忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いつか書こうと思っていたお話なんですが、昨日「あすのす」さんから、

>3時間11分の43歳です。

>どんなトレーニングをしたら、サブスリー達成できますか。

との、ご質問を頂きました。


あすのすさんが、どのような走歴で、どういうトレーニングをなさっているか、細かいところがわかりませんので、「あすのすさん用」のアドバイスというより、「私が何をしてサブスリー達成したか」を書かせていただきたいと思います。


ガチネタですが、お好きな方はご一読ください。


・・・・・・ちなみに本になりそうなくらい長い記事です(笑)←出版社の方は要チェックww




さて、私がサブスリーを意識したのは、走歴1年半、フルマラソン2回目の「2012年長野マラソン」の時でした。

結果は、グロスで3時間9分、ネットが3時間7分の成績でした。

数字だけ見れば上出来の結果ですが、この時痛感したのは、下のラップタイム表を見れば一目瞭然の・・・



みごとな後半失速型w


35km以降に至っては、キロ5分04秒もかかっています。



「自分に最も足りないのは何か?」

そう、42kmを走り切る「持久力」が、最も足りなかったのです。

これまでの練習を振り返ると、平日火曜~金曜が10kmラン。その日のコンディション(疲労具合など)に応じて、キロ4分半~5分半ほどで流し、土日は、21kmを主体に、月1~2回の30km走を行っておりました。(月曜は休足日)

但し、キロ4分半のペースで走るのはハーフまでが精いっぱい。30km走では完全にジョグペースで流していただけでした。

その為、当然のようにハーフ以降の距離でスピードを持続するのが困難で、それ以降は失速。

そして、ジョグペースでも30kmしか走っていませんから、30km以降は完全に足が止まってしまう状況になってしまったのです。


・・・・

「あと少しでサブスリーが見えてきたのに、今のままでは到底届かない。」


そう思った私は、自分の弱点・・・持久力強化を軸に、練習を組みなおしました。



まず変更点は、「毎週1回は30km走を行う」こと。

そして、「30km走は、2回に1回はキロ5分を切るペースで走ること」としました。

4分台のペース設定は、普通のマラソン本の設定タイムに比べると、かなり緩い(ふつうサブスリーを狙うなら練習でも最低4分半くらい)ですが、マイコースはアップダウンの激しいコースなので、だいたい4分半~4分50秒ペースならジョグペースではないので、とりあえず合格としておきました。


加えて、土日で合計42km(フルマラソン)以上は最低でも走ることを決めていたので、土曜が30kmなら、日曜はだいたいハーフ(21km)以上を流すというのが主流になりました。

これにより、月間走行距離は、これまでの330km前後から400km近くに伸び、距離による地足は当然強化されていきました。

ペース的にはフルのレースペース(サブスリーを狙うなら、キロ4分15秒以内)よりもずっと遅いですが、その分体の負担はあまり大きくなく、思ったよりもスムーズに導入することが出来ました。


続いて距離の次に意識したのは、「スピード力」。


ロング走は、持久力強化なのでトップスピードは求めませんが、やはり練習でも短い距離なら4分15秒以内、もっといえば余力を持って走るうえでは、4分ちょうどから4分5秒くらいで走れる脚がないと本番でフルマラソンをキロ4分15秒以内で走り切れるわけがありません。

ですので、平日の10km走の中で、中間の水曜を「ポイント練習日」として、可能な限り早いペースで10km追い込む練習を取り入れていきました。

10kmのマイコースも、激しいアップダウンがあるので、区間ごとのラップはばらつきますが、その代わり下り坂ではスピード強化のために一気に駆け下りる練習で、キロ3分後半ぐらいのタイムで走り、それによってスピード力も徐々に向上していきました。



「持久力」と「スピード」


これは、どんな本にも書かれていることですが、サブスリーで完走を目指す上では、どちらもある程度のレベルが要求されます。ですから、弱点を中心に強化しつつも、もう一方の底上げも計らないと到達できないのだというのが、自論です。


そんなこんなで練習を続けること、5か月後・・・


10月に長野県で行われる「大町アルプスマラソン」に3回目のフルマラソンとして出走しました。(走歴ちょうど2年)

日本屈指の山岳コースでしたが、持久力強化のおかげで最後まで大きな失速なく走り切れます。

しかし、長野マラソン以降の練習期間の大半が暑い夏季だった為、すべて計画通りの練習ができたわけではなく、時には30km走を暑さでリタイヤしたり、キロ4分台では走れなかったりと、厳しい状況もあった為、この日のタイムは「3時間00分31秒」。

僅か、「32秒」届かずに、サブスリーを逃してしまいました。


しかし、「難コース」で、これだけの結果が出せたので、「次こそサブスリー」の自信が深まったのは、言うまでもありません。

又、練習方法は間違っていないのだと確信が持てました。



更に、「スピード」について強化を確信できたのが、翌月11月の「諏訪湖マラソン」。

ここは、ハーフのレースで、フラットなコース。

ここを、1時間22分01秒で完走しました。


これで、ハーフなら単純キロ平均 3分53秒で走れる脚が出来上がったということです。




トレーニングを継続すること、更に4ヶ月・・・


私の住む長野県は「降雪地域」ですので、冬の間は雪で思うように走れないこともありましたが、距離は着実に踏め、寒い気温は夏季と違って、速いペースで走っても気温に負けることはありませんでした。

更に今となっては「追い風」になったと思うのは、「ウルトラマラソン初挑戦」が控えているということでした。


2012年10月の大町アルプスマラソンの次の「フルマラソン勝負レース」は、2013年3月の「能登和倉」と、4月の「長野」。

しかし、そのあとの5月には「野辺山100km」が控えていた為に、ウルトラのトレーニングも並行する必要がありました。

その為、2012年12月以降は、「月に1回42km超走を行う」ということもメニューに加え、トレーニングしてきました。

とにかく、「ゆっくりでも長い距離」で走りこむため、これを実施するときは、「土曜日に21km又は30kmのペースランニング」で「スピード持久力」を鍛え、翌日の日曜に「42km超走」で、「持久力強化に特化」するというのが定番になりました。

42km超走は、最高で55km。ウルトラの練習ではちょっと少ない(本当は60km走が理想)ですが、ことフルマラソンに対しては、それ以上の距離を踏めたことで、距離に対する自信がついたことは非常に大きなメリットだったのかもしれません。


そのおかげで、


2013年3月 能登和倉・・・


みぞれ交じりでスタートし、能登の街を疾走。



結局、最後までペースが崩れることなく、2時間52分ちょうどで、無事「初サブスリー」を達成することが出来ました。(走歴2年半の快挙)


そして続く長野も「2時間55分44秒」で、連続サブスリーを達成。

自信も深まり、この後4連続サブスリーを達成することが出来ました。




これが、これまでやってきたトレーニングで、今も変わらず続いています。





さていろいろ書いてきましたが、気を付けていただきたいのは、「これは私の場合」というところ。全員に共通することではないというところです。


これも自論ですが、サブスリー達成はもとより、記録向上に最も必要なものは、

「自己分析力」

だと、私は思っています。


トレーニング方法は、星の数ほどありますし、フォームについても様々な見解があります。


どれが自分に適しているのか、いろいろ試してみるのはもちろんのこと、その都度「自分の体と対話すること」を繰り返し、何が良いか模索するのが、一番大事だと思っています。

練習なんて、単調で面白くないこともありますが、「あーでもない、こーでもない」と自分の体を実験台にしていると、なんだか楽しいって感じる!←ここまで来ると、変態でしょうかww

常に自己分析を繰り返して、「自己最適」を目指すのが、一番いいのだと思います。



余談ですが、長距離の面白いのは「練習より本番の方が走れる」ということです。

練習で、キロ4分15秒以内で走るなんて、私は10kmぐらいまでがいいところで、ハーフの距離だって、練習では4分15秒でなんて走れません。

でも、本番なら走れるw

だから、気負わなくてもだいじょーぶ(^O^)/

そう思って走っています。




思い返せば、スーパーメタボだった私は「このままいったら確実に死ぬ」と医師に宣告され、ダイエットの一環で走り始めた当初は、500mも走れませんでした・・・

そんな38歳の中年男が、体重が減り、体が動くようになり、初めて5km走れたときは、「やればできる」ということに感動しました。

始めての10km走チャレンジで股関節を痛めたり、23km走って腰痛を起こしたりと、怪我もたくさんありましたが、怪我を克服するたびに強くなれました。



気が付けば、現在42歳 走歴3年9か月

フルマラソン 9回出場 全レース完走 内サブスリー5回

ウルトラマラソン 2回出場 全レース完走 サブテン(9時間28分20秒)達成


自分自身が大きく変わりました。



最後に、頑張れた秘訣を一つ。

それは、

「ブログをやっていたこと」


多くのブロ友さんができ、多くの叱咤激励を頂きました。

ブログタイトルは、「ランニングクラブ(部員1名)」ですが、「サポーターは大勢!」になりました。

「有言実行」・「感謝の気持ち」・「自分に負けない」

色々、学ばさせていただきました。


この場をお借りして、

「本当にありがとうございました<(_ _)>」




・・・・・・・・・・・・


どうでしょうか?

まとまらない話になりましたが、サブスリーに向けてやってみたこと、考えたことなどをできるだけ、データに基づいて書いてみました。

異論反論もおありのことと思いますが、あくまでも自論と実践に基づくものですので、ご容赦ください。




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ← 頑張って書きましたので、押してってください<(_ _)>
にほんブログ村

拍手[30回]

PR

最近、ひそかにはまっているものがあります。


それが、NHKで水曜の夜にやっている「スーパープレゼンテーション」という番組。




アメリカの番組を日本で放送しているんですが、「プレゼンテーション」というくらいですから、



話が熱い! ι(´Д`υ)アツィー



毎週楽しみにしているんですが、テレビのチャンネル権は、


嫁と娘が掌握


しているので、ブルーレイレコーダーで毎週録画です(笑)(←テレビの録画機能すら勝手に使うと、消される可能性があるww)




そんなわけで、昨日の番組を今朝出勤前に視聴しました。


昨夜のテーマは、



ダイアナ・ナイアドさんの「Never ever give up」というタイトルで、キューバ~フロリダ間を泳いで渡るというチャレンジを、20代から開始。

何度か失敗し一度中断したものの、60才を過ぎた5度目の挑戦で、ついに達成した時の話を中心に、諦めないことの大切さを力強く語ったものです。

ちなみに彼女はどういう人かと言うと、






こんな方です。(←面倒なので、ネットからコピペ。「何とか細胞」の論文じゃないので、コピペはセーフとしてくださいw)



で、このブログは一応(?)、「ランニングブログ」となっており、「マラソン」メインに熱くやっていますので、今日はそこに通じる「熱いお話」をちょっとご紹介したいと思います。





先ずは



「失敗したからと言って、もう諦めようなんて思わない」


いい言葉ですよね~

「諦めなければ、いつか成功する。これが失敗しない方法だ」なんていうような事も別で聞いたことがありますが、成功者が異口同音で語る鉄板の言葉です。


続いて、



セオドア・テディ―・ルーズベルト大統領の明言を持ち出しました。


ちなみに、テディ―・ルーズベルトは、「テディ―ベア」の名前の由来になった大統領としても有名な方です。(← 気になる方はググってみよう!)


で、その言葉とは、



「楽な椅子に座って他人の批判ばかりする者もいるだろう」

「しかし勇敢な人は戦って」

「ボロボロになり、何度も何度も失敗し」

「それでも恐れず、思い切った生き方をするのだ」



ということです。

番組中の翻訳をそのまま載せていますので、原文はちょっと違うかもしれませんが、言いたいことは、

「口ばっかりで何もしないよりも、何度失敗してでも勇敢にチャレンジする者こそ称賛に値する」


といった感じと、私は受け止めています。


そして彼女は、



「私が自分に誇りを持てるのは、自分が勇敢な人間だから」


と、締めくくっています。


ルーズベルトの言葉でいえば、「ボロボロになり、何度も何度も失敗しても、恐れずにチャレンジしてきたこと」に誇りを持っている。

ということなんでしょうね。

なので、「海を渡ることに成功したこと」に誇りを持っているのではなく、「諦めずに何度も挑戦し続けてきたこと」そのプロセスに誇りを持っていると言いたいんでしょうね。



朝から熱い話を聞き、しかも20代で志したことを60才を過ぎてなお貫徹する継続力の強さを学んだ感じがしました。

「継続は力なり」

まさにその通りだということなんでしょう。






さて、私の専門のマラソンに話を戻すと、マラソンも「競技」である以上、何らかの目標を持って走っている人も多いと思います。

私は「自己ベストの実現」を今は掲げて走っています。


でも、1年以上この目標は達成されていません。


でも、もう一度彼女の言葉を頭の片隅にいつも留めておきたいと思います。


「Never ever give up」


「絶対に、絶対に、諦めないで」





本日のラン  12.51km 59分16秒


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ たまには真面目なお話です。
にほんブログ村

拍手[4回]


今日は「昭和の日」

つまり、記念日になってしまうほど「昭和」はもう・・・・・


「昔」なんですね(笑)


↑わたくし昭和47年生まれですがなにか?w





さて、先週からの風邪は、ずーと引きずったまま、日曜出勤もこなし、ようやく今日の休みを迎えました。


ですので・・・・・


のどの痛みは残ったままで、微熱も残ったままとなってしまいました。



そんなわけで、全速力で走ると、ゼーハーの呼吸でのどが辛いので、今日はちんたらとゆっくり走ることにします。


ちなみに今日は特に用事もないので時間はたっぷりあります。


加えて天気は絵にかいたような


曇天(笑)


なので、気温も15度と控えめで、ロング走にはもってこいの天候です。



そんなわけで、今日のメニューはハーフ走


でも、ハーフといっても



ウルトラのハーフ(笑)


ですので、


50km走です!


風邪が完治していないのに無茶は承知ですが、せっかくの休日に走らないなんて



ストレスで死んじゃうww


ので、のどをいたわるようにマスクをつけてでも走りましょう!





10km地点


マスクをしているせいで、若干呼吸は苦しいものの、キロ5分半ペースのランニングなので、特に支障なく走れます。

マスク内の湿った空気を吸い込むおかげで、のどの痛みも緩和し、今日のコンディションを考えるとむしろ走りやすくなったかもしれません。


15km地点


何とか間に合いました・・・



桜とSL

本当にギリギリで桜が残っていました。←まるで私を待っていたかのようにww




20km地点


ここで、流石に


マスクがべちゃべちゃ(笑)


気持ち悪くてマスクを撤去・・・・と同時に、コンビニが目の前にあったので、第一給水&給食です。



給水? 給食?www



何たるミスマッチw

体脂肪を減らすお茶と体脂肪を増やす大福のセットですww



大福はここで食べきり、糖質チャージ完了!

お茶は半分飲んで、残りはランニングベストに収納して走り続けます。


・・・・が、

25km地点でお茶は飲み干し終了しました・・・




30km地点


第2給水


って、給水?
 

脂肪を消費しやすくするコーヒーと脂肪を生み出す「きなこもち」ですww

なんで、ミスマッチばっかりかというと・・・

頭ではせっかくのロング走で体脂肪を落としたいという気持ちがある反面、体はロング走で糖質を補給したいという気持ちがあり、糖質を採る?OR減らす?のふたつに揺れる淡い「乙女心」があるようです←でも実はもうすぐ42歳の痛いアラフォー男子ですがwww




さて、この辺りまでは順調でしたが、しばらくすると流石にそろそろ余裕がなくなってきました。



40km通過


第3給水



おじさん?wwwww


ではありません←当たり前w

ヘルシア緑茶ですww



・・・・すいません、

疲れすぎて、写真を撮り忘れる失態付です・・・orz



でも、ここまでくればあと一息ですねー(^O^)/


42km通過・・・・


3時間52分ほど


ぎりぎりサブ4達成(^O^)/





そしてついに・・・・・・・・




50km走破!



ウルトラハーフマラソン(単独走)完了です。




本日のラン  50.09km 4時間33分もかかった・・・・


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ こんなことばっかりやっているので、風邪が治りませんw
にほんブログ村

拍手[2回]


長野マラソンで死力を尽くしたせいか、免疫力急低下中です。

風邪の初期症状のような状況が続き、体調は最悪です。


・・・・・の・・・のどが痛い・・・


熱っぽい・・・・・てゆーか、




けっこう高熱・・・・・orz

明日は日曜出勤なので、休みは今日だけ・・・・・


お天気もいいし、寝ているだけではもったいない・・・・・



しょーがない・・・・




走ってくるか(笑)





風邪でのどがやられているので、ゼーハーの呼吸は死んでしまうので、ゆっくりジョグ。


・・・でも、


やっぱりのどが痛ーい!

それでも、10kmぐらいは軽々走れてしまうのが、悲しいランナー体質ww


15km通過・・・・


まだ大丈夫。


21km通過・・・・・



もうダメ~(笑)


もう、呼吸のたびにのどが焼けるように痛く、体の節々まで痛くなってきました。


・・・・・


28km地点・・・・・・


電車に乗っちゃった(笑)


もう、これ以上走るのは命にかかわるので、駅にエスケープ。


するとこの駅、

 

169系電車の車輪を展示中w


・・・・・なぜ、車輪だけ(笑)




ほんとに車輪だけwww


そして、169系



なーるほど







本日のラン  28.43km  2時間31分40秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 命を削って走ってますw
にほんブログ村

拍手[5回]


いよいよ来週は長野マラソンです。

昨日は、長野でも桜の開花宣言があり、きっと大会当日は、満開の桜の下でのレースになりそうですね~。



さて、そんな中、強度の高い練習ができるのも、今日あたりがラスト。

そんなわけで、本日4月12日(土曜日)は出勤日ですが、



4時起床で


一人、ハーフマラソンです(笑)



しかも、本番に向けて、レースペースでのハーフ走。


そうなると、相棒は「初代 匠SEN」をチョイス!


レッツ RUNです(^o^)/






さて、このところ春めいてきたとはいっても、暖かいのは日中だけで、朝ランの5時台は


気温 氷点下2度 (゚д゚)!


ウィンドジャケット2枚重ねで、防寒しながらのランです(笑)



朝日も昇る前ですから、寒い寒い・・・・


でも、それ以上に


起床直後 ⇒ 頭も体も目覚めてない ⇒ 食事前の低血糖時



⇒ でも、全力走(笑)



いきなり、心臓が止まりそうですwwww




さて序盤の5kmは、登りの多い区間

21kmコースの高低図を表示するとこんな感じ。



ちょうどこの図の最高地点640mまで登っていく区間です。


いきなり5kmでやめたくなりますが(笑)、ここを登り切れば、一気に駆け下りるジェットコースターコース。

5kmを21分台で駆け抜けられた満足感も手伝って、もう少し頑張ってみることにします。





登りから一転、下りのコースは重力に身を任せて駆け下りますが、ペースが上がる分、脚の回転も上がり、心拍数も上がります。


心拍数は、MAX170台


今朝の安静時心拍が38回でしたので、130以上の上昇。

口から心臓が出ないように慎重に呼吸しながら(笑)、朝の信濃路を駆け抜けます。



ここの5km区間は、下りが多いこともあり、19分30秒と、キロ3分54秒ペースで駆け抜けることができました。


これで10km通過は41分18秒・・・・・

本当にレースペースになってしまい(←体調によっては、10km以降はジョグにするかもと思ってたww)、もう引っ込みがつかなくなり(笑)、(仕方がないのでww)いけるとこまで頑張ります。



ちなみに11kmから15kmまでの5kmは比較的平たんなコース。

ここで、タイムが落ちれば、すべてがパーになるので、必死にペースを維持。


途中で、散歩中の柴犬に敵意丸出しで吠えられ、

更に、しばらく行った先の


マルチーズにも吠えられ(笑)

その都度びっくりしながらも、脚は緩めず激走です(^o^)/



で、この5km区間もなんとか20分23秒(キロ4分05秒)で、走り切れました。



15km通過で1時間01分41秒。

多分朝ラン21kmでは、最速ペースかもしれません。




さあ、ここまでくれば、あとはハーフ90分切りは必達事項になってきますが、もぅ一回高低図を見てみましょう・・・




そう、後半は


延々と上り坂(笑・・・えないw)



それでも一気に坂を駆け上がり、


心の中で、

「90分切れば、ブログののネタになる(笑)」


って思いながら、必死に駆け上がりました。




そのおかげで後半もなんとか4分25秒ペースで坂を制覇し、21.1kmを無事ゴール!



記録は、1時間28分35秒で、無事90分切りを達成できました。





思い起こせば、昨晩は残業が終わって会社を出たのが夜の8時半

で、帰宅が9時過ぎ・・・

でもって、起床が朝の4時(笑)



そんな状況でのランとしては上出来でした。



ちなみに記録はこんな感じ




うん、自己満足の世界(笑)




ま、とにもかくにも長野マラソン1週間前の最終の長距離刺激としては及第点。

あとは、疲労をうまく抜いて本戦突入です<(`^´)>




本日のラン 上をご参照ください。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ その後出勤しましたが、疲れすぎて気持ち悪いww
にほんブログ村

拍手[1回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS