ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アキレス腱炎から5日目・・・
金曜日になっても走れず、マグネットバイクを漕ぐだけ。
当たり前のように走っていた日々から離れることで悶々とする日々が続きます・・・
・・・・・
でも、落ち込んでなんていられない!
これを長いランニング人生の糧にしないと、ただの怪我の失敗で終わってしまう。
そんなわけで、この怪我を生かすも殺すも自分次第なので、今回のことは自分なりにポジティブに捉えています。
まあ、簡単にポジティブ思考になれるのも、怪我をしたのが勝負レースの無い夏だったので、秋の大会までには、もう一度体を作る余裕があるからなんですけどね。
つまり、「俺ってついてる~!」って感じです(笑)
更についているといえば、今回の怪我のおかげで、自分の体や走るフォームなどの改善に着手するきっかけを得ました。ですから改善できれば、更に速く走れる可能性があると思うことが出来たわけです。
そんな訳で、
今日はそんなところを中心にお話ししたいと思います。
・・・・
さて、金曜日は、先日診察をしてもらった所で、リハビリメニュー作成のために、体のチェックをしてもらってきました。
この病院はスポーツ診療もやっているところなので、別室で理学療法士さんとマン・ツー・マンで体のチェックなどを行います。
先ずは歩いたり、ちょっとだけ走ってみることで、脚の動きを全体的にチェックしました。そして次に、あおむけに寝て足首の可動域のチェックをしたり、ランニングの基本姿勢である「骨盤を前傾させた状態」で椅子に座り、太ももを上げ下げする動作確認をしたり、その他にも書けばものすごい長くなるようなことを色々やって、脚全体のチェックを行いました。
・・・・で、
理学療法士さんに言われたことが、
「左側がダメ」だというストレートな「ダメだし」(笑)
例えば、足首の硬さについて言えば、実は右も左も硬いんですが、左は異常な硬さで、長座の状態で足首を背屈(すねの方に曲げること)をしても、90度にすら曲がらない状態でした。
更にランニングに重要なインナーマッスルの「腸腰筋」についても左が弱く、殿筋(おしりの筋肉)も左はかなり貧弱だと言われました。
ちなみに、これが走りにどう影響しているのかと言うと、
足首が硬過ぎると、着地と同時に地面をプッシュして進みたいが、体が前側に倒しこめないので蹴り足を使わない限り前に進まないということ。
そして、腸腰筋が弱いと、足を引き上げる際に腸腰筋だけでは持ち上がらないので、大腿四頭筋を使う必要があり、太ももに負担が増える。
最後におしりの筋肉の弱さは、足を地面に接地した際は片足で体を支えるわけですが、この時のバランスに影響が出て、左右に体がぶれてしまうそうです。
結局、弱い部分をフォローするために別の筋肉でフォローしたり、負担が掛かったりするので疲労が出たり怪我をしたりするそうです。
なので、理学療法士さんに指示されたのは、①左足首を中心とした足首の柔軟性の強化 ②腸腰筋の強化 ②大殿筋・中殿筋の強化 でした。
結局これまでの私の走り方は、
太ももの力で脚を持ち上げ、ふくらはぎの力で地面を蹴って進む
という、非効率な走りだったんでしょうね。
自覚はあったんですが、的確に言い当てられるとぐうの音も出ないのが本音です。
でも、これまで脚だけで走ってきたものを、今後もっと腸腰筋を鍛えたり、殿筋を鍛えたりすれば、もっと効率の良い走りができますし、足首ももう少し柔軟性が出れば怪我の予防とともに、蹴らずに進める理想的な走りに近づけるはずですから、とっても楽しみです。
・・・・・・
朝一の診療後は、一応仕事をこなしw、帰宅後は一杯(←これがやめられない・・・)
・・・・・・
で・・・
日付も変わり土曜日です。
・・・・で、
来ちゃった(笑)
そう、「休日に走らない」なんて、「酒飲まない」のと同じくらい辛いので、できるだけ脚の負担の少ない「芝生」のある公園にきました。
ここは1周520mのランニングコースも完備してますから、近所の中学校の陸上部の子たちもトレーニングに来てますね~
ちなみに、私の脚が完璧なら、こんな小僧どもには負けないんだけど・・・と、娘とそう年の変わらない子たちに相手に強がってみますが、今日は約1週間ぶりに走る上にアキレス腱の痛みもまだ少し残る中でのランなので、「どこまで走れるのか?」という様子だけ見れればいいと思って来ています。
なので、ランニングコースは子供たちに明け渡し、私は緑の芝の上をとっとこ走ってみます。
・・・・・
走り始め
やはり足に痛みが走りますが、柔らかい芝生の上のおかげもあってか、走って走れないわけではなさそうでした。
とりあえずランニングコースのすぐわきの芝生を2周、1kmを通過するころには、「まったく走れないわけじゃなさそうだ」と、とりあえずの安ど感に包まれました。
ただ、脚のばねを感じることはなく、ペースの割に快適には走れないところに、ブランクを感じずにはいられませんでした。
で、2km目からは、ちょっとペースを上げてみることに
ラップタイムは4分30秒
さすがに芝生の上といえども、このくらいのペースを出すのは難なくできましたので、スピード能力は、1週間やそこらではあまり落ちないんだな~ということを実感。
・・・ですが、
3km目も4分半ほどで通過すると、心臓がバクバクで、心拍数も急上昇。
やはり、持久力は継続して走っていないと一気に落ちてしまうようです。
ちなみに以前なら、4分半程度のペースなら30kmだって練習で普通に走ってたペースなんですが、今日はこのペースで走ったら、5kmすら走ることができなそうだという感じがして、ここで一気にペースダウンします。
とにかく今日は久しぶりのランの上に、休日で時間がたっぷりあるので、落ちた持久力を少しでも戻せるように、ペースより距離にシフトして走ることとしました。
でも、5km通過で、結構疲弊しているあたりに情けなさを感じつつ、先ずは10km完走を目指しました。
10km通過・・・
キロ5分ちょっとのペースだったので、ようやくジョグのリズムはつかめてきました。
気温も25度ほどで、比較的涼やかだったものの、久しぶりのランのせいなのか、のどが渇くので、ここでいったん給水します。
ここは公園なので、いたるところに水飲み場があって、夏のランには本当に重宝します。
さて、ここまで来たので、次なる目標は15km
脚の痛みは特に強まることがないので、もう5kmは行ってみたいと、すぐに駆け出しました。
15km通過
このころになると、左足をかばうせいか、右のアキレス腱にも違和感が出始め、「ここで止めるかどうか」の選択肢に迷います。
が、
右はさておき、左足の痛みがあまり感じなくなってきた(マヒした?)ので、とりあえず21kmのハーフマラソンの距離までは、行っとこうと思います。
・・・・・
が、
このころになると太ももがだいぶ疲弊してきて、更にペースを落とさないと走れなくなってきました。
ペースはキロ5分20秒から30秒辺り。
やはり理学療法士に言われた腸腰筋の弱さと、殿筋を使っていない走りの為、太ももの負担が大きく、しばらく走っていなかったために落ちた持久力が露骨に太ももに現れたような感じがしました。
「やはり、弱点強化は必須だな」
と感じるランに、今日の一番の収穫を感じました。
・・・・・
と言うわけで・・・、
そのまま、5分半近いペースで必死に流し、
30.09km完走(^O^)/
5回も給水でストップしましたが、なんだかんだで、トータル30km走れたことに、今日は満足です。
うーん、今日はやっぱり走ってよかった(^O^)/
なんといっても、少しは体を動かした方が治癒が早まる気がしますもんね。
現に、走った後の方が痛みが軽くなったような感じがしましたし、公園なので水道ですぐに脚を冷やし、帰宅後はアイシングを20分きっちりやりましたので、大きな問題はないでしょう。
・・・・・・
さて、
「7月1日の検査の結果を見るまで走っちゃいけない」と医師に言われながら、こういうやり方で脚の調子を戻そうとするのは「正攻法じゃない」事ぐらい、よーくわかっています。
しかし、昨日今日初めて私の脚を見た医師の言う一般論より、43年以上も毎日見続けてきた「私の感」の方が、実は理にかなってるんじゃないのかな~って、ついつい感じてしまう身勝手な私ですww
・・・ということで、脳裏に浮かんだ今日のフレーズで締めましょう!
私以外私じゃないの~♪
あたりまえだけどね♪
だ・か・ら
報われない気持ちも整理して♪
生きていたいの
普通でしょう~♪
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
PR
梅雨空の中、土曜日は奇跡的に晴れ間も見えて当然のように走りに行くことに・・・
とはいえ、コンディションは悪く、モチベーションも低めなので、最初の5kmは控えめに行きます。
アップダウンでタイムは思いっきりバラついてますが、普通に流した感じ。
で、ここから下りの多いセクションで飛ばしてみます。
あんまり調子が良くないけど、そこそこスピードに乗れていたので良しとしておきましょう。
・・・・が、
もうこの辺から変調が現れます。
あれ?
思ったほどスピードが出ない・・・
そう、お天気がいい分気温は高め。
30度近い気温に滝汗が流れ、脱水症状でふらふらしてきます。
そんな訳で、
どんどんペースダウン(笑)
しかもこの間に2回も自販機で給水w
何とか、30km完走を目指します。
・・・・が
24km地点でまた給水。
気持ち悪くて。手元の時計を止めて5分ほど日陰で休憩。
近所のおじさんが「大丈夫かい? 給水しないとダメだよ」って声をかけてくれて、「ありがとうございます。今給水したところです」と返事を返して、ラン再開。
結局後半はキロ5分すら切れないペースが続き、暑さに玉砕した30km走となったのでした。
・・・・・
日付も変わり、翌6月21日
この日も死んだ~(笑)
雨上がりの曇り空のおかげで、気温は20度と低めだったのに、この日も見事に後半撃沈(笑)
しかも、25kmから左足のかかとに痛みを発症して、この日も何とか30km走ったというだけ。
・・・・
この不調感はいつまで続くのでしょうか?

にほんブログ村
九州も梅雨入りしたそうですね。
いよいよ、雨の多い季節に入ります。
ちなみに私の住む長野県内はまだ梅雨入りしておりませんが、例年並みならあと1週間もすれば梅雨入りするかもしれません。
さて、そんな梅雨入り前の今日の朝
天気はというと
バッチリ、雨!・・・orz
しかも今日は水曜日なので、本来なら「10kmペースラン」の予定日です。
なのに、雨天によってポイント練習をやろうという「やる気」に文字通り「水を差された」形となり、「ポイント練習は明日に持ち越そう」かと考えます。
「あーあ、やりたかったな~」
って、本来は思う筈なんですが、
今日の本音はというと、
ちょっと、ラッキー♪ (^^)v
って、思ったんですよね~(笑)
理由は簡単、
疲労感で、体中しんどいから。
・・・と、そんな訳で、「ポイント練習は明日だね」って気持ちで、雨の降る外へと出ていくのでした。
・・・・・
さて、そんな雨降りの中のラン。
当初は「カッパを着てのジョグ」・・・なんて、思ったんですが、この季節になると気温も高く(18度もあった)、カッパを着て走ると汗で気持ち悪くなりそう。
・・・ということで、「この時期なら雨にぬれても風邪をひくことはないだろう」と言う感じで、ウェアはいつも通りのランシャツ・ランパンで走りだすことに。
・・・・・
さて、「ジョグでもいいや」と思いながら走り始めると、不思議と不調感の割に脚が動くのにびっくり(゚д゚)!します。
あれ? 不調感はどこへ?
頭で思っていたよりも、割といいピッチを刻んでいたので、急きょ予定を戻して、ジョグからペースランに移行。
すると・・・
キロ4分6秒平均で走り切れた~(^O^)/
なんだかよくわかりませんが、結局予定通りのペースランを完遂することができました。
・・・・・
さて、それにしても、考えてみたらこの光景は「痛い光景」ですよね~
そもそも、いい大人が、朝っぱらから「びしょ濡れになって走ってる」だけでも相当痛いのに、
雨の中を全力疾走(笑)
きっと、傍から見たら、目を背けたくなる光景が広がっていたことでしょう。
ちなみにそれを裏付けるのが・・・
走り始めて8kmを通過したあたり・・・
前方から外国人ランナーが、同じように雨の中を濡れながら走ってきました。
ちなみにこの方は近くに住んでいる人で、以前「長野県縦断駅伝」や「市町村対抗駅伝」の監督もやっていたという経歴を持つ方。
そんな人が、通りすがりに、必死な形相で走る私の顔を見るや否や
( ̄ー ̄)ニヤリ
といった表情に
・・・・・・(´・ω`・)エッ?
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー!
やっぱ、笑われた~(笑)
・・・・・でも
快感♡ (´∀`*)ウフフ(笑)
いや~、┐(´д`)┌ヤレヤレ って感じですが、どMにとっては、
笑われることもご褒美(笑)
なんですよね~www
・・・・・
さて、ラン後・・・
シャワーを浴び、会社に出勤しますが、途中でローソンへ寄っていきます。
すると、あるものを発見。
あっ!大好物をふんだんに入れたおにぎり売ってる~!
よし、ランを頑張ったご褒美に、買っちゃおう!
・・・・ということで、
ご褒美で買ったもの、
「もっといくらこぼし」
そう、数量限定で売ってたもので、「今買わないと無くなっちゃう~」ってことですね。
「いくら」が大好物の私にとって、こぼれるほど詰まった「いくらおにぎり」は、至極の一品。
ですので、この「40周年記念のプレミアムおにぎり」を早速買って、早速食べて、
・・・・・
(´~`)モグモグ
・・・・・
(゚д゚)ウマー!
ってことで、あわてて食べちゃったから、写真を撮ったのは、
空袋だけでしたね(笑)
しかも、袋を雑に破いたので、その部分をセロハンテープで留めてから撮影と言う、小細工もされてますww
そんなこんなで、ご褒美たっぷりの今日のラン。
いやー、久しぶりのシャワーランでしたが、楽しかった~(^O^)/
本日のラン 上の写真の通りです。

にほんブログ村
早いもので、もう6月ですね~
最近めっきりと暑い日が続いていると思ったら、気づけば季節は初夏に向かっているんですね。
さて、今回の前段のお話は、毎月の「恒例行事」となりました、「先月の走行距離を振り返る」です。
ちなみに、「こんなこと書いてどうするの?」と言う懐疑心もありますが、ブロガーとしては「貴重なネタの一つだよ」という甘いささやきに乗っかるように、今月も書いていこうと思います(笑)
でゎ、でゎ、行ってみましょう(^O^)/
・・・・・
さて、5月・・・
31日間もあったこと、土日が5回もあったこと、そして連休があったことなどに加え、100kmマラソンもあったおかげで、距離が伸ばせた月でした。
結果を言えば、
「508.29km」走破
で、久方ぶりの月間500km突破となりました。
( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ ←一応、自画自賛w
ちなみに月の最終日は日曜日だったにもかかわらず、旅行中で12kmしか走れませんでしたが、前述の要因があったおかげで、無事大台を突破できたようでした。
ではここで、今年に入ってからの各月の距離も振り返っておきましょう。
えーっと、今年は、
1月 478.77km
2月 397.83km
3月 450.89km
4月 438.46km
5月 508.29km
で、合計 2275.24kmとなりました。昨年と比べると200km程多い距離となっておりますから、今年の前半はそこそこ走りこめている実感も湧いてきています。
・・・が、
そのせいでしょうか?
ここ数日、「アキレス腱炎」のような症状に見舞われ、走る時はもちろんの事、歩くときでも右足のアキレス腱に痛みが起きるようになってしまいました。
うーん
まずいですなぁ
発症理由は様々ありますが、オーバーユース(使い過ぎ)が原因にあるのは間違いなしでしょう。
ちなみにスポーツに怪我は付き物とは言いますが、セルフコントロールの上手下手で怪我の度合いも頻度も変わってくるはずですから、今回は(も?)ちょっと体への配慮が足りなかったと、珍しく反省させられました。
しかもアキレス腱炎は完治に数週間から1ヶ月もかかるちょっと厄介な怪我。ですので、このままで行くと2週間後の「南魚沼グルメマラソン」には、早くも黄色信号が点灯したような感じがしています。
そんなわけで、完治優先で先ずは脚を休めるか、それともだましだまし、走りながら様子を見つつ完治を待つか・・・
まあ、43年も付き合いのある自分の体ですから、冷静に体の声に耳を傾けながら、一番いいと思えるところで、折り合いをつけていきたいと思います。
・・・・
さて、話は変わりますが、
今日は、雑誌「スマッシュ」の今月号を読んだのですが、ここにスペシャルインタビューが載っていました。
ちなみにインタビューの相手は、「マリア・シャラポア」
説明するまでもなく、テニスに興味がない人でも聞いたことがあるであろう、超有名な美女アスリートですね。
そんな彼女のインタビューテーマは、
「3度目の全仏制覇に挑む、彼女のテニス観と人生観に迫る」
と言うものでした。
版権がありますから、直接記事の写真をアップすることは出来ませんが、しびれる話が盛りだくさんだったので、4ページにわたる記事を読んだ感想をちょっとだけご紹介です。
先ずは当たり前のことですが、成功を収めている人の意識の高さには、驚愕の一言と言うことでした。
それを裏付ける、彼女の言葉を若干引用すると
「何もすることなく1日を過ごすのではなく、意識を高めてアクションを起こす」
や、
「自分ができることをとことんやる。99%では絶対に満足しない」
などと言った言葉や、
「ナンバー2ではダメ。決勝で負けて2位で終わることは、1回戦で負けるのと同じ」
と、完璧主義を目指す、目的意識の高さを痛感させられました。
ちなみにこのインタビューでは、まとめで、
「(私は)常に何か行動していないと気が済まない。そして自分を追い込んで目標に向かって進むのだ」
と、締め括られていましたが、やはりテニスに限らず、どんな世界のどんなことでも、大事なことは
「とことんやる」
ことと
「目標に向けて行動する事」
と言う2つの事につながるんだな~と、改めて感じさせられました。
いや~、やっぱりすごいよな~、シャラポアは。
普通の人は、ここまでストイックに考えられないもんな~
・・・・・って、アッ!?
そうか、
この差が、成功する者と、しない者との単純な差なんですよね(笑)
・・・・・・・・
では、最期におまけです・・・
先日遊びに行った那須の街で、こんな標語に出会いました。
「自己ベストと言う名の頂点へ」
私はシャラポア程の意識改革は出来そうにありませんが、市民ランナーとしては、自己ベストを常に目指す「チャレンジ精神」だけは持ち続けていきたいと思いました。
本日のラン 月曜恒例脚休め

にほんブログ村
今日は水曜日~
さあ、水曜と言うと、「ポイント練習日」ですね~(^O^)/
さて水曜ポイント練習の恒例メニューはと言うと、「10㎞のレースペース走」。
私の場合、キロ平均4分15秒以下、10㎞通過は42分30秒以下で走れれば合格という設定にしております。
もちろん下限がこのタイムと言うだけで、
上限は無制限(笑)
もちろん速く走れるに越したことはないんですが、がんばってもなかなかうまくいかないんですよね~
さて、前述のタイムをターゲットラインに置いて、毎週のようにペース走に取り組んでいるはずなんですが、気がつくと4月1日(水)に10㎞41分51秒で走って以来、向こう約2か月間で、設定タイム以下できっちり走れたのはわずかに1度だけだった気が・・・
・・・・Σ(゚Д゚;)アラマッ
そんな訳で、
私は毎日ランニング日誌を付けているので、念のため過去にさかのぼって確認してみましょう。
まず・・・
4月8日(水)・・・雪が降り、10㎞43分44秒で撃沈
4月15日(水)・・・長野マラソン直前なので、セーブして10㎞43分34秒
4月22日(水)・・・長野マラソンのダメージで10㎞45分19秒もかかる
4月29日(水)・・・休日だったので、のんびり47㎞走った
5月6日(水)・・・連休最終日だったので、まったりと30㎞走
5月13日(水)・・・10㎞42分01秒で、久しぶりに成功!
5月20日(水)・・・ウルトラ明けで10㎞50分45秒が限界
・・・・・
と、こんな感じでした。
まあ、レースに連休にと、思ったようにいかなかった2か月間だったということにしておきましょう(笑)
さてそんな5月の最終水曜日の今朝ですが・・・・
「今日こそ、10㎞きっちり走るぞ!」
と、意気込みますが、不安はとにかくいっぱいです。
だって、まだ野辺山100㎞マラソンから10日しかたってないから、疲労感が残っています・・・
で、疲労回復と言い訳して
昨日も酒を飲んだし(笑)
Σ(゚Д゚;)アラマッ
しかも、焼酎→糖質ゼロの日本酒→ウイスキーと、見事なちゃんぽんもかました(笑)
でも一応・・・、
糖質だけはゼロ(笑)
・・・・・・
さて、そんな飲み疲れまで加えて朝起きると、見事なまでの全身倦怠感で
当然やる気はゼロ。
更に今日は朝一で「部課長会議」などという、気が乗らない会議まで待っているので、
テンションもゼロ。
(´ε`;)ウーン…
こりゃー、ペース走をやろうったって、
モチベーションはゼロ
ですね(笑)
・・・・・
といいつつも、一応決まり事なので、重い腰を上げてとりあえず走ってみることに(←この辺の真面目ぶりだけは評価してほしいw)
・・・・
さて、そんな1㎞目・・・
予想通りスピードは出ないくせに心臓と肺と、脚が目いっぱいキツイ(←もうだめじゃんw)
こりゃ~走り出して早々ですが、
ペース走完遂の可能性はゼロ
かな?
・・・・・
な~んて思ったら、
奇跡的に無事成功(^O^)/
2㎞目で、キロ4分12秒のペースになんとか乗せられ、それ以降は色んなところがきついながらも最後まで我慢のランができました。
特に後半5キロは19分54秒まで上げることができ、ギリギリキロ3分59秒ペースで走れ、ようやくスピード感も戻ってきた感じがしています。
でも・・・・
考えてみりゃ~、スピード感と言ったって
頑張ってこの程度かぁ(笑)
俺って本当にサブスリーランナーかなぁ?(笑)
まさかサブスリー達成の
夢を見ただけ(笑)
だったりしてwww
ちなみにとある方のブログで、
「サブスリーを目指すなら、10㎞38分を目指しましょう。このくらいのタイムが無いとサブスリーは、厳しいですよ」
と、書かれていました。
38分・・・
キロ、3分48秒!?・・・
ムリだ(笑)
10㎞レースは出たことが無いので、公式タイムはありませんが、練習でガチで走った10㎞で、自己ベストは41分ジャストくらい。
レースでいえば、フルやハーフの最初の10km通過タイムの自己ベストだって39分丁度くらいですから、38分は厳しいな~
ちなみにランネットの投稿では「10㎞37分02秒で走れ、ハーフで81分で走れますが、フルでは3時間03分がベストタイムです」と、スピードは十分ながらもサブスリー達成ができない人もいました。(ちなみに私は、10㎞はもちろん、ハーフでもこの方の持ちタイムにかないません)
更にちなみでいえば、フルマラソンのタイムは10kmのタイムの4.6倍と言われているそうですので、逆を返せばフルのタイムを4.6で割れば、10㎞の目標タイムが出てくるはずです。
で、私の場合はと言えば、
フルベスト 2時間48分46秒 ÷ 4.6 =36分46秒(10㎞目標タイム)
・・・・・キロ3分40秒ペース???
絶対ムリだ(笑)
・・・・・
ま、スピード能力が低くてもサブスリーは達成できる人もいるよっていう参考程度にしてください(笑)
本日のラン 上の写真の通りです

にほんブログ村