忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


15・16日の二連休しかなかった今年のお盆。

2日しかないので、大忙しです。


ちなみに連休前の14日から、横浜と埼玉の親戚が我が家を来訪しているので、この日は仕事の後は、大慌てで帰宅します。


帰宅すると、自宅ではすでに



バーベキューの準備が進んでいます。

娘は地域の夏祭りにも参加するので、浴衣着用でお手伝いです。

で、しこたま食べて、しこたま飲んで、お開きとなるのでした。(←写真はこれ1枚だけで、後は焼くのと食べるのと飲むので大忙しw)


で、ようやく休みになった15日(土)


起床は


朝5時! Σ( ゚∀)ゲッ!!


理由は簡単


走る為! Σ(゚◇゚;)マジデッ!?


そう、



眠い目こすって、昨日の酒もなんのその

30km走を完遂です!

そう、「この時間しか走れない」という間隙をぬってのランとなりました。


さてその後は、朝食の後に、すぐにお出かけ。

目的地はというと





池の平ファミリーランドです。


ちなみに義理兄の子が二人ともまだ幼稚園生なので、小さな子でも楽しめる場所ということで、ここをチョイスしました。




一人っ子の娘にとっては、弟と妹を引き連れて遊びに来た感じで、大喜び。






ここは比較的チープな遊具が多くて「昭和臭」漂う園内ですが、子供たちは楽しんでくれたようですから、結果オーライと言ったところでしょうね。


で、

園内で遊んだあとは、



牧場へ



目的は、馬や牛を見に来たわけじゃなくて、

これ!



「牛乳ソフト」を食べる為に来ました。

ここのソフトクリームは、牧場で採れた牛乳をふんだんに使っているのですっごく濃厚。

牛乳の味をガツンと感じる名物ソフトになっています。


で、ソフトを食べたら、次は別の親戚の家で

お盆宴会です!

ここでは、しこたま飲んで食べてで、その後は



花火!

子供が6人もいるので大喜びです(^O^)/



やっぱり夏はこれをしないとね。



娘も大喜びでした。

で、

帰宅後は、自宅で親戚たちと又飲み直し、長い長ーい1日がようやく終わるのでした。



・・・・・



さて、翌16日は、昨日の疲れがどっぷりと出て、朝起きたらまさかの


9時!? (゚д゚)!



「おはようございます」

と言うのが恥ずかしいほど、一人だけ寝過ごしてしまいました(笑)

で、二日酔いの胃に、朝食の残り物の味噌汁だけを流し込み、一息ついたところで親戚たちとランチにお出かけしました。


 

昨日の酒もなんのその、

ガッツリとステーキランチを頂きました(^O^)/


で、

その後は、横浜と埼玉に帰る親戚たちを見送ると、既に時刻は夕方4時半・・・

2連休も終わりに近づいてしまいました。

ので、



大急ぎで、21kmラン。

疲労でジョグペースでしか走れませんでしたが、とりあえず走れただけでも良しとしましょう。(←それにしても、写真がぶれてるぞww)

その後は、お盆の締めくくりに、家呑みで「一人宴会」w

大忙しの2日間が、本当に終わりを迎えるのでした。



・・・・・・


おまけ


お盆休み明けの17日。

私より先に仕事に出かけた嫁さんから、電話を着信。

興奮した声で、

「すぐに来て!」

って言うから、行ってみたら・・・









事故ってた (゚д゚)!


幸い、相手にも自分にも怪我がなく、物損のみで済みましたが、車は全損。(←前がつぶれ、後ろも民家の塀に激突して、潰れた)

というわけで・・

痛い出費が待っていそうな予感です・・・





本日のラン  は休足日です。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ま・・・参ったな~
にほんブログ村

拍手[5回]

PR

8月14日・・・

世間は、お盆休み一色なんでしょうね~

ま、私は


出勤してますけど (゚Д゚ )アラヤダ!!


でも、出勤しても特にやることなんてないんだよね~



・・・・・・・


というわけで、独り言でもつぶやきましょう(笑)


・・・・・・・


「目的論」

最近この言葉にハマっています。

前にもちょこっと書きましたが、「アドラー心理学」の中核となる考え方ですね。


ざっくりいうと、行動の結果は「目的」によってなされ、「原因」は関係ないというもの。

つまり、

「~だから、こうなった」

わけではなくて

「(目的)のために、こうした」

という考えになるわけです。


ですので、私の「走っている」という行動を例にとると、こうなるわけです。

たとば、「なんで走り始めたの?」って聞かれることが多いんですが、

「太っていたから、走った」

わけではありませんね(原因が行動を支配しているなら、太っている人は全員走るはずですが、そうじゃないですもんね)

ですので、

「痩せたいから走った」

と、こうなるわけです。

つまり目的は「痩せたい」であって、その為に起こした行動が、「走った」と、こうなるわけです。

では、痩せても走っているのはなぜでしょう?


目的が変わったんですね

「マラソン大会に出たいから、走り続けよう」

になり、その後は

「フルマラソンで、3時間を切りたい」

に変わっていったというわけです。


ので、

目的が変わることにより、「走る」行動は同じでも「ただ走る」から「トレーニングとして走る」ことに、行動変化があるわけです。




さて、失敗をする人は、とかく「原因」を列挙しますよね。

例えばダイエットに失敗する人は、「甘いものの誘惑に勝てないから」とか、「運動が長続きしないから」とか言いますが、失敗したのは「原因があったから」じゃなくて、「甘いものが食べたい」と言う目的や「運動はしたくない」という目的があって、結果「痩せない」と言う行動に繋がっているんですね。

つまり、「痩せたい」ってことの目的よりも、それを阻害する目的の方が優位になっていて、結果的に痩せないってことになるんですね。

ちなみに、原因を述べるのは、行動の正当性を伝える為に、一番都合のいいものを用意しているだけなんです。

ですから原因になんて意味はなく、大切なのは「真の目的を見つめなおすこと」にあるというわけなんです。


だから、なんでも「できない」という原因ばかり探す前に、「どうやったらできる?」と思考展開すべきなんですね。


ちなみにアドラーは、古代ローマの詩人「ウェルギリウス」が言った「できると思うから、できるのだ」と言う言葉も引用しており、「できないと言う固定観念をなくせば、できることは多い」とも言っています。

そして・・・






そう、未来は変えることができるんです。

でも、「こうなったらいいな」という夢物語程度では、「こうならなくてもいいや」と言う要素も背後に隠れているので、きっと実現するのは難しいでしょうね。

つまり、

「こうなるんだ!」

という強い目的意識が、未来を変える最善の方法なんでしょう。


・・・・・


( ´Д`)=3 フゥ

いや~、長い独り言だったな~


さてと、じゃあ改めて自分自身に真の「目的」を問いただしてみるとしましょうか・・・・・


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ まずは「できる!」と思うことから 
にほんブログ村

拍手[15回]


 さて、

このところ、足の故障で思ったような走りが出来ず、悶々としておりますので、気持ちを晴らすために、話したいことを、バンバンしゃべってみたいと思います。←非常にはた迷惑な話w

なので、オチがちゃんとあるかわかりませんが、長い独り言を吐き出してみたいと思います。



・・・・



えーっと、突然ですが「アドラー心理学」と言う言葉を少し前から聞くようになりましたね。

ちなみに私は大学で心理学専攻でしたので、とても興味がある分野です。

で、そのアドラー心理学には、基本概念のひとつに「目的論」と言うものがあります。

これは、「人がとる行動は、その人が持つ目的や目標に従った結果である」とする考え方です。

ちなみに、有名どころの「ユング」とか「フロイト」とかいう人たちは、これとは違って「こういう行動を起こした原因は〇〇にある」という「原因論」を解いていますから、これとは大きく異なる考え方です。


ではこれを踏まえて、結婚しない男性の言い分を聞いてみましょう


(男)私は、小さいころに両親が離婚したトラウマがあり、結婚ができません


こう言ったとしましょう。

正にこれは原因論で話しているもので、「結婚しない原因」は、「両親の離婚というトラウマ」にあると主張していますね。

ですが、アドラーに言わせると

「実際は何らかの目的(例えば、自由な生活を続けたいとか、仕事に没頭したいとか)があるので、結婚しないのだ」と考えるのだそうです。

つまり、「本当の目的を把握すれば、行動の結果が理解できる。」っていうわけです。

でもこれは、言い換えれば、

「目的を明確にすれば、それに応じた行動ができる」

という、未来志向の考え方としても受け止められ、現在では多くの共感を生んでいるようです。


ですので、「行動のすべては、自分自身の内なる目的によって決定づけられている」ということですし、「もし自分が思った通りの行動ができないのだ」とするならば、それは「誤った目的か不明確な目的によるものではないか」と考えることができるってことですね。


・・・・・


ではここで、マラソントレーニングに置き換えてみましょう。


よく、「サブスリーを達成するにはどういう練習をしたらいいですか?」って質問があると思います。

で、回答では、「月に300km以上走って、週に1回は30km走をやって・・・・云々)」と、いろんな方法を伝授しますよね。

で、聞いた方は「よし!これから「毎月300km以上走る」ことと「週に1回は30km走をやる」ことと、そして云々と、全てを実行するぞ!」と決めたとします。

では、この人は「必ず」サブスリーを達成できるでしょうか?

答えは、NOですよね。

できるかもしれないし、できないかもしれない。

なぜかっていうと、目的が「サブスリー達成」じゃなくて「毎月300km以上走ること」等にすり替わっちゃってるからなんですよね。



・・・・・・・



さて、これは自論なんですが、「誰かに教えを乞うこと」それ自体は大事な事だと思うんですが、「聞いたことだけをやる」っていう姿勢では目標を達成するだけの力はないと思っています。

つまり、明確な目標に対して、どう行動するかは、自分自身で決めないことには、達成は自ずと遠のくのではないかと考えているわけです。


つまり、


「明確な目標意識もないままに、方法論だけに頼ると「結果に裏切られるんじゃないか」って思っているということです。


例えがいいかわかりませんが

「子供を塾に入れただけでは勉強ができるようにならない」

というように、本来は

「子供が勉強をしたくて塾に入らないと、本当の意味での成果は上がらない」

っていうのと、おなじ様な気がしているんですね。




・・・・・・・・



さて、変な話が続きましたが、


なんでこんな話になっちゃったかと言うと、

 


(肖像権があるから、顔はモザイク入れときました)

新聞のこの記事を読んで、

「有名だから今いるんじゃなくて、いたから有名になれた。諦めずに続けていたから知ってもらえた。だから続けるのは大事だと思う」

って言うくだりを読んだときに、不意に「アドラー流の解釈」が頭に浮かんで、「ああ、きっとたかみなは「目標に向かって走り続けてきたから、夢が実現できたんだ」って言いたいんだろうな」って思ったからです。

「努力と継続が大事」

冒頭では、そう書かれてますが、やはりそこにも「明確なビジョン」があってこそだと感じました。

そして目的が無いまま続けることは「苦行」でしかないけれど、目的に向かって続けるということは極論すれば「楽しい」ってことにつながるんだと感じました。

だって、目的論で考えれば、

「やりたい」から「やっている」っていうはずなんですからね。

つまり、

「目標が失われない限り、その為の努力は継続できる」

ってことに、行きつくんでしょう。



私も目標をしっかり見据えないといけませんね・・・





本日のラン  12.72km 1時間05分17秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ なりたいと思う自分になれる
にほんブログ村

拍手[7回]


昨日はペースランニングの30km走でしたので、今日は同じ30km走でも、緩いペースでのジョグのようなものに行ってみました。


・・・・


それにしても、今日は本当に抜群のお天気で、「快晴・微風」と、初夏を感じながら走るには最高のコンディションでした。


たったか、走っていると汗が流れ落ちますが、さわやかな初夏の風が一瞬でその汗を吹き消してくれます。


加えて信州の初夏は、周囲の山や森が濃淡の違う緑一色に染まります。そんな目にも鮮やかな景色を愛でるだけでも走る価値があると言えるほどでした。

・・・・・

さて、そんな中を走っていると、季節を感じる光景がもう一つ、




路上にせり出す「桑の木」です。


木には、季節柄たくさんの実をつけていました。



まだできたての白い実から、熟すほどに徐々に濃い赤に色づいていきます。

そして完熟すると、



濃紫に色づき、甘酸っぱい味を感じることができます。


・・・・・


さて、私が生まれ育ったところは、かつて養蚕が盛んだったこともあり、小学生の頃は、通学路のいたるところに、桑の木がありました。

この時期は、桑の実を食べながら通ったことが、今でも鮮明に思い起こされます。

この濃紫の果実は、子供の口にはとても甘く感じ、美味しかった思い出が残っていますが、いざ食べてみると、既に合成の甘味に舌が慣れてしまったのか、甘さよりも酸味の方が際立つような感じがして、自分の味覚にがっかりしてしまいました。

でも、考えてみると、この木もそうですが、かつて養蚕用に人が育てたものではなくて、野生化した木になっている果実ですから、味わいもかつてのものより数段落ちてしまっているのも事実なんでしょうね。

それを裏付けるように、私の娘も含めて、今の小学生は、こんな道端になる木の実を食べようなんて思わないそうですし、実際食べてるところも見たことがありません。

事実、この実も誰の口に入るわけでもなく、ただ熟して、道に落ちて、踏まれるだけの様相でした。


今回、手のひらに乗せた10個ほどの実を口に入れ、ノスタルジックな感傷に浸り、青く澄んだ空を仰ぎ見た後、また走り出しました。



予定通りの30km走。

今日は、この30kmの中で、30年前の甘い記憶の変化を感じた1日でした。




本日のラン  上の写真の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 四季を感じることもランの魅力ですね。
にほんブログ村

拍手[13回]


後日郵送される予定だった長野マラソンの記録証が、昨日の郵便で到着しておりました。

 

当然ですが、記録などの情報は、速報となんら変わりはありません。

ですので、特にこれを見て新鮮な思いが湧くこともなく、せいぜいが、「しんどいレースだったな~」と、しみじみと記憶を振り返っただけのものでした。



・・・・・


さて、そんな中、記録証と一緒に同封されている用紙があります。

それが、



「5年後の自分へのメッセージ」と言う紙。


これは、



5年後の自分へのメッセージを書いて投函すると、長野マラソンの事務局から、5年後にそのメッセージを返送してくれると言うもので、いわゆる「タイムカプセル的」な感じのものです。


これは、毎年同封されていて、毎年「へぇー」って思いながらもスルーしていて出したことがない用紙です。

でも、今年書いたメッセージの返送日を見ると、「2020年」ということで、正に「オリンピック・イヤー」に返送されると書いてあります。

ですから、ガラにもなく、「今年は是非書いて出してみようかな?」なんて思っています。


ちなみにこの用紙の主旨としては、「目標タイムを達成しているか」や「月間走行距離を保っているか」などを5年後の自分に向けて書くことにより、5年後も走り続けていくモチベーションの一環としたいと言うことのようです。

それにしても、


5年後か・・・

長いな~ww


ちなみに、「先の事は当然わからないけど、過去ならわかるので振り返ってみよう!」ということで、今年の長野マラソンから、ちょうど5年前の4月を振り返ってみました。

すると・・・、


・人間ドックで医師から(デブを起因とした)死の宣告を頂いた

・ので、ダイエットをしぶしぶスタートした

・が、朝3km「歩く」だけで息切れしてた(笑)


という、「ランナー」どころか、「ウォーカー」として、やっとデビューしたてのヒヨッコ状態でした。

ちなみに、この時は「肥満・高血圧・高脂血症」の「死の3重奏」に加え、既往症の「睡眠時無呼吸症候群」まで加わった、「死の4重奏」という、完璧無比な「カルテット」を展開しており、医師から「5年以内に死んじゃうよ」って言われていました。

そんなわけで、「5年以内の死」とデスノートに書かれないように、ダイエットに励みはじめた頃が、ちょうど「5年前の4月」というわけです。

ちなみに、痩せるのが目的で歩いていたわけですから、まさか5年後に「フルマラソン」やら「ウルトラマラソン」などをしているなんて、夢にも思わなかった頃ですから、そういった意味では、5年の歳月とは大きいものだとしみじみ感じずにはいられません。



・・・・・


では、改めて「5年後の自分」・・・・そう、48歳を目前とした自分に対してなんて言葉を残しましょうか?


・・・・・


「生きてるか?」(笑)


・・・・・

って、こりゃぁリアルすぎるww

いやー、中年以降は、5年後生きてる保証なんてどこにもないですからね~。

特に私の場合は、ガチで鬼のように走って、ガチで鬼のように呑んでいますから、

3年後辺り・・・、

「急性心不全で、マラソン中に逝去。多飲が原因か?」

・・・・・

な~んて、リアルにありそうな話で怖いですwww


とまあ、あまり不吉なことを言ってもしょうがないので、他の言葉を考えましょう。


・・・・・


「リストラされてませんか?」


・・・・・


うぉー!これもありそうで怖いwww

3年後、「不謹慎な仕事ぶりが評価され、ついにリストラ候補筆頭に!」


な~んて、これもリアルにありそうですww



・・・・・


うーん、未来が暗い・・暗すぎる・・・

他にもっと明るい未来の材料はないのか?


・・・・・

うーむ・・・・

5年後か・・・・・

そういえば、その頃には、娘は高校2年生になってるんだよな・・・


・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・


「5年後の君へ・・・高校生活は楽しいですか?」






本日のラン  10.32km  53分52秒(JOG)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ この言葉で決まりかな?
にほんブログ村

拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS