忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


12月に入り、朝は本当に寒くなってきました。

ちなみに、私の朝ランの時間は朝6時から。

放射冷却の影響で、冬場の朝は一番寒く冷え込む時間帯です。

ちなみに今朝の気温は自宅の軒先に置いた温度計で氷点下3度。寒冷期のピークに比べればまだまだ寒さは緩いものの、やはり氷点下に入ると、ギュッと身の引き締まる思いです。




さて、

そんな朝ですが、今日は水曜日ということもあり、毎週恒例のポイント練習に行ってきました。

本音を言えば、疲れが溜まっていて今朝は朝5時にセットした目覚ましにも反応できず、起きたのが「5時半」という体たらくぶりですが、昨日読み返した「読書メモ」が心の支えとなり、なんとか走ることができました。

今日は、そんな「メモ」の内容を踏まえて、朝ランを振り返りたいと思います。

ちょっと長めの記事ですが、よろしければお付き合いください。




・・・・・・・



さて、昨日読み返した読書メモは、

「毎日長い距離を走らなくても、マラソンは速くなる!」

という本のメモで、

「ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素」

についての項でした。


一応おさらいの為に「パフォーマンスを決める3つの要素」を書いておくと、

①最大酸素摂取量 ②無酸素性代謝閾値 ③ランニングエコノミー

の3つを指します。

では、それぞれの要素を上げる方法は?というと、次の通りです。


先ず③のランニングエコノミーについてですが、これは効率的な走り方、つまりフォームに依存した内容なので、1回の練習で簡単にどうこうできるものではありません。

ちなみに、巷には「ランエコの高い走り方」の情報は山のように溢れているものの、「実際、自分に適したもの」を選択することはもちろん、「そのような動きを体現すること」は、非常に難しいことなので、これは未来永劫に模索していくことになるでしょう。

つづいて、②の無酸素性代謝閾値を上げることについてですが、そもそも無酸素性代謝閾値とは運動強度を上げると(走るスピードを上げると)あるポイントを境に筋肉のエネルギー消費に必要な酸素供給が追いつかなくなり、血液中の乳酸が急激に増加し始めます。まさにその境目の強度が無酸素性代謝閾値と呼ばれています。

ですから、当然マラソンように、長い距離を走る場合は、無酸素性代謝閾値内で走ることになるのですが、これは主観的な感覚を使うと「ややきつい」と感じるレベルになるそうす。

ですから、これを引き上げる為には、トレーニングでは「ややきつい」レベルではなく、それを超える「きつい」と感じる練習が必要になるわけです。

最後に①の最大酸素摂取量ですが、これは運動中に筋肉に取り込める酸素量の単位時間当たりの最大値の事です。

これを引き上げるには、先程の「きつい」すら超えて「かなりきつい」と感じるトレーニングが必要になるそうです。

つまり、一見すると矛盾するように感じますが、「42.195kmの長い距離」を、「ややきついレベルでより速く走る」為には、「短い距離」で「きついと感じる高負荷な練習」をする必要があるというわけです。




(参考までに、読み返しのメモの一部)w



ちなみに・・・

「主観による強度」とは、なんぞやというものですが、これについては、スウェーデンの心理学者である「ボルグ」さんが提唱する「ボルグ・スケール」というものに基づいていますので、興味がある方はググってみて下さい。




さて、

私にとっての、「アップダウンが多い10kmを全力で走る」というのは、まさにボルグスケールで言うところの「かなりきつい」に応答するトレーニングです。

その為、自分で課したトレーニングなのに、練習当日の朝は憂鬱で逃げ出したくなります(笑)

が、

自分の為にも「逃げちゃダメだ」と奮い立ちます。


そんな訳で、今日も自分自身に「叱咤激励」しつつ、玄関から外に出ました。


さて、

今朝の走り始めですが、さすがに起き抜けの状態で、氷点下の街を駆け抜けると、心臓がビックリしすぎて狂喜乱舞しますww

加えてスタート直後は比較的急な坂道を駆け上がるので、序盤から呼吸が乱れます。

当然「止めたい」という葛藤も無いわけではありませんが、今日は2km目でキロ4分10秒、3km目では下りを含むので3分48秒まで上げられたので、

「行けるところまで追い込もう」

という気持ちで駆けていきました。


しかし、苦しさから息は乱れ、荒い息でゼーゼーと声が上がります。しかし、幸いにもここは「早朝の田舎道」。なので、人目を気にすることなく、恥も外聞も無く、おっさんがゼーゼー言いながら、ガチンコで走っていけるのでした。(←ちなみに先日の記事にでてきた、「民家の飼い犬」には、おもいっきり吠えまくられたけどねw)


で、

そうこうしていると、ようやくコースも終盤に差し掛かりました。

きつかったけど、ドMのせいか、きつさも快感に変わってきました(笑)

しかしこの頃になると、酸素を取り込む肺が「これ以上膨らめないよ」と、声を上げているような錯覚すら感じるようになりました。

ので、

「もっと肺が大きくなるイメージ」(←カエルが鳴き袋を限界以上に膨らめた寓話のイメージですねw)

をもって息を大きく吸い込みます。

が、

吸う方に意識を持っていくと逆に呼吸は苦しい(笑)

やはりこういう時は「吸う」事よりも「吐く」方に意識を持って行った方が、俄然呼吸は楽になりますね。


・・・と、そんなわけで、

最後の1kmも全力で駆け抜け、10km通過タイムを確認すると、目標の42分30秒以下をギリギリで達成できた、「42分27秒」でした。

キロ平均に直すと4分15秒のラン。ちなみにコースの形状別に振り返ると、2km分あった平たん路ではキロ平均4分10秒ペースでした。次に合計4kmあった上り区間はキロ平均で4分39秒。逆に4kmあった下りでは、キロ平均で3分53秒という結果でした。

と、いうことで、

改めて振り返ると、「下りが全然スピードに乗れず、登りの失速をカバーできなかった」というのが率直な感想です。

ちなみにコースは、割と斜度のある坂があるので、登りの平均タイムは許容範囲としても、逆に下りはもっと飛ばせるはずなので、キロ平均でも3分40秒くらいの時計が欲しいところ。

つまりは、まだまだ心臓と肺を鍛えて、酸素をより多く、より効率的に使えるようにならないと、見据える目標にはまだまだ程遠いんだ・・・

ということを、改めて感じた朝なのでした。




本日のラン10.05km42分39秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 「酸素」が今日のキーワードです。
にほんブログ村

拍手[10回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS