38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日のブログにも書いた通り、本日土曜日も出勤です。
台風が近づいており、明日の天気予報は終日の雨だそうですから、明日の日曜にガツンと走れない分、今日きっちり走りこんでおきたいところ。
そんなわけで、先週に引き続き今週も、
気合の4時起床! Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
あーんど、30km走! Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
です。←あんたも、好きね~www
先日来のブログでも書いている通り、このところ忙しくってコンディションは最悪でしたが、今朝の気温は19度とこの時期にしては走りやすい気温。
おかげで前半10kmを41分53秒(キロ平均4分11秒)で駆け抜け、絶好調です!
・・・・と思ってましたが、
やっぱり後半バテた(笑)
それでも、朝っぱらの出勤前のランにもかかわらず、
30.06kmを2時間11分57秒、単純キロ平均4分23秒(時計は繰り上げなのか4分24秒で表示)で走り切れました。
今日は終始涼しかったし、給水も2度摂ったおかげで、先週と違って血尿は無しw
無事出勤することが出来ました。
・・・・・・・・で、8時半に会社到着
先ず、日課のメールチェックすると・・・
こんなメールが ←仕事のメールじゃねーのかよw
・・・・・???
バネってなに?
早速チェックしてみると・・・・
・・・・・・
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
なんじゃこりゃ~(笑)
トレーニングによって脚をバネに変えるのがセオリーだと思ったら、
靴にバネ仕込みやがった!
やるな・・・・アディダス
ハンパない反発力・・・って、そりゃそーでしょうよ
バネ仕込んどいて何言ってんの(笑)って感じ。
これを、バン〇イとか、タカ〇トミーとかが作ったんなら、「玩具シューズ」として、笑い飛ばせるんですが、これを「ランニングシューズ」と言い張って売っちゃうあたりに、アディダスの異端児っぷりが際立ちますw←でも、こういう姿勢は大好きです。
・・・・それにしても
こんなバネついたシューズ、公式レースで使えるんでしょーかねー?
ま、市民ランナーは何履いたって問題ないんでしょうけど、プロはまずいだろーなー
そして、そもそもこんなバネつき厚底シューズで
まともに走れるのかな???
謎は深まります・・・
本日のラン 一番最初の写真の通り

にほんブログ村
久しぶりにシューズのお話w
練習用で使っていたシューズは、
アディゼロJapan2
割ときれいなんですが、問題が一つ
それは・・・・・
臭いこと(笑)
・・・・ではなく←いや、あながち間違ってないww
履きすぎたwww
アウトソールは消失し、バネの役割をするプレートはむき出しで折れてる。
にしても・・・・
外側からの着地がありありと伝わる減り方。
特に左足がひどいです。
外側からのインパクトということは、足は大げさに言うと
こういう感じに、斜めからのインパクトになっています。
ですので、どうしても足首や、足の小指側に負担がかかります。
ですので、小指の血豆もうなずけるし、現在抱えている左足のこの辺
ちなみに図が右足なのは、ご愛嬌www
なお、もう1足の練習用シューズの
アディゼロマナ7
こっちも・・・・・
ほーら(笑)
こりゃダメダメですね~
更にダメポイント
蹴り足が強すぎぃ~
つま先がすり減ってます。
靴をじっくり見るのはためになりますよね~
今日は、左足をフラットに着地できるように意識しながら走ります。
30kmを丁寧に走って2時間26分・・・・
ゆっくりですが、丁寧に走ることを意識します。
・・・・・で、走った後は
NEWシューズ(^O^)/
またもや
マナですww←あんたも好きねぇ~
多分練習用では一番のお気に入りです。
初代Japanと同じソール形状で、
とってもグッド!
Japan2は3本入ったバネ板が、控えめの
2本入り(^O^)/
でも、耐久性は抜群で、なんていっても
安い!←そこへ行ったぁ~(笑)
定価で税込1万を切る安さ!
実売価格は、さらに安い!←本日は7千円弱で買えた~Σ(゚Д゚)
これで何と
208g!←26cmです
マナはこれで5足目。
一押しシューズです(^O^)/

にほんブログ村
来週はいよいよ地元県開催の長野マラソンです。
勝負シューズはもちろん月曜に購入した、匠 SEN2です。
いきなりレースで履くのはリスキーなので、週末のハーフ走で履こうか?、朝ランの10km走で履こうか?悩みましたが、華奢な靴なのであんまり試走で履きすぎるとシューズの摩耗も気になりますので、朝ラン10kmでの試走をチョイス。
そんなわけで、
本日、初試乗です(^o^)/
ちなみに青いシューズなんで、ソックスも青にしてみました(笑)
さ、どんな感じかな~
今日のメニューは、10kmタイムアタック!
とりあえず、いけるだけ飛ばしてみます。
スタート食後
あ・・・脚が空回りする~(笑)
普段使うシューズが215~240gほどあるのに対し、こいつは171gしかないので、軽すぎて走っていても違和感があります。
ちなみに、たかが数十グラム差と思うなかれ。
今、読売新聞で毎日特集記事が組まれている、匠の生みの親「三村 仁司」氏のコラムがあるんですが、タイムリーなことに今日の記事には、こんなことが書かれていました。
ホー、
マラソンで靴が10g軽ければ、消費カロリーは260~265kcalも得をするそうです。
ちなみに、これまでレースで使っていたJapan2とSEN2との違いは、40gも軽いので、フルマラソンでは1040~1060Kcalも得になるってことですね。
ちなみちなみに、体重約60kgの私とすれば1km走る消費カロリーは、単純計算で60Kcalですから、17km分以上得ってことになるんでしょうか?
ま、もちろんこの記事にも書いてありましたが、あくまで理論上の計算値であって、実際42kmを走るのに17km少ない25km走の感覚で走れるわけがないのは、経験上わかりますが(笑)、それでも消費カロリーが少しでも得になれば、楽に走れるはずなのも間違いないことなんでしょう。
それにしても、オリンピックシューズは、重さ100g・・・・
なにも履いていない感じの軽さなんでしょうね。
ただその分、100kmしか持たないなんて、市民ランナーにはコスパが悪すぎて履けませんが(笑)
そんな意味では、匠 SEN2も軽さと引き換えに耐久力はないシューズ。
それでも初代の匠 SENに比べるとソールはしっかりした感じがして、安定感も増した感じがしますし、ソールの耐久力もアップしたそうなんで、期待しましょう。
さて、試走に戻りまして・・・・
空回りする脚で靴の感触を確かめながら走った1km目は、タイムが4分22秒。
きつい上り坂区間なので、このタイムはまずまずでした。
やはり靴が軽い分、上り坂は少し楽に感じます。
2km目
平たんな区間に入り、キロ4分11秒と、サブスリーペース。
感触は悪くありません。
3km目
ここは、急な下りが500mほどあるスピード区間。
一気に駆け下りますが・・・・・
脚の空回りが悪化(笑)
そうです、私は普段は靴の重さで、振り子のように足を前に振り下ろしてスピードを稼ぎ出すんですが、SEN2は靴が軽すぎて思うようにスピードに乗れません。
いや~、こと下り坂だけをとれば、軽い靴は致命傷ですね。
それでも何とか必死に駆け下りて、キロ3分52秒でした。
4km~5km目
延々と上り坂・・・・・・・・・・・orz
キロ4分22秒・・・4分42秒とタイムが悪化します。
もう靴の軽さだけではカバーしきれなくなりました(笑)
結果、5km通過で21分33秒。
それでもトータルで見れば、起き抜けの朝ラン前半5kmとしてはまずまずでした。
後半戦・・・・・・
6km~7km目
ここは、下り区間なので、ペースアップ。
しかし、やっぱり脚が空回りする感じが残りますが、なんとか路面をつかむ感じを探しながら走ります。
でも、キロ3分56秒・・・・3分51秒と、思ったようにタイムは上がりません(笑)
8km目
きつい上り坂を500mほど含むセクションで、このコース最大の難所。
息をぜぇぜぇ言わせながら必死の全力走です。
ここは、キロ4分24秒となかなかの好走ができました。
9km目
平たんな走路に戻り、キロ4分06秒で駆け抜け、シューズもうまく乗りこなせるようになってきました。(←えっ、今ごろww)
ラスト
下り坂なので、一気にスパート。
10km目は3分42秒と思ったほどペースは上がらなかったものの(笑)、後半の5kmを19分59秒でまとめ上げ、10kmトータルでは、41分32秒。
単純キロ平均で4分09秒でしたので、サブ3ペースはたたき出せました。
さて、肝心の靴の感触はというと、前述のとおり
登りと平たんな道は扱いやすいけど、下りは苦手・・・って感じです。
それでも、レースで使う長野マラソンは、比較的アップダウンが少ないので、うまく扱えればいいなー、って感じです。
帰宅後・・・・・
もう、こんなに摩耗が(笑)
週末のハーフ走で履かなくて本当に良かったと、胸をなでおろしました。
ちなみに、初代SENと比較してみると
外観は、つま先側の補強材がない分、ゆったりした履き心地に。
それに連動してか、かかとのホールド間も弱くなっちゃったような気がしました。
でも、この辺は全然許容範囲。
Japan2よりは、しっかりホールドしますのでばっちりです。
ソール面は
特に変更はないのかな???
ちなみに細かいところで、良くなったのはシューレース。
写真では判りにくいですが、初代(ピンクの方)のSENの紐は、細くってシューズの締め付けに違和感があったんですが、SEN2は、平べったい紐になったので、足の甲を面で締め付ける感じになったので、グッドです。
さぁ、靴は最上級になりましたので、長野マラソンは言い訳なしでガチンコ勝負!
サブ3奪還です!
本日のラン 上の通り

にほんブログ村
今日は運転免許の更新があるので、月曜休みを取りました。
休みとなれば・・・
走るしかないでしょう(笑)
ということで、昨日は
30km走で2時間14分ほどで激走しましたが、
今日も、疲れた脚でどこまでペースアップできるかチャレンジです。
今日のシューズは・・・・・・
って、あれ?
履く靴がない(笑)
練習用シューズが履き潰れ、昨日履いたシューズ以外に履く靴がありません・・・
ってことで
匡 SEN(戦)登場!
なんで今更このシューズかっていうと、先月の「能登和倉万葉の里マラソン」で、NEWシューズのJapan Boostを投入したものの、いい感じで走れなかったのでレースシューズから降格。(←自分の走力のなさを靴のせいにする卑怯者ww)
Boostは、来月の100kmマラソンにでも使おうと思ってます。
でもって、もう1足レースシューズで買った、Japan2があるんですが、この靴。
事もあろうことに、練習履きしたときに、変なものを踏んづけて
穴が開いちゃった(笑)
傷の深さより、テンションの落ち込みの方が激しく、
「こんな靴じゃ、レースを走れない!」
って、駄々っ子のようになり(笑)、この靴は練習用に降格予定(笑)
で、レース用のJapan2を買いに行ったんですが、ここは田舎町・・・
どこにも売ってない(笑)
どうも売れ行きが悪いらしく、取り扱わなくなったようで、 店員に聞いても、「Japan2ですか~」って、明らかに「こんな靴買うやつあんまりいねーよ」って感じで、「Japan2よりJapan Boostはどうですか?」って勧めてくる。
「Boostは持ってます」っていうと、フルのレースタイムから、「匡のSEN(戦)」を勧めてくる。
うーん、悩むな~
ってことで、今日のような疲れた脚でもSEN(戦)が乗りこなせるなら、次回の長野マラソンはSEN(戦)で行ってみましょう!
ってことで、今日も30km走を実施し、初代SEN(戦)を試してみたっていうわけです。
で、1年半ぶりに乗った匡 SEN(戦)・・・
やっぱいいわ~、この靴!
リズムを取りやすく、テンポよくピッチのビートを刻めます。
そんなわけで、昨日30kmペース走をやった翌日だというのに
今日も30kmちょいを2時間22分ほどで走り切れました<(`^´)>
2日連続で30km走をこのペースで走ったのは初めてかな?
やっぱりSEN(戦)はいい靴だね・・・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・!?
あれっ?(笑)
・・・・・・・・・・・・
買っちゃった(笑)
SEN(戦)2です!
今年の長野は、これで行きます!
Japan2は、ユニバーサルモデルですが、SENは、日本人専用モデル。
ガッチガチの日本人体形の私にとって、この靴の方がマッチしているはず(←短い脚に、長い胴。昭和モデルのスタイルです(笑))
そう信じて履きたいと思います。
ちなみに、重量はというと・・・・
Japan2
214g(26cm)
つづいて、Boost君
211g(26cm)
でもって、SEN君
171g?(26cm)
か・・・・軽い・・・・・・・
なんだこりゃ?
この靴・・・・
紙でできてんじゃねーの(笑)
この靴の製作者、三村氏・・・・
神です(笑)
本日のラン 上の図の通り!

にほんブログ村
さて、ついうっかり2足も買っちゃったレース用シューズ。
箱に入ったまま、商品タグも付いたままでJapan boost君とJapan2君が保管されています。
とは言え、今週末にはレースがあり、どっちも試走をしていないので、どちらを使うにせよ、いきなりレースで履くにはとってもリスキーです。
そんなわけで、
3月19日(水)AM5時・・・・・
Japan boost君、始動!
・・・・!?
シューレースが・・・・
オーバーラップになってやがる (#・∀・)ムカッ!!
※オーバーラップレーシング・・・紐が上から下に通す締め方ですね~。基本的に緩みにくい締め方。
私は、この締め方がお気に召しませんので・・・
アンダーラップに変更!ヮ(゚д゚)ォ!
※アンダーラップレーシング・・・穴の下から上に通す締め方ですね~、走行中に適度に紐が緩むので、長距離走にはおすすめ!
ですが・・・・
紐が通しにくい!(#・∀・)ムカッ!!
そうなんです、この靴、通し穴が
なんだか、ほっそww
シューレースの形に合わせてこういう形状になっているんでしょうけど、紐の先端は丸いので通しにくいのなんのwww
でも、何とかきっちり通して
では、いざ初試乗!
走り始めは、靴の感触を確かめるようにややゆっくり目で入ります。
で、最初の感想はやっぱり、
フカフカするぅ~w
この靴の一番の売りの「ブーストフォーム」は、クッションが良すぎるくらいいいので、走り始めのキロ4分後半ぐらいのペースで走ると、ふわん、ふわんとした乗り心地で、まるでトランポリンの上を走っているような感じです。
もちろん、クッションが沈む分跳ね返りの反発も感じるので、ホッピングにでも乗っているような感じもありかな~?
2km通過・・・・
そろそろ高速ライド(←自分的にはww)を体感しようと、下りを使ってキロ3分台に突入です・・・・
すると、ホッピング感はだいぶ薄まり、かっちりとしたソール感に代わります。
というのも、私は高速ランのときはフォアフットランニングになりますので、前足部で着地と蹴りだしを行うので、かかと部は使いません。そのため、かかとのクッション感が消失するんでしょうね。
ただ、そうはいってもクッションを使った走りになるのはこの靴の特性ですので、「蹴る」のではなくて、「反発力にうまく乗る」イメージが必要な気がするシューズでした。
ですので、ペースを上げて走ったつもりもうまくは走れず、後半5kmのタイムも20分59秒と平凡なタイム(キロ4分12秒平均)。
すっごく( ・∀・)イイ!! ってところにはまだほど遠いのと、乗りこなすには「慣れ」もいりそうな感じがします。
で・・・・翌日
3月20日AM5:00・・・・・・
Japan2降臨!
さあ、5足目に突入(笑)のJapan2君です。
前回はノーマルワイズで、小指が若干当たる感じがしたので、今回はワイドモデルをチョイス。
なので、
かかとのフィット感が弱い・・・orz
ので、
2段ハトメをつかって・・・
がっちりホールド!
これで、出陣です(^^♪
さ、レースまであと3日。
今日はガツンと走るのは疲労が残るリスクがあるので、基本はジョグ。
でも、いくら慣れた靴とはいっても、ジョグではこの靴の性能がわかりませんし、昨日のboostとの比較もできないので、ラスト2kmはガツンと行っておきましょう!
で、朝の10kmランの9km目・・・
4分15秒のラン。
うーん、やっぱりboostと比べるとガツンと路面に接地する感じがします。
とはいえ匠のSENに比べるとぜんぜんマイルド、さらにRENよりもマイルドなソールでクッションがいいはずのJapan2ですが、boostと比べれば、断然こちらの方がレーシーな感じです。
ですので、「グンッと踏めば、グンッと出る」って感じなので、走り応えは素直といえば素直な応答という感じです。
10km目
ここも強く走りこみます。
で、結果・・・・・
Boost 9km目4分15秒 10km目3分50秒
Japan2 9km目4分15秒 10km目3分48秒
・・・・・・・
甲乙つけがたし(笑)
・・・て、そりゃそうですよね
boost JapanもJapan2も同じレベルに位置するシューズだもんね(笑)
それにしても、この2足のシューズともに
サブ4レベル?? Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
だって、フルマラソンを2時間ちょっとで走るアフリカ勢のトップレーサー達が、Boost JapanやJapan2を履いて好記録を出しまくっているというのに、サブ4?
つまり、これらの靴って
2時間~4時間向けってこと???
間口広すぎでしょ(大笑)
昨日のラン 10.05km 43分42秒
本日のラン 10.29km 51分21秒
さて、レースはどっちで行こう?
にほんブログ村