ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10日・11日の土日を出勤したので、今日は代休を頂いて、月曜休日です。
日曜日は、昨日の記事(テレビに映ったよ!)の通り、会社の出勤前に30kmのペース走を実施するという「荒業」の代償に「血尿が出る」というアクシデントもあり、今朝は9時まで熟睡・・・・・・
起床時も体が重く、体温も37度5分と微熱までありました。
なので、今日はゆっくりと静養もかねて
超ロング走を実施! Σ(゚Д゚;エーッ!
今日はせっかくの休日、そして良いお天気と言うことで、これで走らないのはすっごくもったいない。
更に今年はもうレースが無いので、多少体にガタがきてもへっちゃらなので多少負荷をかけておきたいと思います。
更に来年5月に控えた「100kmウルトラ」もあるので、ロング走も入れておきたいと思います。
更に加えて、昨日の30kmペース走で、ある程度脚をいじめた翌日でも、どのくらい動けるかの実験もかねて走ります。
と言うことで、距離もさることながら、今日のブログも超ロング記事!
覚悟して読んでください(笑)
勿論、興味ない方はスルーしてオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
その代わり、「サブ3.5」のアイコンをクリックして、ブログランキングUPには貢献下さい(笑)
では、レッツ・ゴー!
さぁ、今日の目標は、「フルマラソン以上の距離」 or 「4時間走」としたうえでのラン。設定ペースは一番気持ちよく走れるキロ5分前半から5分半ぐらいでいってみます。
・・・とはいっても、昨日の疲労も残ってますので、ギブアップした際のエスケープ対策として電車の駅沿いを走る「線路沿いの旅ラン」と、勝手に銘打ったロング走。
ですので、スタート地点も駅近くまで車で行って、その公園に駐車します。
(駐車場所)

田舎はいいですねー。駅近くだというのに24時間無料で車が停められますw
この公園を基点に、線路沿いを走ります。
ここからの線路沿いは、江戸時代の「北国街道」という街道が通っており、景色も綺麗なところが多いので、走るには最高のシチュエーションです。
今回は、先日の「諏訪湖マラソン」で、ランニングバックを頂いたので、この中に寒さ対策としてのウィンドジャケットと、給水&給食をコンビニなどで買う為の現金(これは、万一ギブアップした際の電車での帰宅賃も含まれます)、それから写真&連絡用のスマホを入れて走ります。
本当に諏訪湖マラソンではいいものを頂きました☆彡
ちなみに、使い心地は結構良かったですよ!もしかするとウルトラのときにも使うかもしれません。
さぁ、では北国街道を江戸(東京)に向かって走り始めましょう!(^O^)/
さて先ず、最初に訪れたのは、「海野宿」と言う旧宿場町。当時の宿場町の雰囲気を残した観光スポットでもあります。


綺麗に整備された旧宿場町の町並みと趣のあるお店がいくつも軒を並べ、休日などは多くの観光客が立ち寄る名スポットです。
今日も、月曜だというのに何台も観光バスが止まり、多くの観光客がいらしていました。
きっと、この後は「真田幸村」の名城「上田城」へ行くコースなんだろうなーなんて思いながら走り抜けていきます。
この通りには、江戸時代当時のものもおかれていて、

「馬の塩舐め石」なんてものもあります。
やっぱり、昔も今も、「長距離」を行き来するときには「塩」が大事なミネラルだったんですね~
さて、海野町を後にし、更に江戸に向かって走っていきます。
次の北国街道沿いのポイントは、海野町から10数キロいったところにある、

小諸 「懐古園」です。
「小諸城」の城跡公園であると共に、明治の文豪「島崎藤村」がこの地に6年ほどいたことから、藤村ゆかりのものも多い地として有名です。
中に入るのは「有料」ですし、中を走るわけには行かないので、周囲をJOGで散策・・・・
すると・・・・・・

SL発見!
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
全国の「鉄ちゃん」おまたせでーす!
こんなものが展示されてました。
近くに小諸駅があり、昔は当然SLが通っていたので、そのときの名残でしょうか?


これは、「C56」というタイプの車輌で、昭和初期に日本で最も海抜の高いところを走っていたSLだそうです。
流石は「日本の屋根」といわれる長野県。自慢はやっぱり海抜です(笑)
しかも、見るとこの車輌、当時の価格は、たったの「63,900円」
安ー!(これなら僕にもかえます(笑))
ま、今じゃこんな値段で取引されないんでしょうけどww
さて、ここまできてもまだ13kmほどしか来ていないので、北国街道を離れ、「佐久市」へ向かいます。
佐久平駅を通過し、折り返しポイントに来たところが25km地点。
時間にして2時間ほど経過したので、ここで1回目の給水&トイレ休憩です。
コンビニでトイレを借りて、栄養ドリンク(リポDライト)&アミノゼリーを摂ります。
体に染み渡る水分&栄養・・・・・・・
これで復活!!・・・・・・と、思ったら・・・・・・・
体が重い~!!
休んだことで(そうは言っても、トイレ&買い物で5分ほど)、体が一気に重くなりました。
よく、ウルトラマラソンでは給水や給食中も歩いたほうがいいということを聞いたことがありますが、まさにその通り。
普段から30km走ってもなんともないのに、25kmで足を止めた瞬間、急に脚が動かなくなりました。
「ヘー(´ν_.` )ソウナンダ」って思いながら、だましだまし走り始めると1kmほどで普通に走れるように戻りました。
「こりゃー、あんまり休んじゃ駄目だな」って思い、キロ5分前半のペースは崩さずに次の休憩は35km以降と決めて走り始めます。
先ほどの小諸「懐古園」を通過し、来た道を延々と戻ります・・・・
30km通過したあたりで、体に「ズシっと」疲労がのしかかります。
さすがに、昨日のペース走の疲労もあり、会社の仕事の疲労もあり、体には大きな負担がかかっています。
それでも走り続け、予定した休憩地点の35km地点に到着するも、
全然コンビニがなし! Σ(・∀・|||)ゲッ!!
仕方なく走り続けること、37km地点でようやくコンビニ発見!
のども渇いて(今日の気温は11月なのに18度)、水分がとにかく欲しい・・・でも、胃も疲れていて、体に優しいものが欲しい・・・・(って言うか、昨晩の酒で胃が荒れてるのか?)
ってことで、豆乳を購入し、一気飲み!
一気に体が潤ったと同時に、疲労感が一気に襲います!
車を停めたところまで、あと8km・・・・・・・
重い足を引きずりながら走り始めます・・・・・・・・・・・
43km地点通過・・・・・・
ようやく未知の領域に入ります。
普段の練習では、35kmが最高距離、レースでもフルマラソンの42.195kmしか走ったことがなく、ここからは「未知との遭遇」です(笑)
ちなみに42.2km通過時点が3時間40分と、前回のフルマラソンの大会より40分遅いタイムですので、キロ1分近く遅いペースでのラン。
それでも、昨日の30km走の疲れのせいと飲み疲れのせいで、脚には余裕がありません・・・・・・・
それでも、ゴールはあとわずか・・・・・・
ぴったり45kmで到着した自分の車にたどり着いたときは、練習なのにちょっと感動!
初めての4時間走は、45kmの距離で幕を閉じました。
本当は、3時間55分と後5分ほど残ってますが、車のところまで来てしまったので、後1km近く走る気にはなれませんでした。
走行距離 45.04km
走行時間 3時間55分21秒
平均ラップ 5分15秒(フルマラソンのレースペース+1分)
こんなに走ったのに、2399Kcalしか消費してません。
体重1kg減らすのに7200kcalいるので、これだけやっても数百gしか減りません(笑)
たぶん今晩の焼酎で完全にチャラです!
ま、初めてトライした「ウルトラマラソン」向けのロング走。
本番はこの2倍以上の距離を峠道でやるんだ~って思うと身震いがしてきます。
昨日と今日で走った距離は、75km・・・時間にしても6時間ちょっと・・・・・
ウルトラ当日は、1日で100km、時間は間違いなく10時間以上・・・・・・・・・
もっと、トレーニングしないと完走できない気がします。
でも、わくわくするのは、人間の体は、鍛えれば鍛えるほどどんどん強くなっていくということ。
2年前は、25km走っただけで、膝痛や、腰痛がでて病院にいきましたが、今日は走って帰ってきた後、シャワーを浴びて、すぐにお買い物!
買ってきたビール&焼酎を飲みながらこの記事を書いてます ヮ(゚д゚)ォ!
トレーニング次第でどうにでもなるこの体。
来年の春には、「鉄人」になりたいと思います!!
本日のラン 45.04km 3時間55分21秒
日曜日は、昨日の記事(テレビに映ったよ!)の通り、会社の出勤前に30kmのペース走を実施するという「荒業」の代償に「血尿が出る」というアクシデントもあり、今朝は9時まで熟睡・・・・・・
起床時も体が重く、体温も37度5分と微熱までありました。
なので、今日はゆっくりと静養もかねて
超ロング走を実施! Σ(゚Д゚;エーッ!
今日はせっかくの休日、そして良いお天気と言うことで、これで走らないのはすっごくもったいない。
更に今年はもうレースが無いので、多少体にガタがきてもへっちゃらなので多少負荷をかけておきたいと思います。
更に来年5月に控えた「100kmウルトラ」もあるので、ロング走も入れておきたいと思います。
更に加えて、昨日の30kmペース走で、ある程度脚をいじめた翌日でも、どのくらい動けるかの実験もかねて走ります。
と言うことで、距離もさることながら、今日のブログも超ロング記事!
覚悟して読んでください(笑)
勿論、興味ない方はスルーしてオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
その代わり、「サブ3.5」のアイコンをクリックして、ブログランキングUPには貢献下さい(笑)
では、レッツ・ゴー!
さぁ、今日の目標は、「フルマラソン以上の距離」 or 「4時間走」としたうえでのラン。設定ペースは一番気持ちよく走れるキロ5分前半から5分半ぐらいでいってみます。
・・・とはいっても、昨日の疲労も残ってますので、ギブアップした際のエスケープ対策として電車の駅沿いを走る「線路沿いの旅ラン」と、勝手に銘打ったロング走。
ですので、スタート地点も駅近くまで車で行って、その公園に駐車します。
(駐車場所)
田舎はいいですねー。駅近くだというのに24時間無料で車が停められますw
この公園を基点に、線路沿いを走ります。
ここからの線路沿いは、江戸時代の「北国街道」という街道が通っており、景色も綺麗なところが多いので、走るには最高のシチュエーションです。
今回は、先日の「諏訪湖マラソン」で、ランニングバックを頂いたので、この中に寒さ対策としてのウィンドジャケットと、給水&給食をコンビニなどで買う為の現金(これは、万一ギブアップした際の電車での帰宅賃も含まれます)、それから写真&連絡用のスマホを入れて走ります。
本当に諏訪湖マラソンではいいものを頂きました☆彡
ちなみに、使い心地は結構良かったですよ!もしかするとウルトラのときにも使うかもしれません。
さぁ、では北国街道を江戸(東京)に向かって走り始めましょう!(^O^)/
さて先ず、最初に訪れたのは、「海野宿」と言う旧宿場町。当時の宿場町の雰囲気を残した観光スポットでもあります。
綺麗に整備された旧宿場町の町並みと趣のあるお店がいくつも軒を並べ、休日などは多くの観光客が立ち寄る名スポットです。
今日も、月曜だというのに何台も観光バスが止まり、多くの観光客がいらしていました。
きっと、この後は「真田幸村」の名城「上田城」へ行くコースなんだろうなーなんて思いながら走り抜けていきます。
この通りには、江戸時代当時のものもおかれていて、
「馬の塩舐め石」なんてものもあります。
やっぱり、昔も今も、「長距離」を行き来するときには「塩」が大事なミネラルだったんですね~
さて、海野町を後にし、更に江戸に向かって走っていきます。
次の北国街道沿いのポイントは、海野町から10数キロいったところにある、
小諸 「懐古園」です。
「小諸城」の城跡公園であると共に、明治の文豪「島崎藤村」がこの地に6年ほどいたことから、藤村ゆかりのものも多い地として有名です。
中に入るのは「有料」ですし、中を走るわけには行かないので、周囲をJOGで散策・・・・
すると・・・・・・
SL発見!
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
全国の「鉄ちゃん」おまたせでーす!
こんなものが展示されてました。
近くに小諸駅があり、昔は当然SLが通っていたので、そのときの名残でしょうか?
これは、「C56」というタイプの車輌で、昭和初期に日本で最も海抜の高いところを走っていたSLだそうです。
流石は「日本の屋根」といわれる長野県。自慢はやっぱり海抜です(笑)
しかも、見るとこの車輌、当時の価格は、たったの「63,900円」
安ー!(これなら僕にもかえます(笑))
ま、今じゃこんな値段で取引されないんでしょうけどww
さて、ここまできてもまだ13kmほどしか来ていないので、北国街道を離れ、「佐久市」へ向かいます。
佐久平駅を通過し、折り返しポイントに来たところが25km地点。
時間にして2時間ほど経過したので、ここで1回目の給水&トイレ休憩です。
コンビニでトイレを借りて、栄養ドリンク(リポDライト)&アミノゼリーを摂ります。
体に染み渡る水分&栄養・・・・・・・
これで復活!!・・・・・・と、思ったら・・・・・・・
体が重い~!!
休んだことで(そうは言っても、トイレ&買い物で5分ほど)、体が一気に重くなりました。
よく、ウルトラマラソンでは給水や給食中も歩いたほうがいいということを聞いたことがありますが、まさにその通り。
普段から30km走ってもなんともないのに、25kmで足を止めた瞬間、急に脚が動かなくなりました。
「ヘー(´ν_.` )ソウナンダ」って思いながら、だましだまし走り始めると1kmほどで普通に走れるように戻りました。
「こりゃー、あんまり休んじゃ駄目だな」って思い、キロ5分前半のペースは崩さずに次の休憩は35km以降と決めて走り始めます。
先ほどの小諸「懐古園」を通過し、来た道を延々と戻ります・・・・
30km通過したあたりで、体に「ズシっと」疲労がのしかかります。
さすがに、昨日のペース走の疲労もあり、会社の仕事の疲労もあり、体には大きな負担がかかっています。
それでも走り続け、予定した休憩地点の35km地点に到着するも、
全然コンビニがなし! Σ(・∀・|||)ゲッ!!
仕方なく走り続けること、37km地点でようやくコンビニ発見!
のども渇いて(今日の気温は11月なのに18度)、水分がとにかく欲しい・・・でも、胃も疲れていて、体に優しいものが欲しい・・・・(って言うか、昨晩の酒で胃が荒れてるのか?)
ってことで、豆乳を購入し、一気飲み!
一気に体が潤ったと同時に、疲労感が一気に襲います!
車を停めたところまで、あと8km・・・・・・・
重い足を引きずりながら走り始めます・・・・・・・・・・・
43km地点通過・・・・・・
ようやく未知の領域に入ります。
普段の練習では、35kmが最高距離、レースでもフルマラソンの42.195kmしか走ったことがなく、ここからは「未知との遭遇」です(笑)
ちなみに42.2km通過時点が3時間40分と、前回のフルマラソンの大会より40分遅いタイムですので、キロ1分近く遅いペースでのラン。
それでも、昨日の30km走の疲れのせいと飲み疲れのせいで、脚には余裕がありません・・・・・・・
それでも、ゴールはあとわずか・・・・・・
ぴったり45kmで到着した自分の車にたどり着いたときは、練習なのにちょっと感動!
初めての4時間走は、45kmの距離で幕を閉じました。
走行距離 45.04km
走行時間 3時間55分21秒
平均ラップ 5分15秒(フルマラソンのレースペース+1分)
こんなに走ったのに、2399Kcalしか消費してません。
体重1kg減らすのに7200kcalいるので、これだけやっても数百gしか減りません(笑)
たぶん今晩の焼酎で完全にチャラです!
ま、初めてトライした「ウルトラマラソン」向けのロング走。
本番はこの2倍以上の距離を峠道でやるんだ~って思うと身震いがしてきます。
昨日と今日で走った距離は、75km・・・時間にしても6時間ちょっと・・・・・
ウルトラ当日は、1日で100km、時間は間違いなく10時間以上・・・・・・・・・
もっと、トレーニングしないと完走できない気がします。
でも、わくわくするのは、人間の体は、鍛えれば鍛えるほどどんどん強くなっていくということ。
2年前は、25km走っただけで、膝痛や、腰痛がでて病院にいきましたが、今日は走って帰ってきた後、シャワーを浴びて、すぐにお買い物!
買ってきたビール&焼酎を飲みながらこの記事を書いてます ヮ(゚д゚)ォ!
トレーニング次第でどうにでもなるこの体。
来年の春には、「鉄人」になりたいと思います!!
本日のラン 45.04km 3時間55分21秒
PR
日曜の大町アルプスマラソンが終わり、翌日の月曜日は疲労(飲み疲れ?)から練習はRestにしました。
翌火曜日は10kmランの前半5kmをちょっと早目のJogペース(キロ5分15秒目安)で走り、レースでガチガチに強張った脚の筋肉をほぐします。その後、後半5kmは、キロ4分20秒ペースでのペースランにビルドアップ。フルのレースペースよりは5秒遅いペースですが、レースの疲労を戻しつつも、スピード感覚は忘れない感じで走り込みます。
で、更に翌日の水曜日。
この日もメニュー的には火曜と同じ。前半Jogから入って、後半ビルドアップします。
で、本日木曜日。
昨晩9時就寝(ちなみに小学3年生の娘より早く寝てるw)で、今朝は5時起床なので、8時間も睡眠をとり、起床時心拍も37回/分とまずまずの状態。筋肉痛も全て解消されました!
・・・と、いうことで、そろそろ心臓と肺と脚、そして脳にも負荷をかけないと、せっかくレースで鍛えられたものがパーになってしまうような気がして、今日は久しぶりに強度の高いトレーニングです。
ちなみに本日の装備品はこちら
インナー : コンプレッション(風)ロングTシャツ&タイツ・・・しまむら安心価格(各980円)(笑)
アウター(上) : アルペンブランドのウィンドジャケット・・・2980円(激安)
アウター(下) : 高校陸上班時代のウィンドパンツ・・・・・4半世紀(25年)前のアシックス(骨董品)
グローブ : アルペンブランドのランニンググローブ・・・980円
ソックス : ブランド不明・・・しまむら安心価格(3足500円・・・たぶん)
シューズ : adizero mana7 WIDE・・・・8930円(発売直後で10%レスで買った)
シューズ以外バッタもんです(笑)
さて、今日はレースペース走。
設定ペースは4分15秒。1kmごとにアップダウンが分かれるコースなので、上りは4分45秒、下りは3分45秒、平地を4分15秒に考えます。ちなみにスタート直後はいきなりきつい上りから始まるので、平地に戻る2kmまでは設定ペースのプラス10秒ぐらいでOKとします。
今朝の気温は、手元の温度計で4度。
だいぶ冷え込んできており、近くの山は昨日初冠雪を記録しました。
GPSが起動するまでの間、軽くjogで体を温め、いざスタートです!
さぁ走り始めるとレース明け4日目だというのに、意外に体が軽い!(゚д゚)!
さらに、毎日の日課になってしまった「縄跳び」の効果か、スムーズな着地と蹴り出しで、最初の坂をぐんぐん上っていきます。
「アッ!なんか調子良さそう」っていう感じが頭に浮かび、とにかくMaxまで負荷をかけずに、力を抜いて9割の力でスピードに乗る事をイメージしながら走ります。
手元の心拍計は160台を示し、主観的なイメージと客観的な負荷のかかり具合を確認しながら走ります。
前半5kmは、上り⇒平地⇒下り⇒上り⇒上りと続く行程。上りが多いので、呼吸よりも脚に来ます。
折り返しのコースなので、後半は下り⇒下り⇒登り⇒平地⇒下りとなります。今度は、下りが多くペースが上がるので、足の回転に呼吸が上がり、心肺がきつくなります。
ラストの下りは、はぁ、はぁ、ぜぃ、ぜぃ と早朝から自宅付近に
中年男性のあえぎ声を響かせながらのゴールイン!(笑)
結果は、からだが目覚め切っていない早朝ランとしては、納得のタイムでのゴール。
下のような結果で終わりました。(それぞれの画像は、クリックして拡大しないと見えないよ♥)

当初の想定ペースより速く、キロ4分10秒ペース。
10km通過時点で41分36秒でした。
流石に、心肺にも負荷をかけましたので・・・・・


(左がスタートから5kmまで
右が6km~10km区間の心拍)
基本的にレッドゾーンで走ってます(笑)
しかも、走り始めからペースを上げてますので、心臓が落ち着くまで2km程かかり、それまではかなり心拍数が乱れてます。
ちなみにレース直前週にJogで同じコースを走った時のデータは下の通り・・・



心拍は安全なブルーラインで、鼻歌気分です。
さて、これまで私は10kmのロードレースに出た事がありません。
ですので、正式なベストタイムは不明ですが、大町以前のレースでのスタートから10kmまでのスプリットタイムにおける最速は39分58秒(但し、全般的に緩やかな下りなので参考程度)。
そして、朝ランのコースでのトレーニングにおけるこれまでの最速は42分47秒でした。
レースの方はさておき、トレーニングとしては1分11秒も短縮!
大町のレースが活かされていると大満足の結果です。
トレーニングには、「過負荷の法則(オーバーロードの法則)」というものがあり、これは、「ある一定以上の強い負荷をかけた運動を行わないと、効果は表れない」というもので、普段と同じ負荷だけでは強くはなれないというものです。
普段のトレーニングで、「過負荷」をかけられるほど、精神的に強くないので、この効果を得るには、「レースが最適」。
言いかえれば、「レースこそ、過負荷をかける最適なトレーニング」
だと思っています。
長野マラソン以降のレースで運動能力が上がった実感がしたのは今回が初めてで、久しぶりに過負荷の法則が成立するレースだったと自我自賛。
俗に言う、「一皮むけた!」っていう感じです。
あまりに気分が良い上に、いつもよりかなり速い時間で戻ってきてしまったので、普段500回の縄跳びを1000回に延長!いい汗かいて、サイコーの気分です(^O^)/
本日のラン10.08km 41分56秒 (朝のトレーニングラン・ベスト記録更新)
真夏以外、月1でレース参加が効いたのか?
にほんブログ村
翌火曜日は10kmランの前半5kmをちょっと早目のJogペース(キロ5分15秒目安)で走り、レースでガチガチに強張った脚の筋肉をほぐします。その後、後半5kmは、キロ4分20秒ペースでのペースランにビルドアップ。フルのレースペースよりは5秒遅いペースですが、レースの疲労を戻しつつも、スピード感覚は忘れない感じで走り込みます。
で、更に翌日の水曜日。
この日もメニュー的には火曜と同じ。前半Jogから入って、後半ビルドアップします。
で、本日木曜日。
昨晩9時就寝(ちなみに小学3年生の娘より早く寝てるw)で、今朝は5時起床なので、8時間も睡眠をとり、起床時心拍も37回/分とまずまずの状態。筋肉痛も全て解消されました!
・・・と、いうことで、そろそろ心臓と肺と脚、そして脳にも負荷をかけないと、せっかくレースで鍛えられたものがパーになってしまうような気がして、今日は久しぶりに強度の高いトレーニングです。
ちなみに本日の装備品はこちら
インナー : コンプレッション(風)ロングTシャツ&タイツ・・・しまむら安心価格(各980円)(笑)
アウター(上) : アルペンブランドのウィンドジャケット・・・2980円(激安)
アウター(下) : 高校陸上班時代のウィンドパンツ・・・・・4半世紀(25年)前のアシックス(骨董品)
グローブ : アルペンブランドのランニンググローブ・・・980円
ソックス : ブランド不明・・・しまむら安心価格(3足500円・・・たぶん)
シューズ : adizero mana7 WIDE・・・・8930円(発売直後で10%レスで買った)
シューズ以外バッタもんです(笑)
さて、今日はレースペース走。
設定ペースは4分15秒。1kmごとにアップダウンが分かれるコースなので、上りは4分45秒、下りは3分45秒、平地を4分15秒に考えます。ちなみにスタート直後はいきなりきつい上りから始まるので、平地に戻る2kmまでは設定ペースのプラス10秒ぐらいでOKとします。
今朝の気温は、手元の温度計で4度。
だいぶ冷え込んできており、近くの山は昨日初冠雪を記録しました。
GPSが起動するまでの間、軽くjogで体を温め、いざスタートです!
さぁ走り始めるとレース明け4日目だというのに、意外に体が軽い!(゚д゚)!
さらに、毎日の日課になってしまった「縄跳び」の効果か、スムーズな着地と蹴り出しで、最初の坂をぐんぐん上っていきます。
「アッ!なんか調子良さそう」っていう感じが頭に浮かび、とにかくMaxまで負荷をかけずに、力を抜いて9割の力でスピードに乗る事をイメージしながら走ります。
手元の心拍計は160台を示し、主観的なイメージと客観的な負荷のかかり具合を確認しながら走ります。
前半5kmは、上り⇒平地⇒下り⇒上り⇒上りと続く行程。上りが多いので、呼吸よりも脚に来ます。
折り返しのコースなので、後半は下り⇒下り⇒登り⇒平地⇒下りとなります。今度は、下りが多くペースが上がるので、足の回転に呼吸が上がり、心肺がきつくなります。
ラストの下りは、はぁ、はぁ、ぜぃ、ぜぃ と早朝から自宅付近に
中年男性のあえぎ声を響かせながらのゴールイン!(笑)
結果は、からだが目覚め切っていない早朝ランとしては、納得のタイムでのゴール。
下のような結果で終わりました。(それぞれの画像は、クリックして拡大しないと見えないよ♥)
当初の想定ペースより速く、キロ4分10秒ペース。
10km通過時点で41分36秒でした。
流石に、心肺にも負荷をかけましたので・・・・・
(左がスタートから5kmまで
右が6km~10km区間の心拍)
基本的にレッドゾーンで走ってます(笑)
しかも、走り始めからペースを上げてますので、心臓が落ち着くまで2km程かかり、それまではかなり心拍数が乱れてます。
ちなみにレース直前週にJogで同じコースを走った時のデータは下の通り・・・
心拍は安全なブルーラインで、鼻歌気分です。
さて、これまで私は10kmのロードレースに出た事がありません。
ですので、正式なベストタイムは不明ですが、大町以前のレースでのスタートから10kmまでのスプリットタイムにおける最速は39分58秒(但し、全般的に緩やかな下りなので参考程度)。
そして、朝ランのコースでのトレーニングにおけるこれまでの最速は42分47秒でした。
レースの方はさておき、トレーニングとしては1分11秒も短縮!
大町のレースが活かされていると大満足の結果です。
トレーニングには、「過負荷の法則(オーバーロードの法則)」というものがあり、これは、「ある一定以上の強い負荷をかけた運動を行わないと、効果は表れない」というもので、普段と同じ負荷だけでは強くはなれないというものです。
普段のトレーニングで、「過負荷」をかけられるほど、精神的に強くないので、この効果を得るには、「レースが最適」。
言いかえれば、「レースこそ、過負荷をかける最適なトレーニング」
だと思っています。
長野マラソン以降のレースで運動能力が上がった実感がしたのは今回が初めてで、久しぶりに過負荷の法則が成立するレースだったと自我自賛。
俗に言う、「一皮むけた!」っていう感じです。
あまりに気分が良い上に、いつもよりかなり速い時間で戻ってきてしまったので、普段500回の縄跳びを1000回に延長!いい汗かいて、サイコーの気分です(^O^)/
本日のラン10.08km 41分56秒 (朝のトレーニングラン・ベスト記録更新)

にほんブログ村
先日の大町アルプスマラソンで、予想外の好成績にビックリしてますが、自分なりに効果があったであろうと思われるポイントが3つあります。
生意気にも、参考になる事があればと思い、書き連ねてみます。
好きな事は大量に書ける為、毎度のことながらの超長文です!Σ( ゚∀)ゲッ!!
覚悟してお読みください(笑)
では、一つ目のポイントですが、これは何といってもロング走のセット練習。
昨日の記事でも書きましたが、42kmを攻めきるには、持久力は必要不可欠。
ただ走りきるだけなら、ペースを落とせばなんとでもなりますが、ある程度レースペースを維持しつつ走りきるには、どうしても「スピード持久力」が必要になります。
そこで、昨日の記事にもあった通り、積極的に30km走を取り入れました。
とりわけ、連休になる場合は、極力1日目30km、2日目21km走という感じで、2日連続のセット練習を組み込み持久力UPに取組んできました。

9月の記録ですが、30kmと、21kmのセット練習が3回続けて行われています。
ちなみに、1日・2日は、21km走の2連続で終わってますが、1日の土曜日は出勤日だったのに、朝4時起床で出勤前の21km走、更に2日の日曜日も4時起床で21km走った後、そのまますぐに「ソフトボール大会」にも出場してます。
29日の土曜日が走っていないのと最終日の30日の日曜日が21kmで終わっているのは、ハーフマラソンの大会があった為です。
更に、10月も見てみましょう・・・・・・・・・

フルマラソンの直前は、量を減らすのがセオリーなんですが、本番1週間前の土日にも30km+21kmのセット練習をこなす変態ぶり(笑)
2週連続の30km走をこなして、フルマラソンに出場してます。
ちなみに7日の日曜日の30km走は、嫁の実家(横浜)へ帰省した際に、朝4時起床で走り、その後、1日中家族サービスで東京都内を散策してました。
と、まあ、こんな感じで距離を踏み、6月以降は毎月350km以上の走行距離になりました。
続いて、ポイント2です!
これは、1と連動しますが、距離走をやるときにやたらと4時起き等の無茶な時間が出てきますが、これは日中の暑さ対策と共に、重要な意味が隠れています。
それは・・・・・・・・
「朝食前の空腹状態で長い距離を走る」って事です。
どういうことかというと、マラソンに必要なエネルギーは、ざっくり「体重×距離」で表現できます。という事は、60kgの人なら2520Kcalものエネルギーが必要です。しかし、体に蓄えられるエネルギーの内、即効性のあるグリコーゲンは僅かしか蓄えられません。
従って、自ずと脂肪をエネルギーに変換して走り続ける必要があるんですが、この脂肪は、蓄えるのは簡単なくせに、いざ実際燃やそうとするとなかなか燃えない。
なので、空腹時のグリコーゲンの貯蔵量がほとんどない状態で、長い距離を走り込む事で、効率よく脂肪を燃やせる体が出来上がってくるそうです。
ですので、朝の早い時間帯に走る事で、当然起きぬけの食事前の空腹状態で走る事ができ、又、涼しい時間帯なので給水さえも行わずに走る事ができます。
事実、この9月・10月の30km走は、全て朝食前に実施。(朝起きるのが遅くて、昼頃走った時も食事はとらずに走ってます。)更に、気温も20度以下で走る場合は、給水もゼロで走りました。
このおかげで、バテにくい体ができたと思っています。
(ちなみに、ハーフの距離なら、日中でも真夏以外は基本給水無しです)
最後のポイントは、ズバリ「縄跳び」!
春の長野マラソンの直前期に購入した縄跳びですが、飽きっぽい性格が災いし(笑)、ほとんど実行することなく放置されていました。
しかし、雑誌「ランナーズ」や、いろんなWebサイト、はたまた個人のブログでもその効用が書かれていて、
「週に3回3週間で、走りが変る」
という記載まであったので、試しに大町マラソン3週間前から週3~4で、縄跳びを実施。フォアフットの着地イメージとジャンプ力の強化、更に走りのリズム感なども鍛えてみました。
ランニングは、片足づつのジャンプ運動ですので、両足をそろえて飛ぶよりは、片足づつ交互に飛ぶ方が、良さそうなので、この飛び方で500回飛び、最後飛び続けられるだけの2重跳び(だいたい10回~20回)を飛んで締めくくります。
生意気にも、参考になる事があればと思い、書き連ねてみます。
好きな事は大量に書ける為、毎度のことながらの超長文です!Σ( ゚∀)ゲッ!!
覚悟してお読みください(笑)
では、一つ目のポイントですが、これは何といってもロング走のセット練習。
昨日の記事でも書きましたが、42kmを攻めきるには、持久力は必要不可欠。
ただ走りきるだけなら、ペースを落とせばなんとでもなりますが、ある程度レースペースを維持しつつ走りきるには、どうしても「スピード持久力」が必要になります。
そこで、昨日の記事にもあった通り、積極的に30km走を取り入れました。
とりわけ、連休になる場合は、極力1日目30km、2日目21km走という感じで、2日連続のセット練習を組み込み持久力UPに取組んできました。
9月の記録ですが、30kmと、21kmのセット練習が3回続けて行われています。
ちなみに、1日・2日は、21km走の2連続で終わってますが、1日の土曜日は出勤日だったのに、朝4時起床で出勤前の21km走、更に2日の日曜日も4時起床で21km走った後、そのまますぐに「ソフトボール大会」にも出場してます。
29日の土曜日が走っていないのと最終日の30日の日曜日が21kmで終わっているのは、ハーフマラソンの大会があった為です。
更に、10月も見てみましょう・・・・・・・・・
フルマラソンの直前は、量を減らすのがセオリーなんですが、本番1週間前の土日にも30km+21kmのセット練習をこなす変態ぶり(笑)
2週連続の30km走をこなして、フルマラソンに出場してます。
ちなみに7日の日曜日の30km走は、嫁の実家(横浜)へ帰省した際に、朝4時起床で走り、その後、1日中家族サービスで東京都内を散策してました。
と、まあ、こんな感じで距離を踏み、6月以降は毎月350km以上の走行距離になりました。
続いて、ポイント2です!
これは、1と連動しますが、距離走をやるときにやたらと4時起き等の無茶な時間が出てきますが、これは日中の暑さ対策と共に、重要な意味が隠れています。
それは・・・・・・・・
「朝食前の空腹状態で長い距離を走る」って事です。
どういうことかというと、マラソンに必要なエネルギーは、ざっくり「体重×距離」で表現できます。という事は、60kgの人なら2520Kcalものエネルギーが必要です。しかし、体に蓄えられるエネルギーの内、即効性のあるグリコーゲンは僅かしか蓄えられません。
従って、自ずと脂肪をエネルギーに変換して走り続ける必要があるんですが、この脂肪は、蓄えるのは簡単なくせに、いざ実際燃やそうとするとなかなか燃えない。
なので、空腹時のグリコーゲンの貯蔵量がほとんどない状態で、長い距離を走り込む事で、効率よく脂肪を燃やせる体が出来上がってくるそうです。
ですので、朝の早い時間帯に走る事で、当然起きぬけの食事前の空腹状態で走る事ができ、又、涼しい時間帯なので給水さえも行わずに走る事ができます。
事実、この9月・10月の30km走は、全て朝食前に実施。(朝起きるのが遅くて、昼頃走った時も食事はとらずに走ってます。)更に、気温も20度以下で走る場合は、給水もゼロで走りました。
このおかげで、バテにくい体ができたと思っています。
(ちなみに、ハーフの距離なら、日中でも真夏以外は基本給水無しです)
最後のポイントは、ズバリ「縄跳び」!
春の長野マラソンの直前期に購入した縄跳びですが、飽きっぽい性格が災いし(笑)、ほとんど実行することなく放置されていました。
しかし、雑誌「ランナーズ」や、いろんなWebサイト、はたまた個人のブログでもその効用が書かれていて、
「週に3回3週間で、走りが変る」
という記載まであったので、試しに大町マラソン3週間前から週3~4で、縄跳びを実施。フォアフットの着地イメージとジャンプ力の強化、更に走りのリズム感なども鍛えてみました。
ランニングは、片足づつのジャンプ運動ですので、両足をそろえて飛ぶよりは、片足づつ交互に飛ぶ方が、良さそうなので、この飛び方で500回飛び、最後飛び続けられるだけの2重跳び(だいたい10回~20回)を飛んで締めくくります。
このおかげで、バネを使った走りが少し良くなった感じがして、ランニングエコノミーも上がったと感じて(錯覚?)います。
さて、レースから1日休息日を設けて、今日も朝ランにプラスして、縄跳びを500回飛んでます。
飛びながら、「やっぱり縄跳びは効果あったよな~」なんて思ったもんで、今日の記事にしました。
縄跳び、ちょっとお勧めですよ!
本日のラン 10.21km 48分59秒 (前半Jog、後半ビルドアップ・ラン)
「フルマラソン明けで、もう走ってるんだ~」って感じで嫁が呆れてた(笑)
にほんブログ村
さて、レースから1日休息日を設けて、今日も朝ランにプラスして、縄跳びを500回飛んでます。
飛びながら、「やっぱり縄跳びは効果あったよな~」なんて思ったもんで、今日の記事にしました。
縄跳び、ちょっとお勧めですよ!
本日のラン 10.21km 48分59秒 (前半Jog、後半ビルドアップ・ラン)

にほんブログ村
明後日の日曜日(10月21日)は、第29回大町アルプスマラソンです。
半年ぶりで、まだ3回目というキャリアの浅いフルマラソン挑戦で、多少ビビってますが(笑)、ここまで来るとジタバタしても始まらないのは周知の通り。
事務職なので、日中はほとんど体を使う事が無いので、レース2日前でも軽く体を動かしておいた方が良いので、今朝も朝ランは実施。
とはいっても、疲労は残したくないので、ゆっくりジョギングで気持ち良く流します。
朝の気温は、9度。
ひんやりした風が心地よく、登りたての朝日を浴びながらのジョギング。ハートレートモニターを時折確認しながら心拍を120~130台でキープしながらゆっくり流します。
ゆっくり走ると思考は活発になり、色々考えながら走ります。とはいっても、頭に浮かぶのは明後日のレースの事ばかり(笑)
せっかくなので、ゆっくりとコース戦略を考えます・・・・・
明後日のコースは、大雑把にいえば、最初下って、次に登って、又下って、もういっちょ登って、最後に下るという、「平坦な道はどこ?」って感じの登ってるか下ってるかしかないような道のり。
とてもフルマラソンのコースとは思えませんが、それ故に、このコース特有の戦略がどうしても必要だと感じさせられるコースレイアウトです。
昨年を振り返ると、生涯初のフルマラソンだった、このコース。その為、去年はスタートからの数キロはかなりゆっくり入り(オープニングラップは、1キロ5分05秒もかかってた)、徐々にペースアップ。
これが功を奏して、初レースだったのに世に言う「30kmの壁」も「35kmの壁」も感じることなくレースを終える事ができ、初マラソンでサブ3.5を達成。3時間24分52秒の好タイムでゴールできました。
やはり、今年も戦略としては、前半はゆっくり入り、8km辺りまで続く下りはアップも兼ねて平均4分15秒ぐらいを目標に駆け下りて、体中の毛細血管を広げつつエンジンを暖めます。
その後21kmまで延々と続く登りは、オーバーヒートしないぐらいに回転数を上げつつ、4分30秒ぐらいで登り切り、木崎湖へ向かう7km弱の下りは、3分45秒ペースで一気に駆け下り、折り返し後の7km弱の上りは、後半の踏ん張りどころで4分45秒で登り、ラスト8kmは下りになるので、エンジン全開で4分フラットのラストスパートが切れれば最高です。こうするとゴールタイムは、驚きの3時間丁度でフィニッシュ。あわよくば、サブ3に到達できるペース設定です(笑)

まぁ、このペース設定は、後半崩れない事が大前提のペース設定。
実際は、3時間15分が切れれば大成功な感じの難コースです。
(特に後半の登りは5分台に突入する可能性大!)
ま、ゆっくり走りながら「構想」というより、あきらかに「妄想」に近い戦略を練りながらのジョギング。
とはいえ、このままJogで終わらせたのでは、本番も「ジョギング」で終わってしまいそうなので(笑)、最後の1kmだけは、心拍も170まであげて脚に刺激を入れておきます。

10km目の区間を3分32秒で駆け抜けての最終調整。
後は0.56kmをジョグで流して、総走行距離10.56kmのランでした。
いつもは10kmランですが、ずいぶん中途半端な距離延長。
これは、42.195kmの「4分の1」の「クオーター走」(正確には10.54875kmが4分の1)。
区切りの良い、フルマラソン4分の1の最終トレーニングでした。
本日のラン 10.56km 55分36秒
走りながらの妄想は、たまりません・・・(`ω´)グフフ
にほんブログ村
半年ぶりで、まだ3回目というキャリアの浅いフルマラソン挑戦で、多少ビビってますが(笑)、ここまで来るとジタバタしても始まらないのは周知の通り。
事務職なので、日中はほとんど体を使う事が無いので、レース2日前でも軽く体を動かしておいた方が良いので、今朝も朝ランは実施。
とはいっても、疲労は残したくないので、ゆっくりジョギングで気持ち良く流します。
朝の気温は、9度。
ひんやりした風が心地よく、登りたての朝日を浴びながらのジョギング。ハートレートモニターを時折確認しながら心拍を120~130台でキープしながらゆっくり流します。
ゆっくり走ると思考は活発になり、色々考えながら走ります。とはいっても、頭に浮かぶのは明後日のレースの事ばかり(笑)
せっかくなので、ゆっくりとコース戦略を考えます・・・・・
明後日のコースは、大雑把にいえば、最初下って、次に登って、又下って、もういっちょ登って、最後に下るという、「平坦な道はどこ?」って感じの登ってるか下ってるかしかないような道のり。
とてもフルマラソンのコースとは思えませんが、それ故に、このコース特有の戦略がどうしても必要だと感じさせられるコースレイアウトです。
昨年を振り返ると、生涯初のフルマラソンだった、このコース。その為、去年はスタートからの数キロはかなりゆっくり入り(オープニングラップは、1キロ5分05秒もかかってた)、徐々にペースアップ。
これが功を奏して、初レースだったのに世に言う「30kmの壁」も「35kmの壁」も感じることなくレースを終える事ができ、初マラソンでサブ3.5を達成。3時間24分52秒の好タイムでゴールできました。
やはり、今年も戦略としては、前半はゆっくり入り、8km辺りまで続く下りはアップも兼ねて平均4分15秒ぐらいを目標に駆け下りて、体中の毛細血管を広げつつエンジンを暖めます。
その後21kmまで延々と続く登りは、オーバーヒートしないぐらいに回転数を上げつつ、4分30秒ぐらいで登り切り、木崎湖へ向かう7km弱の下りは、3分45秒ペースで一気に駆け下り、折り返し後の7km弱の上りは、後半の踏ん張りどころで4分45秒で登り、ラスト8kmは下りになるので、エンジン全開で4分フラットのラストスパートが切れれば最高です。こうするとゴールタイムは、驚きの3時間丁度でフィニッシュ。あわよくば、サブ3に到達できるペース設定です(笑)
まぁ、このペース設定は、後半崩れない事が大前提のペース設定。
実際は、3時間15分が切れれば大成功な感じの難コースです。
(特に後半の登りは5分台に突入する可能性大!)
ま、ゆっくり走りながら「構想」というより、あきらかに「妄想」に近い戦略を練りながらのジョギング。
とはいえ、このままJogで終わらせたのでは、本番も「ジョギング」で終わってしまいそうなので(笑)、最後の1kmだけは、心拍も170まであげて脚に刺激を入れておきます。
10km目の区間を3分32秒で駆け抜けての最終調整。
後は0.56kmをジョグで流して、総走行距離10.56kmのランでした。
いつもは10kmランですが、ずいぶん中途半端な距離延長。
これは、42.195kmの「4分の1」の「クオーター走」(正確には10.54875kmが4分の1)。
区切りの良い、フルマラソン4分の1の最終トレーニングでした。
本日のラン 10.56km 55分36秒

にほんブログ村
今週末は、いよいよ「大町アルプスマラソン」。半年ぶりのフルマラソンを控えた大会直前週に入り、いよいよ最終調整の頃になりました。
参考までに、去年のアルプスマラソン前の1週間の練習メニューを振り返ると・・・・

昨年は、10月16日の開催でしたが、直前週は体育の日があり3連休の為、山梨へぶどう狩りに行ったり、横浜の実家に帰省したりして、ろくに走っていません。
当然連休明けの火曜日は、休養日にしたので、8日の土曜から14日の金曜までの1週間に走った距離は、僅か65キロ程。
「大会前に練習メニューは軽めでちょうど良い」とランニング日誌には書き記されていますが、どう考えても
連休中、遊んで、酒飲んで走れなかっただけ!
その証拠に酒も相当飲んだ記録があり、体重も連休前の59kgから63kgに増量し、ヤバい状況にあった事が記されていました。
で、今年はどうかというと・・・・・


おとといから昨日にかけてのブログ記事の通り、きっちり走り込みを敢行。
土曜日は、30km走を実施し、日曜日も21kmと連日のロング走。(あれっ、21kmはロングと言うほど長くないか(笑))
ペースもそこそこにあげてのランなので、量も質も去年よりは上々だと、自我自賛です。
で、本日は連休明けの月曜日。
普段なら、ランはお休みの日なんですが、大会前日の土曜日は完全休養に充てて走らない事を考慮すると、今週に限っては、逆にかる~く走っておいて、疲れを抜く「積極的休養」をチョイスした方がいいだろうと考え、昨晩からその為の準備を行います。
「朝ランの為の準備」って何?
って感じですが、休日明けに普段走らないのには2つの理由があり、二つ目の理由をクリアにする為に準備が必要になってきます。
で、その理由の1つ目は、当然休日の走り込みの疲労をとる為で、走らないことで体の回復を図ります。
で、問題の2つ目の理由。それは、
休日飲み過ぎて、朝起きれない為!
これはもう、単純明快!休みに散々走って疲れた体で浴びるように酒を飲む。
夜11時近くまで飲んでると、当然のように朝は5時には起きれない。
ってことで、今朝走る為の準備というのは、
酒を飲むのは8時まで!
後は、風呂に入って9時には寝ること!
これだけです。
一応、昨晩はこの言いつけ(?)通り、9時には寝たおかげで、朝5時にちゃんと起床。
二日酔いの症状も無く、朝ランに出発です!
とはいえ、体の疲労は蓄積されており、脚のバネも死んだ状態。先ずは、疲労回復の為に超スローJogで走ります。

ランの結果は、左の通りですが、最初の1kmは、7分20秒もかけて体のコリをほぐすようなイメージで、かる~く走ります。
朝の気温が10度を割り込み、ひんやりする空気の中、ウィンドブレーカー上下を着て、ランニンググローブもつけた温かい恰好でゆっくり走るので、気分爽快!
本当に今日は走っておいてよかったと心底思います。
自宅から5km先の折り返し地点で引き返し、往復10kmの道のりを1時間近くかけてのラン。
日々のトレーニングのおかげで、ペースがゆっくりなら、10kmの距離は鼻歌気分で走れるようになりました。(←本当に歌を口ずさみながら走る事もある(笑))
このペースでいけば、フルマラソンを控えた直前の土曜から金曜の1週間で100kmを走破し大会に臨める予定です。疲労感だけが心配ですが、走るスピードを調整しながらピーキングを行い、大会前日の完全休養で体をベストな状態にもっていく。
更に当然、大会が終わるまで完全禁酒の日々で、ウェイトもコントロール!
果たして、全てが上手くいったかどうかは、1週間後のお楽しみです。
本日のラン 10.27km 59分49秒 (1時間Jog)
本当に気持ちの良い朝でした(^O^)/
にほんブログ村
参考までに、去年のアルプスマラソン前の1週間の練習メニューを振り返ると・・・・
昨年は、10月16日の開催でしたが、直前週は体育の日があり3連休の為、山梨へぶどう狩りに行ったり、横浜の実家に帰省したりして、ろくに走っていません。
当然連休明けの火曜日は、休養日にしたので、8日の土曜から14日の金曜までの1週間に走った距離は、僅か65キロ程。
「大会前に練習メニューは軽めでちょうど良い」とランニング日誌には書き記されていますが、どう考えても
連休中、遊んで、酒飲んで走れなかっただけ!
その証拠に酒も相当飲んだ記録があり、体重も連休前の59kgから63kgに増量し、ヤバい状況にあった事が記されていました。
で、今年はどうかというと・・・・・
おとといから昨日にかけてのブログ記事の通り、きっちり走り込みを敢行。
土曜日は、30km走を実施し、日曜日も21kmと連日のロング走。(あれっ、21kmはロングと言うほど長くないか(笑))
ペースもそこそこにあげてのランなので、量も質も去年よりは上々だと、自我自賛です。
で、本日は連休明けの月曜日。
普段なら、ランはお休みの日なんですが、大会前日の土曜日は完全休養に充てて走らない事を考慮すると、今週に限っては、逆にかる~く走っておいて、疲れを抜く「積極的休養」をチョイスした方がいいだろうと考え、昨晩からその為の準備を行います。
「朝ランの為の準備」って何?
って感じですが、休日明けに普段走らないのには2つの理由があり、二つ目の理由をクリアにする為に準備が必要になってきます。
で、その理由の1つ目は、当然休日の走り込みの疲労をとる為で、走らないことで体の回復を図ります。
で、問題の2つ目の理由。それは、
休日飲み過ぎて、朝起きれない為!
これはもう、単純明快!休みに散々走って疲れた体で浴びるように酒を飲む。
夜11時近くまで飲んでると、当然のように朝は5時には起きれない。
ってことで、今朝走る為の準備というのは、
酒を飲むのは8時まで!
後は、風呂に入って9時には寝ること!
これだけです。
一応、昨晩はこの言いつけ(?)通り、9時には寝たおかげで、朝5時にちゃんと起床。
二日酔いの症状も無く、朝ランに出発です!
とはいえ、体の疲労は蓄積されており、脚のバネも死んだ状態。先ずは、疲労回復の為に超スローJogで走ります。
ランの結果は、左の通りですが、最初の1kmは、7分20秒もかけて体のコリをほぐすようなイメージで、かる~く走ります。
朝の気温が10度を割り込み、ひんやりする空気の中、ウィンドブレーカー上下を着て、ランニンググローブもつけた温かい恰好でゆっくり走るので、気分爽快!
本当に今日は走っておいてよかったと心底思います。
自宅から5km先の折り返し地点で引き返し、往復10kmの道のりを1時間近くかけてのラン。
日々のトレーニングのおかげで、ペースがゆっくりなら、10kmの距離は鼻歌気分で走れるようになりました。(←本当に歌を口ずさみながら走る事もある(笑))
このペースでいけば、フルマラソンを控えた直前の土曜から金曜の1週間で100kmを走破し大会に臨める予定です。疲労感だけが心配ですが、走るスピードを調整しながらピーキングを行い、大会前日の完全休養で体をベストな状態にもっていく。
更に当然、大会が終わるまで完全禁酒の日々で、ウェイトもコントロール!
果たして、全てが上手くいったかどうかは、1週間後のお楽しみです。
本日のラン 10.27km 59分49秒 (1時間Jog)

にほんブログ村