分45秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 原因の一つは、体重増! ピ、ピ~ンチ!
にほんブログ村

拍手[7回]

PR

12月に入り、朝は本当に寒くなってきました。

ちなみに、私の朝ランの時間は朝6時から。

放射冷却の影響で、冬場の朝は一番寒く冷え込む時間帯です。

ちなみに今朝の気温は自宅の軒先に置いた温度計で氷点下3度。寒冷期のピークに比べればまだまだ寒さは緩いものの、やはり氷点下に入ると、ギュッと身の引き締まる思いです。




さて、

そんな朝ですが、今日は水曜日ということもあり、毎週恒例のポイント練習に行ってきました。

本音を言えば、疲れが溜まっていて今朝は朝5時にセットした目覚ましにも反応できず、起きたのが「5時半」という体たらくぶりですが、昨日読み返した「読書メモ」が心の支えとなり、なんとか走ることができました。

今日は、そんな「メモ」の内容を踏まえて、朝ランを振り返りたいと思います。

ちょっと長めの記事ですが、よろしければお付き合いください。




・・・・・・・



さて、昨日読み返した読書メモは、

「毎日長い距離を走らなくても、マラソンは速くなる!」

という本のメモで、

「ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素」

についての項でした。


一応おさらいの為に「パフォーマンスを決める3つの要素」を書いておくと、

①最大酸素摂取量 ②無酸素性代謝閾値 ③ランニングエコノミー

の3つを指します。

では、それぞれの要素を上げる方法は?というと、次の通りです。


先ず③のランニングエコノミーについてですが、これは効率的な走り方、つまりフォームに依存した内容なので、1回の練習で簡単にどうこうできるものではありません。

ちなみに、巷には「ランエコの高い走り方」の情報は山のように溢れているものの、「実際、自分に適したもの」を選択することはもちろん、「そのような動きを体現すること」は、非常に難しいことなので、これは未来永劫に模索していくことになるでしょう。

つづいて、②の無酸素性代謝閾値を上げることについてですが、そもそも無酸素性代謝閾値とは運動強度を上げると(走るスピードを上げると)あるポイントを境に筋肉のエネルギー消費に必要な酸素供給が追いつかなくなり、血液中の乳酸が急激に増加し始めます。まさにその境目の強度が無酸素性代謝閾値と呼ばれています。

ですから、当然マラソンように、長い距離を走る場合は、無酸素性代謝閾値内で走ることになるのですが、これは主観的な感覚を使うと「ややきつい」と感じるレベルになるそうす。

ですから、これを引き上げる為には、トレーニングでは「ややきつい」レベルではなく、それを超える「きつい」と感じる練習が必要になるわけです。

最後に①の最大酸素摂取量ですが、これは運動中に筋肉に取り込める酸素量の単位時間当たりの最大値の事です。

これを引き上げるには、先程の「きつい」すら超えて「かなりきつい」と感じるトレーニングが必要になるそうです。

つまり、一見すると矛盾するように感じますが、「42.195kmの長い距離」を、「ややきついレベルでより速く走る」為には、「短い距離」で「きついと感じる高負荷な練習」をする必要があるというわけです。




(参考までに、読み返しのメモの一部)w



ちなみに・・・

「主観による強度」とは、なんぞやというものですが、これについては、スウェーデンの心理学者である「ボルグ」さんが提唱する「ボルグ・スケール」というものに基づいていますので、興味がある方はググってみて下さい。




さて、

私にとっての、「アップダウンが多い10kmを全力で走る」というのは、まさにボルグスケールで言うところの「かなりきつい」に応答するトレーニングです。

その為、自分で課したトレーニングなのに、練習当日の朝は憂鬱で逃げ出したくなります(笑)

が、

自分の為にも「逃げちゃダメだ」と奮い立ちます。


そんな訳で、今日も自分自身に「叱咤激励」しつつ、玄関から外に出ました。


さて、

今朝の走り始めですが、さすがに起き抜けの状態で、氷点下の街を駆け抜けると、心臓がビックリしすぎて狂喜乱舞しますww

加えてスタート直後は比較的急な坂道を駆け上がるので、序盤から呼吸が乱れます。

当然「止めたい」という葛藤も無いわけではありませんが、今日は2km目でキロ4分10秒、3km目では下りを含むので3分48秒まで上げられたので、

「行けるところまで追い込もう」

という気持ちで駆けていきました。


しかし、苦しさから息は乱れ、荒い息でゼーゼーと声が上がります。しかし、幸いにもここは「早朝の田舎道」。なので、人目を気にすることなく、恥も外聞も無く、おっさんがゼーゼー言いながら、ガチンコで走っていけるのでした。(←ちなみに先日の記事にでてきた、「民家の飼い犬」には、おもいっきり吠えまくられたけどねw)


で、

そうこうしていると、ようやくコースも終盤に差し掛かりました。

きつかったけど、ドMのせいか、きつさも快感に変わってきました(笑)

しかしこの頃になると、酸素を取り込む肺が「これ以上膨らめないよ」と、声を上げているような錯覚すら感じるようになりました。

ので、

「もっと肺が大きくなるイメージ」(←カエルが鳴き袋を限界以上に膨らめた寓話のイメージですねw)

をもって息を大きく吸い込みます。

が、

吸う方に意識を持っていくと逆に呼吸は苦しい(笑)

やはりこういう時は「吸う」事よりも「吐く」方に意識を持って行った方が、俄然呼吸は楽になりますね。


・・・と、そんなわけで、

最後の1kmも全力で駆け抜け、10km通過タイムを確認すると、目標の42分30秒以下をギリギリで達成できた、「42分27秒」でした。

キロ平均に直すと4分15秒のラン。ちなみにコースの形状別に振り返ると、2km分あった平たん路ではキロ平均4分10秒ペースでした。次に合計4kmあった上り区間はキロ平均で4分39秒。逆に4kmあった下りでは、キロ平均で3分53秒という結果でした。

と、いうことで、

改めて振り返ると、「下りが全然スピードに乗れず、登りの失速をカバーできなかった」というのが率直な感想です。

ちなみにコースは、割と斜度のある坂があるので、登りの平均タイムは許容範囲としても、逆に下りはもっと飛ばせるはずなので、キロ平均でも3分40秒くらいの時計が欲しいところ。

つまりは、まだまだ心臓と肺を鍛えて、酸素をより多く、より効率的に使えるようにならないと、見据える目標にはまだまだ程遠いんだ・・・

ということを、改めて感じた朝なのでした。




本日のラン10.05km42分39秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 「酸素」が今日のキーワードです。
にほんブログ村

拍手[10回]


週末は、土日連休でしたので、恒例の30km走。

二日連続の場合、初日は速いペースでの30km走で、翌日は流しでの30km走が定番です。


が、


結果はどうだったのでしょう?


ちなみに初日が、



こんな感じ。


で、


2日目が、



こんな感じ。


なんですが、

数字と現実には大きなギャップがあるんです。

なんだかこのところ疲労感というか、倦怠感というか、何とも言えないけだるさで、土曜日の30km走は、スタート僅か3kmで脚がストップ。

いったん息を整え再スタートしますが、16kmで2度目のストップ。

その後も23kmで給水含みでコンビニ休憩と3度も脚が止まったグズグズの内容でした。

それでも唯一頑張れたのは、7kmと14kmとラストの30kmと、全体の僅か1割だけという状況でした。



で、

日曜日はというと、更にひどい状況w

ゆっくり流したので序盤は止まらずにいけましたが、17kmで脚が止まってからは、さあ大変。

もう、1~3kmおきに休憩しないと走れない状況。

結局、何回脚が止まったかわからないほどで、表示タイムとは裏腹に、走り出しからゴールまでに要した時間は2時間55分ほどかかりました。


(´ε`;)ウーン…


なんだかイマイチの週末練習。

ちなみに

「こんな週もあるさ・・・」

なんて言ってる場合じゃないんです。

だって、

「今週もこんな感じだったか・・・」

って、もうグズグズが定番化しちゃってますからw




土日のラン  上の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ もっと頑張りましょう!
にほんブログ村

拍手[6回]


さて、

怪我から復帰したものの、やはり練習不足で筋持久力低下に悩む今日この頃です。

ちなみにブログでも、そのことは散々書いてきたと思います。


ですが、


「落ちたものは、鍛えて取り戻すしかない」のが必然です。


ので、


今日は休日(勤労感謝の日)ということもあり、


じっくり、まったり、しっかり


の3拍子揃ったランに行って見ようと思います(^O^)/


・・・・・・・・・



AM8:30

長野県内 某市の某駐車場まで車で行き、そこからランを開始しました。

ちなみに今日は、気合を入れるためにも



100kmウルトラでもらったTシャツを着用で出発しますが、この日の気温は


たったの5度・・・((((;゚Д゚))))サムー


なので、上にはウィンドジャケットを着用で走ることとなりました。(←意味ないねw)



・・・・・・・


さて、

今日のコースはというと、序盤が緩やかに登るコースでした。

ということは、

逆を返すと、帰りの終盤が緩やかに下るコースとなり、前半でへばっても何とかラストまで走り切れるという良コース。

ですので、怪我の復帰後にトライするにはとてもいいコースです。

が、

やはり、序盤が厳しいことに変わりがないので、前半で既にだいぶ脚に疲労が溜まってきましたwww。

が、

ペースは所詮「ジョグ」なのと、強い北風が「追い風」となって背中を押してくれるので、比較的楽な気持ちで、晩秋から初冬に入ろうという信濃路を駆けていきました。


・・・・・・・・・・・


21km地点

ここは、とある公園です。



わかりにくいと思いますが、このくそ寒い中でフリーマーケットを開いている団体を発見。

ちなみに、

そもそも、こんな寒い日に公園に来る人はとても少なく、見た感じは「お客さん」の数より「売り手」の数の方が、圧倒的に多い感じでしたので、

(´∀`*)ウフフ

って感じでした(笑)



・・・・・・・・・・



さて、更にたったか行くと道路標識には、




735mの標高を示していました。

確か、出発地点付近の標高表示が495mでしたので、だいぶ上ってきた感じですね。


ちなみに、

写真の通り、空は本当に青く澄み渡り、走るにはとても心地いいはずですが、


ここは凶暴な向かい風が吹き荒れていてw


頑張っても体がちっとも前に進まなくなりましたwww




・・・・・・・・



さて、

そんな訳で、後半は風との闘い・・・


そして、


筋疲労との闘い・・・・


と、なりました。

なんとか弱い心に負けないように頑張ります。



・・・・・・・・・・・



36km地点

疲労がマックスになり、



給食です!

スニッカーズのミニ(←この小ささで100kcalもある、普段は食っちゃいけない代物w)を食べ、豆乳でタンパク質と水分をW補給。

して、向かい風の中更に進んでいきました。



・・・・・・・



結果、



なんとか46kmを走破し、フルマラソン越えの距離を走ってきました。


本来なら、50km走と行きたいところですが、またシンスプリントが再発しても怖いので、徐々に距離を上げていきます。

ちなみに、

ランニング日誌を振り返ってみると、42km超走を行ったのは、実に3月21日以来で8か月ぶり。

前回もこの46kmコースを走っていましたが、8カ月もブランクが開くと、やはり本当にきつく感じるのでした。


・・・・・・・・・



帰宅後


今日は天気予報によると、今晩から明日にかけて雪の降る予報が出ていましたね~

なので、



ランの道中にあったタイヤ屋さんは、大騒ぎになっていました。

ので、



私も、帰宅後タイヤ交換。

ロング走の後に自分の車と、嫁さんの車の2台のタイヤ交換を行い、すっかり疲れ果ててしまいました。


ので、


後は、暖かい部屋で、まったりと酒でも飲んで、寝ましょうかね~





本日のラン  46.02km  4時間06分43秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ この練習は、月1でやりたいですね。
にほんブログ村

拍手[8回]


さて、この週末

土曜は休みのはずなのに、仕事の都合で出勤することに。

Σ(゚◇゚;)マジデッ!?


でも、

土日練習はきっちりやりたいですよね。

(b´∀`)ネッ!



っていう事で、事前に立てた計画がこちら。



11月19日(土)

4時半起床で、5時出発の21kmハーフマラソン。

もちろん、90分に近いペースで走るハーフ走。

で、その後、出勤です。




11月20日(日)

この日は、30km走で締めくくり。

まあ、2時間40分くらいで流せればいいかな?

・・・って感じ


これで、2日間トレーニングとしよう。


そう思ってました。




が、




結果(←もう、想像できますねw)



11月19日(土)


朝4時半

目覚ましが、

起きろ~!

と、けたたましく鳴ります。

が、


バンッ!


と、時計を止めて再就寝。


そう、

疲労がピークで、起きれませんでした。


・・・orz


気がつくと


AM5時55分


・・・・・・????


Σ(゚∀゚ノ)ノ キャー!


ハーフ走どころか、いつもの10km走さえヤバい時間。

ベットから飛び起き、ランニングウェアに着替え、走ろうとするが、



息が酒臭い(笑)



そう、昨晩ちょっと飲みすぎちゃった

(∀`*ゞ)テヘッ


でも、


走りに行くか~


って、


思いながら外を見ると・・・・


雨が降ってる?


・・・・・


_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!


ラッキー!



・・・・・



ということで、合羽に着替え


10kmまったりジョグに出発(←ヾ(゚Д゚ )ォィォィ)


10km 53分ほどのジョグと、予定とは全く違う結果に終わるのでした。



・・・・・・・



11月20日(日)

朝?

じゃない(笑)

起きたら、9時半・・・・


疲労が溜まているのに、また飲みすぎた(笑)

ので、

起きてリビングに行くと、既に起きてる娘が一言

「パパ、昨日自分がどれだけアルコール依存症一歩手前かの説明してたの覚えてる?」

「それから、ランニング依存症についても力説してたよ」


・・・・・????


私はもちろん覚えてない(笑)

酔って、娘に何を力説したんでしょう?

酒って怖いねwww

でもまあ、依存症のランニングにでも行きましょうか。

そう、

今日は30km走です。

本来は、前日のハーフ走の疲れがあるので、30km2時間40分の予定したが、結果は10kmジョグでしたので、今日は30km2時間15分を目指したいと考えました。

が、

走りはじめても、体中に倦怠感があるのと、吐く息が酒臭い(笑)

ので、




全然、ダメ~!



・・・・・・・・・・



ってことで、

予定とは全然違う土日となったとさっ!




本日のラン  上の通りです

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ま、こんな週もあるよねっ(←ここが甘いw)
にほんブログ村

拍手[5回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS