忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


何を隠そう、

いや、

まったく隠れていませんがw

私は、O型男子です。


ので、


特徴は、いたって簡単


【O型男性の基本的な性格】・・・出典:血液型ポータルサイト「アタリマッセ」より、


自信家

O型の男性は自分の目標をしっかりと持っているかな。
そして、絶えずそれに向かって前進しようと努力するみたい。
他人の力をあてにしないで、持ち前の精神力で困難も乗り越えていけるタイプだよ。
計画性に欠けるところもあるけど、小さな事にはこだわらない、
その場その場で対処しながら目標に向かって行くところもあるね。
自分の能力に確信を持った部分があって、
他人を知らず知らずに見下してることもあるんだ。
だから、時としてまわりから浮いた存在になってしまうこともあるかも。


負けず嫌い

O型の男性は、勝ち気で人に負けることをとても嫌うんだ。
同等でも気が済まず、どんなことをしてでも勝負には勝ちたいタイプが多いかな。 
そして、自分自身に負けることをもっとも嫌い、常に向上心が旺盛なんだ。
自分に厳しく、一度こうと決めたらやり遂げるまで実行しようと努力するみたい。
ペースをつかむとトントン拍子に事が運ぶけど、
逆にうまくいかないと、とことん落ち込んでしまうかもね。


親分肌

O型男性は明朗で、人間関係を大切にして、愛情のある人なんだ。
そして、他人の気持ちを尊び、例え自分自身が損をすることがあっても、
人のために骨を折ることを惜まない。
そういったところが他人から高く評価されて、
まわりにはいつも人が集まってくるみたいだね。
面倒見も良いから、親分肌で人気があるし、中心的な存在だよね。



・・・・

よく言われるところですww



ので、

マラソンランナーとして、O型の癖が出ます。


・・・・

先ずは「自信家」


なので、


「俺はやればできる!」


と、勝手に思ってますw


ので、


現在も、


「目標に向かってまっしぐら」


です!


続いて、「負けず嫌い」


そう、

負けるのが大っ嫌いです!

特に、自分に負けるなんて、大っ嫌い!


そんな熱い血が流れています。

「親分肌」

と言われる通り、みんなをまとめるのも大好きです。

だから、

両方を足せば、

戦隊ヒーローもので言うところの、

「レッド」

の血が流れていますwww



・・・・・・


12月19日(土)


今日は、本当に疲労が溜まっていて、走るにはキツイコンディションでした。


当然、土曜の休日となれば、「30km ペース走」の予定ですが、走り切れるかすら不安な状態。

でも、


「やると決めたら、絶対やる!」


そんな「O型気質」で、走り出します。


・・・が、


序盤は苦戦w


でも、


14km過ぎの国道に出ると、渋滞中の車の中から、私の走りに視線を送るドライバーがチラホラと見えます・・・


すると、



私の中の「レッドの血」が熱くなっていくのを感じますw



ので、


猛然とダッシュ!



でも、


しばらく行くと


張り切りすぎて撃沈ww


・・・・


しかし・・・、


23km過ぎのこと・・・


今度は前方に女性ランナーを発見!


当然、


ロックオン!(←コラコラコラコラ~ッ!(`o´) )


バテバテなのに、サラリと追い越し、さらに加速します!



本当は、バテバテなのに「余裕だぜ!」と言わんばかりの走りを見せます。



・・・・・


結局、


不安だった30km走は、きっちり完走!


しかも、


カッコつけたところは、しっかり心肺も追い込み、トレーニングとしては二重丸w


でした。



・・・・・・・



帰宅後・・・


血豆のできた左足をさすりながら、


「この性格のせいで、マラソンにハマってしまったのか・・・」


と、

己を呪う、土曜日でした・・・・




本日のラン

30.07km  2時間17分38秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ やれやれ、困ったもんだwww
にほんブログ村

拍手[9回]

PR

昨日は、水曜日

私のルーティンワークとしては、「ポイント練習」の日でした。

が、

10kmジョグしかできませんでした。

理由は簡単、






風邪ひいたから・・・orz

38度6分か・・・

結構な高熱だ~

なので、

今日は、ランオフになってしまいました。


ので、


雑談でもしてみましょうww



・・・・・・・



さて、

私は、サブスリー(フルマラソン3時間切り)を達成してから2年の月日を要して、ようやく今年の3月に「ゴジュウギリ」、そう2時間50分切りを達成することが出来ました。

3時間切りと2時間50分切り

時間でいえば、わずか10分の違いですが、ここには大きな隔たりがあるようです。

では、

ここで、有名なランナーズジョークを見てみましょう。

「サブスリーは日常生活の中で達成できるが、ゴジュウギリは何かを失うことがある」

というやつですw

つまり、サブスリーだけなら普段の生活の中で達成可能なんですが、2時間50分切りをしようと思うと、日常生活の中から「何か」を失うくらいの努力が必要になるということなんでしょう。


じゃあ、自分は何を失ったんだろう?

これは簡単ですね!

ズバリ、「休日の時間」です。

平日は、朝ラン1時間だけなので問題は全くありませんが、休日ともなると基本は30km走、下手をすると50km走などに5時間以上時間を使ってしまいますから、休日における「家族と過ごす時間」は、以前に比べて圧倒的に少なくなってしまいました。

もう一つは「お金」でしょうか。

月間400km、年間5000kmを走ると、シューズ代はバカにならないし、とにかくマラソンに関する出費は、年々うなぎのぼりのような気がしますw

支出に対する「食費」の割合を「エンゲル係数」と呼び、貧困を計る指標となっていますが、私の場合は「ランゲル係数」とでもいうんでしょうか、総支出に占める「ランニング関連費用」の割合を見ると、明らかに「ランニング貧乏」の域に達していますw



と、すぐに思いつくだけでもこのくらいのものがありますから、冷静に考えればその他にも、いろいろと失ったものがあるんでしょうね~

ちなみに、他のランナーさん達はどうなんだろう?

もっと、えげつないものを失ったりしてるのかな~?


・・・・・


さて、「ゴジュウギリ」にまつわる悲哀をお話ししましたが、次はもっと一般的なランナーに当てはまる「ランナーあるある」でも、考えてみましょうw(←もう、やりたい放題ですなw)


一つでも当てはまるものがあれば、立派なランナーです!(←ウソ)

それでは行ってみましょう(^O^)/



【ランナーあるある】

・走って流した汗の量より、その後に飲む酒の量の方が明らかにに多い

→なぜかランナーには呑兵衛が多く、頑張った「ご褒美」の方が盛大なケースが多いようです。汗で失った水分補給には、ビールが一番!という方も・・・


・多少の怪我や病気は走って治す

→これも良く聞く話ですね。「体調不良は走れば治る」といいながら、「走って重症化する」なんていうのも「良くあること」ですw


・走らなかった日は、気分がすぐれない

→毎日走る人に顕著にみられる傾向です。麻薬並の禁断症状が出ます。ちなみに私もそうですw



・マラソン大会が近付くと、仕事の手を抜くw

→これは、私だけでしょうかw コンディショニングの一環で本命レース間近にはハードな仕事で疲れないように、仕事のスケジュールを調整してますw



・大会の会場についてからは、トイレのことで頭がいっぱいだ

→走る前に、出すものは出したい。でも、トイレはいつも長蛇の列。やっと自分の番で、用を済ませてトイレを出ると、なんだかまた行きたくなってきたw・・・ってありません?



・かわいい「ランスカ」を履いた女性を見つけると、「美ジョガー」だと期待する。

→後姿は20代。前から見たら60代!?・・・衝撃の事実に腰が抜けたw



・食べ過ぎを「カーボローディング」と言う言葉で隠ぺいしたことがある

→大会に向けて減量してきた努力が、水の泡になる瞬間ですw



・走らない友達にマラソンを熱く語りすぎて引かれた

→「ふーん」と、相手が相槌しか打たなくなったら、空気を読んでやめましょうw



・なんだかんだいって「走っている自分」が好きだ

→やっぱり、最後はこの気持ちだけでしょうね。




他にも「あるある」はたくさんありますが、今日はこの辺でw




本日のラン  さすがに今日の熱では走れなかった・・・

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ちょっとした雑談でした。
にほんブログ村

拍手[10回]


さてこのところ、「tatsuya4302さん」からの質問や「おたぬさん」、「ペンギンさん」などからも、飛騨高山のウルトラに関する質問コメントを頂きました。

ちなみに、

私自身、飛騨高山は走ったことがありませんが、飛騨高山同様の「山岳ウルトラ」である「野辺山高原100kmウルトラ」を3回完走しておりますので、そこで得た経験から、「山岳ウルトラに必要な走力」と「練習」について考察してみたいと思います。


凄い長文になってますので、興味のない方は「サブスリー」アイコンをクリックして、ブログの応援だけしてお帰りくださいwww



・・・・・・・

では、

先ずは山岳ウルトラ参加に必要な走力ですが、これはズバリ

「フルをサブ4で走れる方」

であると思います。

もちろん、「超持久力型」のランナーさんなら、これより遅くても完走できる方はいらっしゃると思いますが、そもそも100kmを休まず・止まらずで、ずーっとイーブンペースで走ったとしても、単純平均でキロ8分20秒程の速度が必要になります。しかし、フルが5時間かかる人は、走力的に、フルでもキロ7分ほどのスピードになってしまうので、8分20秒との余力の差が少なく、ちょっとでも歩いたり、止まったりしたら、即タイムオーバーになってしまうからです。

ちなみに、自分の経験から具体的な数値に基づいて考えてみましょう。(←マニアックw)


先ず、私が初めて野辺山100kmを完走した時のタイムは、10時間16分14秒でした。

この時の直近のフルの自己ベストは2時間52分ジャストでしたので、100kmのタイムとフルのタイムの倍率は、3.58倍となります。

ウルトラの制限時間の14時間を、この3.58で割りかけると、フルの必要タイムが見えてきます。実際計算すると3時間54分38秒となりますので、やはりサブ4と言うのは、一つの目安になると考えます。

今度は、レースの展開から考えてみましょう。

ウルトラはトップランナーは別として、一般ランナーが一度も止まらずに走り切ることは不可能な競技です。

私も基本的にエイドは全て立ち寄り、走りながらではなく、止まって給水・給食を取ります。

だいたい5km置きぐらいにエイドがあるのでエイド数は約20か所。

ここで、平均2~3分休憩が入るとするとエイドだけで40~60分のロスを覚悟する必要があります。(前半の給水だけのエイドなら10秒程ですが、給食エイドや後半のエイドは、結構休みますので)

さらに、歩いてしまうことを想定しましょう。

野辺山や飛騨高山のような山岳系ウルトラの「きつい上り坂」は、体力の消耗を控える為に、「あえて歩く」と言うことがあります。

実際私も、登りで何度も歩きました。

しかし、この「歩き」は曲者です。

経験上、ウルトラの最中に、疲弊した足で坂道を歩いて登ると、キロ12分くらいかかります。

仮に全行程中、トータルで10km歩いてしまった場合、必要な時間は120分かかる計算になります。

ちなみにきつい登りは、全体で20kmくらいはありますから、半分歩いてもこのくらいの距離は歩くことが想定されます。

又、レースの後半に入ると、疲労で歩くこともありますから、仮に100kmの内、20km歩いちゃったとすると、20km歩くのに必要な時間は4時間ですので、エイドと歩きで5時間ロスすると、残り80kmは9時間しかかけられませんので、走りには単純キロ平均で6分45秒のペースが必要になるというわけです。

そんなことからも、キロ当たり1分以上の余力を鑑みると、サブ4のレースペースであるキロ5分40秒以下を出せる走力がないと、山岳系ウルトラはきついと考えるわけです。


・・・・・


さて次に、練習と準備期間について考えてみたいと思います。

先ず準備期間ですが、これは普段の月間走行距離と走力で変わると思います。

フルのタイムがサブ3.5以下で、月に300km前後以上走っている方は、3か月くらい前から準備するのでも十分間に合うと思います。普段の練習量がかなりありますので、ウルトラの練習は3か月前に「40km走」1回、2か月前と1か月前に「50km走」1回づつと、長い距離を一度に踏む練習を普段の練習の中に取り入れるだけで、十分間に合うと思います。

逆にギリギリサブ4ランナーで、月間走行距離が150~200くらいの方は、半年前くらいからコツコツ練習しておく必要があると思っています。

なぜなら、100kmを完走するには、事前に50km以上の距離を一度に踏む練習が必要だと考えているからです。

しかし、月間走行距離の少ない方は、えてして一度に踏む距離も短めなので、いきなり50kmの距離を踏むと、故障の確立がきわめて高いと考えます。なので、徐々に一度に走れる距離を伸ばして行き、最低でも大会1か月以上前までに50km走をする。そして、大会の前の月の走行距離を300kmぐらいに伸ばしておいた方がいいと思いますので、その為にも半年くらい前から徐々に月の距離も、一度に走れる距離も伸ばせるような計画的な練習したほうがいいと思います。(ちなみにレース当日に疲労が残らないように、大会1ヶ月未満での50km走は控えましょう)

では、50km走の注意点はなんでしょう?

これは、休まず走り続けるわけではなく、本番のレースと同様に、途中で給水することはもちろんのこと、給食等で「休み休み走る」ということです。

理由は、本番がそうであるように、「休んでは走る」事を練習しておいた方がいいと考えるからです。

と言うのも、長い距離を走る中で、一度休憩した後に再び走り始めてみると、脚に違和感を感じることがあります。これは、休憩中に疲労した足の筋肉が硬直して固まってしまうのか、とにかく再び走り始めるときに筋肉のこわばりを感じ、又、痛みを伴う違和感を感じるので、本番でびっくりしないように、練習からこういう経験を入れておいた方がいいと感じます。

また、「給食」も重要で、100kmもの長丁場を走り切るには補給が必須ですから、「ラン中に食べれる胃袋」を作っておく必要もあるので、休憩のある練習は重要になってくると感じます。

さらに、50km走の時は、前日をレストにせずに、前日も走った状態で取り組むと、疲労の残る足で走りますから、50km以上の効果があると思います。

私の場合はと言えば、土日連休の土曜日に30kmペース走をやり、翌日の日曜日に50km走をやります。

二日で80km走るわけですから、より100kmマラソンに有用な練習になっているというわけです。

前日のペース走の疲労が残ってますから、ペースは5分15~30秒くらいで、3回くらいの休憩をはさみ、ランで4時間半くらい、休憩含みで5時間くらいの50km走になります。

これで、ウルトラの自己ベストは9時間28分ですから、14時間の完走を目指す方は、50km走に7時間以上かかる可能性がありますので、練習時間の確保が難しければ、2日で60km走る(土曜に20km、日曜に40kmなど)とか、色々工夫して足の持久力・耐久力を上げる練習を入れておいた方がいいでしょうね。


もちろん、これ以下の練習でも走り切れる方はいくらでもいると思いますが、アラフォー以上の方は特に足の耐久力を上げてからレースに挑まないと、レース後に歩けなくなるほどの大けがをする可能性がありますので、ご注意ください。


・・・・・・・


さて、山盛りで語ってきた「山岳ウルトラについての考察」ですが、あくまでも私の経験則に基づく「私見」です。

専門家ではありませんので、トレーニングメニューや方法は、ご自身の体と相談しながら進めてくださいね。当然、当方では、本記事の影響による練習中及び大会や大会後における事故や怪我の保証は出来ませんので、あしからず・・・

それと、

同じ100kmウルトラでも、アップダウンが比較的少ないコースなら、ここまで準備しなくても攻略可能だと思います。

ですので、

「とにかくウルトラ完走!」

という方は、走りやすいコースからチャレンジするのも、一つの手ですね。

逆に「野辺山を制するものは、ウルトラを制す」と言われるように、山岳系ウルトラを完走できれば、大概のコースは完走できる自信が持てますので、チャレンジ精神旺盛な方は、こちらから攻めるのもいいですねw



本日のラン  12.73km 1時間10分13秒(ジョグ)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 記事もウルトラ級(笑)
にほんブログ村

拍手[10回]


本日は、土曜日・・・


ですが、


出勤日です(^O^)/ (←顔文字とは裏腹に、テンションはダダ低いw)


更に、


明日の日曜も出勤です! ( `д´) ケッ!



なので、朝しか時間が無いので、今日は朝4時起床で30㎞走を目指しました。



が・・・・・



朝から踵骨(かかとの骨)が痛くて痛くて・・・


ちなみに怪我の名称は、素人判断で「アキレス腱包炎」だと思っていますが、良くなる気配が見えません。

更に先日の50km走がいけなかったのか、今週は症状が悪化・・・


なので、今日は走り始めて500mほどで歩いてしまいました。


・・・・

イテテ・・・


でも、原因はなんだろう???


そう思いながら、再び走りだし、だましだましでいつもの朝ランコースの12km走(しかもジョグ)でランを終了してしまいました。


・・・・・・


帰宅後・・・


シャワーを浴びたり、朝食を取ったり、新聞を読んだりしながら、出勤の準備。


で、


着替えの靴下を出そうとすると・・・


かかとの擦り切れそうになった靴下を発見。

しかも、よく見るといくつも同じ状況になってる・・・・・


そういえば、昨日履いた靴下を脱いだ時に、穴が開いていたのを発見。

それが、



こんなだった・・・(つい写真撮ったw)


昨日は、たまたまかと思っていましたが、どうやらどれもここが擦れているので、靴のかかとが当たって擦れるようです。


でも、この箇所って???


かかと痛の場所だね。


・・・・ってことは?


痛みが出たのはビジネスシューズが原因????


なのかな???



気になったので・・・・・


グーグル先生に聞いてみたw



ら・・・


そういうことがあるらしい。

 

星の部分が当たって炎症が起きることにより、アキレス腱包炎が起きるそうな。


・・・てことは、


5月に買ったビジネスシューズが原因?


なんでしょうか?



嫁さんには、「ビジネスシューズ買ってくれ!」っておねだりしておきました。


けど、


これ以上の悪化は避けられそうなものの、靴を替えたからと言って、治るわけではありません。


明日も出勤・・・しかも、早朝出勤なので、ジョグで足をいたわります。





本日のラン  12.83km 1時間9分27秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ( ´Д`)=3 フゥ 怪我から5か月目に突入か・・・
にほんブログ村

拍手[5回]


えっと、最初に申し上げますが、

・・・マニアックな話です。

スルーも ( `д´)b オッケー! です。


・・・・では、では、



今日は日曜日

30km走に出かけようとしますが、コンディションが悪く、やる気もありません。

それでも、ルーティンを崩さないようにすることと、初めて買ったミズノのランニングシューズでのロング走の調子を見るために、走りに行ってきました。


結果は、



イマイチでしたね(笑)

更に、シューズの状況というと、20km過ぎから脚に痛みが出始め、フォアで走るには前足部のクッションがイマイチかな?って感じがしました。


で、走り終わって、シューズを見ると



もうこんなに減ってるww

12km走から今日の30km走ですから、42kmでこんな感じです。


やっぱり、耐摩耗性はアシックスが群を抜いていい感じです。

ミズノは700km耐えられるかな?



・・・・・・


さて、自宅に戻り、まったりしていると、

今日は


天皇賞(秋)


ですね!


ちなみに私は、競馬が大好きでした。

過去形なのは、結婚して足を洗ったからですが、結婚前は毎年東京開催の天皇賞(秋)も行っていましたし、ジャパンカップも行ってましたし、とにかく近場の東京競馬場を中心に競馬三昧でした。


そんな今日は、注目のレースですね。

なんて言っても、武豊が鞍上するのは、エイシンヒカリという逃げ馬だからです。



・・・・・・

さて、

逃げ馬&武といえば、サイレンススズカという名馬を忘れることができませんね。




1998年の秋の天皇賞

レースでは「影さえ踏ませぬ大逃げの名馬」と言われたスターホースで、このレースでも、スタート直後から、1頭ポーンと飛び出しました。

もはや「何馬身」という表現すら当てはまらない大逃げを見せたサイレンススズカ。


誰の目にも彼の圧勝は間違いなしと思った直後・・・、


急にストップしました。

すると、



(アナウンサー):「ああっと、サイレンススズカ! サイレンススズカに故障発生です! 何という事だ! 4コーナーを迎える事無くレースを終えた武豊! 沈黙の日曜日!」 


・・・・・

そう、彼の父は日本が生んだ最大名馬の「サンデーサイレンス」。

それにもじってか、「沈黙の日曜日」


誰もが絶句した瞬間でした。





スズカは鞍上の武をかばってか、粉砕骨折の脚でもなお、立ち続けて武豊を振り落とすことなく、耐え切りました。

その瞬間を見るにつけ、いまだに涙が止まりません。




・・・・・・・・


これまで・・・

秋の天皇賞で逃げ馬が勝ったのは1度きり(2000mになってから)。

そんな中、今年は逃げ馬のエイシンヒカリと武のコンビです。




2番人気

頑張れー!

スズカの屈辱を晴らせー!


応援満載でした。


・・・が、


勝ったのは、



一番人気の「ラブリーデイ」でした。

スズカの思いは届かなかったようですね。


でも、久しぶりに熱くなりました(賭けてないけどね)


いつか娘と東京競馬場に行きたいな~




そんな訳で、

久しぶりに私のお守りになってる、「記念馬券」(当たっても換金しない目的で買った馬券)を手元に出してみました。



今週も「最上の一週間」にしましょうね!



本日のラン 上の通りです。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 今月末のジャパンカップに行きたいなー
にほんブログ村

拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS