ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
風邪をひいてから10日が経ちます。
一向に良くならないので、いい加減医者に行き、薬を処方してもらったのが、2日前。
で、薬を服用しました。
・・・ら、
やはり、医師の処方箋は効く!
おかげで、今日は8割ほど完治していました(←あくまで個人的な感覚ですがw)
ので、
今日は、
ガチの30km走です!
ちなみに
第1目標は、4分45秒ペースの30km2時間22分30秒
第2目標は、2時間20分切りです
どこまでいけるかわかりませんが、風邪で呼吸器系がきついので、とにかく30kmを最後までしっかり走れればOKとしたので、今日のペースはあくまでも「結果論」といった感じです。
では、行ってみましょう!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
さて、今日は12月と思えないくらい暖かい1日でしたね~
長野県内の我が家付近も日中の気温は12度ほどまで上がりました。
例年なら雪が舞って、氷点下・・・
なんてことがあっても不思議ではない時期なのに、今日は桜が咲きそうな暖かさw
なので、
走るのも気持ちがいい
ので、
ついついペースアップ!
所々攻めつつも、しんどい時は、ペースを落としてリカバリー
そんなインターバルのような要素も入れつつ、駆け抜けました。
アレッ!?
終わってみれば、2時間13分台で、キロ4分27秒で走り切れました。
予想に反して、まずまずのペースで走り切れてしまいました。
いや~
このところずーっと、風邪でジョグばっかりでしたから、久しぶりにいい汗を流せました。
ちなみに、ジョグばっかりだったんで、もっと走力が落ちてると思いましたが、ジョグで脚の疲労が抜けてた分、今日はマシなランになったんでしょうね。
というわけで・・・
今日は予想に反して、真面目なガチラン30km。
だったので・・・
明日は「ゆるゆるラン」の予定で、リフレッシュです(^O^)/
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
PR
先週水曜頃から罹患している風邪が一向に良くなる気配を見せません。
熱こそ落ち着いてきたものの、咳が止まらず、鼻・のどに炎症が残り、ゼーゼーしています。
が、
週末は土日連休
とくるりゃ、
走るっきゃないでしょう(^O^)/
・・・・・
で、走ってみた
ら、
撃沈したww
30km走の予定だったものの、ペースはキロ4分45秒に抑えていったのに、16kmで足が止まると、後は1~2km毎に脚が止まる始末。
しかも、呼吸が苦しいのなんの
脚が止まり、肩で息をしても、
ゼー、ゼーって言うだけでいつもの半分くらいしか酸素が入ってこない感じ。
それでもキロ6分くらいまでペースを落とすことで、なんとか自宅まで帰り着くことができましたが、距離は21kmで終了と相成りました。
帰宅後・・・
あったかい部屋に入ると家族がリビングに揃っていたので、つかの間の「家族団らん」。
で、
その際に、前日読んだ本が面白かったので、その解説を嫁と娘にレクチャーします。(←迷惑な話なうえに、ネタはマニアックですよw)
で、
(話したこと)
「さて、人間の身体って、生まれた時の細胞のままでずーっといることはないよね」
「新陳代謝帆はじめとする細胞の入替の為に、ある一定期間で死滅するようプログラムが組み込まれていて、その一定期間で死滅する「計画された死」のことを「アポトーシス」っていうんだよね。」
「ちなみに余談だけど、このアポトーシスの仕組みを活用して作ったのが、みんなの大好き「名探偵コナン」に出てくる「APTX(アポトキシン)4869」だね」
「で、このアポトーシスで失われた細胞は、細胞分裂などによって新しい細胞が補完されるわけだけど、この細胞分裂は無限じゃないんだよね」
「この回数を決定しているのがDNAの末端にある「テロメア」って言うもので、DNAの遺伝情報の後に、「TTAGGG」の同じ塩基配列がずーっと続いているんだけど、細胞分裂が行われると、このテロメアの塩基配列がどんどん短くなっていくんだって」
「だからこのテロメアの長さが寿命を左右していて、分裂の限界を迎えると、「人は死に至る」ってことなんだって」
「分裂の回数が有限だから「命の回数券」なんて呼ばれてるんだけど、「ガンダムSEEDデスティニー」にできたクローン人間の「レイ」が「そう遠くない死」の理油に「テロメアが短いからだ」って言うのもそういう意味があるんだね。どういう事かっていうと、クローンであるレイは、複製した人間のテロメアの長さもコピーして生まれたから、生まれた時には既に成人のテロメアの長さしかなかったから通常の寿命をまっとうできるだけのテロメアの長さを生まれつきもちえなかったってことなんだね。」
・・・・・ってな感じのマニアックすぎる話を延々としていたら、しゃべりすぎてどんどん声がかれてきたw(←ほーらいわんこっちゃないw)
で、ガラガラの声になりながらも、熱弁してたら
(娘)ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、 変な声ぇ~
と大爆笑www
(娘)変な声に笑っちゃって、何言ってるかわかんないよ~
って、人の熱弁を全力スルーされましたw
ちなみに嫁は、
(嫁)フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
って感じで、一応話は聞いていたようでした。(←でも、興味は薄そうw)
・・・・・
さて、そんなこんなで、熱弁ふるって、風邪が悪化した気がしたので、大好きな酒もそこそこに、この日は早目の就寝・・・
で、
翌日曜日
やはり、この日の朝も咳が一向に収まりませんが、この日はある決意を持って走りに出ました。
それは、
「何としてでも30kmを止まらず、走り切る」
ということ。
普段なら何のことはない目標ですが、体調不良の中では、できるかどうか不安たっぷり!
でも、なんとかして達成したいのは、ここのところずーっと30km走をやっていないから。
振り返れば、先々週は体調不良とレース直前週であったことも重なり、25kmまでの距離しか走りませんでした。
そして先週はハーフのレースだったので、距離は21km止まり。
で、今週も30kmの距離を踏めないとなると、3週連続で30km走をしないことになるので、持久力がガタ落ちするんじゃないのではとの懸念があった為、この日はとにかく「距離に拘りたかった」というわけです。
そんな訳で、
意地の結果です。
ペースをキロ5分前半まで落として、とにかく肺に負担を掛けないように配慮。
イーブンペースで、きつ過ぎず楽過ぎないペースで何とか走り切りました。
・・・・・・
そして今朝
咳きこんで、朝4時起床ww
やっぱり、悪化もしてませんが、良化もしていませんでした。
というわけで、
もうしばらくは、気管支炎との戦いが続きそうです・・・・・
本日のラン は、休みました・・・

にほんブログ村
昨日、「タマノリさん」とおっしゃる方から拍手コメントを頂きました。
この方は週に1~2度、5km~15kmをキロ@5’30~6’00程で走られているランナーさんで、ハーフに3度ほど出られた経験のある方とのことです。
で、この方からのご依頼で
「私の走り始めのころから、ハーフチャレンジの頃の練習方法を教えてほしい」とのお話しを頂戴しましたので、私自身も初心に帰る意味も込めて、当時を振り返ってみたいと思います。
・・・・・
私のブログ読者さんはお気づきのことと思いますが、
超長文に仕上がってますので、息を整えてからお読みくださいww
・・・・・・・
では、
先ずは、私が走り始める少し前の2010年春にタイムスリップしましょう・・・
2010年4月8日 人間ドックの結果
私は、
身長166cmに対し、体重は77kgもあり、自他ともに認める立派なメタボを患っておりました。体脂肪率を見ると27.7%もあり、身体には21.3kgもの油がついている計算です。
ので、
血液はものすごいドロドロで、
中性脂肪を見ると、標準が35~149mg/dlのところ、私は1760もあり、Maxの149に対しても11.8倍もの脂肪含有量となっておりました。
その結果をかかりつけの医師に見せると、「5年生存率すら怪しい」と言われ、当時38歳だった私は「近い将来の死」という予言を「デスノート」に書かれてしまったのでありました。
そこで、デスノートの予言を消すために奮起。1年後には上の図のピンクの部分の通り、体重は18kg減、体脂肪率、中性脂肪も劇的に減少したというわけです。
で、
その一因となったのが、ランニング。
そう、ダイエットの一環で始めたウォーキングが、4カ月経過した8月頃からランニングにかわり、更に約1か月後の2010年9月11日からは、「ダイエット記録」の一環として走った距離もメモするようになっていました。
で、
以下が、ラン歴1ヶ月頃の私の記録です。
(2010年9月)
ご覧いただくとわかる通り、距離にして4~5kmが中心で、長くても14km位。スピードはキロ6分少々かかったランでした。
ちなみに、この頃のランニングはダイエットが目的でしたので、1回の距離は短いものの毎日走り、その上朝晩の2回走ることもありました。
毎日走るおかげで10月~12月の走行距離は月間で200kmちょっと、ペースは5分半ほどで走っておりました。
しかし、毎日走るといっても1回の距離が短いので、長い距離を走る脚は全くできていませんでした。
そんな中、2010年11月23日に休日だったこともあり、21.3kmを
一気に走破。
その結果、腰痛でまっすぐ立つこともできなくなり、1週間ほどランオフになってしまうのでした。
・・・・・・・
年が明けて、2011年1月
距離もペースも徐々に上がり、ランニングが完璧にルーティン化しました。
平日は朝ランで5km、日曜日は21km走。
余裕があれば、朝ランが7kmだったり、夜ラン5kmを追加したりもあって、月間走行距離は244km。ペースは5分ジャスト~5分30秒程に。
そして、翌2月には月間走行距離291kmになりました。
で、
走歴も半年くらいになると、マラソン大会(先ずはハーフマラソン)に出たいと思いますよね~
もちろん私もそうでした。
で、
2011年3月
ハーフは、難なく走れるようになったので、5月中旬のハーフマラソンにエントリーしました。
大会名は「中野市カチューシャふるさとマラソン」で、ハーフの参加者が300人くらいの小さな大会でした。(一般に数千人規模が標準かな?)
しかし、当時はマラソン大会がどんなものかも全く未知の世界だったので、ドッキドキ!
「300人もの人数で21kmを競うのか~」
と、本気でビビり、練習にも力が入っていくのでした。
ので、
2011年3月(ラン歴7ヶ月目)の練習はこんな感じです。(長いよww)
ここから、月間300kmを超え、キロ平均ペースも5分を切るラン(黄色いところ)がチラホラとできるようになりました。
翌4月も似たような感じで走り、迎えた5月・・・
そう、私の人生初のマラソン大会を迎えるのでした。
2011年5月22日のカチューシャふるさとマラソンの結果はというと、
1時間36分11秒(キロ平均4分34秒)
と言う結果でした。
この時の日記をそのまま抜粋すると、
『初めてのレース。残念ながら雨天のレース。走り始めると2km程で「おや?」と思う程、スローペースに感じて、一気に前の方へ進む。5Kあたりでペースがキロ4分前半だと気付きオーバーペースかと思ったが、ストライドを気にして走った事でさほどきつく感じなかったのでいけるとこまで突っ込んでみる。(どの道、最後余力を残してもタイムを稼げる距離が少なくてはもったいないので)10kmを45分ちょうどで通過(キロ4分半)、48分程で折り返し。この辺りで目標の1時間45分を切ることを意識する。後半へ入ってもキロ4分半を維持。15km地点でもまだ余力を感じる。ラスト3kmでスパートをかける。結局キロ5分ペースになる事無く、速くてもキロ4分15秒~遅くなっても4分50秒で、ほぼ4分半のイーブンペース。カーボローディングやレース1週間前から練習量を減らすなどの調整で最後までタレずに粘れた。』
・・・だそうです(笑)
それにしても我ながらに「初レースにしては生意気な日記」ですね(笑)
・・・・・
さて、
この大会で予想以上の結果を得たことで有頂天になり、すっかりマラソンの魅力にハマっていきました。
「走ること」は完全に「ダイエット」から、「競技志向」に変わりました。
6月以降は、平日が朝ラン7kmで、休日が21km。月間走行距離は300km以上をキープするようになりました。
人生2回目の大会もハーフで、2011年9月の「越後湯沢秋桜ハーフ」は、1時間32分39秒で完走。
この辺りから、ハーフの1時間半切りが目標になりました。
翌10月は、人生初の「フルマラソン」に挑戦。
その為に8月から月1回の30km走を実施し、迎えた「大町アルプスマラソン」では、初のフルでしたが3時間24分52秒で完走することが出来ました。
では、この日の日記を振り返りましょう・・・
『初のフルマラソン。練習でも走った事のない42.195キロ・・・体重も61.6kgと重め、朝飯もがっつり行き過ぎてやばめ・・・不安材料は山ほどあった。ところが、いざ走り始めると、体が軽い。フルなので4分40秒程のペースで走っているので序盤は体の負荷が少なくいい感じ。なんだか「いける!」感じがしてきた。
10Kぐらいで尿意が・・・17Kぐらいのところで、トイレを発見・・・しかも空いてる・・・我慢できるところまで行くより、ここでしておきゃ後は不要になり、トイレを気にしながら走るよりは絶対に良いと判断。30秒程ロスしたものの結果的に良かったと思う。
後半は、とにかくきつい。8キロあたりから21キロあたりまで続く上りはなんとかしのいだものの、この疲労が30K~35Kの上りにがっつり響き、5分を切るタイムはまったく無理な状況。その後、35Kからの下りは、とにかく足を前に出すも、下りとは思えぬ失速ぶり。なんとか4分台を維持するのが精いっぱいだった。しかも、ラスト2キロは、下りというより「平ら」なので、いつ足が止まっても不思議でない状況。それでもサブ3.5が目の前に見えてきた事を励みにゴール。初挑戦にしては上出来の結果だった。』
だそうですww
そんな訳で、デビュー1年目のランニングを総括すると
こんな感じです。
レースは、年間3戦で月は300km超を一つの目標にして走っていたような感じです。
で、
この年は走り始めたばかりの「ビギナー・イヤー」ですから、走るたびにぐんぐん走力がつくのが自分でもわかりました。なので、日々の日記を振り返っても、ポジティブな発言が多いようにも感じます。
例えば、
「走りだしてみるとなんだか体が軽い。少しペースを上げて行こうと思ったら、最初の登りの1Kでも5分を切っていて、1度も5分オーバーになる事は無かった(4分54秒~4分5秒)。やはり大会で一段階スピードレンジが上がったような気がする。」
とか、
「フォアフットを意識し太い筋肉(でん部&太もも)を使う走りが後半の8K~10Kまでの2Kでイメージに近い走りができた。」
等、ラン歴5年目の今よりずっといい感じです(笑)
とはいっても、中には・・・
2011年5月27日
「昨日の出張で飲んだのとアキバでの遊び疲れでランニングはお休み」
なんていうのもありましたけどね(笑)
・・・・・・
さて、
ダイエットランが転じて大会に出るようになった私。
走歴は丸5年を超え、大会には数えきれないほど参加し、その中で多くの経験をさせて頂きました。
ブログは5年目に入り、コメント欄を通じて、いろんな方からご意見を頂けるようになり、僭越ながらもこうして、アドバイスさせていただくことも増えました。
でも、初心を振り返ると、走り始めたころの私は、今よりもずっと、毎日のように、とにかくちょっとずつちょっとづつ、いろんな工夫をしていました。
着地方法も、ヒールストライクから、ミッドフット、そして、現行のフォアフットまですべて試しましたし、公園にビデオカメラを持ち込んで、自撮りをしてフォームチェックをしたり、腕振りさえも何種類も試したりと、とにかく「良い」と書かれていたものは片っ端から試してみました。
で、
よーく、わかったのは
「どんなに優秀な指導者が「良い」としているものにも自分に合わないものはある」
ということと、
「だからこそ、人によって「良い」と言っていることが違うんだ」
ということです。
つまり、
「先ずは試してみて自分に合うもの(事)が「良い」」
ということです。
ので、
5年も続けてきた「経験」に甘んじることなく、これからもまだまだ試してみたことのないことは貪欲に試し、更なる自己記録更新を目指したいですね~
本日のラン レース直前のジョグ 12.75km(1時間05分10秒)

にほんブログ村
このところ、頑張れない日々が続いていましたが、ブロ友さんに教わった動画の影響で、少しずつ、やる気を取り戻しつつあります。
でも、もうちょっと刺激が欲しい・・・
ということで、
昨日は、お昼休みにお弁当を食べながら、ようつべ三昧ww
で、
川内優輝のドキュメントを視聴。
2部構成で15分と11分ほどの動画が2本。
先ずは、
で、このパート1に続いて、
パート2も視聴。
この映像を通じて、
「実業団に属さず、走ることだけに集中できない環境で、なぜ強いのか?」
そして、
「『速さ』よりも『強さ』を感じるのはなぜか?」
が、ちょっとわかったような気がしました。
やはり、彼の考え方には、ものすごい共感です。
ちなみに映像中にあった、
「常識を疑え」
「駅伝を中心にやっていて、マラソンを『おまけ』に考えている選手には負けたくない」
等の言葉は、しっかりメモりましたw
更に
仕事とマラソンの両立を、
「文武両道」
と、表現するあたりも、市民ランナーとしては見習う点を感じますね。
ちなみに彼の座右の銘は、
「現状打破」
だそうですが、
これも、
φ(`д´)メモメモ...
ですwww
さて、この後もお昼休みにはちょっと時間があったので、アディダス製作の「ハイレ&青学」の映像も視聴しました。
ちなみにこの映像は2分ちょっとです。
これもすごい、
「規律・目標・努力」
を、3本柱に、「Never Give Up」諦めないことの重要性を再確認しました。
・・・そんなわけで、
映像でお腹いっぱいになった金曜のお昼休みとなりました。
・・・・・
さて、本日11月14日土曜日。
小雨が降り、風が強いコンディションですが、今日はルーティンの30kmランです。
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
の結果・・・
こんな感じでした。
今日は自分自身のコンディションも、天候等の環境も万全ではなかったのですが、とりあえずハイレの言う「努力」だけはしてきたつもりです。
前半気負った分、後半がきつかったですが、久しぶりに「頑張った」と思えるランができました。
やっぱり、ランニングはいい・・・
「才能」がなくても「努力」で、それなりの結果が出るマラソンに、もうちょっとハマってみようと思います。
本日のラン 上の通りです。(単純キロ平均4分26秒の30kmラン)

にほんブログ村
さて、私事ですが、10月の大町アルプスマラソン以降、モチベーションが完全に下がり、やる気も覇気も負けん気も、どこかに行ってしまいました。
トレーニングは、量も質も低下。
でも、飲酒量は急上昇。
おかげで、短期間での体重増加に成功しました。
2kgほど増えた体重・・・
それでも毎晩かかさない晩酌・・・
このところの酒量は、日本酒換算なら1日平均5合程。
で、
休前日と休日は1升程です。
もはや、3合以下なら禁酒日だったと、がんばった自分を褒める始末です。
現に、昨晩の酒量は20度の焼酎を400mlに制限。
これは日本酒換算で3合弱。
ですから昨日は
禁酒日ですねw
なので、
今日は禁酒日明けの水曜日となりました。
・・・?
水曜日?
そう、
水曜日といえば・・・・
忘れそうになってましたが、水曜はポイント練習日です。
でも
5週間もずる休みしてて、10月7日(水)以来やっていません。
こんなところからも、やる気のなさが伺えますが、
「ずる休みし続ける自分自身」にもようやく嫌気がさしてきて、今日はちょっとだけ頑張ってみることにしました。
前述の通り、10kmペースランは本当に久しぶり・・・
そう、
1ヶ月以上ぶりの実施です。
ただ、
鈍った足で出来るかどうかはわからない。
でも、
タイムという「結果」より、今日は「自分を追い込んだ練習をすること」に目的を置いて走りました。
・・・・・
で、結果は、
10km通過タイム 40分58秒。
単純キロ平均 4分06秒。
総距離は10.04kmの41分09秒でした。
これで、なんとかサブスリーのレースペース走が完遂です。
・・・・・・・
さて、
先日ブロ友さんから、
「グラジオラスの轍」と言う番組のマラソンに関する動画を教えてもらいました。
色々と参考になることも多かったので、メモを取ってあります。
「駅伝が日本のマラソンを弱くした」
という話から始まりますが、
「体全体を使って走れないとフルは走り切れない」
と言う話や、
「今ここは、太ももの前側を使ってみようとか、ここはお尻を使って走ろうとか、イメージだけどいろいろな部位を使って走ることで、使わない部分を休ませることができる」
など、走るうえで参考になる話もたくさんありました。
でも、今の自分に一番効いたのは、千葉真子さんが言っていた、
「マラソンは準備が一番大事。スタートラインに立った時点で、結果は80%決まっている。」
と言う言葉。
そう、
「レースでどう走るか」
ではなく、
「レースまでにどう走ってきたか」
が、当たり前だけど、一番重要なんですよね。
だから、失敗レースは「レースそのものだけが失敗」だったのではなく、「それまでのトレーニングを含めて失敗」だったということなんでしょう。
それは、「練習」のことだけを言っているのでなく「コンディショニング」や「ウェイトコントロール」そして、「怪我をしないこと」も含めて、全てが万全でなければならないということなんでしょう。
もちろん、「気持ち」と言うものもレースにピークを持ってくることが肝要ですし、「目的意識をしっかり持つ」ことも重要だと感じました。
・・・・・・
さて、いろいろな刺激でちょっとだけ奮起できた、今日の練習。
次のフルに向けての準備を一つだけ重ねることが出来ました。
グダグダが続けば、次のフルもグダグダになるのは、火を見るより明らか。
でも、とりあえず「今日頑張れたこと」で、もう一度次へ向けてのリスタートが出来そうです。
・・・でも先ずは、
減酒&減量しないとね!
本日のラン 10.04km 41分09秒

にほんブログ村