ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、「おたぬさん」と「あさじろさん」から、ご質問を頂いた、
「ブログ主は、インターバル走とビルドアップ走を全然やってないようだけどなんで?」
に、お答えすべく、記事を書いてみました。
毎度毎度の超長文ですが、気になる方はちょっと覗いていってください。
そして、最初に書いておくと、ガチのランナーさん以外には、
面白くもなんともない話w
なので、興味のない方は、スルーをお勧めしますww←と、予防線を張っとくw
・・・・いや、ガチのランナーさんにとっては
くだらない話だったりしてねww
でも、ブログ主本人としては、会社やその他の友達にランナーがいないので、普段こんなマニアックな話をする機会が全くないので、どう話そうかと
気合だけは入ってます(笑)
ので、
今朝の朝ランは、「どうやって書こうかな~」って
((o(´∀`)o))ワクワク
しながら、走ってきましたww←うわっ、変態だ~ww
・・・・・・
さあ、冒頭が長くなりましたが、これから書く内容は、あくまで「自論&私見」です。
ですから、「へぇー、そうなの?」ぐらいのライトな感じで、お願い致します。
そう、なんたって、
「市民ランナーのたわごと程度」
のお話しですからね(笑)
・・・・・・・
さて、本題に移りましょう。
インターバル走は、皆様ご存じの通り、
高負荷と低負荷を交互に繰り返すトレーニング方法で、無酸素運動のトレーニング方法の一つですね。ちなみに効果は非常に高いけど、疲労度が高く体にかなりの負担をかけるのでトレーナーなどの指示の元で行った方がいいそうです。(ウィキペディア参照)
で、一般的には1000mをレースペースより速いペースで走り、そのまま1000mをジョグで繋いで、また1000mを速いペースで走るというような練習方法を言います。
ちなみに「1000m×5本」なんて言うときは、1000mの急走と1000m緩走のセットを5本回してトータル10kmって感じですね。
目的は簡単で、速いスピードで走ることでスピード能力を上げると共に、無酸素運動と有酸素運動の交互により、心肺機能を上げる効果があります。
次に、ビルドアップ走ですが、
走る速度を徐々に上げていく練習で、最初はゆっくり目で入っても、最後は全力まで追い込むのが一般的です。
例えば、15kmビルドアップ走を5km毎にペースを上げたとして、最初の5kmをキロ4分30秒、次の5kmをキロ4分15秒、ラスト5kmはキロ4分・・・・
みたいな感じで上げていくわけですね。
これもスピードと心肺強化、更に持久力向上の目的があります。
で、先ずは「こういう練習を私がやっているか?」・・・という質問ですが
結論でいうと
やってません ( ー`дー´)キリッ!
なぜかというと、インターバルもビルドアップも、きっちりタイム管理ができる環境下でないときちんとトレーニングできないと考えるからです。
そうなると、アップダウンが少なく、走路によるラップタイムのばらつきの少ない走路が必要になり、欲を言えば「グラウンド」のような環境がベターになってくるんですね。
でも、私の住むところは、アップダウンばっかりの場所で、平らなところが少なく、又、近くにグラウンドみたいなところもないので、これ用の練習をするには、「環境の整った場所」に「わざわざ行かないとできない」というジレンマがあるからです。
・・・・・
じゃあ、そこに行けばいいじゃん!
ってことになりますよね、当然。
私もそう思い、何度か過去にやったことはあるんです・・・
が、
こういうのは、
「そのために、そこへ行く」
という作業が必要になるんです。
が・・・、
その為には、
「そこへ行くだけの時間を余計に確保する」
必要があるんですよね~
でもそうすると、
「ちょくちょくできることでは無くなる」
ってことになります。
すると・・・・、
こういうのは、
「継続性が無い事」
になっちゃうんです。
・・・・・・・・
ここで余談ですが、私のような「怠け者」は、
「ルーティン化してないこと」
は、まず続かないんです。←困ったもんだw
例えば、以前スポーツクラブに通ったことがあったんですが、「会社が早く終わった時に行こう」・・・としたら、いつまでたっても行かれなかったんです。←そりゃー入会直後ぐらいはいきましたが・・・
なんでかっていうと、
早く仕事が片付かないと行かないし、早く終わっても「わざわざスポーツクラブに行くのが面倒」になっちゃったり、「せっかく今日は早く終わったんだから、早く家に帰ってゆっくりしたいな~」なんて感じになって、結局行かないんですよね。
これも本来は「月曜と木曜と土曜は絶対に行く」って、ルーティン化しちゃえば続いたんでしょうけど、そうじゃなかったからダメだったんですね~
そういう意味では、ランニングは、「とりあえず毎朝やる!」っていうことがルーティンになったので、今日まで続いたんだと思います。
で、現在のトレーニング内容はというと・・・
とりあえず「水曜と土曜はポイント練習」で、それ以外はジョグか自由。で、日曜や祭日などの休日があった場合は、ロング走。
って決めちゃったら、なんとか継続するし、長続きしたんです。
・・・・・・・
ってことで、私にとっては「ルーティン化できるかできないか」っていうのが、非常にキーになっているわけです。
ちなみに、おまけでいえば、「峠走」なんて言うのにも興味を持ったことがありましたが、これも「わざわざ峠に行かないとできない」ってことで、数える程度しかできませんでしたww
ので、現在の主な1週間を書きだすと・・・
月曜・・・ラン休み
火曜・・・ジョグ(10~12km)
水曜・・・ペース走(10km)
木曜・・・12km自由走(ペース設定なし)
金曜・・・ジョグ(10~12km)
土曜・・・30kmペース走
日曜・・・ロング走(30km以上)
・・・って感じになってます。
これが完全ルーティン化してますね。
でもここで、
「インターバル無し、ビルドアップ無しの練習じゃあ、スピード強化や心肺強化ってできないんじゃないの?」
「レベルアップなんてしないよ」
・・・って、なりますよね。
当然ビルドアップやインターバルの重要性・必要性はわかっているつもりですので、できない(やらない?)なら、それに変わる、なにか練習に工夫が必要になってくるわけです。
で、ここでキーになるのが、
「アップダウン」
なんです。
冒頭の通り、マイコースはアップダウンばっかり。
でも、そのアップダウンを逆手にとって、普段のランの中にも「インターバル走の代わり」や「ビルドアップの代わり」を盛り込んでいるという訳です。
つまり、方法は別にして、「スピード」と「心肺への負荷」をかけてやるという訳です。
で、
ここでもう一つキーになるのが、走るスピードに自由度のある「木曜練習がある」ってことなんですね~
つまり、木曜は12kmという距離(コース)だけが固定で、ペース設定はしていないので、自由なペースで遊べるってことです。
ちなみに12kmコースのアップダウンはこんな感じ。
ちなみに、ちょっとエクセルで、1km毎がわかりやすいように加工してみました。←仕事もこのように丁寧にしましょうww
・・・まあ、ご覧の通り、アップダウンしかありませんね(笑)
ので、
例えば、前半7kmまでは7割ぐらいの力で行き、8kmの下りから徐々にペースアップして、ラストの下りでは、目いっぱいのペースで駆け下りる・・・・
という、
「ビルドアップ走もどき」(笑)
を、することがあります。
また、時には「下り区間だけ頑張る」とか、逆に「登りだけ頑張る」という、
「なんちゃってインターバル走」(笑)
なんてのもできます。
要は、「速いペース」と、「心臓への負荷」、更に「脚筋への刺激」があるかどうかが大事だと思うので、こういうもので代用している感じです。
で、これは「必ず木曜にやる」という決め事になっていないのですが、取り組みやすいのは「木曜が必ず走る」ということと「スピードが自由」というところにあります。
つまり、いつもの道で、いつものランの中で自由に遊べるわけですから、「このために」という特別性が無いので、いつでも取り組めるようにになっているともいえます。
なので、「今日はインターバルチックに言ってみようかな?」とか、「ビルドアップ風の味付けを加えてみるか?」なんて感じでちょいちょいできるし、木曜に拘らなければ、水曜のポイント練習に持っていくことなんかもできますので、より一層取り組みやすくなっています。
ちなみにこれは日曜のロング走にも言えます。
私は、月に1回を目途に「42km超走」を心掛けていますが、これも日曜日が30km以上で、スピードに制約が無いので、「距離だけ踏めばいい」というところに取り組みやすさがあると思っています。
つまり、天気が良くて、気分も良ければ、「今日あたり行っとく?」ってぐらいの感じで取り組めますからね~
やってみてダメなら、30km以上いっときゃいいわけですから、「今日絶対にやる!」っていう、「42km超走のための特別な準備」が要らないという所もミソなんですね~
どっちにしても、日曜日のカギは「前日の30km走明けに、脚に持久力を付ける」ことだけが目的なんで、「脚がきつい~」って感じれば30kmでも、42kmでも、50kmでもOKなわけです。
というわけで、
インターバルやビルドアップは必要な練習なんだけど、ルーティンとして取り組めないならあえて正規な形ではやらない。
でも、代わりになることを工夫して普段のランに組み込もう!
っていうのが私流のやり方です。
もちろん、近くにグラウンドがあって、いつでもインターバル走ができる環境が整っているなら「水曜はインターバル走!」ってルーティン化できるのが、ベストなのは言うまでもないんですけどね。
・・・・・・・・
さて、長々書いてきましたが、インターバル走・ビルドアップ走については、こんな感じです。
どうでしょうか?
質問の回答になったでしょうか?
・・・・えっ?
もっと簡単に書けなかったのかって?
そりゃそうですよね~
普通、簡単に答えれば・・・・
Q1.インターバル走、ビルドアップ走はやらないのですか?
⇒A.やらないです
Q2.やらない理由はなんですか?
⇒A.トレーニングに適した環境が無いからです
Q3.必要ない練習だと思いますか?
⇒A.必要ですので、代用するトレーニングを行っています。
・・・・・・
これだけで済んだはずでしたね(笑)
本日のラン 12.80km 58分32秒
今日は考え事をしながらだったので、キロ平均4分半ちょっとのペースランでした。

にほんブログ村
・・・でも、読んだ人は「げんなり」ですねwww
PR
アッー!
週半ばだけど、疲れた~!
オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
も~、ねぇ~
本当に疲れがたまってます。
・・・・が、
今日は水曜日なんですね~
水曜???
そう、
毎週恒例のポイント練習日か・・・・・
('A`)ダリー
でも、行くかぁ~
・・・・
ま、疲労も溜まってるし、先週は頑張って走ったから、今日はキロ4分半ペースで、10km45分ぐらいなら良しとしておきましょう・・・
↑
この辺の甘さが、丁度いいww
・・・で、1km目
上り坂ということもあって、4分40秒。
・・・・ま、
予定通りだねwww
・・・で、
平地の2km目
が、
4分07秒!?
まさかの、本気モード(笑)
・・・・で、
止まらない、止められない!
・・・・
10.08kmで41分32秒・・・
キロ平均 4分06秒・・・・・・・・
やる気とは裏腹に、きっちり10kmレースペース走完了です!
・・・・・・くそ~!
明日は、絶対ジョグで流すぞ~! ←こっちのやる気だけは満タンだ!www
本日のラン 上のとーりです(^O^)/

にほんブログ村
先週の「能登和倉万葉の里マラソン」が終わり、最初の休日を迎えました。
が、
今日は10時半から親戚宅で、祖母の3回忌法要があるため、今朝も5時起床で朝ランとなってしまいました。
その為、昨晩は休前日だというのに酒も6合ほどで切り上げ、朝のコンディションを整えます。
ちなみに私にとって「3合以下」は「休肝日」で、6合以下は「飲む量を控えた」と形容しますのでご注意ください(笑)
さて、そんな朝ラン。
今日はレース明け6日目で、「なんちゃって」みたいな仕事でも、一応月~金で働いてきましたので、まだ軽く疲労が残っており、5時の目覚ましにもかかわらず、起きられたのは5時半でした。
それでも、6時15分ごろにはランをスタートすることができ、仮にキロ5分かかってしまっても2時間半で30km走ができますので、法事には間に合いそう・・・ってことで、今日も元気に30km走に出発しました(^O^)/
さて、走り始めは、やや抑えて入り、ピッチよりストライド重視で「短い脚」を必死で伸ばします(笑)
今日の目標は、2時間20分くらいで流せればいいかな?な~んて思ってましたので、よけい序盤はセーブして入っていくこととなったのです。
・・・が、
先週のレースでいいタイムが出たことに気を良くしてか、またはスピードレンジが一段上がったのか、流している割にはそこそこのタイムで走っています。
10km通過は42分ジャストとキロ4分12秒ペース。
・・・・・???
あれ?
・・・・・・・
まっ・・・いいかww
という事で、そのまま走り続けます。
15キロ通過が1時間02分34秒で30kmの半分を折り返し、なかなか順調でしたが、やはりこの辺りから疲労感が襲ってくるようになりました。
18kmから4kmほど続く長い上り坂を、えっちらおっちらと登り、21kmのハーフ通過タイムは1時間29分46秒で通過しました。
ちなみに、超久しぶりの90分切りでした。
が、体力的には、あまり余力がありませんので、ラスト9kmを必死で駆け抜けます。
心拍数は170bpm前後を常にキープし、運動負荷の高さを確認しながら、ラストスパートで、30kmのゴール!
30km通過は、2時間09分21秒と、予定を大幅に短縮して走り切ることができました。
単純キロ平均は、4分19秒ですから、自分的にはいいペース走ですね。
やはり、昨晩酒を抑えたのが勝因です(笑)
さて、ではそんなランのラップ表です。
いつも通り、アップダウンで、タイムもアップダウンww
それでも、最後まで粘れたので、今日は良しとしましょう。
それでは、参考までに、先週の能登和倉マラソンの全ラップデータも掲載しておきます。
時計がボロのせいなのか、GPS計測距離が600mも狂ってますが、誤差値が1.4%ほどなので、各ラップの計測誤差は少ないと思ってください。
こうして振り返ってみても、大崩れしなかったことと、前半のアップダウンの中でも4分15秒を超えるような遅いタイムがなかった事が、勝因だと感じています。
さあ、長野マラソンまで後4週間となりました。
怪我だけは気を付けて、最高のコンディションで臨みたいですね~
・・・・・
おまけ
今日は「法事」だといいましたが、酒は飲めません。
嫁が勤務先の保育園で卒園式があるため、法事を欠席。
しかるに、車の運転は私がしないといけないので、法事の後の食事会でも禁酒です。
更に、そのあと娘の習い事の送迎もあり、とどめは、嫁が卒園式後に勤務先の人たちとの慰労会があるため、その送り迎えもあるので、嫁を迎えに行って帰ってくるまで、禁酒となります。
さすがに車の運転があるので、せっかくの休日も、夜遅くまで、マジで飲まずに我慢です。
・・・・・・嫁よ
せめて早めに慰労会を切り上げてきてね(←切なる思いww)
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
現在発売中の「ランナーズ4月号」。
いくつも注目記事がある中、私の注目は2つでした。
一つ目は、
プランク!
ちなみにこれは腹直筋と大腿四頭筋が鍛えられる体幹トレーニングです。
ちなみに、
「これがいい!」
といわれると、とりあえずやってみないと気が済まない
単細胞の私(笑)
は、普段から走る途中で体がぶれる感じがしていたので、このトレーニングでぶれにくい体を手に入れてやろうと、とりあえず毎日やってみました。
・・・・って言っても、
まだ10日程ですけどね(笑)
ですので、まだ具体的な成果は感じていませんが、始めてからの数日は「腹筋の筋肉痛」がすごかったんで、それが収まった今は、少しは腹直筋が鍛えられて、「軸が安定した」と、
思い込みましょう(笑)
でも、今年の箱根を制した青学のトレーナーも「体幹重視」といいますから、「絶対に成果はある」と信じて、これからも飽きずに(←ここ大事w)続けてみましょう。
・・・さて、もう一つの注目記事は
足首ロック走法!
これは、足首を90度にロックしたまま走った方が「ランエコ」が高い上にスピードも上がるという、
一粒で2度おいしい!
グリコのような夢の走法。
ですので、
こりゃーやってみなわけにはいかないでしょう(←すぐ感化されるww)
でもって、今日・・・
やってみた(笑)
っていうか、テーピングが足りずに
ちょっと中途半端な足首ロック(笑)
でも、足の可動域はかなり制限されているので、これで30km走に行ってみましょう!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
で、行ってみた・・・・
ら・・・・
走りにくーい! (つд⊂)エーン
普段、蹴り足で走る走法なのに、今日は足首を固定されているために変なところに力が入り、走りにくいことこの上なしです。
なので、「ランエコ」どころか、足裏の筋が、
攣りそうに痛い!Σ(゚Д゚)
さらに強風が吹きつけ、走っていても全然前に進まない。
ので、
時計を見ると、上り坂では
まさかの5分55秒!Σ(゚Д゚)
ジョグの日でもこんなに遅くないよ~(笑)
この足首ロック・・・・どこまで効果あるんだろう???
でも、まだ慣れないからで、もう少し行ったら変わってくるんでしょう・・・
もう少し、我慢して走りましょう・・・・
もうちょっとで変わる・・・
もうちょっとで・・・・
変わったぁ~!
ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!
と思ったら、
向かい風が、追い風に変わっただけ(笑)
とっても走りがスムーズwww
で、また少し行くと向かい風に悩まされ・・・・
の繰り返し。
結局、足首ロックの効果はわからずじまいでした。
でも、少なからずわかったこと・・・・
①もともと足首が固いのに、わざわざロックする必要はなかったw
②そのためにテーピング1本無駄にしたのは無駄の極地ww
③こんな風の強い日では、
良し悪しの判断なんてつかねぇ~www
ってこと。
気になる人は、天候のいい日に試してみてください。
ちなみに今日のラン結果です・・・
いつも以上に、荒れたラップ(笑)
こりゃ~、訳が分かんないねwww
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
このところ地味~に、忙しい日々を送っております。
ので、
週末ともなると、疲労がたまり、ストレスがたまり・・・・
と、
余計なもんばっかりたまって行きますが、
お金だけは減るいっぽう(笑)
そんな、不条理を感じる今日この頃であります・・・
・・・・・・・・
さて、昨日は金曜日
週末最終日で、気持ちよく(痛いほど)酒をあおっておりますと、
(嫁)明日は自治会で、子供祭りがあるんだけど、手伝い大丈夫なんだよね
(私)・・・・??? (´・ω`・)エッ?
(嫁)もー! 行けるっていってたじゃん
(私)そうだっけ?
(嫁)もー! 酒で記憶障害が出てんじゃないの?
(私)・・・・・・
と、嫁から障害者の烙印を押され(笑)、記憶がない中でも、OKの返事を出してある以上、手伝いには参加せざるを得ない状況となったのでありました。
ちなみに子供祭りというのは・・・・
私の住む町は、すんごい田舎で、昔からの風習を色濃く受け継いでおります。
ので、
毎年この時期になると、集落の「天神様」を祭った祠を中心に、子供たちのお祭りが行われています。
これは、単に天神様のお祭りという位置づけだけではなく、子供たちの健全育成も目的の一つとなっているので、小学1年生から中学3年生までが全員強制参加のお祭りで、
小学1年生から中学3年生までの9学年全員でひとつのお祭りを行うことで、協調性・共同作業の重要性を学びます。
そして更に・・・
男の子は、小学校高学年全員で「小屋づくり」を行い、共同作業を学びます。
女の子は、小学校高学年全員で「カレー作り」を行い、こちらも共同作業を学びます。
で、「親方衆」とされる、中学生をもてなし、上下関係も学ぶというものなのです。
そんな、共同作業のお手伝いということで、私が駆り出されたのが、男の子の「小屋づくり」ということなのでした。
これは、もてなす「親方衆」を招く小屋づくりで、基本子供たちだけで作ります。
ので、
大人は周りで監視とアドバイスだけ。
なので、設計図なんてないテントを子供たちだけで相談しながら、考えながら組み立てていきます。
悪戦苦闘しながらも、徐々に出来上がっていきます。
でも、子供たちだけでは身長的にどうにもならないことがありますので、
そこは大人がフォロー!←私も写真係じゃないのでやることはやりましたよw
とまあ、そんなこんなで2時間かけて小屋は無事完成!
一応役目を果たす事は出来ました。
・・・・・・・
さて、この作業開始からさかのぼること数時間前・・・
朝8時・・・
・・・・
やっとの思いで起床・・・
・・・・
するが・・・・
・・・・
すんげー、酒が残ってる(笑)
やばい・・・・
調子に乗って深夜2時まで呑んでいたのがもろ効いたww
起きたはいいけど、酒が全力で残ってる・・・
でも、すぐに走りにいかないと、お祭りの手伝いに間に合わない・・・
ので、
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
とりあえず走ってみた(笑)←よしゃ~いいのに
・・・・・
でも、
スタート直後から死にそうになった(笑)
見よ!この心拍数!
MAX212bpm?(笑)
体の弱い人なら死ぬぞ!(笑)
よかった~
頭が弱い分、体が強くて(笑)
これでも何とか、
30km走破(^O^)/
でも、体に悪いのは言うまでもありません。
ダメ! 絶対!
お酒が残ったままでの、
酒気帯びランニング(笑)
本日のラン 上の図の通りです。

にほんブログ村