ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お盆が過ぎ、信州では、暑い中にも吹く風にはひんやりしたものを感じます。
ので、
8月26日(土)
気温が上がり切る前の午前中に30km走に行ってみました。
路上の気温表示は26度と、この時期としては涼しい上に、曇り空のおかげで、4度の給水休憩が入りましたが、無事完走できました。
7km地点を頑張った以外は、全体的にジョグペースですから、特別なコメントは無しですねw
でも、ま
完走できただけで、この日は合格でした (^^)v
・・・・・・・
8月27日(日)
この日も気温は27度と比較的控えめの気温でしたので、30km完走。
・・・・・と、思いましたが、
7km付近を境に、見事な右肩下がりのペース低下(青線)w
最後は、キロ7分以上のペースにまで落ち、路肩に座り込んでしまいました。
都合よく太陽が雲に隠れ、涼しい風が吹いてきたので、5分程休憩。
したので、
再出発!
しますが、
頭がくらくらしてきて緊急停止。
結局、
22km、2時間ジョグで終了となってしまったのでした。
・・・・・・
さて、
今年の8月は、しのぎやすい日が多かったのに、思ったように走れなかったように振り返ります。
8月も残り後4日。
9月からは、本腰入れて・・・
走れるかな?
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
PR
昨日は、ランナーのバイブル「ランナーズ10月号」の発売日でしたね。
で、その中に
「サブスリーを目指すランナーの9月のトレーニングメニュー」として、鍋倉教授が推奨する「ガチゆる走」なるものがありました。
で、
このメニューは、1時間ちょっとでもできるメニューだったので、朝練にはもってこいな感じ。
だったので、
今日は水曜のポイント練習日も相まって、実践してみました。
結果は、どうなったかな~?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月23日(水) AM6:00
今回トライする「ガチゆる走」は、最初の2kmはガチで行き、その後流しで1時間~1時間半走るというものですが、私的には、ついでにVO2max(最大酸素摂取量)も計測したい。
ちなみに私のGPSウォッチ(EPSON SF-850)は、スタートから10分間でVO2maxを計測するので、ガチ2kmでは、10分に届かない。
ので、
変則的に、「最初の3kmをガチ⇒そのまま止まらず、10kmを流し」の計13kmのガチゆる走としました。
ちなみに「ガチ」が長めな分、「ゆる」が短めですが、時間の制約もあるので、今朝はこんな感じとしました。
・・・と、言うことで、
スタート!
最初の1km目は、緩やかに200m程下った後、800mの登り(斜度6%くらい)になります。
ので、
いきなり初速は、
キロ2分57秒ペース(笑)←こんなの50m位しか持たないww
ので、
すぐに登りに入ると一気にペースダウン・・・orz
それでも、大半がちょっときつめの登り区間ですが、ここは「ガチ」なので、キロ4分19秒で駆け抜けました。
で、
続く2Km目は、アップダウンが少ない平たん路
ですので、
全体的に3分後半のペース。
で、
2km目のラップはキロ3分57秒でした。
続く3km目は、500m程の下りを含む区間なので、ラップタイムはキロ3分47秒で駆け下り、先ずは「ガチ3km」が終了しました。
ので、
その後は、止まらずに流しに移行・・・
のはずですが、
登りが2km以上続く区間なので、ガチで荒れた呼吸を整えるので精一杯(笑)
なので、
ペースはジョグ並www
で、
ずるずると6kmまでは流しとは呼べないようなペースでしたが、呼吸も安定した7km目からはきっちりと流しに移行。
して、
予定通り、トータル13kmをノンストップで駆け抜けました。
ちなみに流し区間は、ピッチよりもストライドを意識したので、後半の下り区間は本当に気持ちよく流せました。
で、
後で時計から拾ったデータを見ると、全体では、
こんな感じでした。
で、
グラフで見ると、
こんな感じでした。
ちなみにアップダウンが多いコースなので、ペース(青線)はギザギザで、ガチゆる走には見えにくいですが、心拍数で見てみると、
こんな感じで、3kmまでの心拍と、4km以降の流し区間の心拍数では、きっちり違いが出ていると思いました。
ということで、
(個人的に)お待ちかねのVO2maxの測定値はどうだったかな~?
・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(´・ω`・)エッ?
エ・・・エラー???
そう、
今朝はあまりにガチで走りすぎたため、心拍数が最大値の90%を超えたので、測定はエラーになっちゃったというわけです(笑)
ので、
今日の測定結果は、
「不明」
ですwwwww
・・・・・
と、いうことで、
最後に各ラップで~す!
ちなみに、
4km以降の流し区間でも4分前半のタイムは下り区間。
5分半は登り区間と、なっております。
で、
初めてガチゆる走をやってみた感想はというと、
「最初だけ頑張ればいい上に、頑張る区間が短いので、かなり取り組みやすいポイント練習だ」
って感じでした。
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
今年の夏季休暇は、8/11「山の日」からスタートして16日までの6連休となりました。
今日はその前半戦。
どんな練習になったのでしょうか?
・・・・・・・・・・
8月11日(祝)
この日は、曇り空のおかげで、午前中の気温は28度~29度と、この時期としては控えめな気温なので、9時半から走り始めても暑さに苦しむことはあまりありませんでした。
が、
4.3km地点で交差点の赤信号でストップ。
で、
時計もストップ。
して、
青信号で走り出しました。
・・・・
で、
更に2kmほど行ったところで時計を見ると、
時計が動いてな~い!(←リスタートボタンを押し忘れたらしい)
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
で、
ここが丁度6km地点だった(何度も走っているコースなので、距離は頭に入ってます)ので、ここで一旦時計計測を終了し、ここから再び計測し始めました。
ので、
計測が2つに分かれた上に、ハーフのコースを走ったのに、19kmほどの距離しかないのでした。
この日は、この後に家の大掃除(←親戚がお盆に来るというのに、我が家は荒れ放題w)や庭の草刈など、やることが目白押しだったので、ハーフコースのジョグで余力を残して終了するのでした。
この日のラン 多分21.1km位 多分1時間53分位w
・・・・・・・・
8月12日(土)
この日は、昨日と打って変わっていいお天気!
なので、
昨日より早い時間に走り始めることに。
AM8:00出発
日差しはきついものの、気温は27度とこの時期にしては快適。
でしたので、
昨日の疲労も残ってますが、今日もジョグペースなので、タッタカと快適に進んでいきました。
が、
流石に気温はグングン上昇していき、
17kmからの登り坂ポイント
で、路上の気温表示計は30度を示していました。
ので、
18km過ぎで暑さでくらくらきて、日陰でしゃがみこんでしまいました。
・・・・
ここから自宅まではあと3kmほど。
しかもほとんど上り坂・・・・
5分ほど休んだ後、
キロ6分半ペースで、必死に帰宅していったのでした。
【結果】
・・・・・・・・
8月13日(日)
よく考えたら、30km走を8月に入ってから一度もやっていないことを思い出した。
ので、
とにかくペースはゆっくりでもピッチは一定にしたまま30kmをとにかく走り切ることだけを念頭に置いて走りました。
この日も気温は、走り出しが26度。後半でも29度ほどでしたので何とか走り切ることができました。
給水休憩は4回挟みましたが、
何とか30km完走です。
ちなみに、
アップダウン(紫の線)に合わせて、スピード(青い線)はバラバラですが、ピッチ(黄色線)は、ほぼ一定の30km走でした。
心拍数も、
150~160くらいでほぼ一定でした。
さて、
最近買ったばかりの、GPSウォッチですが、お気に入りポイントは、
時計の裏のグリーンのランプ。
これが、心拍計になっています。
ので、
今までの煩わしい胸ベルトをつけなくても、時計ひとつで心拍計測をしてくれます。
ので、
簡易計測ですが、VO2max(最大酸素摂取量)まで計測してくれます。
ちなみに、
時計を外した時の跡を見てみたら、なるほどって!って思いました。
緑の部分が、時計のグリーンランプの当たっていた跡が付いていた場所なんですが、丁度そこに血管が通っているんです(赤線部分)。
これで心拍を拾ってるんでしょうね。
データマニアとしては、山のようなデータを提供してくれるこの時計に、興奮です!
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
今週も土日連休となった7月最終のウィークエンド。
しかも、梅雨空のおかげで土日両方ともに、お昼の気温でも23度と、この時期にしては、
超COOL!
なので、
30km走なんて超楽勝!
・・・・・・そう思っていました・・・・・
・・・・・・・・
7月29日(土)
走り出しから心臓が苦しく、4kmで脚が止まりそうになりますが、とりあえずペースをジョグレベルにしつつ何とか走り続けていきました。
・・・・
12.5km地点
DoCoMoショップの外にある自販機でペットボトルを購入して、自販機給水&休憩。
10分ほど休んだので再び走り出しますが、すぐに心臓が苦しい。
16km地点で、再び自販機給水&休憩となりました。
その後は、1km置きに5分休憩を入れないと動けず、19kmで自販機給水&休憩を入れた後は、21kmでラン終了。
そのまま、帰宅するのでした・・・
せっかく心拍計までつけたのに、GPSの動作不良で、未計測距離が700mほどありました。
が、その分を加算すると、
21.12km 1時間53分32秒
という、グズグズの結果でした。
・・・・・・
7月30日(日)
10時間という、驚異的な睡眠時間を確保したため、昨日よりはだいぶマシになりました。
ので、
とりま、今日は、なんとか30kmの距離は踏めました。
が、
ペースは終始ジョグペースw
それでも、
斜度のきつい下りでは、強制的にキロ3分44秒まで上げました。
ちなみに、
今日もやっぱり、16kmで自販機給水&休憩が入ってからは、5回も脚が止まっての30km走破と、やっぱりグズグズでした。
・・・・・・・・・・
さて、
人間ドックで、心電図異常があったことについては、前回記事の通りです。
で、
これほどまでに具合が悪いと、流石に「医者に行かないと」って思っています。
が、
やっぱり気になるのは、
「心筋梗塞」
の懸念。
昨年読んだ本ですが、「ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎」の内容が脳裏によぎります。
ちょっとマニアックな話ですのでスルー可ですが、書いていきます・・・
さて、
細胞の死には2通りあって、一つ目は怪我や火傷などの外部による強い虚血などがもとで起こる事故死である「ネクローシス」と、新陳代謝に代表されるある一定期間を過ぎると細胞が勝手に死ぬ「アポトーシス」があります。
という事で、
ネクローシスは、予定しない細胞の突然死ですが、アポトーシスは決められた死と再生のサイクルになります。
では、
すべての細胞が生まれ変わりの機能を持つかというとそうではないんです。
非再生系の細胞としては、脳神経細胞や心筋細胞などがあり、この細胞の死(アポビオーシス)は直接人間の死につながるともいわれています。(ちなみに、脳神経細胞や心筋細胞の通常寿命は120年ほどといわれています)
ので、
脳や心臓の病は治らないものが多いんですよね。
心筋梗塞
もし私が罹患してたら、まずランナーとしては戻ってこれません。
前述の通り、心筋細胞は再生とかが効きませんので深刻ですね。
ま、
そんな訳で、私の心臓に何が起きているのか、来週には「循環器内科」を往診したいと思っています。
本日のラン 30.03km 2時間37分42秒

にほんブログ村
さて、
関東甲信が梅雨明けしたと聞いたのは、先週の事と思ったんですが、梅雨明けしてからの方が、見事な梅雨空が連日続いておりますw
ので、
今朝も、小雨がシトシト・・・
だったので、濡れても、汚れてもへっちゃらな、「使い古し」のランニングシューズで、
ポイント練習に行ってきました。
・・・・・
さて、
前回記事の通り、心臓の不具合は、相変わらずなうえに、濡れた路面にぼろい靴。
色々そろっているので、ペースランニングではなく、今週も「変化走」で、ゼーハーすることに。
で、
最初の1kmをジョグでアップ代わりに走った後、次の平たん路で、どこまで飛ばせるかな?って感じで、タイムアタックを開始!
すると、
序盤はいい感じでピッチもストライドも伸び、バネの効いた久方ぶりの良いランができました。
が、
とばし過ぎで、800mでやや失速w
しましたが、キロ3分52秒とまずまずのタイム。
で、
3km目では息を整えながら、下りを4分10秒で流していきました。
ら、
僅か3kmで汗がビッショリw(←湿度が高くて、エライことにw)
で、
4km~5kmの登り坂では汗を拭き拭きジョグで登り、時折100m程のダッシュを挟んでみました。
<折り返し地点>
折り返し後は、登りで上がった息を調えつつ、下り坂を軽い流し。
で、
8km目の急坂を一気に駆け上がると、この日3か所目の高負荷ポイントを通過し、又流していきました。
で、
ラストは、500m程ダッシュで走ってポイント練習終了。
ちなみに、10kmで47分以上かかりましたが、高負荷をかけた後も足を止めずに、走りながら息を整えていきましたので、この点でもレースに生かせる練習となりました。
・・・・・・
さて、
昨年来より、不甲斐無い、イマイチの状況が続いていますが、それでも何とか走っています。
今日は、それを支えている言葉をご紹介して閉じたいと思います。
プロゴルファー:青木 功(著) 「勝負論」より
「努力を続ける」って言葉は格好いいかもしれないけど、自分の好きなことを続けるために、今できることをすればいい。
例えば、若いころは毎日腹筋100回やっていたからと言って、それをずっと続けることは難しい。だけどそれが50回になっても「続けていること自体が自分を支えている」と思えば、それも努力だと思う。
大切なのは続けること。「好きこそものの上手なれ」という言葉があるけど、仕事でも趣味でも好きなことを続けたいなら、そのためにやるべきことを日課にしなきゃいけない。
(読書ノートより抜粋)
・・・ということで、
明日もまた、走ってきます。
本日のラン 10.10km 47分37秒

にほんブログ村