ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月19日(日)
朝からスカッと晴れ渡り、走るには気持のいい陽気ですから、今日はロングジョグ(遠足)に行ってみました。
すねの違和感が少々気になりますが、まあ、気にせず行ってみましょう!
・・・・・・・
さて、
走りはじめるとすぐに、体の不調感を感じました。
あれっ?
何だろう、この疲労感は?
とにかく足が重くてうまく走れないな~
って感じでしたが、
ま、キロ5分半のジョグだから、なんとかなるかな?
って感じで走り続けていきました。
・・・・・・
ら、
急に空腹感に襲われ、なんともしんどくなってきたので、
給水とチョコを補充
わずか15kmで、1回目の給水休憩が入ってしまいましたが、糖質補給もできましたので、ちょっと体が楽になり、再び走りはじめていきました。
・・・・・・・
20km地点
やはりチロルチョコ1粒では糖質が足りず、再びガス欠感に襲われます。
が、
どーしよう?
近くにコンビニがない!
と、思ったら・・・
自販機発見(^O^)/
で、
お汁粉を一気飲み!
で、
ぷはーっ! 生き返った~!
ので、再びトットコとラン再開。
・・・・・・・・
いや~
今日はダメですね~
お汁粉の糖質で脚を支えられたのは、僅か8kmだけw
28km地点で、もうお腹が空いて、どーしようもないので、
おにぎりと豆乳で、糖質とタンパク質を、ダブルで突っ込みました。
この程度の距離で、3度も給水や給食を行うとは思いもよりませんでしたが、まあ今日は遠足ですから、こういう事もアリという事にしておきましょう。
さて、
冒頭にも書いた通り、今日は本当にいいお天気。
風が強かったのが、唯一のマイナスポイントでしたが、気温も5度程度に上がり、
浅間山もくっきりと浮かび上がっておりました。
・・・・・・・
さて、
今日は本当に体が不調で、本当に何度も脚が止まり、給水を欲し、何度も何度も水分補給を行いました。
ちなみに
35km地点で
オロナミンC
そして、40km地点で、
みかんジュースw
で、更に更に、
43km地点で、
お茶を投入!
・・・・で、
何とか、かんとかで走りきった
45.79kmでした。
(´ε`;)ウーン…
なかなか50km走に届きませんが、今日はコンディションが悪かった割に、途中リタイヤがなかっただけでも、良しとしておきましょう。
おまけ
あと2週間に迫っているのに、まだ準備していなかったので、大慌てで準備しました。
ギリギリセーフ!
さあ、後はお楽しみの晩酌タ~イム(^O^)/
本日のラン 45.79km 4時間12分50秒

にほんブログ村
PR
シンスプリントが再発し、思うように走れない日々が続き、悶々としています。
とはいえ、今週末はハーフのレースが計画されており、昨日は水曜日ということもあって、とりあえずポイント練習として、10kmペース走に出てみました。
かつての練習ならば、設定時間は10km42分30秒以下。キロ平均4分15秒以下のレースペース走なんですが、今回は、今の脚力を冷静に判断し、週末のハーフの設定タイムを考える意味を含んでおりました。
ですので、設定ペースではなく、
「できうる限り全力で行ってみる」
というのが、目標設定となりました。
・・・・・・・・・
さて、
走りだしはやはりシンスプリントの痛みが気になりますが、ペースを上げたせいか、心肺の苦しさに紛れて、いつもより痛みが軽く感じました。しかし、マイ・コースはスタート直後にいきなり登りが来るので、上げすぎたペースで心臓が、
ΣΣ(゚Д゚;)ビクーリ!!
となり、一気にペースダウン(笑)
しますが、このままジョグになってしまうと、目的も意味もなくなってしまうので、心臓がやや落ち着いたところで徐々にペースを上げ、また「できうる限りの全力」に戻していきました。
2kmを通過し、手元のラップを見ると「4分16秒」の表示。悪くはないけど、2km目の走路は平たん路で走りやすい区間なのに、「できうる限りの全力」で4分15秒が切れないことにちょっと、
(´・ω・`)ガッカリ…
しますが、
「ま、これが現実・・・」
ってことで、気を取り直していきました。
3kmの下り、4~5kmの登りとゼェーゼェー言いながら駆け、折り返して6~7kmの下りに入ります。
で、
「さあ、とばすぞ!」って思いますが、前半で既に脚にきていて、全くスピードが上がりません。
下りなのに4分が切れない現実も、「今の実力」を如実に表現しているものなのでしょうが、やはりつらい現実を突きつけられると、つい心が折れそうになります.
が、
「今日は現実を知るための模擬試験」
と、心に言い聞かせて「できうる限りの全力」を続けていきました。
・・・・・・・
なんとか心を支えることに成功し、8km地点にある600m程の急坂もなんとかクリア。そして、9kmの平たん路で再び4分15秒切りを目指しました。
が、
15秒どころか20秒も切れず轟沈・・・orz
それでもラストの下りは、必死に駆け下りなんとか「10kmの模擬試験」は終了しました。
・・・・・・・・
で、
自宅に戻り、改めてこの日のタイムを振り返ると、
4’53 4’16 3’46 4’43 4’42(前半5km22分20秒)
4’11 4’00 4’34 4’22 3’49(後半5km20分56秒)
10km通過タイム 43分16秒(キロ平均4分20秒)
という結果がわかりました。
・・・・・・・・・
さて、冷静に考える週末ハーフの目標ですが、
キロ4分20秒×21.0975kmは、1時間31分25秒
期待値を込めても90分切りが妥当なラインといえそうです。
本来、サブスリーランナーならハーフは最低でも84分を切りたいところですが、今の走力を客観的且つ冷静な判断をすると、今回は90分をギリギリ切れるかどうかぐらいの目標が妥当なラインだと考えています。
特に最初の1kmは4分半くらいに抑えて入り、序盤でガス欠を起こさないように注意して行ってきたいと考えています。
が、
本音を言うと、
「こんな調子ならレースそのものに出たくない」
という、消極的な気持ちもありますが、過去のタイムに固執することなく、今の境遇をしっかり受け止め、今できる全力を尽くしてこようと思っています。
そして、最近読んだ
「置かれた場所で咲きなさい」のタイトルの通り、
「おかれた場所=今の境遇・環境」で「精一杯に咲くこと」
の重要性を噛みしめてみたいと思います。
ちなみに「置かれた場所で咲く」ということは、決してその境遇を「諦める」ということではなく「置かれた場所でも笑顔の花を咲かせることだ」と言っています。
・・・ということで、
今週末は、今の置かれた場所で出来得る限りの花を咲かせて来ようと思っています。
・・・・・ん?
まてよ・・・
「咲く・・・花・・・?」
最近「大東亜戦争」に関する本を立て続けに何冊も読んだのですが、「同期の桜」の一節に、
「咲いた花なら散るのは覚悟、見事散りましょ・・・」
ってあったなぁ・・・
って、
嫌な予感も・・・・
ま、とりあえず、玉砕しないようにだけは気を付けてきます。
本日のラン 10.30km 57分48秒(雪の中のジョグ)

にほんブログ村
さて、本日で1月も終了。
早いものですね~
今年もあと11ヶ月を残すのみとなりました。
そんな1月を振り返ると、大雪で走れなかったり、シンスプリントが見事にぶり返して脚がイタイわ、新年の飲みすぎでデブるわ・・・
と、あまり良いことがなかった感じです。
そんなこんなで、距離もあまり踏めませんでしたが、
今日の朝ラン10kmで何とか月間距離では、ギリギリ400km越えになりました。
月400kmが一つの目安なので、距離だけのことを言えば、
「可もなく不可もない」
そんな感じでした。
さて、 2月は・・・・
というと、どういう風に持っていけるかよくわかりませんが、とりあえず主眼はスビードトレーニングと距離を踏んでのスタミナ強化であることは、1月と変わりはありません。
ただ、2月も降雪シーズンなので、練習メニューは「お天道様と相談」しなければいけないこともありそうなのが、大きな不安要素ともいえそうです。
さて、
私にとって、「雪解けの春に花開くか」は、冬のトレーニングの結果次第。
泣いても笑っても、4月の長野マラソンが勝負です!
あと2ヶ月半しかありませんが、とにかく怪我を治しつつやれることをやるまでです。
本日のラン 10.30km 55分36秒

にほんブログ村
1月は毎週のように雪が降り、加えて右足のシンスプリントが再発したことも併せて、30km走が全然できませんでした。
更に1月は、土日連休になる日が少なく、2日連続でロング走ができていませんでした。
が、
ようやくやってきた、雪のない土日連休!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
という事で、
1月28日(土)
歩道には多少雪が残っているものの、走るのに大きく支障はありません。
むしろ支障があるのは、
なまり切ったこの脚の方(笑)
ペースを上げすぎると、途中で歩いてしまいそうなので、ペースを抑えてでも、とにかく30km完走を目指します。
久しぶりのお天気で、気温も5度もありましたが、その代わりに
もんのすごい風!
向かい風になると体が前に進んでいる気がしないほどで、きつかったのですが、
何とか完走!
本当に1カ月以上ぶりの「歩かず、止まらずの30km走」となるのでした。
で、
帰宅後、
脚が痛いのなんの (つд⊂)エーン
大腿四頭筋がパンパンに張っていたんですが、
どんだけ鈍ってたんだ?
って感じでしたw
1月28日のラン 30.10km 2時間24分08秒
・・・・・・・・
1月29日(日)
この日も30km走に出発です。
もちろん2日目の30km走ですから、タイムは度返し。
とはいえ、
「下り坂などでは時折ペースアップして刺激は入れる!」
そんな感じで、走っていました。
が、
下りがきついのなんの (つд⊂)エーン
着地のたびに大腿四頭筋が切れそうな痛みで、脚が悲鳴を上げますw
それでもなんとか、7kmの下り地点で3分42秒まであげられ、一応「ゼーハー・ポイント」を作ることができ、今日の30km走を「ただのジョグ」で終わらせずに済みました。
・・・・・で、
その後は、トットコと流していきますが、20km過ぎから激しい脱水感とガス欠感を感じ、急遽22.5km地点で、
給水&給食w
ヘルシアとチロルチョコという矛盾した組み合わせですが、個人的には激しいガス欠感をチョコですぐに補い、ヘルシアで脱水感をカバー。更にヘルシアで脂肪をエネルギーに変えてくれると思うので、25km過ぎの踏ん張りにも期待です。
・・・・で、
ヘルシアのおかげかどうかはわかりませんが、その後は脚が止まることなく30kmを完走。
帰宅後は、昨日以上に大腿四頭筋が痛くて痛くて・・・
でも、
太ももを使った走りができている結果だと個人的には満足の2日間となるのでした。
1月29日のラン 30.17km 2時間35分20秒
おまけ
1月26日(木)
この日は東京出張でした。
とあるビルで、会社の新システム説明会を受け、眠い目をこすりながら何とか説明会終了。
で、
帰る前に娘のお土産を買おう・・・
と思って、
いつものジブリショップに行きますが、
ジブリキャラのハンカチやシャーペンなど実用品を手にとっても、
「こんな子供っぽいもの娘は使うのか?」
となったりして、中学生の娘に何を買っていいのかわからず、今回は見送ることになりました・・・
(´ε`;)ウーン…
これが、娘との距離感なのか?
父の苦悩は続きます・・・・・・・
本日のラン 上の通りです!

にほんブログ村
先週末の雪の影響で、いつもの朝ランコースの歩道が雪に埋まり、全滅しました。
ので、
今週は、融雪された歩道のコースへ移動して朝ランを実施しています。
で、
今日は水曜日なので、毎週恒例のポイント練習をしようと思いますが、シンスプリントが再発しているのでレースペース走は今回回避しました。
で、
その代わりといっては何ですが、流しで走る間に短い距離(100m~200m)の区間でダッシュを入れる「変化走」を行いました。(脚に長時間強い負担がかからなくて良いと思っているため)
・・・・・・・・
で、
朝6時
暗がりの未明の朝・・・
まずは、痛む足を温めるように緩やかに流し始めました。
キーンと張りつめた冷たい空気
そして
その中にあっても徐々に温まって行く体
ですので、
2km辺りから、ゼイハアするレベルでダッシュを織り込んでいきました。
ゼェー ゼェー ゼェー!
息が荒くなり、足が重くなったところで流しに変えて息を整えます。
で、呼吸が整ったあたりでまたダッシュ。
・・・・
こんなことを繰り返していました。
6時半
徐々に周りが明るくなり、視界が開けてきた頃になると急坂区間に入りました。
写真では伝わりにくいですが、斜度10%くらいでしょうか?の坂道です。
で、
ここでも思いっきりダッシュ!
したら、
ごほっ! ごほっ! ごほっ!
酸素が入ってこない~!
そう、
あまりの寒さに空気すら凍っているのか、吸い込む空気が息苦しい(笑)
それもそのはず、
今朝の気温は、氷点下13度w
いや~、このくらい冷え込みが厳しい状況下でダッシュをすると、自分の吐いた息が瞬時に凍り、その凍った息を吸い込むせいか、酸素が取り込めず、苦しくてむせ返る。
そんな現象が起きるようですww
ちなみに、
今朝は今年一番の冷え込みになった私の地元。
こんな日は、体がホカホカ温まる程度のまったりジョグが心にも体にも一番のようです。
本日のラン 10.60km 45分45秒

にほんブログ村