ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日月連休となりましたが、天気のギャップにひっくり返りそうですね~
・・・・・・・
9月17日(日)
台風が近づきつつあったのですが、雨はパラパラと降っているだけでしたので、ランニングにでてみました。
・・・・が、
風が強くて大変だ~!
気温は16度(10時現在)とこの時期としては低いところに雨風が吹き付けると寒いくらいでした。
更に向かい風では、強い風に体を押さえつけられているようで、前に進んでいる感覚がせず、本当にきつい。
ので、
タイムは遅いのに、心拍数だけはグングンと急上昇。
それでも街路樹が揺れるような強風の中、タッタと駆けていくのでした。
・・・・・
すると、
すれ違う車の中からは、
「こんな天気の中、なんで走っているんだ?」
という、
┐(´д`)┌ヤレヤレ
といった表情をする人が多くいて、中には「指さして爆笑しているおばちゃん」もいましたが、よく見たらそれは、「親戚のおばちゃん」でした。(←とはいえ、笑いすぎw)
それでも、必死に駆けていくと、時折追い風になるときもあり、そんな時は風に乗って気持ちよく走れ、強風の恩恵を感じていました。
そんな訳で、
「苦」と「楽」のギャップの激しい、台風ラン。
振り返ってみると、向かい風でストライドが伸びす、ピッチで稼いだような30km走でした。
心拍数も、MAXで175回/分をマークするなど、心肺にもしっかりと負荷のかかったランニングとなったのでした。
・・・・・・・・・・・
9月18日(祝)
台風一過!
ピーカン!
そして、昨日とはうって変わって風は穏やか!
でしたので、
当然走りに行ってみました!
が、
暑い~ (+_+)
気温は27度(10時現在)と、前日差+11度。
一日でこれだけ変わると、ギャップできつい~
ので、
今日のランは、
2時間ジョグ。
昨日とは違った意味で、きついランとなるのでした。
・・・・・・・
さあ、今週末は「駒ヶ根ハーフマラソン」です。
どこまで頑張れるかわかりませんが、4カ月ぶりの大会なので、大会そのものは楽しんで来ようと思っています。
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
PR
え~
このところ夏痩せどころか、「夏太り」に苦しんでおりますが、
すべての原因は酒にあり!
と、自分自身でもわかっております。
え~、もう、そりゃあ~、痛いくらいにwww
なので、
本日のポイント練習日を前に、昨夜は飲酒量を激減させてみました!(←それでも、禁酒でないところがイタイね~w)
つまり、
普段は浴びるように飲んでた酒を、昨夜はアルコール度数が25度の焼酎で1合半だけにし、これを水割りにしてグラス3杯で抑えておきました。
ので、
9月13日(水) AM5:10
快適な目覚め!
でしたので、
予定通り、ポイント練習に出発してみました!
本日の相棒は、
なんと、
今年の長野マラソンで使用した「ソーティーマジック・RP」です。
このシューズは、自分の力量にはあまりにも過ぎた代物で、実際のレースでは僅か10kmほどで足がつぶれてしまったシューズです。
ので、
長野以降はしばらく使っていなかったんですが、7月以降で水曜ポイント練習日の際にちょこちょこと使っておりました。
と、いうのも、
「10kmで足がつぶれた」=「10kmまでなら使える」
ということで、「レースでは使えないけれど短い距離のトレーニングになら使える!」ってことで、このハイエンドシューズを練習用にしてきたというわけなんです。
で、
今日もこの靴を使って、ポイント練習に行ってみました!
・・・・・・・・・
さて、
今日の練習メニューは、「10kmレースペース走」。
本来なら、サブスリーペースのキロ平均4分15秒以内、10km通過を42分30秒以内を目指したいところでした。
・・・・が、
実は練習日誌を振り返ってみても、こんなペースで走れたのは、4月5日以来5か月以上できていないという体たらくぶり。
こと最近では、キロ4分20秒平均すらも切れていないので、
とりあえず今日の目標は、
①とりあえずいける限りの全力を出すこと
②上り坂区間でも全ラップ「キロ5分」は切ること
③最低でも10km43分59秒以下(キロ平均4分24秒以下)
と、言う目標でした。
・・・・・・・・・・・・・・
さて、
いざ走り出すと、やはりシューズの性能の方が私の実力より圧倒的に上なので、脚がシューズに振り回されている感じがしました。
が、
200m程で上り坂区間に入るので、すぐに脚は落ち着いていきました。
で、
続く2km目の平たん路でサブスリーペースまで上げることができ、そこからはゴール地点までひたすら我慢比べとなりました。
ので、
「もうだめか?」
「まだいける?」
と、自問自答の中、必死に駆けていくのでした。
・・・・・・・
さて、
私は頑張って走っているときは、脳に酸素が回らなくなるのか、複雑なことを考えたりすることは、基本出来なくなります。
ちなみにジョグのときには、好きな歌を鼻歌で口ずさみながらでも走れますが、ガチのときは脳が動きませんので、私の場合、幼いころに何度も聞いて、脳内にこびりついている「童謡」が、脳内をめぐることが頻繁にあります。
ので、
本日、脳内を駆け巡ったのは、
「ぼ~くらは、みんな~生きている~♪ いき~ているから歌うんだ~♪」
って感じで、「手のひらを太陽に」が、何度も何度もリフレイン(笑)
して、朝の10kmを駆けていきました。
・・・・・・・・・
で、
そうこうしていると、腕のGPSウォッチが10km地点を通過したことを告げたので、慌てて手元のタイムを確認してみると・・・
42分22秒!?
一瞬目を疑いましたが、更に50mほど行ったところで時計を止めて、再度確認しましたが、どうやら見間違いではないようでした。
ちなみに、帰宅後、時計のデータをWeb上にアップロードして、いろいろチェックしてみると、
ストライドは、先週サブスリーペースの目標で掲げた「115cm」には一歩及びませんでしたが、ピッチは目標の毎分205回を超える207回だったおかげで、今日の記録になったようでした。
更に各区間のラップを見てみると、
登り区間の最も遅いところでは4分46秒、下り最速では3分41秒と割と平凡でしたが、今日は2km目と9km目の平たん路で、「4分2秒」、「4分6秒」と、そこそこ健闘できたのが一番の収穫でした。
まあ、このところは、長い距離が踏めずに持久力には全く自信がありませんが、ちょこちょことスピードトレーニングはしてきたおかげで、ようやく10kmなら、なんとかサブスリーペースが出せるまでに漕ぎ着けたようでした。
ので、
後はロング走で脚筋力を鍛えつつ、更にスピードに磨きをかければ、もしかすると復活の兆しも見えそうな感じです。
ま、
未来はどうなるか分かりませんが、とりあえず
今できることをやる!
これだけだと、思っています。
・・・・・・・
『今週のおまけ』
今日履いた「ソーティー」は、現在のところ総距離120kmほど使用しました。
ので、
ソールの摩耗が気になります。
ので、
そ~っと見てみると、
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
右足がエライことにww
ちなみに左はというと、
全然平気♪
ちなみに、もう100km位は楽々いけそうな感じです。
・・・
(´ε`;)ウーン…
やはり、この左右のアンバランスさも矯正しないとダメそうですね~
更にさらに、
ソールのすり減った「Japanブースト」と比べてみましょう。
ジョグからスピード練習まで幅広く使ったJapanの方が、やはり摩耗の範囲が広いですね~
シューズ外側の赤丸部分で着地し、中央の赤丸地点で蹴りだしているので、この2か所が大きく摩耗しています。
一方で、ソーティーの方は、速いスピードでしか使っていないので、青丸の通り、接地位置も蹴りだし位置も、Japanより前側でコンパクトにまとまっているのが特徴的だと思っています。
これはスピードが速い分、足裏のより前方で接地し、その後、素早いシフトウェイトでしっかり母指球付近で踏み込めているといった感じです。
・・・が、
やはり、
そもそも外側の摩耗には、変な荷重が脚にかかり、再び故障の危機に瀕するかもしれませんので、この辺りは矯正も視野に入れていきましょう。
何はともあれ・・・
摩耗強度は、圧倒的に
アシックス > アディダス
となっていますw
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
9月6日(水) AM6:00
未明から降りしきる雨・・・
その為、雨天用の履き古しのシューズを履き・・・
外へ・・・
・・・・・・・・・・
ちなみに今日は・・・
ポイント練習日・・・・
でも・・・
やる気は・・・
ナッシング~w・・・orz
でも、
自分に喝を入れて・・・
やるだけやってみよう!
・・・ってことで、
行ってきま~す!!(← ヾ( ゚Д゚)ノ゛逝ッテラッシャーイ w)
・・・・・・・・・・・・
さて、
喝を入れて走りだしましたが、すぐに全身が雨で濡れ、シューズも水を含み始めました。
やはり雨天ランは、思ったほど飛ばせなかったものの、いざ走り出してみると当初の負の感情ほど悪くはない走りをすることができました。
ので、
道中は省いて、とりあえず結果です。
と、まあ、
10kmの各ラップは、こんな感じで、トータルでは、下の通りとなりました。
ちなみにこの結果は、概ね先週と代わり映えの無い状況ですね。
で、
この結果を踏まえ、先週に引き続き、今週もピッチとストライドについて考えてみました。(←あんたも好きね~w)
・・・・・・・・・・
さて、
「あなたは、ピッチ走法ですか?ストライド走法ですか?」
と、聞かれたら、私は迷わずピッチ走法と答えるでしょう。
それもそのはず、上の図の通り、今日のピッチは、毎分208回ありました。
ちなみに、ピッチ走法の代表格である「高橋尚子さん」のピッチは、毎分209回だと聞いています。
つまり、私のピッチ数はゴールドメダリストの彼女に肉迫するほどの回数といえます。
一方、ストライド走法の代表格である「野口みずきさん」の場合は、ピッチ数は196.9回でしたが、ストライドは151.5cmもあったといい、実にこれは彼女の身長比で101%(つまり、身長よりも長いストライド)だったといわれています。
ちなみに私の場合は、ストライドは「108cm」しかなく、これは身長比でみると、たったの64.67%しかありませんでした。これは、ごくごく一般的なランナーのストライド対身長比(一般的に60~70%)しかありませんので、サブスリー返り咲きを狙うには、あまりにも短いストライドといえるでしょう。
ちなみにピッチ走法の代表格である高橋尚子さんでも、ストライドは身長比で89%の145cmもあったと言いますから、さすがにゴールドメダリストたちはピッチもストライドもすごいな~といった感じでした。
さて、
ストライドはともかく、ピッチが高橋尚子さんに肉迫しているのはなぜでしょうか?
そのヒントは、ピッチ走法の向き不向きで理解できます。
それは、
「脚が長いと脚は速く振りにくく、脚が短いと脚は速く振りやすいという振り子の原理から、短身で足の短い選手は、ピッチ走法にむきやすい」
というものです。(←一般論なので、高橋尚子さんの事ではなくて、私のような人の事ですよw)
なので、
「背も脚も短い私は、ピッチが速くなるのは必然だったw」
と、言うことになるのでしょう。
ただ、その一方で、
ピッチスピードが、すでに女子とは言えオリンピック級のスピードにまでなっているので、タイムを上げるために、これ以上ピッチを上げることを目指すのは、あまりにも現実的ではありません。
では、
仮にこのピッチを維持して、42.195kmを2時間59分00秒で走るとしたら、ストライドはどの程度必要になるのでしょうか?
1分間で208回足が動きますので、2時間59分(179分)では、3万7232歩ステップすることになります。
ので、
42.195km=4万2195mを3万7232歩で割ると、1歩当たり(ストライド)は約1.13m(113cm)ということになります。
これは、私の身長比で、67.66%ですので、これでもごくごく普通の一般ランナーの範疇に入ります。
ただ、
ストライドが上がると、ピッチはどうしても下がる傾向にありますから、今よりストライドを上げると、ピッチはもう少し下がると仮定した場合、ギリギリサブスリーを狙える妥当なラインというのは、
ピッチ数205回・ストライドは115cm(私の身長比68.86%)
が、狙い目だと考えられます。(←これで、2時間59分)
・・・と、言うことで
先ず目指すのは、
「ストライド+7cm!」
短足の意地を見せてやりますよっ!
・・・・・・・・
(おまけ)←ほんと~に、どうでも良い話w(というか、妄想ww)
ストライド走法の野口みずきさんのストライド対身長比の101%を自分自身に当てはめてみたら、ストライドが168.67cmとなりました。
このストライドを維持したまま、高橋尚子さんのピッチ数209回を目指す。
で、
この状態で私がフルマラソンを走れたら・・・
(ゴールタイム)
1時間59分42秒(世界新!)
ヨシッ!
目指せ「東京2020」!(大笑)
とまあ、
電卓一つで、夢の世界に突入するのでしたwww
本日のラン 上の通りです!

にほんブログ村
8月も終わり、9月に突入。
いよいよ秋のマラソンシーズン間近となってまいりました。
ちなみに今年の8月は、しのぎやすい日が多かったとはいえ、やはり走るには暑い季節。
なので、
30km走が完走できない休日が多く、なかなか距離を稼ぐことができませんでした。
ので、
8月の序盤から目標としていた「月間走行距離400km」に黄色信号が点灯しました。
特に8月5日・6日の土日連休は、まさかの2日合計で22kmしか走れないなど、不甲斐無さもMaxに達しておりました。
以前なら、土日で60kmや70kmも当たり前のようにこなしていたのに、その半分以下でも精一杯という状況で、早くも「月間350km」に下方修正しようかとも思ったほどでした。
・・・が、
暑い日中がだめなら、平日の朝ランの距離を少し伸ばしてみよう!
とか、
月曜の完全レスト日も、ゆるジョグでいいから少しは走ろう!
等と、往生際の悪いことをした結果・・・・
月間403.77kmで、無事400kmオーバーを達成することができました!
v( ̄Д ̄)v イエイ
ちなみに1ヶ月の中で、完全ランオフは17日と21日の2日だけで、いろいろな日に「ちょこちょこと距離を稼いだ」結果となっております。
・・・・・?
(´・ω`・)エッ?
何ですか??
発想がせこすぎる???
・・・・・(´ε`;)ウーン…
大・正・解!(笑)
本日のラン 10.31km 58分27秒

にほんブログ村
さて、本日は「8月30日」で、『水曜日』。
ですので、
ポイント練習日(^o^)/
ですので、
先週に引き続き、「ガチゆる走」を実施してみました。
さて、
改めておさらいですが、「ガチゆる走」とは、最初の2kmをガチンコでいき、その後は止まらず流しに移行して、60分~90分のランを行うトレーニングです。これは、最初の「ガチ」で最大酸素摂取量を高め、その後の「ゆる」で、持久力を付けるというものです。
ちなみにガチは、最初の2kmだけですから、心理的にも取り組みやすい練習です。
・・・ということで、
早速RUNを開始しました!
が、
走り出し早々から、軽い腹痛が・・・Σ(゚Д゚ υ) イタ!!
ので、
思ったようにペースが上げられない。・・・orz
それでも1kmをなんとか通過して、2km目の平たん路からは必死に飛ばしてみましたが、キロ4分02秒しか上げられない。
それでも3kmの下りでは、何とか3分台に入り、ここで「ガチ」は終了しました。
で、ここからはそのまま流しに移行・・・・
でゎなくてw
目の前のコンビニのトイレに直行www
・・・・・・・
(数分後)
再びラン再開!
で、
ここからは流しで良かったんですが、そもそも序盤の「ガチ」があまりガチらしくなかったので、流しよりは少しペースを上げ、距離はいつもの10kmでランを継続しました。
その結果、
こんな感じのランになりました。(←各ラップの平均ピッチ&ストライドも表示)
・・・・・
・・・・・・・・・・・
って?
ん・・・?
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
表を見て感じたんですが、
上り坂で、且つ、腹痛で飛ばせなかった1km目は、頑張った割にピッチ数も少なく、ストライドも小さい。
で、
2km目の平たん路で、サブスリーペースに上げると、ピッチもストライドも大きくなる。
更にペースが上がった3km目は、下り坂が500mほどあったので、ストライドがより大きくなった分、ピッチは2km目より下がる結果になっていますね。
その後の4km・5kmは緩やかな登りをキロ5分近くまでペースを落としていますので、ピッチもストライドも落ちています。
で、5km折り返し後は、7kmまで緩やかに下りますので、再びピッチもストライドも上がり、8kmの上り坂区間は、割と必死に走ったので、ピッチは維持していたものの、坂の分だけストライドが落ちていました。
で、9kmの平たん路は、少し流してしまったので、ピッチもストライドも大したことがなく、ラストの10kmは下り坂を飛ばしたので、ストライドは最大値まで上昇していました。
・・・・・・
ということで、
結果から、ピッチとストライドの関係を見直してみたわけですが、グラフで見るとこんな感じでした。
み・・・・見にくいwww
標高グラフが割と緩慢な作りなので、アップダウンがイメージしにくいですねw
でもま、
現地を知っている私にとっては、今回のピッチとストライドの関係は、うまく出ていると感じています。
・・・・・・・・・
さて、
マラソンのタイムは、距離を「ピッチ」と「ストライド」で割るだけででる、単純な数式の世界です。
つまり、
1km(1000m)をピッチ数200/分でストライドが1mなら、
1000m÷(200×1)=5
なので、理論上は、キロ5分ということですね。
ということで、
本当にちなみになんですが、今回最速ラップだった3km目を振り返ると、
ピッチ数が、206回/分
ストライドが、1.19m
でしたので、
1000m÷(206×1.19)=4.0793
これを時間換算すると、
4分04秒・・・・
って、あれ?
ラップタイムは、「3分49秒」だったから誤差が15秒もありますね。
ま、
これは腕時計の簡易計測ですがら、急な下り坂を含む特殊区間での誤差は止む無しといったところなんでしょうね。
ちなみに、普通の平たん路を流した9km目では、
ピッチが210回/分
ストライドが1.08m
でしたので、
1000m÷(210×1.08)=4.409
これを時間換算すると、
4分24秒
ですので、結果とぴったりでした(^o^)/
・・・・・・・
と、言うことで、
本日は、
「ぴっち、ぴっち♪ ちゃっぷ、ちゃっぷ♪ ・・・」
じゃなくてww
「ピッチとストライドとRUNの関係」
について、お送りしましたとさw(←完全に趣味の世界w)
・・・・・・・・・・・・・
(おまけ)
計算上ですが、
42.195kmを2時間59分で走るなら、
ピッチを毎分200回で行くなら、ストライドは118cm必要。
逆に、ストライドが平均110cmしか出せないなら、ピッチは毎分214回必要です。
※42.195km=42195m、2時間59分=179分
42195m÷179分=235.726m/分(1分間に進む距離)
これをピッチの200で割ると約1.18で必要なストライド量が、
逆にストライドの1.1mで割ると必要なピッチ数の約214回が出る、
という計算式です。
(違ってるかな~? もし間違ってたら、みんなで指摘しよう~!w)
本日のラン 10.05km 43分52秒

にほんブログ村