忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さて、本日は第20回記念大会となった、「星の郷 野辺山高原100kmウルトラマラソン」の当日の様子を送りします。

100kmウルトラだけに、記事の長さもウルトラ級(笑)

それでは、どーぞ<(_ _)>




2014年5月18日 日曜 午前1時

起床・・・

これでも、車中泊のおかげでギリギリまで眠れた方です。



この時間の野辺山は氷点下・・・・

寒くて目が覚めました(笑)

直ぐに暖房を入れ、車を走らせてコンビニで朝食購入後、大会指定駐車場へ向かいます。

駐車場到着後すぐに朝食。

車内は暖房で暖まり、深夜の朝食(おにぎり3個にパン、そして大福)を食べると、急に睡魔が・・・・・



午前2時15分

再就寝(笑)



午前3時半

再起床



車内でレースウェアに着替え、臨戦態勢。ジャージを羽織って会場に向かいます。



大会会場では既に、



超長距離走の魔力に取りつかれたランナーでひしめいています。



しばらくした後、アップウェアを脱ぎ、手荷物を預けます。



その後は、レース中に受け渡しをする荷物を外で預けることになります。

これは、100kmもの長丁場を一人で走るにはサポートグッズが必要ということで、中身はレース中に濡れたウェアの着替えだったり、シューズだったり、体のケアグッズだったりと用途は人それぞれです。

設置ポイントは、42km・59km・87kmの地点から2か所選択。

私は、ランシャツとシューズだけを入れて、59kmと87kmのポイントに設置しました。

でも、使うことは想定しておらず、一応「念のため」ってだけですけどね。




全ての準備が整い、4時半にはスタートゲートに並びます。

ここに来れば当然、



近くにいた人に写真を撮ってもらいますww

ちなみに後で知ったんですが、朝5時の野辺山の気温は、氷点下0.8度しかありませんでした。(←どーりで、この薄着は寒いと思ったw)



さあ、レーススタートまでもうわずか・・・

ドキドキしてきますね~。



それにしても周りを見ると変な人もいっぱい(笑)



もしも~し、おしり出てますよ~w

そして・・・



Σ(゚д゚) エッ!?  裸足で100km!? ←一応山道もあるので、サンダルは持って走るそうですが、それでもサンダル???




・・・そうこうしていると、スタート直前になり、大会運営者の



坂本さん登場!

この人は、みなさんご存知「24時間テレビ」のチャリティーランナーのサポートランナーさんと言えば、お分かりだと思います。



そして、今回は



20回記念大会ですから、スターターにゲストを呼んでおりまして



ミキティ―です。←筋肉芸人の嫁じゃない方w



みなさん一斉に写真を撮りまくりますから、係員から「写真はご遠慮下さ~い」って言われますが、「時すでに遅し」って感じですw



さあ、ミキティ―でひとしきり盛り上がった後、いよいよスタートです。

今回の100kmは、どんなドラマが待っているんでしょうか?




スタート直後

前方集団が、軽快にすっ飛ばしていくので、ついついそれにつられて飛び出していきます。

4分前半のペースで走りだし、またもや自分を見失っています。



だって、考えてみましょう。

そもそもこの先頭集団の大半は、

42kmの部

の人たち。これについていっちゃ~つぶれますよ~ ←でも、このときはそんなこと知る由もなかったが、あとでよくわかることに。



そんなこんなで快調にすっ飛ばしつつも、



JR最高地点を撮ったりしながら、フルマラソンとは違う楽しみも満喫しながら走ります。


さあ、そうこうしているとこの大会の第1の山場。



八ヶ岳 横岳中腹に向かう林道トレイルです。


ここは、普通のマラソンではありえない林道トレイルが楽しめますが、足場の悪い道の上に、山を登って下るという変態コース。

気温も低い山道なので、5月だというのに



雪もところどころに残ってます。



野辺山は、日本屈指のタフな100kmマラソンで「野辺山を制する者は、ウルトラを制す」という格言があるくらい、きついコース。

昨年は苦手な登りに苦しめられ、サブ10(10時間未満のゴール)を逃しましたが、今回は坂道トレーニングも積極的になったおかげで、昨年より軽快に山を登っていけます。



どんどん山を登っていくとついに・・・



コース最高地点に到着。

標高1908m・・・・さ・・・酸素が薄い(←気のせいw)



ここから多少上り下りをした後は、



山道を一気に急降下!←写真では勾配が伝わりにくいwww

ここが100kmマラソンの山道だということを忘れ、



キロ3分台で駆け下ります(笑)

これが、後半の足に影響が出なければいいのですが・・・




さて、そうはいっても登りは5分後半~6分台、下りは3分後半で、平均的には4分後半で走ってますから、ペース的にはさほどきつくなく、「楽しい!」って感じるランニング。

ついつい笑顔もこぼれてしまいます。



さて、今回レースを望むにあたって、決めた約束事が3つあります。


①サブ10(10時間未満のゴール)

②全コース走りきる(歩かない)

③すべてのエイドに立ち寄り、笑顔でお礼と感謝を伝える


ということ。


ですので、エイドのあるラップタイムが悪いのはしょーが無いことですね。


で、いよいよ35km地点のお待ちかね



名物「お汁粉エイド」です。


汗だくで走った後に食べるわけですから、本当に「激ウマ」。こればっかりは、やってみないとわからないうまさです。

さ、お汁粉も食べたし元気よく再出発しましょう(^O^)/


お汁粉の後は、急坂の峠道。

さっき食べたお汁粉が、すでに消費されてしまったことでしょう(笑)




さて、100kmもの長丁場になると、いくつかポイントを想定して走っています。

私の場合は、第1ポイントは、さっきの峠で、第2ポイントは42kmのフルマラソンの通過地点。

ここを3時間45分前後で抜けるつもりでした。

・・・が、

今回ここの通過時間は



3時間22分!?



100kmマラソンなのに?エイドでお汁粉食べたりしてたのに?フルマラソン通過で、


サブ3.5達成!?



・・・・・やばい、速すぎる


そうなんです、この次のエイドに寄った時に驚愕の事実を知らされました。



(エイドのおじさん)

「いい走りだね~、ベスト10に入ってるから頑張って!」



・・・・・・・・・(´・ω`・)エッ?


10位以内???


それもそのはず、今まで先頭にいた人の大半は42kmのショート組(←42kmを「ショート」って呼んじゃうのもすごいw)

ですので、その人たちが42kmでゴールしちゃった後は71kmの部の人と100kmの部の人だけになり、前にいるのはごくわずかの人しかいないというわけです。



そんなエリートランナーに紛れて走っていた私。

どこまで持つんでしょう???



ちなみに、この快走(怪走?)に時計がビビったのか、こんな大事な時にGPSの電波エラー。

43km通過から異常が発生して、頻繁に1kmのラップタイムを刻み始め45km地点ですでに時計は61km通過を告知。



・・・・・だめだこりゃ



ここでやむなくGPSをOFF

ここからは、距離がわからないまま、ただスタートからの経過時間だけを刻むだけの時計になってしまいました。


ちなみにここまで計測できた結果がこちら









そんなこんなで、思わぬハプニングから路上の距離表示を目安に走ることになりましたが、あっという間に50km地点に到着。

ようやくレースの半分地点に到着し、タイムは驚きの3時間58分でたどり着いてしまいました。


ここで注目は名物エイドの「そば」。


到着するや否やおばちゃんに、「そば下さい!」って大声で頼むと、


大歓声! Σ(゚◇゚;)マジデッ!?



理由は簡単、「そば注文、第1号」だったからだそうです。

そりゃそうですよね、ベスト10組は、1分1秒を争う、シリアスレーサー。そばなんて頼んで食ってるはずがありません。

店のおばちゃんも、「みんな急いで飲み物飲んだら、ガーって行っちゃうんだもん。お蕎麦おいしいのに、食べてってくんないのよ」って言うもんだから、「おいしいんだから、食べてけばいいのにね」って私も同意し、



その「おいしい」お蕎麦を堪能 (゚д゚)ウマー


これ、ほんっとにおいしい!


考えてもみましょう、朝は寒かったものの、日中の気温は20度ほど。そんな中を50kmも走ってきてから食べる蕎麦のうまさを。

汁だって塩分補給ですから、全て飲み干し完食!

お礼を言って、再出発です。




さて、距離的には折り返しですが、ここからはエグイ登りが盛りだくさん。

私にとっての第3ポイントである59km北相木村役場に向かう登り坂がやってきます。


思い返せば去年はここで歩きました。

50km以上走ってきての上り坂で、脚がギブアップ。1/3くらいは歩いて登った道のりでした。

でも、今年の目標は、「完歩」ではなく「完走」。

ランナーですから、しんどくなって立ち止まることはあっても「決して歩かない」。これを目標に臨んでいるわけですから、どんなに遅くても走って坂を上っていきます。


「去年の自分を超える!」


こうつぶやきながら、坂道を駆け上がっていきました。


59km・・・北相木村役場到着。



やりました!


走り切りました~!


去年の自分を超えたことにうれしくって、疲れも一瞬吹き飛びます。

ここで、一つ目の預けた荷物を受け取りますが、予定通りそのまま返却。


水分をしっかり補給して、再スタートします。


それにしても、きついコースですね~


前半飛ばしたツケが一気に噴出します。


時計が異常をきたして1kmごとの正確なラップはわかりませんが、おそらく登りはキロ7分ぐらいかけて走っている感じがします。

脚の痛みも出始め、太ももは筋肉の切れたような痛みがあり、ようやく100kmマラソンをやっている過酷さが牙をむいてきました。


調子の悪かった左足のふくらはぎは、何度も何度も攣りはじめ、時々止まってはストレッチで脚を延ばしていきます。


それでも「絶対に歩かない」という信念だけは忘れずに、前に向かって走り続けます。





74kmエイド


なんだか痛みを伴う尿意があり、トイレに入ると


やっぱり血尿・・・・・


ハイペースランの影響でしょうか、たっぷりの血液が出てしまいました。

血尿自体はそんなに驚くことではありませんでしたが、マラソン中なので貧血のほうが心配で、コンディション低下が起きないことを祈りつつ前に進みます。



しかし・・・・・

そんな厳しい状況の中ついにやってきた



馬越峠。

ここは、後半最大級の難所で第4のポイント。

76km地点から3km程急坂を登って行く峠です。



昨年はここのほとんどを歩きました。

一番遅いラップは、1kmに12分も要し、苦い思いをした場所です。



「この疲れた脚で本当に上り切れるか?」


弱気の虫が顔をのぞかせますが「初志貫徹」、「去年の自分に克つ」という思いで坂を上ります。



しかし、後半の坂道は本当にきつい。

さらに、血尿の影響でしょうか、とにかく呼吸がきつく、200mも進むと足が止まり、荒い息で脚も動きません。

「歩こうか?」

本気で何度も思いました。


「ブログには、「走った」ことにすればいいじゃん」

そんな思いすらよぎりました。


でも、嘘をついても現実は変わらないし、何よりまた悔しい思いをする。



「去年の悔しさを思い出せ!」

「ここで歩いたら、これまでの努力が水の泡になる!」

そう思って、止まっては走り、又止まっては走りを繰りを返しつつも、何とかすべての坂道を走りきることが出来ました。



馬越峠頂上


「登り切ったぞ~!」


第一声は、これでした。本当にやり切った充実感がありました。

しかしその代償は大きく、脚は本当にボロボロになってしまいました。

それを痛感するのが、この後の峠の下り坂。


去年は、歩いて坂を上ったおかげで、下り坂は快調に飛ばして駆け下りていくことが出来ましたが、今年は下りもきつい。

着地の衝撃を脚が吸収しきれなくなり、下り坂なのに2,3度立ち止まり、脚のストレッチを行います。

苦悶の表情になりますが、下り坂の途中にあるエイドでは笑顔と感謝を忘れません。

ありがたい給水(スポーツドリンクやコーラ)を頂き、チョコなどで糖質補給。

その間も、脚のストレッチを行って、少しでも固まった筋肉をほぐします。




痛みに足を引きずりながらようやく87km地点に到着。

経過時間は8時間丁度くらいでした。



残り13km。

いつもの朝ランが、12kmなので残りは朝ランと同じくらい。


これで気持ちが少しだけ楽になりました。


そして、サブ10も具体性を増してきました。


預けてあった二つ目の荷物を受け取りますが、やはり何も取らずにここでも返却。



そのかわりここでは、



うどんを頂きます!



このうどんは、しみわたりました。

本当にうまい。

生き返る!


ちなみに、あまりにうまそうに食べたので、エイドのおばちゃんが

「おいしそうに食べるね~、あんたの前に食べた人は死にそうな顔してたけど、あんたは元気だね~」って、

本当は、


僕も死にそうなんですが(笑)




さあ、英気も養ったことですからラスト13km、頑張りましょう!



・・・・・・


カラ元気が、そうそう持つわけありません。

脚の痛みは激しさを増し、内臓もやられてきたのか(そもそも食べ過ぎ?)、胃の痛みも出始め、いよいよ苛酷さもクライマックスに向かっていきます。

相変わらず、奇妙な尿意は続いていますが、これは「尿」意ではなく「血」意ですから、大切な血液を放出しないように必死で我慢しますが、90km地点で我慢できずにトイレへ。

想像通り、大量の血液が流れ出て、疲労感もより一層深まります。


きつくなるたびに、帽子の裏に書いてもらった娘の応援メッセージを眺めてみると



「ガンバレー」って書いてある。(←出発直前に書いてもらったから、殴り書きですけどねw)


・・・・・・頑張ろう







ここへきて、時計の故障はきつかった。


もう2kmは走ったかな?って思っても、実際は1kmしか進んでない。


これは、精神的に本当に堪えます。

それでも案内看板は、ラスト5kmを告げ、4kmを告げ、ついに・・・




ラスト1kmの文字。



ついにここまで来ました。

最後の直線を曲がると目の前にはゴールライン。

そして、ゴールをたたえるアナウンスの声。


「さあ、間もなくゴールするのは、ゼッケン番号〇〇のRX-93さんです。」

「今回の目標は、サブ10達成ということですが、見事余裕のサブ10達成です」

「笑顔でゴールに向かっていますが、ゴールはもっと最高の笑顔を見せてくれるでしょう」



・・・・・フィニッシュ



笑顔の約束を果たし、サブ10達成でゴールです。


ついに・・・・ついにやりました。




完走メダルと、完走証を手にし、会場内の体育館に入ると、靴を脱ぐのも一苦労。


イテテ・・・・



汚れた足ですが、100km持ちこたえてくれました。

両足の小指は血豆で2倍に腫れ上がり、ソックスを脱ぐのも一苦労。



ようやく解放された足を広げ、大の字になって寝ころび、高い天井を見上げると自然と涙が浮かびあがります。



やったぞ、

やりきったぞ!



全てを出し切りました。


本当に充実感と達成感でいっぱいになりました。


でも・・・

もう一歩も動けません。

預けた荷物も這って取りに行きました。


荷物を受け取り30分くらいリュックを枕にひっくり返ったまま感動の余韻に浸ります。






やったぜ・・・・





9時間28分20秒


これが今回のドラマの時間でした・・・・・



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ今朝は、ウォーキングでリハビリです。
にほんブログ村

拍手[16回]

PR


GWも終わり、最初の土曜日。


当然、出勤日ですよね(笑)



そうなると、きっちり走れるのは明日の日曜だけ・・・って思ったら、明日は自治会のゴミ拾い清掃日。


朝6時からやるそうなので、先に走るには時間が足りないし、終わった後に走るとなるとハイペースランは、ちょっとしんどい←こういうところが心が弱い



なので、今朝は気合で起きましたよ~



朝の4時に (゚д゚)!


もう、すっかり明るくなり始めているんですよね~


5時15分くらいに走り始めれば、ハーフマラソンをやっても十分会社に間に合いますから、今日は起き抜け早々に、「たった一人でハーフマラソン大会」です。




5月10日


早朝5時15分・・・

予定通りラン開始の準備が整います。


外に出ると、気温は9度。

ちょっとひんやりする感じが走るにはちょうどいい感じです。


昨日は帰宅が遅く、5時間ほどの睡眠しかありませんでしたが、走る為なら自然と目が覚める「特異体質」になっていますので、疲労感を除けば大きな問題はありません。



1km目

いきなり上り坂で心臓が「小踊り」しますが、気にせず爆走し、4分26秒。


2km目

アップダウンの少ない走路を勢いよく駆け抜けると4分06秒にアップ。


3km目

走路の半分が下り坂で、勢いよく3分37秒で駆け抜けます。




・・・・順調


と思いましたが、早くも心臓が「暴れ太鼓」を打ち始め(笑)、にわかにヤバい空気が漂い始めます。



4km目

若干ペースを落とし、心臓をなだめつつ、4分14秒で通過。


5km目

全ての走路が上り坂の為、心臓も脚もきつくなり、4分36秒もかかります。


6km目

一気に下り坂に入り、3分41秒で駆け下ります。


7km目

コース最大の高速セクション、3分27秒まで引き上げられました。


8km目

緩やかな下りを流し気味に走り、3分51秒で通過。


9km目

めまぐるしく変わる走路は、緩やかな登りに変わり、4分16秒。


10km目

急坂が行く手を阻み、4分44秒まで急落下・・・



それでも、10km通過タイムがトータル40分58秒と、まずまずの状況です。


・・・・が、


カラ元気はここで終了(笑)


ここからは、5kmごとのダイジェストでお送りしますww





11km~15km

比較的アップダウンが少ないおかげで、5kmを21分44秒で駆け抜けますが、どんどんラップタイムが落ち、キロ4分半近くまで急降下。


16km~20km

道中の後半2kmが登り坂の為、キロ5分を切るのが精いっぱい。5kmの区間タイムは23分47秒と厳しい状況が続きます。


ラスト21km

若干登りもありますがキロ4分42秒と、見事な「ビルドダウン」で幕を閉じ、トータル21.31km走ったタイムは、90分を切れない1時間32分41秒と惨敗でした。




ここでネタが終わらないのが、私のランニング(笑)




ため息をつきつつ、帰宅すると・・・・



キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



閉め出された~(笑)



なんと、カギを持って出かけるのを忘れ、私のラン出発後に娘がなんとドアロック!


ヘトヘトなのに家に入れず、なぜかチャイムを鳴らしても無反応です・・・・・


何度も鳴らすと、嫁が何とも迷惑そうな表情でようやく開錠。←本当に不機嫌そうだったww



どうやら嫁も娘も休日なので、私の帰宅時(朝7時前)もすっかり就寝中で、朝起きてきていた娘は私のラン出発後、新聞を取りにドアの外に出た後、ドアロックして二度寝したようでした・・・・


そんなこんなで出勤してもぐったりモード(笑)



うん・・・・


今日こそ、早く帰ろう・・・・・・・




本日のラン  上の通りです。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ カギは必ず確認しましょう!
にほんブログ村

拍手[2回]


4月も終わりいよいよ初夏の香り漂う5月に突入。

5月は私の誕生月でもあり、間もなく42歳を迎えます。


早いものですね・・・・・

と、ありきたりの感想とともに4月を振り返ってみたいと思います。



まずは、走行距離




エクセルでのランニング管理表から切り出したものですが、月間走行距離は453.19kmを稼ぎ出すことが出来ました。

3月、4月と2か月連続で約450キロを走破し、2か月で900km走りこめたおかげで、豪雪で全然走れなかった2月をカバーし、1月~4月の4か月累計走行距離は、1638.25km、月間平均は410km程となりました。

目標としている月間400km超、年間5000kmに向けて、ようやく軌道に乗ってきた感じがしています。


しかしその一方で、毎月距離をきっちり稼ぐうえでは、故障しない頑丈な体作りと定期的な走行時間の確保が必須条件にもなります。


そんな意味では、4月は後半の長引く風邪が問題だった月のように感じています。


体のコンディショニングは、毎日走れる体作りの必須事項。


病気や怪我があったのでは、そもそも話になりません。





改めて思うのですが、健康管理の一環で走り始めたはずが、いつの間にか走る為に健康管理を行うようになった私。

走り初めて、体に対する意識が180度変わってしまった感じがしています。




さあ、新緑まぶしい季節の5月は、走るには最高の季節です。

更に5月は100kmウルトラもありますので、一気に距離が稼げまずが、その反面、体のダメージで数日走れず、距離が伸びないという「諸刃の剣」のような月でもあります。

昨年は、ウルトラ終了から3日間まったく走れず4日後からランが再開できました。

今年は大会後2日で走れるようになれば御の字だと感じています。


どんな結果になるのでしょうか?





本日のラン  12.42km 56分51秒


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 5月も快走で行きましょう(^O^)/
にほんブログ村

拍手[3回]


これまで使ってきた勝負服。

体が絞れて普段着のサイズが「S」になった為、、ちょーしに乗ってランシャツも「S」を購入。


しかし、これが

ちょー、きつい(笑)

↑ ドSは、きつい・・・・って、何の話?(笑)




そう、もともと「痩せ体型」揃いのランナー向けの「S」のせいなのか、すっごいピッチピチで脱ぎ着するのも一苦労なほど(笑)


なので、先日能登和倉万葉の里マラソンの会場ブースで売られていたランシャツを、ろくに検討もしないで、ついうっかり衝動買い(←こういうところがO型気質w)


もちろんサイズは、「M」
 
 
 
そう、ドMの「M」で私にぴったり!(←全国の「M」着用者さんごめんね! (∀`*ゞ)テヘッ )
 
 

 
で、その新しい勝負服はというと、ずっとレジ袋に入ったままで、お披露目ブログを書こうと今朝ようやく開封。


それが、これ!



ジャン!



シリアス・ランナーっぽい (/ω\)イヤン



これで、がちんこレースです。


上が、


こんなで、


下が





こんなで・・・・?







こんな・・・・・でぇ~?





ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!




穴開いてるぅ(笑)


良く見ないで買ってきちゃう、うっかりなO型さん(←全国のO型がそうではありません、こんなバカは、私ぐらいwww)


ま、針と糸で、こっそり繕っておきゃ~、


使えるでしょう(笑)←雑なO型気質w





本日のラン  12.62km 59分29秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 下はいつものピチピチパンツでいっとく?
にほんブログ村

拍手[1回]


今週末は、いよいよ長野マラソンです。

うっかり日曜日に走りこみすぎてしまい、脚はパンパン(笑)

月曜はさすがに「休足日」にしましたが、疲労はまだまだ満タンです。




そんなわけで、今朝火曜日の朝ランはゆったりジョグで疲労抜き(^o^)/



場所も、近所の平たんな田んぼ道。


区画整理された田んぼの周りに整備された農道で、1周1.1kmとジョグには最適なコースです。





今朝は、1km5分半ペースのジョグ。


やっぱり脚の疲労が強いので、普段のキロ5分半ペースのときほど軽やかには走れませんが、これ以上遅いペースだと、逆にリズムがくるって走りにくいので、体が温まるまでしばしの我慢です・・・・


7km経過・・・


ジョグなので、スマホでテレビの音声を聞きながら走っているので、あっという間ですね~。(ちなみに今日は日テレのZIP!)



さすがにここまで来ると、体も温まり、ようやく脚もほぐれてきた感じもしますので、ピッチも小気味良く刻めるようになりました。






今朝の気温も0度と低く、若干肌寒かったものの、朝日はまぶしく、時間を追うごとに暖かくなってくるのが感じられます。



そんな中、ふと土手を見ると小ぶりな桜の木が2本・・・・



いよいよ、自宅付近にも桜前線到来です!


まだ耕作前の田んぼは、一面土の色。そして、信州の遅い春に土手の芝や野草も目を出さず、あたり一面褐色の中、青い空とピンクの花のコントラストが際立ちました。

遠くに目をやると、まだ多くの雪の残る南アルプスが白くくっきりと浮かび上がっていて、雲一つない青空を白く切り取ったように山の存在感が際立っています。


朝日、青空、山並み、そして、桜


いやぁ~、視線が上向くと、自然と気持ちは前向きになりますよね~






ジョギングの締めに、



開いたばかりの春の香りで深呼吸



長かった冬が、ようやく終わったんだな~って、気持ちがワクワクしてきます。








本日のラン  12.36km  1時間07分23秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 野に咲く~♪ 花のように~♪
にほんブログ村

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS