ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は水曜日!
水曜日は毎週恒例のポイント練習日。
今日も気合入れていきましょう(^O^)/
・・・・・・でも、ちょっと夏バテ気味です(笑)
さて朝5時50分・・・ランスタート
ちなみに本日の装備品は
シューズ・・・アディゼロ マナ7(キャタピラン装着)
ウェア・・・・マラソン大会の参加賞Tシャツw
アルペンブランドのランパン
何の機能もないハーフタイツ(し〇むらで購入)ww
これで出発しました。←ウェアは金かかってないな~w
さて、今日のコースも先週同様に
こういうアップダウン(というより、ダウンアップか?w)コース。
ですので、序盤は結構飛ばしていけます。
1km目 4分06秒
2km目 3分46秒
3km目 3分39秒
4km目 3分30秒
これで下りが終了。
ここから平たん路に入り、
5km目 4分06秒
6km目 4分10秒
こんな感じで駆け抜けました。
約半分の距離に当たる6km通過は23分17秒。
単純キロ平均で3分53秒で来れました。
さて、往復12.5km程の走路なので、しばらく行ったら折り返し。
帰路に入ります。
・・・・が、
このあたりで異常事態発生w
なかなか体が前に進んでいきません。
7km目は4分22秒と大きく落ち込み、あわてて立て直そうとしますが、8km目でも4分20秒とほとんど変わらず。
・・・なぜだろう?
走っている途中で思ったのは、前傾姿勢が保てていないこと。
自分的には、速く走る時には前方向に重心がしっかり傾き、腕ではなく肩を動かすイメージで走ります。そうすると、肩のひねりから体幹がひねられますから脚は勝手に動くようなイメージをもっています。しかし、この時の走りはどうもうまくいっていない。
イメージ通りにしようとしますが、すぐにきつくなって体が起き上がってしまうのです。
さあ、そうこうしていると、次は上り区間。
タイムはさらに落ち込みます。
9km目 4分28秒
10km目 4分43秒
11km目 4分36秒
12km目 4分32秒
結果、12km通過時点で50分18秒を要し、単純キロ平均4分11秒かかりました。
しかし、平地で4分20秒台まで落ち込んだので、急な登りではもっとタイムが悪くなるかと思いましたが、ここは予想より落ち込まずに済みました。
しかも、なぜか呼吸などの心肺の苦しさは、平たん路の時よりもずっと軽く感じるくらいでした。
・・・・(´ε`;)ウーン…
どうやら私は平地でうまく体幹を使った走りが維持できないようです。
下りは勝手に重心が前に行くので問題ないし、登りは意識的に前傾を強めても歩幅が小さくなってピッチが上がるせいか前傾姿勢を維持するのが容易なような気がします。
ですが平たん路では、ちょっと疲労すると途端にフォームが崩れ、脚だけで走ろうとする傾向があるようです。
それにしても、たかが12km走の中盤で、姿勢が維持できないってどーゆーこと?
ということで・・・、
姿勢が起き上がってしまう原因を調べてみた(^O^)/ ←仕事もこのくらいガンバレw
すると・・・、
通常前傾姿勢の推進力で走るのが理想ですが、腹筋が弱いとうまく前傾ができず、腹筋に力が抜けて、体が立ってきてしまう。
体がまっすぐ立ったまま無理に前に進もうとすると、ふくらはぎを使って蹴り足で進まないと前に進まないので、ふくらはぎが太くなっていく。
そんなことが書かれていた。
(´ε`;)ウーン…
これって、まさに自分のことを言われているような感じ(笑)
正に腹筋の弱さが、体幹を使った走りに影響を及ぼし、更には蹴り足に頼った走りに移行して、ぶっとい、不細工な足になっているようです。
・・・・・・・・
こりゃあ、しばらく腹筋トレーニングにも力を入れたほうがいいんでしょうね。←でも、3日坊主だから、すぐに飽きそうwww
ちなみに本日の結果です。
12.41km 52分ちょうど(単純キロ4分11秒)
↑
写真が無いとさびしかったので、一応載せてみたwww

にほんブログ村
PR
最新号のランナーズはもう熟読しましたか?
私は穴が開くほど読みすぎて、本が擦り切れそうです(嘘)
・・・・で、ここからが本題
今回の特集記事は、
スピードで遊ぼう!ですね~
↑
(著作権で文句言われないないように、最低限の配慮w)
先ずは50mダッシュをいろんな走路で織り込むことで様々な筋肉が動員されて、トレーニング効果が上がるというものです。
例えば・・・
こういう所 ←しつこいようですが、著作権に配慮w
・・・・・・・・ん?
一般道路・・・・下り坂・・・・上り坂・・・?
ほほーんww
Myコースのことじゃん(^O^)/
↑
ま、上り下りのある一般道なんて、どこにもあるんですけどねw
そんなわけで、今朝5時50分・・・
今朝はスピードで遊んでみました~!
さて、オープニングラップ
平らな一般道の歩道上をウォーミングアップ代わりに、1km4分45秒で流します。
で、2km目
ここからは下り坂。下りの勾配に合わせてスピードアップです!
で、ここで先ずスピードで遊んでみましょう(^O^)/
目の前の電信柱から目視で50m位先の電信柱までを、ダッシュです!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
うわっ! すんごい苦しい!
のでダッシュ後、
ペースダウン(笑)
それでも、キロ3分54秒で通過。
心拍数が一気に跳ね上がったまま、まだまだ続く長い下りを駆け下りていきます。
その結果3km目を3分44秒
そして4km目を
3分33秒まで加速!
これで、下り区間が終了です。
さて、下りは蹴り足を使わなくてもスピードが出せる区間なので、スピードで遊びつつも蹴り足に頼らない、ふくらはぎを使わないフォームも注意しながら走りました。
さあ、下りで足の回転が上がり、心拍数も一気に上がったので、5km以降の平坦な走路では一呼吸入れましょうね(^O^)/
ちなみにペースはキロ4分半ぐらい。
でも、脚はガックガク(笑)
それでも6km地点で何とか呼吸も落ち着いたので、平地区間のここでも50mダッシュを1本。
ここも目視で50m位かな?って感じる目印から目印の区間を一気にペースアップして走ります。
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
で、やっぱり
ダッシュ後は撃沈(笑)
又、呼吸を整えて8km目まで走り切りました。
さあ、ここからお待ちかねの、
3km連続上り区間!
必死に駆け上がりつつ、無謀にも10km目のコース最大の上り区間でも50mほどの区間を意地のダッシュを敢行します!
ダッシュ・・・・・?
・・・・・・゚(∀) ゚ エッ?
これ、ダッシュ???
てか全然速くない・・・orz
当然ダッシュ後は、更にペースが落ち
10km目の区間は、4分58秒の遅さ(笑)
その後、11km目の登りは、多少持ち直し4分40秒。
ラスト12km目は、荒れた呼吸を戻しつつ4分38秒で駆け抜けゴール!
トータルは、
12.37km走って54分44秒。
単純キロ平均で4分25秒という結果でした。
今回は短い距離のダッシュをラン中に織り込んでみました。距離が短い分ダッシュは比較的簡単ですが、ダッシュ後は脚が一気に疲労してきつかったです。
それでも脚を止めずに走り続けるというのは、なかなかいい練習で、「ダッシュでスピード強化」、「その後のランで持久力強化」をしているような気になり、わずか12km程の朝練でもいい練習ができたような
自己満足に満たされます(笑)
皆さんも、いかがですか?
本日のラン 上の写真をご参照ください。

にほんブログ村
7月も後半に入り、夏の暑さが厳しくなってきました。
私は毎回「ハートレートモニタ(心拍計)」をつけて、毎回走行しています。
さほど高い代物ではありませんので、同様につけている方はたくさんいると思いますので、気づいている方はたくさんいらっしゃると思いますが、暑い気温の中で走ると、心拍数がすっごい上がりますよね~
ちなみに
キロ5分ぐらいで軽く流しているときのデータですが、
真冬の気温2度で走った時の心拍数は
130bpm前後といったところでしょうか。
ハーフ走の10km地点前後のデータです。
これが、4月になり気温が20になると
144bpm前後でしょうか。
で、30度になった夏では、
一気に160bpmオーバーですw
これ、キロ5分~5分30秒のジョグですよ。
でも、夏だとここまで負荷が上がるんですね~
ちなみに冬なら
キロ4分15秒ペースで走って160bpm前後の心拍数です。
じゃあ、30度以上の気温で、キロ4分前半で走ったら、どうなるかというと・・・
死にます(笑)
つまり、心拍数0ですねwww
では、なぜ暑いと心拍数が上がるのでしょう?
それは・・・
気温が上がると表皮の温度も上がるため、血流量が増加します。
私は毎回「ハートレートモニタ(心拍計)」をつけて、毎回走行しています。
さほど高い代物ではありませんので、同様につけている方はたくさんいると思いますので、気づいている方はたくさんいらっしゃると思いますが、暑い気温の中で走ると、心拍数がすっごい上がりますよね~
ちなみに
キロ5分ぐらいで軽く流しているときのデータですが、
真冬の気温2度で走った時の心拍数は
130bpm前後といったところでしょうか。
ハーフ走の10km地点前後のデータです。
これが、4月になり気温が20になると
144bpm前後でしょうか。
で、30度になった夏では、
一気に160bpmオーバーですw
これ、キロ5分~5分30秒のジョグですよ。
でも、夏だとここまで負荷が上がるんですね~
ちなみに冬なら
キロ4分15秒ペースで走って160bpm前後の心拍数です。
じゃあ、30度以上の気温で、キロ4分前半で走ったら、どうなるかというと・・・
死にます(笑)
つまり、心拍数0ですねwww
では、なぜ暑いと心拍数が上がるのでしょう?
それは・・・
気温が上がると表皮の温度も上がるため、血流量が増加します。
この血流は普段は筋肉に酸素を送り込むことが主の目的なのですが、暑くなると表皮近くに集まり、汗となって体を冷却させるという役割が強くなります。
その結果として筋肉への酸素の供給は少なくなるため、より酸素を体に取り込もうと心拍数が上がります(=苦しくなる)。
つまり、暑い中の運動は簡単に言えば、いつもよりも負荷がかかっているんです。
なるほど~
というわけで、暑い夏のランニングは、ペース(タイム)なんて気にしなくても、心肺にむちゃくちゃ負荷がかかってますから、走るだけでトレーニングになります。
暑い夏を走り切れれば、秋冬のレースにはレベルアップした体で臨めるはず!
さあ、滝汗流して走りこみましょう(^O^)/
本日のラン 30.11km 2時間24分16秒 (気温28度)
なるほど~
というわけで、暑い夏のランニングは、ペース(タイム)なんて気にしなくても、心肺にむちゃくちゃ負荷がかかってますから、走るだけでトレーニングになります。
暑い夏を走り切れれば、秋冬のレースにはレベルアップした体で臨めるはず!
さあ、滝汗流して走りこみましょう(^O^)/
本日のラン 30.11km 2時間24分16秒 (気温28度)

にほんブログ村
ブロ友「りょうまさん」が、「酸っぱいものを体が求めている」という記事を書かれていました。
それを受けての、「俺も、俺もっ!」っていう、相乗り記事です(笑)
でも、ランナー的見地にも立ってますので、夏の疲れた体の方は、是非ご一読を!←と、一応誘導は忘れないw
さて、我が家は割と酸っぱいものが大好きな一家。
そんな我が家で飲んでいる酢が、
これ!
・・・・・ですが、
これは、嫁&娘専用!
私が勝手に飲むと、鉄拳制裁です(嘘)←てか、手は出ないけど、お叱りは受けるw
なにせ、毎朝走って帰宅後にごくごくとお酢を飲む私にとって、こんなこじゃれた果実酢ははっきり言って
もったいない (゚д゚)!
ですので、がんがん飲んじゃう私用のお酢は、こっちの酢
じゃーん!←くやしいから、写真に加工だけして、高級感を演出(笑)
穀物酢です。
しかも・・・・・・
業務用サイズ!(笑)
なんと1.8リットル入りで、600円ぐらい
吐くほど飲めますww
さて、飲み方はいたって簡単(^O^)/
コップに適当にこのくらい注ぎます←O型は細かいことは気にしないw
すると、いかにも「穀物酢」という黄色い色と、強烈な酸性臭がします。
ので・・・
適当に希釈(^O^)/
もちろん希釈は、
たっぷり水道水(笑)
全てローコストですから、気兼ねなく何杯でもいけます。
これを、ランニング後に2~3杯一気飲み!
味も香りもダメですが、ラン後の渇いたのどに
ぐぅーっと、いっきに流し込む
ので、全く気になりませんwww
ちまたでは、こじゃれたお酢がたくさん出回ってますが、疲労回復だけに着目すれば、大事なのは「クエン酸」だけ。
ですので、穀物酢でも十分効果があるはずなんです。(一部自論w)
ちなみに、なぜ疲労回復にクエン酸なのかというと、
●酢に含まれるクエン酸が与える効用
【血中乳酸の解消を促進】
激しい運動により、筋肉内で乳酸が生成されると、当然血液内の乳酸の濃度が上昇しますが、運動後に酢と糖質を摂取した場合、糖質だけを摂取するよりも血中乳酸の解消が促進されることが明らかにされました。クエン酸には運動によって使いはたしたグリコーゲンを回復させることにも効果があります。
ということだそうです。
ですので、ランニング後はお酢を飲んでクエン酸を摂取。
その後すぐにご飯を食べて糖質補給。
これで、疲労回復は完璧です!←たぶんw
暑い夏がまだまだ続きますが、夏の疲労回復にも一役買ってくれるはず。
さらにお酢は、ダイエット効果・血圧低下作用・活性酸素の抑制など、もろもろ効果があるのでお勧めの一品。
でも・・・・
このでかいボトルでお酢を飲みまくっていると、
家族は引きます(笑)
本日のラン 12.19km 54分55秒
使用上の用法・用量を正しく守って飲みましょうw
にほんブログ村
ということだそうです。
ですので、ランニング後はお酢を飲んでクエン酸を摂取。
その後すぐにご飯を食べて糖質補給。
これで、疲労回復は完璧です!←たぶんw
暑い夏がまだまだ続きますが、夏の疲労回復にも一役買ってくれるはず。
さらにお酢は、ダイエット効果・血圧低下作用・活性酸素の抑制など、もろもろ効果があるのでお勧めの一品。
でも・・・・
このでかいボトルでお酢を飲みまくっていると、
家族は引きます(笑)
本日のラン 12.19km 54分55秒

にほんブログ村
先日購入したNewシューズ「アディゼロ・マナ7」
Newといいつつ5足目の購入なので新鮮味も何もありませんが、本日初乗りです。
やっぱり、新しい靴はいいですね~
俄然やる気が湧いてきます。←いつもそうならいいのにねw
さて、今日は水曜日。私は、週の中日を「ポイント練習の日」としていますので、本日は12kmペースランニングに出発です(^O^)/
想定ペースは、サブ3ペースのキロ4分15秒。12km通過を51分で行けたらいいなーってぐらいの感じで出発です。
「いいなー」って当たりに甘さを感じますが、ちょっとお疲れ気味なので最悪はタイム云々よりも、心肺にしっかり負荷がかかればOkぐらいの気持ちが正直なところです。
ちなみに本日のコースは、4日後に迫った「嬬恋キャベツマラソン」を想定したアップダウンコース。
高低図はというと
こんな感じですww
標高差100m以上を一気に駆け下り、一気に駆け上がるという
朝から心臓に悪いコース(笑)
それでは行ってみましょう ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
1km目
緩やかな下り基調ですが、フラットに近い走路。
履き初めのマナ君ですが、とっても快調です。
これまで履いていた、4足目のマナ7は、推定1000km以上履いたボロ靴でしたので、新品と比べるとまるで別物。
新品の高反発シューズに身を任せ、軽快に飛ばしていきます。
ちなみにオープニングラップは「3分44秒」(゚д゚)!
ちょーしこいて飛ばしたせいで、心臓もビックリです(笑)
胸に装着した心拍計から計測される心拍数は驚きの170bpmと、私のAT値(無酸素性作業閾値)を超えています。
ちなみにATの簡易計算は
(220(最大心拍)-年齢-安静時心拍)×75%+安静時心拍
私の場合でいえば、年齢42歳で、安静時心拍は今朝の計測で39回ですので
(220-42-39)×75%+39=143.25bpmということですね。
つまり心拍数143回が有酸素運動と無酸素運動の境目になるようです。
あれ?・・・・なんだか少ない感じがするw
ま、75%を掛けるのは、一般的なスポーツマンらしいので、マラソンランナーなどはもうちょっと高いんでしょうね(私の場合は感覚的には80%~85%ぐらい、数値でいうと150~157回ぐらいだと認識しています)。
ちなみに一流アスリートだと90%ぐらいまで引きあがるそうですが、仮に90%を掛けたとしても、私なら164回になりますから、心拍数170回は、明らかなオーバーペースです。
でも、ここからは坂を駆け下りるのでペースはぐんぐん上がり、心拍数は全く下がりません(笑)
2km以降のタイムを見ると
3分45秒 ⇒ 3分42秒 ⇒ 3分28秒
と加速し、心臓はドッキドキのバックバクですwww ←心臓が弱い人は、確実に死ぬレベル
その後ようやく、フラットな走路に入りタイムも
4分07秒 ⇒ 4分15秒
と、落ち着いてきますが上げすぎた心拍数はなかなか下がらず、165回以上の高値を常にキープしています。
6km通過タイムは、23分01秒(キロ平均3分50秒)
ここを少し過ぎたところで、折り返しポイントに入ります。
折り返し後・・・・・・
し・・・・・死ぬ(笑)
明らかなオーバーペース。
加えてラストに待ち受ける標高差100m超を駆け上がる坂道。
・・・で、
ペースダウン(笑)
7km以降は
4分23秒 ⇒ 4分17秒(あわてて少し戻したw)
と、比較的平たんな道をここまで失速。
そしてその後はお待ちかねの3.5kmに及ぶ坂道です ヮ(゚д゚)ォ!
疲れ切った心臓と脚の為、9km以降は
4分33秒 ⇒ 4分55秒(ここが一番きつい坂)⇒ 4分30秒 ⇒ 4分37秒
と、タイム通り本当にきつかった・・・
久しぶりに心臓が口から出そうになり(←いや、ちょっと出たw)、ゼェハァの荒い呼吸で12kmを通過します。
通過タイムは・・・・
50分16秒! ( ^ω^)
単純キロ平均で4分11秒ペースでしたので、とりあえず目標は完遂です。
・・・が、
自宅までは、まだ500mほど残ってる(笑)
残る力を振り絞って、自宅へ・・・
結果
12.51kmを完走し、52分30秒で帰宅できました。
うーん、さすがマナ7
ジャパン譲りの高反発シューズでタイムが出せるいい靴です。←練習用シューズとしては最強
それにしても、朝起きた時は1分間に39回しか動いていなかった心臓が、50分後には170回のフル回転を強いられる。
最近・・・・、
命を削って走っている気がします(笑)
本日のラン 上の時計の表示通り

にほんブログ村