忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


野辺山100kmウルトラマラソンから10日が経過しました。

脚のダメージ&疲労のせいで、ハイペースで走ることが出来ず、ここまでキロ4分45秒ペースのランが精いっぱいの状況でした。

加えて、ウルトラは脚だけではなく、内臓系にもダメージがあるというのに、毎晩続いてしまった晩酌の深酒。

仕事が急に忙しくなった反動を理由に、憂さを晴らすように毎日飲んでしまいました。



しかし、飲めば飲むほど浅くなる睡眠。

当然浅い睡眠は、仕事の疲れも、ウルトラの疲労も解消することが無いばかりか、むしろ蓄積していってしまいました。


・・・・・・



そんな、ウルトラから10日目の

6月1日(水) AM5時半

この日は水曜恒例のポイント練習として、サブスリー・ペース走を行おうと思っていました。

が、

そもそも朝が起きられないほどの倦怠感。結局、起きたら朝6時になってしまい、それでも着替えて外に出て走り始めてみますが、ジョグペースですら走れない。

結局キロ7分近くかかる、超スロージョギングで5km走るのが精一杯の状況でした。



・・・・・・



やはり、飲みすぎ&睡眠不足では、トレーニングにはならない。


そんな一応の反省をし、この日は早目に帰宅することにしました。


ちなみに晩酌も、ウイスキーのミニボトル(280ml瓶)1本と焼酎の水割りを2杯だけにし、夜9時半位には就寝しました。



・・・・・・・



6月2日(木)

流石に昨晩は早く寝たので、4時半には目が覚めましたが、時間がまだ早いので、2度寝を堪能しつつ、しばらくベットでゴロゴロ・・・

そして、起きあがってからは、朝刊に一通り目を通し終えてから、ランニングウェアに着替え、そして外へ出ました。


さて、

この日のメニューは、昨日できなかったサブスリー・ペース走。

これは、サブスリーのレースペースの「キロ4分15秒以下」を目指し、10kmを42分30秒以下で走ります。



・・・・・・・


さて、

不調感の強かった昨日の朝。

中年の体が、一朝一夕で完全に回復するわけがありません。

ですから、先ずは自分の身体と対話します、

「疲労はどうか?」

「脚の痛みはどうか?」

と、

なかなかいい返事は帰ってきませんが、前日に比べればはるかにいい状態なので、

「まあ、できる・できないは、やる前に決めないようにしよう」

「だから先ずはやってみる」

「そして、やった結果で、できたか・できなかったを判断しよう」

そう、自分に言い聞かせました。


・・・・・・・


さて、

「YDK」って、とある塾のCMで使われてますが、あれって「やれば、できる子」の略なんですよね。

でも、あの言葉って、私は個人的には嫌いです。

なぜって、「やれば」ってことは、「まだやってない」ってことですもんね。

つまり、「やってもできなかった」場合は、「YDK」じゃなくなっちゃうんで、「YDK」である為には「やらない事」が必然的に付帯条件になっちゃう。

だから、「やったらできるかもしれないけど、やっていない状態」よりも、「失敗しちゃったけど、やってみたこと」の方が、ずーっと大事だと思いますので、「YDK」よりも、「DYK(できるかどうか、やってみた子)」の方が、何倍もいいと思っています。



・・・・・・・


ので、

とにかく、今できる全力でアタックした、今日のサブスリー・ペース走。


結果は



10.04kmを41分55秒(単純キロ平均で4分10秒ペース)

で走り切れました。


ちなみに毎度のことながら、アップダウンの多いコースですから、

4’35-4’18-3’37-4’22-4’38-3’57-3’53-4’29-4’12-3’44

という、荒れたラップタイムですが、10km通過が41分45秒という結果になりました。

で、

弾む息を整えるように、その後は300m程、ジョグで流しながらゆっくり帰宅。

そして帰宅後は、雑誌「ランナーズ」でも以前に紹介されていた、クロストレーニングとしての「縄跳び(二重飛び)」を50回跳び、今日のトレーニングを無事終了できました。



・・・・・・・・・・・


さて、あたりまえのことですが

「成功」も「失敗」も、「やったから」こそ分かること。

やる前から「できない」とか、「やれば、できるのにな~」なんて言って、いつまでもやらない「重い腰」は、早目に持ち上げ、「とにかくやる」ことを、一つでも多く実践していきたいと思った、この時期には珍しい「肌寒い」初夏の朝でした。


・・・って、


あっ!?


なんか、えらそーなこと言ってますけど、先ず自分がやらなきゃいけないのは、「節酒」(←禁酒と言えないところが意志の弱さww)ですよね~

そもそも、昨日走れなかったのも「飲みすぎ」に原因があるわけで、ランへの影響もそうだけど、あと2週間ほどで「人間ドック」も待っているから、そろそろマジで気を付けないと

ヤバいぞ~ (←ほんとにヤバいですw)




本日のラン  10.04km  41分55秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 「YDK」も、「やったからできた子」ならベスト
にほんブログ村

拍手[7回]

PR

最初にお知らせです。

調子に乗って書いていたら、レースレポートでもないのに、久しぶりの長文になってしまいましたw


お時間が無い方は、「サブスリー・アイコン」をぽちっと押して、応援して頂けるだけで結構です。

お時間がある方は、お付き合いください<(_ _)>


それでゎ、行ってみましょう!


・・・・・・・


さて、

先日購入したアディゼロ・Japan boost2。


いよいよ4日後に迫った野辺山100kmウルトラマラソンで着用する予定のシューズです。

ちなみに、フルマラソンのレース用のシューズは、ソールの薄っぺらい「匠・SENシリーズ」を愛用しています。
ですので、シューズの摩耗を極力防ぐため、全く試走せずにいきなり本番で履いています。

が、

今回のこのシューズは、100kmマラソン用のシューズですので、多少の履き慣らしもOKということで、今日はJapan boost2で、朝ランに行ってきました。


・・・・・・


さて、前回記事の通り(←読んでない人は、前回記事にGO!)

「箱無し・返品無し」

という条件付きで、ワゴンセールで売られていた、このシューズ。

価格も3980円と激安でした。

ので、

良く考えると・・・、もしや・・・


バッタもん?(又は、「パチもん?」、「パッチもん?」)???


と、疑いのまなざしですw


それもそのはず、

だってぇ~

かかとに変なマークがついてるし~




靴紐の先には、普通アディダス製品なら「adizero」のロゴが入っているはずが、



こんなロゴが入ってるし・・・(メ・・・メッシ?って何?)


・・・・・やばい


掴まされた・・・・


間違いない・・・・


バッタもんだぁ~! Σ(゚∀゚ノ)ノキャー



・・・・・・と、思ったので、


グーグル先生に聞いてみたw


ら、


・・・・・


どうやら、アルゼンチンのサッカー選手の「メッシ選手」とのコラボ製品だということが判明。


とりあえず、バッタもんではないことがわかり、

ε-(´∀`*)ホッ

っと一息。


・・・にしても、


ランニングシューズのコラボにサッカー選手とは・・・


だれか、コラボしてくれるマラソンランナーは、いなかったんでしょうかね~?



・・・・・・



さて、余談はさておき、

今日のメニューです。

水曜日なのでポイント練習日ですが、レース前に疲労が残るのも嫌なので、「なんちゃってインターバル走」です。

これは、通常のインターバルのように1km毎に「急走」と「緩走」を繰り返すのでなく、急走のポイントを決め、そこを全力で行く代わりに、それ以外は流しで走るというものです。
アップダウンの多いコース構成ですので、そこを逆手にとって、登りや下りの特殊区間で刺激を入れようというものです。



今回刺激を入れたのは、赤丸の3ヶ所。それぞれ1kmの区間を3回急走を入れました。

ので、

それ以外は、流しです。


・・・・・



さて、

走り始めの登りは、斜度5%程の登り。
軽く流しながら、靴の感触を確かめます。(キロ5分10秒)

以前、Japan boost2を使った時に「自分には合わない靴」と酷評しましたが、今回使用し始めは、思った程悪くありませんでした。

言い方が良くないですが、「良い」とは言えないものの「悪い」ともいえない、微妙な感じでした。
どういう事かというと、(自分が上手く乗れないのが原因ですが)、フォアフット走法での着地から、蹴りだしの際に、「グンッ」という反発力をあまり感じられず、どうしても足だけで走っているような感じがするんです。

色々、手探り・・・ならぬ「足探り」で何とかうまくシューズに乗ろうと悪戦苦闘しつつ、2km目もそんな感じで流してキロ4分27秒でした。

それでも、フラットな路面に変わったことで、徐々にペースを上げていきました。


3km目

ここが1回目の急走ポイント。

500mの平たん路と500mの下り坂(斜度8~10%ほど)の複合路です。

スピードが上がると、頭で考えるよりも体の反応の方が先になってしまうので、上手く乗れているかどうかも分からないまま駆け抜けると、ラップタイムは3分25秒まで上がってていました。

ので、

下りの扱いは、特に問題が無いようでした。

続く4km~5kmは、だらだらと続く長い上り坂。(斜度3~4%程)


ここで、弾んだ息を整えながら、流していきます。(キロ4分48秒、4分57秒)


・・・で、

5km通過で折り返し。

今来た道を引き返していきます。

緩やかな下りということもあって、流しでもそこそこペースが上がり、6km・7kmの区間は4分00秒、3分53秒で流しました。

下りの勢いを殺さないように、足の接地~リリースまでをスムーズに、力まずに走ることを心掛けると、不思議とうまくシューズに乗れている感覚がようやくしてくるようになりました。

勢いがついたまま訪れた8km目

ここが2度目の急走ポイント。

急走と言いつつ、斜度8~10%程のきつい登りを500m程含む区間ですから、スピードによる、心肺の追い込みではなく、大臀筋やハムストリングを意識して、大きな筋肉を使った力強い走りを目指します。
身体がぶれないように体幹も意識し、体全体で駆け上がり、ピッチを上げていくとキロ4分25秒で駆け上がることに成功。
GPSウォッチで区間タイムを確認すると、大きく一息履いて、続く9km目の平たん路を流しながら呼吸を整えていきました。

流しなので、ここの平たん路はキロ4分23秒。

・・・で、

呼吸が落ちついた頃になると、今日のラスト「10km目」のポイントになりました。
ここも、急走ポイントで、200m程平たん路を走った後、800mの下りを駆け下りるポイントです。

下りの800mを、弾む息で一気に駆け下りると、キロ3分44秒で10km地点を通過。
それと、同時に時計を止めると、今朝のランを終了しました。



・・・・・・・



さて、本日の10kmのランに使ってみた、Japan boost2の印象です。
(あくまで個人の印象ですよw)


やはり、ブーストフォームが、前足部からかかとまでみっちり詰まっているので、フォアで着地した衝撃が、中足部からかかとへ逃げてしまい、吸収した衝撃を反発力に変えられていない印象します。

ですので、フラットに着地する方や、ヒールストライカーの方の方がいいのかな?なんて感じましたが、実際はフォアで走るアフリカ人ランナーも使っているようなので、要は「使い手の問題」なのでしょう(笑)

な~んて、

素人判断で感じましたが、とにもかくにもウルトラで足が疲弊する後半には、反発力より衝撃吸収に救われることが多いと思うので、こいつはウルトラには頼もしい相棒だと思っています。



・・・・・・


さて、いよいよ目前に迫ったウルトラマラソン。

ようやく装備の目星がつきました。

今年は、この装備で100kmに挑戦します。

【ウェア】

今年は気温が高そうなので・・・

・速乾Tシャツ(100kmの長丁場は、日差しに体力を奪われないよう(※)、肩周りの日除けにもなるので、ランニングシャツではなく、ポリエステル製の速乾Tシャツです)
・ランパン(いつも通りw)
・ゲイター(ふくらはぎの疲労を抑える)
・キャップ(日除けに必須)

※日差しというより「紫外線」が疲労に繋がるそうです。


【シューズ】

・アディゼロJapan Boost2


【持って走るもの】

・グルタミン(破壊された筋繊維の再生に必須・・・ですが、即効性に疑問w)

・小銭(給水ポイントに着く前に渇きを感じたら、自販機で給水←でも、走路にほとんど自販機なんてないw)

・鎮痛剤(100kmは、いつどこで痛みが出るかわからないので、お守りの為。「痛くなったら、すぐセデス~♪」・・じゃないや、去年はバファリンだったw)

・絆創膏(こけた時のすり傷や、ウェアと肌の摩擦による擦れなど、貼るだけで痛いのが飛んでく・・・ような気がするw)

・カメラ(これを持たずにレースに出るブロガーはいないでしょw)

と言った感じです。

「w」マークばっかりですので、これらは全て100kmを頑張る為の「お守り」ですね。


で、これらを



ランニングベストにぶっこんでいきます。

で、このベストは



背中に1.5Lまでのハイドレーションを搭載できるので、ハイドレーションも持っていくつもりです。

当然常に水分を背負っていたのでは重くてかないませんので、基本的に空のままで、後半の脱水症状が気になり始めたら、エイドとエイドの途中で給水できるように、エイドで分けてもらう「500ml位の水分」を積んで走る予定です。

思い起こすと、昨年も一昨年も、65km位からものすごい喉の渇きで、「次のエイドは、まだ?」って感じで走った覚えがあります。

ので、

ハイドレーションか、もしくは「空のペットボトル(500ml)」位は持っていきたいと企んでいます。


最後にデポジットです。

デポジット(コース上の荷物預け)には、昨年同様

・替えのランニングシューズ(アシックス・ライトレーサー←シューズを変えると、なぜか脚が生き返ることもある)

・替えのTシャツ(気持ちが萎えていたら、着替えるだけでもリフレッシュ!)

・ライトシェルジャケット(急な天候変化があった時に着用する為。←ゴールの野辺山は、悪天候になれば死ぬほど寒い)

・エアーサロンパス(痛いところに、どこでもシュー!)


こんな感じです。

荷物を預けられるのは、42km地点か71km地点なので、私は71km地点に預けます。

ちなみに良く聞く話は、「序盤に林道トレイルがあるので、スタートはトレイルシューズで走って、42km地点にランニングシューズを預けて履き替える」というものですが、山育ちの私にとっては林道トレイルも「ただの未舗装路」という認識しかありませんので、普通のランニングシューズで行けます。

ので、

これまでのシューズを振り返ると・・・

初挑戦(2013年)・・・アディゼロ・Japan2

2回目(2014年)・・・アディゼロ・Japan boost

3回目(2015年)・・・アディゼロ・Japan boost2

で、来ました。

良く考えると、毎年「Japan」なんですねww


そんなわけで、今年も「Japan」で行ってきます!




本日のラン 10.05km 43分26秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 明日からジョグで調整します。
にほんブログ村

拍手[4回]


怪我のせいだったりとか、疲労のせいだったりとか、

とにかく、自分に言い訳ばっかりしてサボっていた水曜ポイント練習。


もちろん水曜の都度、多少の負荷はかけてはいたものの、肝心なサブスリーペース走(キロ4分15秒以下のペースラン)ができていませんでした。


そのおかげで(?)、サブスリー陥落から半年が経過し、直近の長野マラソンでもサブスリーを奪還することができませんでした。


ので、


今の走力は、「サブ3.5」です。


が、


秋には、サブスリー返り咲きを企んでいます。


から、


・・・・・・・



5月11日(水)

AM6時

気象条件:雨&強風


の中、


頭の弱い中年男性が猛ダッシュ!(←ってほどではないw)


で、




なんとか目標完遂の10km走を、5カ月ぶりに完走できました。


・・・・って、


( ´_ゝ`)フーン


それが、スペシャルなんだ~?


そう思ったあなた!


そう、あなたですよw


(* ̄▽ ̄)フフフッ♪



あ・ま・い・ぞっ♥



そうではありません。


そう、ここからが本命です!


・・・・・・


さて、10kmを爆走した後、私は朝食を食べ、いつもの会社・・・ではなく、違う場所に出発していきました。

向かった先は、会社の「管理者研修」などという、くだらない研修が行われる、「菅平高原」の「とあるホテル」です。


そこで朝から晩まで、「くだらない講義」を受けたので、正直ぐったり (ヽ´ω`)・・・

しかも、一泊二日の研修ですから翌日も続きます。


・・・で、


なんだかんだあって、翌朝になりました(←めんどくさいので途中は割愛ww)



・・・・・


5月12日(木) AM5時15分


高原の朝はすがすがしいですね~(^O^)/

みんなまだ寝てるようですが、私一人だけ起床です!



なーんでか?



それは当然!



走るため! 



☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ



当然車には、



ランニングシューズ搭載!


で、


走ってみた!


・・・・・


まずは、軽い下りを駆け下り、足慣らし。


で、




マレットゴルフ場で折り返し・・・


って思ったら、




スキー場があるので、



駆けあがってみた(^O^)/ (←でも、すんごい斜度w)


・・・で、


ゼェーハァー、ゼェーハァー!


・・・・・き・・・きつくて・・・



萌え~♡ ww



・・・でも


今日も研修があるから、いつまでも遊んでられないぞっ!


・・・・ってことで、すぐにロードに復帰。


・・・・・・で、


今来た道を戻って再びホテル前に戻ったら、ここからが今朝の本命の、



「鬼坂ランニング!」


です。

斜度は、再来週の野辺山100km同様の10%前後の坂道ですが、ここを2.5km登って、そのあと駆け下りてきてフィニッシュという「お遊びラン」を敢行しました。



ちなみに、走路はこんな感じ、



ですので、


登りは、きつくて脚がパンパン!



それでも、登って、登って~・・・・


・・・で



とうちゃ~く (^O^)/




したのが、




標高1485mの「見晴らし台」



ここから望む絶景は、




こんな山並みが見えるはずなんです!



・・・が、





朝霧で真っ白www



ということで、ここにもう用がないので、今来た道を戻りましょう!


で、



この道を駆け下ります!


・・・・・・


はぁ、はぁ、 ゼェー!


・・・・・


速いペースで、息が苦しい~!




下りでは、ハイペースで脚ではなく心臓と肺が悲鳴をあげます。


・・・・・


・・・で、


結果でぇ~す(^O^)/





登りの一番きつい区間は、キロ6分33秒(←遅いw)


で、


下りのMaxは、キロ3分11秒でした。(トップランナーは、このペースが下りじゃなくても楽々出せるんだから、すごいよねぇ~)



・・・・・・


そんなわけで、改めて自分の非力さを痛感しつつも、今日のトレーニングに大満足した高原の朝でしたっ(^O^)/



本日のラン  上の通りです。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 疲れたけど、山は (・∀・)イイネ!!
にほんブログ村

拍手[7回]



野辺山100kmウルトラマラソンまで後2週間と迫りました。




が、

50km以上の練習を1度もしないまま大会に臨むのは、今年が初めて。

不安全開です。



ちなみに直近のロングは、3月21日の45kmが最長で、この日以降フルマラソン超走は1度もやっていません。

GW期間中はどうだったかというと、こっちもパッとしませんw

ちなみに4月29日~5月8日までをGW期間と定義すると、この10日間で走ったのは以下の通りです。


4/29・・・30km

4/30・・・10km

5/1・・・30km

5/2・・・レスト

5/3・・・30km

5/4・・・12km

5/5・・・21km

5/6・・・レスト

5/7・・・10km

5/8・・・30km


で、合計173kmでした。

が、

ペースが激遅www

4/29の30km走こそ、キロ4分台(といっても4分40秒ぐらいのペース)でしたが、それ以外は、全部5分前半のジョグペース。

トレーニングではなく、「ただ走っただけ」という感じでした。




あと2週間後・・・・・

もう走力の上積みをするには手遅れの期間に入りました。

どうなるかな~

不安だな~

また、長い、なが~い地獄の旅が待ってるんだよな~

・・・・・

でも、

((o(´∀`)o))ワクワク

楽しみです(^O^)/




本日のラン  30.18km  2時間37分24秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ かかとの故障は治ってないけど、頑張るぞ!
にほんブログ村

拍手[5回]


GWに突入しましたが、今年はカレンダーが良くないので、飛び石連休。


29日(休)、30日(出勤)、1日(休)、2日(出勤)

で、

3日~5日が3連休です。


ので、

今日は、休日ですから30km走に行ってきました。


・・・・・が、


ものすんごい、強風!


なってたって、明後日には5月に入るというのに、




こんなニュースがありました!? Σ(゚Д゚)

ちなみに実際、戸隠でもみぞれが降ったり、山間部では雪も降ったそうです。


なので、春だというのに


北風が、Max吹いてます!



おかげで・・・・


走りにくいのなんの (つд⊂)エーン


なんだかこのところ、休日のたびに風が強く、先々週の長野マラソンの強風。そして、先週の日曜も強風。

でもって、今日の「昭和の日」も強風でした。


ので、

走っていてもタイムが悪いのなんのw(←実力がないのを風のせいにしたww)


・・・・・・・


元来、「上り坂」と「向かい風」にめっぽう弱い私。

練習でも、レースでも、撃沈するときは、大概このどちらかの時でした。

ので、

今日も撃沈!(←だから、天候のせいにしないのっw)


ということで結果は、




キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


ひっど~い~www


登り坂で強烈な向かい風が吹くと、1km5分半もかかってるw

そんなわけで、

今日は苦手な、坂&風でノックダウンでした。



さて、

きつい坂道を走っている時、

私の脳内では・・・、


あ~、きつい坂道を登る43歳・・・・

きつい坂、43歳

・・・・・

きつい坂43


きついさか・・・


けやき坂・・・


そう、





欅坂46で、脳内が一杯でした(笑)←いろいろ版権がうるさそうなのでモザイク処理w


・・・・・


そんな向かい風に苦しんだ今日のラン。


自宅に戻り、ネットで向かい風の走り方をチェックしてみると・・・


・前傾姿勢

・ピッチ走法

・腕をしっかり振る


ということで、

坂道の走り方とおんなじなんですね。(←どうりで、どっちも苦手なわけだw)


・・・・・・


さて、さて、向かい風の中を走った30km走。

坂道と同様の負荷なので、しっかり野辺山トレーニングになったとさっ!



・・・・・野辺山100kmまで後3週間

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 明日は仕事を頑張るぞ!!
にほんブログ村

拍手[6回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS