忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は来年開催の「第15回長野オリンピック記念 長野マラソン」のエントリー日!

先日の記事の通り、

会社休んでスタンバッてました!


今日は予定も目白押しなので、早朝4時半起床で、30km走を実施(実際は31km)。

8時頃帰宅して、エントリー開始の10時を待ちます。


9時55分・・・・・・・・

エントリー開始5分前に、フライング気味に「エントリー」ボタンをクリック!

すると・・・・・・・
PA270621.JPG
RUNNETのしょぼいサーバーは既にパンク!

アクセスは既に1578人待ちで、接続に10分待ちの状況です。

時間的には読みどおり!



エントリー開始直後の10時4分にエントリー画面に接続され、落ち着いてエントリー情報入力・・・・・・・


そして・・・・

1cdf945a.jpeg380d8110.jpeg
エントリー完了!

☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ





エントリー情報を良く見ると・・・・

たかだか1000円ですが、チャリティーエントリーは、今年も

「希望しない」になってる!

せこいようですが、すいません<(_ _)>

このところ、3連続大会エントリーで、金欠病です・・・・・・・・・・・・・

(余裕があるとき、違う形で震災には募金します・・・・・たぶん・・・)


さぁ、後は急いで送金手続き・・・

コンビニ払いなので、近所のセブンに駆け込み、送金も完了!

これで、来年も長野マラソンを走れそうです。


さて、自宅に戻り、再び長野マラソンのエントリー画面を開こうとすると・・・・
PA270623.JPG
12501人待ち・・・・・・

時刻は、10時25分。

募集人員は1万人のはず・・・・




募集人員越えてるじゃん!

今年も10分ほどで、募集人員が埋まったんだろうな~

ちなみに、一昨日エントリーした野辺山100kmウルトラマラソンは、大会直前までエントリー可能です。

そこまで待っても2000人以下。

レースよって、こうも違うか・・・・・・・・・・・・



本日のラン  31.08km  2時間22分01秒(15kmまでは調子良かったんだけどな~)

 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 今日も朝食前のロング走で無給食&無給水で走りきる
にほんブログ村

拍手[2回]

PR
今年の春先から? いや、もっちょっと前からでしょうか・・・・・

実はちょっと気になる方がいました。

当時は、単なるあこがれのような存在で、自分には近寄りがたい存在。



ところが、先週思いもかけずに急接近し、それからだと思いますが、もう寝ても覚めても頭から離れなくなってしまいました。


久しく感じる事のなかった、この熱く高ぶる感情・・・・・・



この思いを告げる事は、「妻子持ちの身」としては、家族にも迷惑もかけてしまうので、どうしたらいいか色々と悩みましたが、どうしてもこの感情を抑える事ができなくなってしまいました・・・・・



なので結果はどうあれ、先ずはこの気持ちを相手に伝えずにはいられず、ついに昨夜、禁断の告白をしてしまいました。



「僕の気持を受け入れて欲しい」・・・・・と、



・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



結果は・・・・・






エントリー完了! Σ(゚д゚) エッ!?
9fd74aea.jpeg0ddd3356.jpeg










ついに禁断の扉、「100kmウルトラマラソン」に挑戦です!


じつは、ブログでも語ってなかったんですが、「サブ3(フルマラソンで3時間切る事)」を達成したら挑戦しようと思っていた事が2つありました。

一つは、「富士山登頂マラソン」で、

もう一つが、この「100kmウルトラマラソン」でした。


特にウルトラマラソンは、去年の冬頃から意識しだして、春の長野マラソンの後、「来年は出てみたいな~」という漠然としたあこがれのような思いがありました。

ところが、先日の大町アルプスマラソンで、まさかの3時間丁度でのゴールを果たし、サブ3ではないけれど、「アラウンド3」とも言えるタイムから、どーしても近いうちに100kmマラソンに出たくて出たくてしょーがなくなってしまいました。

まさに、タイム的には「サブ3」に急接近してしまった事から、「単なるあこがれ」から「手の届きそうな存在」に気持ちの中で変化が生じ、久しぶりに感じる

心ときめく、ドキドキする感じ! (゚∀゚)ノ キュンキュン!

を感じてしまいました。


でも、いざ出るとなると、練習は「5時間走」とか、「60km走」とか、変態のようなトレーニングも有り、休日にこれだけの時間をランニングに費やすと、家族にも迷惑をかける事もあります。
更に、大会では完走できる保証もなければ、事と次第によっては体に大きなダメージを受けて帰宅する可能性さえあります。

数日間悩みながら、毎日ウルトラを走った人のブログや雑誌のウルトラ関連の記事を眺め、頭の中は「ウルトラ」の事でいっぱいに・・・・・・

で・・・・・、

「できるかできないかは、二の次!」

「とにかく、チャレンジしたい事は、やってみる!」


この思いを胸に、ついにエントリーを決意しました。


では、どのレースにしようかという事ですが、前提条件として「自分一人で行って100km走った後、又自力で帰ってこなければいけない」という事があります。すると当然行き帰りの事を考えると、「初レースは自宅から近いレースがいい」という事になりました。

そこで長野県内のウルトラマラソンを検索すると、「野辺山100km」が候補にあがる事に・・・・・・


しかし、このコースは半端ではありません。

39ad990e.jpege4155fc6.jpeg





  コース図(左)と高低図(上)です。





何がスゴイって、100kmの道のりだけでも大変なのに、最大高低差が1000m以上も有ります。
一番低い標高で880m、最高は1908mで「横岳(山?)中腹」って書いてあります。

累積標高差を電卓で足してみると約2700mも・・・・・・

ちょっとした山、一個分です ヾ(゚Д゚ )ォィォィ


ですので、ウルトラの世界では、

「野辺山100kmを制するものはウルトラを制す」

といわれ、日本最難関のウルトラの一つとなります。

「初チャレンジがここか~」Σ(゚◇゚;)マジデッ!? って感じですが、野辺山なら自宅から車で1時間半~2時間ぐらいで行ける距離。

最悪、レースで脚がつぶれ、自力帰宅が困難になった場合も、小海線にゆられて、「佐久」まで帰ってくれば、なんとか嫁or実家に迎えに来てもらえます。

bcef2290.jpeg
パンフレットに大きく書かれた

「過酷」の文字・・・・

前回完走率も67%と低く、
更に完走した人でもその半数が13時間台のゴールです。
(制限時間は14時間)



ウルトラの世界には、「サブ10」といって、100km10時間未満のゴールタイムを目標の1つとしてあげますが、前回大会でのサブ10は、男子で47人(完走者996人、出走者1461人中)です。
出走者中で、僅か3.2%の狭き門・・・・・・フルマラソンの「サブ3」並みです。

でも、完走すれだけでも「フルでは味わえない大きな感動(泣くらしい)」と、「自分自身の大きな自信」を得る事ができるとさえいわれています。


とにかく、こんなにドキドキするのは本当に久しぶりで、「自分がどこまで走れるのか?」試したい気持ちで( ^ω^)ワクワク! しています。

昨夜、エントリーした事を嫁に話すと、案の定・・・・

「お金払ってまで、100kmも走る人の気持はわからない」

って、言われちゃいましたが、本当にその通り!

先日、定期預金を切り崩してきたのも、この100kmマラソンに出るためで、エントリー費用は「1万5千円」+送金手続き料で「750円」の合計「15,750円」です。

明日は、長野マラソンのエントリー日で、手数料込みで「8,925円」ですから、僅か2大会で25,000円近い出費になります!

本当に走らない人には理解できないでしょうね(笑)


ちなみにこのレース、過酷すぎて

レース中のリバース・脚の痙攣・胃痛は当たり前!

更に、レース後の血便・血尿も覚悟が必要です。

なので皆さん、マラソンの持ち物なのに、胃薬と鎮痛剤(ロキソニンが人気!)は、外せないようです。

(だいたい、エントリーの際に血液型や緊急連絡先を必須事項で書くこと自体が、万が一を予感させるww)



本日のラン  10.55km  56分24秒
 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ ここまで来ると、ドMすら超えてる気がする・・・
にほんブログ村

拍手[5回]

間もなく2013年長野マラソンのエントリーが始まります。

毎年熾烈なエントリー合戦が繰り広げられ、開始直後に即SOLD OUT!

エントリー開始日は、大人しく自宅のパソコンの前で、じっと待機していなくてはいけません。

エントリー開始は今週土曜の10時から・・・・・

本来は出勤日ですが、未消化の休日(いっときますが、「有給」の未消化ではありません、休日出勤による「公休未消化分」です)が、たっぷり有りますので、ここぞとばかりに


「さぼり」で、 「私用」で休日届を出しました。



さぁ、休みもとったし、後は来るべき日の為に用意する事、それは・・・・

参加費用を工面する事!ヮ(゚д゚)ォ!


はっきり言っときますが、大会参加費について嫁は1円もくれません。(つд⊂)エーン

もちろん、シューズを初めとしたグッズ類も全て自己負担!


今回必要なエントリー料は8500円。手数料込みで約9千円です。

人気レースのエントリー料は軒並み高く、今月は既に来年の「小布施見にマラソン」の支払い(6300円)に「能登和倉万葉の里マラソン」の支払い(6300円)も済ませ、ここへきて更に9千円の出費です。

加えて10月はシューズも買ったし、大町アルプスマラソンの遠征費用もかかったし、更にまだ公開できませんが、マラソンがらみでの出費が1万6千円程控えており、今月だけで、マラソン大会の費用に5万以上つかってます。



いっときますが、私は名も無い3流企業のサラリーマン!(堂々言うなw)

給与は全て、嫁に牛耳られ、高校生並みの小遣いを月に1度受け取るだけ・・・・・・

さすがに財政崩壊寸前です!



っていう事で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、


結婚した時にこれだけは手放さなかった定期預金(最後の砦ともいうw)。

背に腹は代えられず、一部払い戻しです! ヮ(゚д゚)ォ!



ちょくちょく切り崩される定期預金・・・しかしこれで当面の費用は、確保しました。


これで、エントリーが集中する冬の時期を乗り切ります。



それにしてもエントリー代たけぇな~(まっ、必要経費がたっぷりかかるからしょうがないんだけど)



それにしても考えれば考える程、「高い金払って、痛い思い(脚とかいろいろ)をしに行く」なんて、


「S倶楽部に行くM男と一緒じゃね~か!」Σ(・∀・|||)ゲッ!!


唯一違うのは、女王様一人から「罵声」を浴びさせられるんじゃなくて、大勢から「声援」を頂くことぐらいでしょうか(笑)


靴一つで始められると思ったランニング。

趣味が高じて、大会に出始めるようになると、色々かかるようになり、


決して、安い趣味ではありません!


ま、とは言っても大会費用ぐらいならなんとかなるので、そろそろグッズへの散財だけはやめないといけません(笑)



本日のラン 10.22Km 47分52秒 (今日は縄跳び600回プラス!)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 大会も厳選する必要がありそうです
にほんブログ村

拍手[1回]

昨日のフルマラソンの興奮が冷めやらぬ中、昨夜のアルコールの酔いは冷めましたので(笑)、冷静に昨日の出来事を振り返ります。

ざっくりした結果は、昨日の記事「第29回大町アルプスマラソン(ギリギリセーフ&アウト&セーフ)」にもありますので、見逃した方は、要チェックです!


さぁ、本題に入りますが、恐ろしい程の長文ですから、気分の悪い方は、一番下の「サブ3.5」だけクリックして、ブログランキングアップだけお願いします(笑)



さて、実際のレースに入る前に、まず走る前の下準備である、「朝食」を見てみましょう。

今回私の朝食は・・・・
PA210577.JPG
こんな感じ!

明らかに「食い過ぎだろ!」って感じですが、その通り!

結局、SOYJOYと豆乳は残しました(笑)
それでも、おにぎり2個におこわおにぎり2個、そして唯一のタンパク源の「牛タンスモーク」は、完食!

普段は、大福が2個入ったり、お団子があったり、「甘い」糖質をとっていましたが、レース前夜に読み返した「岩本能史さん」の著書によると、レース当日の朝に「甘い糖質」をとると、一気に血糖値が上がってしまうので良くないという事。糖質は走るのに大事な栄養素ですのでとらなくてはいけませんから、甘くないもので糖質を摂り、緩やかで持続的に血糖値を維持するのがお勧めだそうです。(特にお勧めはお餅だそうです。)

そんなわけで、今回は、甘いものはゼロで、餅の代わりにもち米で作った「おこわ」をチョイス。
炭水化物中心で約850Kcalの朝食となりました。
(朝食としては重いけど、フルマラソンで2500Kcalも消費しちゃうので、むしろ足りないくらい)


さて、続いての準備は、ドーピング剤としてのアミノ酸の仕込みです。
PA210587.JPG
アミノバイタルのタブレットを個袋に入れ、ゼッケンにテーピングで貼り付けます。
塩分などのミネラル補給には、別のマラソン本に「鮭とば」か「うるめイワシ」がお勧めとありましたが、硬すぎて食べにくそうだったので、今回アレンジして「ビーフジャーキー」を、隠し持ちます。
最初、写真のようにゼッケン貼り付けでしたが、具合が良くなかったので、ランパンにテーピングで止めました。


結局、アミノバイタルは、3錠を3袋ゼッケンに付け、20km・25km・30kmで服用予定。30km以降は、飲んでも体に吸収される前にレースが終わってしまうので、最後の摂取は30kmとしました。
ビーフジャーキーは、20kmと30kmでとる予定・・・・・・・・でしたが、

走りながら、こんなもん食えるか~! (#・∀・)ムカッ!!

って感じで、結局腰にぶら下げたまま、一度も口にすることなくゴールしちゃいました(笑)
(こんなの食いながらレースするのは、「完走が目標」っていう選手ぐらいでしょうか?)


さぁ、一通り準備も終わりましたので、レースを振り返りましょう。



さて、先ずはコースのおさらいです。
c1fe456b.jpeg
運動公園をスタートすると、先ずは8km地点まで下ります。
8.13km地点で折り返しになり、これまで下ってきた道を引き返しながら大町温泉郷を越え、マラソン中間地点の21km付近まで延々と登ります。距離の割に高低差は200m程しかないので、坂そのものはあまりきつくありません。
で、ここを登りきると「木崎湖」に向けて4km程下ります。木崎湖付近では全体的にフラットですが、緩やかなアップダウンがあります。
木崎湖の27.83km経過地点で折り返し、又、先程下ってきた道を延々と上ります。頂上の35km地点からは4km程下りが続き、最後の運動公園付近でフラットに戻り、2km程走ればゴールです。


さて、コースの概略を覚えたところで、タイムを見てみましょう。
6326a459.jpegtime.JPG
1km毎は細かいので、5km毎にまとめたものも添付です。(これは、エクセルで打ちこんだもので、ランニング手帳に印刷したものを貼ってます)






スタートの1km目です。

最初はとにかく慎重に入ろう!という事で、フラットな路面も考慮し、キロ4分15秒~30秒を考えていましたが、周りのペースにつられて4分05秒で突っ込みます。
その後は、下りの区間という事も有り、8kmまでは全て3分台のラップ(3分42秒~56秒/キロ)で、進みます。

この時はまだ気温も低めだったので、最初の給水ポイントは、タイム欲しさにパスします。

で、一番下まで下りきったら、折り返して今来た道を上っていきます。

当初、この上りは4分30秒/キロを平均で見据えていましたが、結果は4分06秒~36秒の間で推移。後半に行くにつれて、徐々にペースが落ちて行きました。
それでも、9~21kmに渡る、13kmの上り坂区間の平均ラップは4分19秒と、予定より速いペースで駆け上がれました。

ここから4kmの下り坂は3分54秒~4分06秒のラン。下りとはいえ、21km過ぎでムリなく3分台の時計が出たのはうれしかった~。☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

で、木崎湖周辺でフラットになった頃、給水でランシャツが濡れ、それがお腹を冷やしたせいで突然の下痢に襲われ、トイレに駆け込んだ28km地点が、この日唯一の5分台のラップタイム。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

31Km~35kmは、割ときつい上り坂で4分22秒~46秒という遅いタイムが続きますが、中~後半へきての上り坂で5分台の時計にならなかったのは、自分的には良く粘れたと思っています。


実は、今回の大会で一番興味があったのは31km以降の走りでした。

前回のフルマラソンの「長野マラソン」では、タイムの出やすいコース条件をいい事に、サブ3をこっそり狙ってみたものの、

見事30kmの壁にぶち当たり、後半は著しく失速。結果、グロスで3時間9分、ネットでも3時間7分という、サブ3には到底及ばない結果で終わってしまいました。

その反省から、夏以降ほぼ毎週30km走を敢行。更に、2連休の時は、先に30km走をやり、翌日は疲れた脚でそのまま21km走を実施し、2日でフルマラソンを超える51km以上を走り込みました。
2日連続のポイント練習で、とにかく持久力を鍛えたかったので、タイムはショボかったですが、とにかくこの距離に体の耐性をつけようとがんばりました。

その結果が、今回のマラソンでどう結果として現れるのかを、自分の体で見極めたかった。

なので、この上り坂で頑張れた事は、大きな成果だと思っています。

更に、緩やかに下っているとはいえ、36km~40kmの区間では、4分前半(37km地点では4分04秒)のラップが刻め、今回に限れば、「30kmの壁」も「35kmの壁」もなんとか乗り越えられました。

最終的にゴールタイムは、
kirokusyou.jpg
3時間00分31秒でした。
奇しくも「最終トレーニング完了!」の記事で、レースの展開予想(妄想?)を書きましたが、だいたい同じ感じにまとまり、予定していた3時間丁度という予想タイム通りでのゴールとなりました。

フルマラソン一般男子は、エントリー数が約1000人でしたので、実際に走ったのは900人以上いたと思いますが、その中で順位が22位というのは大健闘!
上位2.5%の中に食い込む快進撃でした。

(うれしくって、記録証をスキャナーで読み込んだ(笑))


GPSのデータでは、400m程距離が長くなってしまっているので、総平均ラップは4分14秒という表示になってますが、実際の記録3時間00分31秒を42.195kmで割ると、4分17秒/キロが、今回のレースの平均ラップ。

サブ3は、4分16秒/キロが最低ライン。

後1秒の所までこぎつけました。

結局、後わずかの所でサブ3は逃してしまいましたが、確かな手ごたえと、次のトレーニングプランが見えてきたのが、すっごい大きな収穫。

今度は、35km走をたっぷり盛り込みます!

これで、更に持久力に磨きをかけたいと思います。

昨日の記事にあった通り、ゴール直後に、脚がつってひどい事になりました。(その時の痛みで、記録証握りしめちゃったもんで、記録証がしわしわに(笑))

もうちょっと気温の高いレースだったら間違いなく、レース中に足がつっていたような気がするので、30kmのトレーニングでは、フルマラソンにはギリギリのトレーニング距離。
ですの今回の結果は、ある意味で「運が良かった」とも言える状況でした。

もし4分30秒のペースランで、35kmが普通にこなせるようになれば、自ずと次のステップが見えてくるような気がして、ちょっとワクワクです。


次回フルマラソンは、来年3月の能登和倉。

アップダウンのきつさは今回以上なので必然的に脚を鍛えておかないとはっきり言ってヤバいです。更に早春の能登半島の寒風は非常に冷たく、お腹も鍛えておかないと、ここでも「ピーピー」に気をつけなければいません(笑)


いずれにしても、大町が活かされるレースですので、大事に取組んで、4月の長野マラソンに繋げていければいいな~。



本日のラン  両足筋肉痛で、今日は流石にパス!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 体を極限まで追い込んだので、風邪っぽい・・・
にほんブログ村

拍手[5回]


今日は、半年振りのフルマラソン。

「第29回 大町アルプスマラソン」大会当日。

朝、2時50分起床で行ってきました~!

今日は、すっごい疲れてますので、結果のみを手短です。(単にさっさと更新して、ゆっくり酒を飲みたいだけですが(笑))


・・・・・、と思いましたが、いろいろあってやっぱり長文です!Σ(・∀・|||)ゲッ!!

ビール片手に書いてますので、誤字脱字はスルーして下さい(笑)




さて、今朝は朝(?)2時50分に起床しました。出発は4時なので、多少興奮しているのか、少し早めの起床です。

軽く余裕があるので、ブログチェックをしながら、Yahoo占いなんかを除いて見ますと・・・・
uranai.JPG
総合2位で94点

何かが起きそうな予感がします。(こういうところが単純ww)






実力が足りない分を、占いに託す情けなさはさておき、既に準備した荷物を車に積んで出発です!


今日は、同じ県内の大会ですので、移動時間は約1時間半ほど。

途中トイレ休憩と、朝食の買い物(当然コンビニ)をはさんでも、4時に出発すれば、6時前には到着します。

予定通り、5時40分ぐらいに会場に到着し、朝飯を食べて、受付の始まる6時40分を待ちます・・・・・が、当然この手の大会の受付は、予定時刻よりも早く始まりますので、6時半には受付を完了し、あたりをブラブラ・・・・・

PA210594.JPG
見えますでしょうか?

向こうの山には、もう初冠雪です。

先日、朝ランのときの気温が2度しかありませんでしたが、この時の雪でしょうか?長野は確実に冬目前です。



さて、そんなことをしつつ、スタートを待ちます。

PA210597.JPG
目指すゴールはココ!

数年前までは、42.195kmも走る奴は「頭のネジが飛んだ奴」だと思ってましたが、まさか自分のネジも飛ぶことになるとは(笑)


まぁ、無事にココまでたどり着きたいものです。


さぁ、スタート時刻の8時50分になり、大町市長の号砲でスタートです!

私のスタート位置は、陸連登録選手のすぐ真後ろ Σ(゚д゚) エッ!?

ずうずうしくも、フルマラソンは全部で1500人ぐらいのエントリーしかいないことをいいことに、登録選手以外としては最前列を陣取ります。

おかげで、スタート以降は、全く混雑も無く、ストレスの無いレース展開が出来ました。


最初は緩やかな下りが続くので、予定通り1キロ3分後半のラップで運びます。

8キロほどまではわりと鼻歌気分で行きましたが、下りもここで終わり。

この後は、21kmあたりまで延々と13kmにも及ぶ地獄の坂道です!(こんなドMなコース考えた奴出て来い!(#・∀・)ムカッ!!

途中、わずかな平坦な区間や若干の下りっぽいところもありますが、全般的には登り!

ここで、脚を使い切ると、全工程の半分しか来ていないので、残りまだ半分ある距離全てが地獄に代わります。


・・・・ですので、ここは慎重に歩を進めていく必要があります。


何とか、この区間も4分前半から4分30秒の間でまとめきり、ほぼ当初の予定通りに来ました。

21kmの通過タイムは手元の時計で1時間27分ほど

先日の越後湯沢のハーフのタイムより早いタイムで、しかも登りの多い21km区間をパスできたので、若干ご満悦ですが、練習では、30kmまでしか走っていないので、それ以降の失速を考えると、楽観視出来ません。

ちなみに、前回のフルマラソンの「長野マラソン」でも、21kmの通過タイムはほぼおんなじでしたが、30km以降で、脚はツルし、心臓は口から出そうになるしで、結局グロスで3時間9分。ネットでも3時間7分と言う結果に終わってしまいました。


さてレースに戻りますと、今日はとってもいい天気!ですので、のども渇きますから、給水は全てとりますが、気温はあまり高くありません。

走りながら飲む給水は、ジャブジャブこぼし、ウェアはびっしょり!

寒風にさらされると・・・・・・・


ゴロ ゴロ ゴロ・・・・・・・・・・・・・・・・

お、おなかが、(;´∀`)…痛いなぁ…

突然の下痢の症状が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冷や汗をかきつつ、トイレの看板を探しますが、見当たらない・・・・・・・



まさか、その辺でするわけにもいかず(笑)

必死で耐えていると、


「トイレ500m先」の案内が・・・・・・・・・


やった~! イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!


ギリギリセーフで駆け込みます。

そのせいで、ここまで順調だったラップタイムは・・・・

PA210618.JPG
5分16秒(28km地点)・・・・・・・・・・・・

ここで1分以上遅いラップタイム。

大慌てで、済ませた「う○こ」ですが、1分はロスしてしまいました。
(コレでも高速ww)



さて、ギリギリセーフで出すもん出したら、後は、このロスタイムの挽回にかかります。

・・・・・・が、

トイレに行ったのが、木崎湖の下りが終わった、最後のトイレ。

したがって、この後は・・・・・・・・・

31km~35kmまでの地獄の坂道! ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

もはや、巻き返しは不可能です・・・・・・・


・・・・・・・と、思ったら

地獄の坂道を上っている最中に、反対車線を下ってくる選手の一人に

「RX-93さ~ん!」(もちろんここは本名で呼ばれました)

との声。

・・・・・すいません・・・・<(_ _)>  どなたでしょう?(笑)

きっと、ブログの読者さんでしょうか?

でも、声を掛けてもらって、脚に力が入ったのと、「この坂で、5分のラップは作らない!」という決意が生まれ、3人ほど前のランナーを抜いて、この坂を制しました。
(本当に、声を掛けてくれてあ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!ございました。後でコッソリ誰だったか教えて下さいww)



・・・・・とまぁ、そんなこともありながら必死に走り、35km地点の坂の頂上までくれば、あとは緩やかな下り!
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!

・・・・ですが、当然もう3分台で走る脚は残っておらず、4分前半が精一杯。

しかも、40km地点からラストまでは、ほぼフラットな路面で、タイムを稼ぐことは出来ません。

頭の中では、「3時間5分は切れそうかな~」

なんて、思いながら、最後のゴールの競技場に入ろうとすると、

(アナウンサー) 「さぁ、フルマラソンの選手もどんどんゴールに向かってきますが、
                サブ3(フルマラソンを2時間台で走ること)まで、後2分です!」

(私の心の声) 「Σ(゚Д゚;エーッ!」

(アナウンサー) 「さぁ、競技場付近の選手は頑張って下さい!」

(私の心の声) 「ウォー! 頑張るぞー!」


このアナウンスのせいで、競技場にいる応援できている見ず知らずの人たちに「もうちょっとでサブ3だよ~」とか、「頑張れ!ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆」って声を掛けられます。


(アナウンサー) 「さぁ、3時間まで、後、10秒・・・・・・5秒・・・・・・・」

(私の心の声) 「ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!」


あとわずか・・・・・・・、ギリギリアウトでした!...(´З`)チェッ

PA210616.JPGPA210617.JPG
ゴールタイムは・・・

わずかに及ばず、3時間00分31秒


あと、32秒早ければ、夢のサブ3でした。





ギリギリアウトのこの結果。

「トイレさえなければ」って気持ちは実はありません。

トイレの1分だって、立派な休憩時間。脚と心臓を休ませたんで、この結果。トイレに行かなくたって、結果は変わらなかったでしょう。

その証拠に、ゴール後に記録証を受け取り、数百メートル歩いていたら・・・・・

ピキーン! キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


左ふくらはぎが、思いっきりつりました!


Σ(゚Д゚ υ) イタ!! イタタタタ・・・・・・・・・


治そうと必死で、ストレッチしようとしたら・・・・・・・・・


ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!

今度は、右の太ももがつりました! 

本当にギリギリセーフのゴールイン!

ツルのがもうちょっと早かったら、もっとヤバいことになってました。

本当にギリギリが山盛りの今回のレース。


次回のフルマラソンは、3月の能登和倉ですから5ヶ月あります。


もう少し、脚と腹を鍛えてから、改めてサブ3を目指したいと思います!


本日のラン フルマラソン 42.195km 3時間00分31秒

 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ ブログやってなきゃあの声に支えられることも無かった~(サンキュ~!)
にほんブログ村

拍手[9回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS