38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、
練習で履いていたJapan Boostがへたり、
こんなことになってしまいました(笑)
O脚故に、外側からの着地になるため緑の丸の部分はもうボロボロです。
更に蹴り足が強いので、赤丸部分は、変な赤いラバー素材が出ています。
これは何なのかよくわかりませんが、
きっと
横から見たときに見える、ソールの一番上の層の赤いプレート部分なんでしょうね。
・・・・
というわけで、脚が痛いのも、このボロシューズをいつまでも未練たらしく履いているせいだという事に決めつけ、久しぶりにニューシューズ購入!
で、
CS Boost君を購入です(^O^)/
足の痛みがあるので、クッション重視のシューズを買いましたが、これでもキロ4分~5分に対応するシューズですから、ジョグからペース走まで幅広く使えそうです。
体重も
26cmで226gですから、重さも問題ありません。
で、ソールはというと
全体がラバー素材で耐久性がありそうです。
ただ、これまで一度も使ったことのない「フラットソール(前足部からかかとまでの一体構造)」の変形版ような不思議な構造です。
通常、前足部とかかとが独立していて、中足部はねじれ防止の素材(アディダスならトルションシステムとか)がついているセパレートが主流なんですが、これは前足部からかかとまで一体になっていますが、完全一体型ではなく、中足部には足のねじれ防止のトルションシステムも小さいながらに搭載されています。
どうやらこれは、フラットとセパレートの中間みたいな感じなんでしょうかね~?
さて、
NEWシューズも手に入り、今日は土曜休日!
なので、
今回も、
来ました!
菅平高原です!
高原レタス畑がたくさんあって、どこを見ても緑一色です!
そんな中を、先ずは走ってみました!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
・・・で、
ファーストインプレッション
「いやー、脚の痛みが少ない!」
今日はこれにつきます。
クッションが十分に効いているので、非常に快適です!
更にBoostフォームのことを言うと、これは前足部にしか入っていないので、フォアフット走法の私には非常に使いやすく、ソール全面にBoostフォームを入れたJapan Boostよりも扱いやすい感じがします。
周りでは、大学駅伝部の連中が信じがたいスピードで走っていたり、駒沢大の高等部のサッカー部が練習していたりと、マラソン・サッカー・ラグビーのそれぞれの選手が山ほどいて、刺激たっぷりのランです。
若い子たちのエネルギーに触発されて、おじさんランナーも必死に走っていると、沿道から農作業中のおじさんが
「頑張れー!」
って声をかけてくれたり、
はたまた、大学駅伝部のスタッフさんが、
「ここの給水ポイント使ってください! 紙コップは前のバスケットに入れてくれればいいですよ!」
なんて、まるでレースのような雰囲気!
給水ポイントは自前で作っているので、大学の給水ポイントは丁寧に遠慮をさせて頂き、30kmの道のりを駆けていきました。
・・・・・・
20km通過
・・・・・・・・・あ・・・暑い・・・
流石に28度の気温は、下界よりは涼しいとはいえ、マラソンするにはきつい気温。
滝のような汗に、ランニングウェアは、びっしょりです。
当然シューズもびちゃびちゃ・・・
こうなると、Boostフォームは具合が悪くなってきます。
水を吸うと、急にもっさりとした感じに変わり、反発力も薄くなります。
Boostの弱点は「水」なんじゃないかと個人的には思っているほど、汗を吸うと調子が悪くなっていきます。
でも、
調子が悪いのは、靴だけじゃなく、自分自身もおんなじw
暑さで呼吸も荒くなり、ペースはどんどん落ちていきます。
でも、
必死に走って、30kmを無事走破しました!
ちなみに、タイムはイマイチでしたが、これは靴のせいじゃなくて、私が後半ばてたせいですw
靴の印象は非常にいいですよ。
ただ、さっきも書いた通り、汗を吸うと具合が悪いので、夏はBoost非搭載の方が具合が良さそうかな?って感じです。
なので、「やっぱりマナの方がよかったかな?」って感じの夏の一日でした。
本日のラン 上の写真の通りです。

にほんブログ村
さて、いよいよ4日後に控えた「野辺山100kmウルトラマラソン」。
この日に使うシューズは、「アディゼロ・Japan Boost2」です。
この靴は、フルならサブ4向けシューズに位置するので、ペースとしてはキロ5分代ぐらいを想定したシューズと言う感じになるでしょうか?
私にとっては、丁度ウルトラのペースにピッタリなので、今度のレースには、こいつをチョイスすることに致しました。
ちなみにシューズウェイトは、
26cmで、215gと、そこそこ軽量。
アディゼロ系ではマナ7と同じくらいですが、マナと圧倒的に違うのは、ふんだんに使われたブースト・フォーム(白いクッション材)があるおかげで、100kmの道のりでも、しっかり私の足を守ってくれることでしょう。
ちなみにシューズの裏は、
こんな感じ。
ラバーソールをベースにしていますので、匠シリーズと違って強度もそこそこあるので、野辺山序盤におとずれる「山登りのガレ場」も、このシューズならきっと持ちこたえてくれることでしょう。
・・・
さて、レースではもちろんこの靴を使用するんですが、その前に今日は履き慣らしの意味も込めて、10kmペースランに使用してみました。
ちなみに毎度恒例の水曜ポイント練習で、想定ペースはキロ4分15秒平均で走る10km走です。
・・・が、
その前に
シューズの紐の通し方が気に入らないw
わかるでしょうか?
購入時についている紐は「オーバーラップ(紐が穴の上から通してあるやつ)」になってます。
「緩みにくい」などと言う理由から、スポーツシューズの多くは、この方式をされる方が多いんでしょうけど、ひねくれもんの私は断然、「アンダーラップ派(穴の下から紐を通す方)」ですので、
早速、
紐を解いて・・・
そして、
完成~(^O^)/ ←写真でわかるかな~、この違いw
・・・さて、靴紐も自分仕様に装着したし、後は早朝の路を駆け出していきます。
くどいようですが、先に書いた通り想定ペースはキロ4分15秒・・・
ですが・・・・・
これが、キツイ(笑)←GW明けから激務で疲れが~
ので、
最初の1キロは、手を抜いた(笑)
そんな訳で、
「先ずは、スピードよりも、靴に上手く乗ることに集中しよう!」
と、訳の分からない言い訳を考えながら走りました。
が・・・・
靴にも上手く乗れず(笑)
ので、
しかたがないから
2km目からペースアップ。
すると、キロ4分04秒の好ラップが出たことに気を良くして、そのまま行けるところまでペースを上げて走ります。
・・・・で、
肝心の靴の感触はと言うと、
やっぱりこの靴は、クッション性重視でブースト・フォームの量が多すぎるのか、確かにクッションは感じるものの、その反発による推進力はうまく捕まえることができない感じです。
とはいえ、まだ序盤だから仕方ないのかもしれませんが、足で走っている感覚が強く、なかなか靴の反発力で走っている感覚がつかめません。
そのせいか下り坂に入っても、3分53秒程しかペースが上がらず、以前走りとしては不調のまま。
でも、そのくせ心拍数だけはぐいぐい上がっており、174bpm程と、明らかにレッドゾーンに入っている感触です。
ついに、上り坂ではキロ4分48秒までタイムが低下するという不調を発揮。
そんなこんなで・・・
5km折り返し後
なかなか靴の感触がつかめないまま折り返し地点を通過し、ようやく長く緩やかな下り坂区間に入ります。
下りの恩恵もあり、なんとかピッチは小気味よく刻めるようになったものの、以前ブーストフォームの推進力をつかめることが出来ず、またもや次の坂道へ突入。
ここでも大きく失速するかと思いきや、しぶとくこらえて4分25秒、続く平地でも4分06秒と、後半に入ってからは、ペースだけは思った程悪くはありませんでした。
そのまま走り続け、ゴール地点を通過・・・
その結果、
10km程の道のりを駆け抜け、単純キロ平均は4分12秒(時計は4分11秒平均と出てるけど、ちゃんと計算すると12秒)で走り切れ、目標タイムだけはなんとかクリアすることができました。
ただ、靴については今回の10kmの間だけでは、上手く乗りこなすことができなかったという結果に終わり、良かったんだか、悪かったんだかと言う感じです(笑)
ま、やっぱり今日はこの靴をキロ4分前半のランに使ったので、シューズの相性とはマッチしなかったのかもしれません。
でも、100kmマラソンでは、もっとペースが落ちますので、キロ5分前後ならうまく靴に乗れるのかな?
いずれにしても、本番のレースで走りながら靴の特徴を掴んでいくしかないんでしょうね。
なんてったって、
レースは、今日のランの10倍も距離があるんですから(笑)
本日のラン 10.15km 42分34秒

にほんブログ村
さて、昨日購入した、アシックスの「LYTERACER」ですが、本日は祝日(昭和の日)でお休みですから、早速試走に行こうと思います。
ちなみに本日の記事も超長文ですが、写真も盛りだくさんの旅ランですので、どうぞお付き合いください・・・・
さて、そんな今日のランですが、自宅出発ではなく、車で「とある場所」まで行き、そこで準備を整え、走って行くこととしました。
ちなみに、なんでわざわざ車を使ってまで、自宅ではない場所をスタートポジションとするのかは、ここが駅に近い場所にあるからなんですね~
ちなみちなみに、我が家は、田舎の更に田舎の場所にあるので、最寄り駅が「寄ってません」ので、こういう小細工が必要になるわけです。
で、なぜ駅近くがいいかといえば、今日は気の向くままに走るつもりですので、ついふらふらととんでもないところまで走ってしまい、疲労や故障で走り切れなくなった場合、電車でエスケープできるように配慮しているからなんです。
そんなわけで、この某所にて、ランニングバックにカメラとスマホ、そしてわずかばかりの現金を携えて、早速出発です。
・・・・・・
さて、走り始めてこのシューズの雰囲気で感じるのは、やはり「ソフトな接地感」です。
かなり衝撃吸収材が柔らかいのか、フォアでガツンと接地すると、若干足がシューズ内でぶれる感じがしますが、その分しっかりと反発力も感じられるので、うまく靴に乗れれば悪くない印象です。
ただし、前足部に反発材が特別施されているわけではないので靴がぐいぐい前に進めてくれる感じはありません。
ちなみに今日の練習はロング走で、ペースもキロ5分15秒~30秒のゆったりペースで行きますので、この靴本来の使用スピードに近い感じですね。
そのせいなのか、気持ち的には想定ペースのジョグ感覚だったんですが、ラップを見ると緩やかな登りでのジョグにもかかわらず、キロ4分50秒程のラップもあり、サブ4狙いの方が使うには練習ではしっかりと扱える、ベストマッチな印象すら感じました。
そして、私たちサブ3ランナーならLSDや疲労回復ジョグで使うならもってこいの安定感ですから、とても幅広いユーザーが使えそうな雰囲気を感じました。
更に価格も安いしw(定価で1万ちょっと)
ただね~
アシックスは、デザインが・・・(笑)
この靴、30年も前に中学の部活で履いてた頃とあんまり変わんない気が(笑)
・・・・・・・
さて、そんなこんなで、いろいろ考えながら歩を進めていくと、「キロ4分ぐらいならどんなフィーリングなんだろう?」と、本来の練習内容を無視した考えが脳裏をよぎり、ちょっとの区間だけペースを上げてみました。
すると、やはりレーシングシューズのような接地から反発、そしてリリースに至る一連の動きがクイックな反応ではありません。しかし、しっかり靴に乗って、そこから踏み出すイメージで走れますので、練習でこの靴を使ってフォームをしっかり確認しながら走れば、これはこれで効果がありそうですし、この靴で練習して、レースでレーシングシューズを履けば、より一層レーシングシューズの効果を発揮できるかもしれません。
・・・・・・・・
と、いろいろ感じながら走っていると、最初の目的地に到着(^O^)/
そう、
懐古園です!
前回ここに来た時は、桜を見に来たのに時期が早くてろくに咲いていなかったんですが、わずか3週間足らずでここへ来ると、
桜は終わっておりました(笑)
ちなみにここは、
「あの夏で待ってる」の舞台の地です。
有名ですよね~「あの夏で待ってる」って
・・・・
私は知りませんけどね(笑)
・・・・・・・
さて、ここを過ぎて、さらに進んでいくと、
佐久市の市民公園に到着です(^O^)/
見てください、この抜けるような青空を!
5月まであと二日ありますが、
見事な五月晴れです(^O^)/
ちなみに私は5月生まれのせいもあるのかもしれませんが、この時期が1年で一番大好きです。
信州も5月が一番きれいで、5月が一番爽やかで、5月が一番過ごしやすい季節です。
ですから、
是非GWは、信州にお越しください!
↑
(どうだ、阿部知事さん、私を信州観光大使に任命したくなったでしょうwww)
と、まあ、本当にいいお天気プラス休日ですから、ここはファミリーが山盛りで、丁度お昼頃でしたので「お弁当」を広げてる人たちもたくさんいて、所々でいろんなご家族の家族サービスの様子が目に移ってきます。
みんな家族サービス頑張ってるな~
・・・・でも、まぁ、私は、
家族そっちのけで・・・、
「ぼっちラン」を満喫してますけどね(笑)
・・・・・・
さて、いいお天気の中走っていれば、当然のどが渇いてきます。
そろそろ本日2度目の給水を・・・・
おっ! オアシス発見!
オアシス(笑)
・・・・で、クエン酸の多い「キレートレモン」を買おうと思ったら・・・
間違えた・・・・・orz
でもまあ、これでも
悪くない(笑)
・・・・・
さあ、水分補給したし、もうちょっと走って行きましょう。
すると・・・・・
ぐぅ~(←腹が鳴ったww)
腹減った~ww ← ┐(´д`)┌ヤレヤレ
そうだ、
朝から何も食ってなかった・・・・
ちなみに時間は、12時半過ぎ・・・
ので、
昼食!
梅とおかかのおにぎりに、柏餅!
パクパクっと食べて、燃料補給完了!
ヘルシアは一口飲んでリュックに収納し、帰路につきます。
・・・・・・・で、
帰り道は、特にイベントなし(笑)
↑
まあ、ほとんど来た道を引き返すだけだしねw
・・・・・・・
で、無事電車でエスケープすることもなく、駐車場に帰還!
結局この日のランは、
47kmランとなりました~!
時間も約4時間となりましたので、結果論的に「4時間走」が今日の練習メニューとなりました。
さあ、5月は17日に野辺山100kmマラソンが待っています。
もう3週間を切っていますから、ロング走はここまでかな~
とりあえず、いつもの30km走が週末のメインで本戦を迎えると思います。
ということで・・・・・
さあ、
そろそろ酒でも飲むか~!←やっぱりこれが楽しみwww
本日のラン 47.04km 4時間01分40秒
なーんて、ブログ書きながら飲んでますけどww
にほんブログ村
現在練習用に使っているのは、
アディゼロ匠SEN2
アディゼロ・フェザーRK2
アディゼロ・マナ7
ターサー・ジール2
この4足です。
・・・・・・・・・が、
4足もあっても、まともに使えるのは匠SEN2だけで、このシューズでさえも使用走行距離が概算で250km程と、レーシングシューズであることを考慮すると、寿命的にはそう長くない感じもしています。
ですが、貧乏人の私は、ちょいちょいシューズを買い替えるわけにはいかないので、もうちょっとは頑張って使いたい雰囲気です。
では次に、フェザーRKはどうかというと、現在概算で700km程履いたところ。やはり、アウトソールは大きく摩耗し、こちらももう限界すれすれといった感じです。
・・・ってゆーか、もう限界は超えてるかな?(笑)
で、次にマナ7についてはといえば、
もう、
限界値とかいう次元すら飛び越えてます(笑)
ちなみにジョグでも足に来るくらいのヘタった靴で、使用距離は既に1000km以上使っていて、これ以上履くのは危険な匂いがするくらいです(笑)
で、最期のターサーの方はというと
うわっ!これも酷い(笑)
でも流石は天下のアシックス製だけあって、こんなアウトソールもなくなったシューズでも、ギリギリクッションは残しているのか、10kmのジョグならまだ現役で使っています。←や~い、貧乏人~www
ちなみに、このシューズもレーシングモデルながら600kmくらいつかったでこんな感じになっちゃった感じですね~
そんなわけで、SENとフェザーをごまかしながら使いつつも、もう1足くらいは「ロング走でも使える靴が欲しい!」ということで、1週間前からいろいろ物色しているのでした・・・
が・・・・、
めぼしいものが売ってない←あ~嫌だ、これだから田舎はよ~ww
買えそうなのはマナぐらいだけど、希望のワイドモデルは欠品し、あるのは「ノーマルワイズ」のみでした。
しかも、ここでまたマナを買えば、いったい何足連続でマナ’を買うことになるのでしょう?
もう本当に、いい加減に飽きてきたな~
って、思っていました。
が、そんな矢先・・・・・・・
最近アシックスでライトレーサーがTS4にリニューアルされて新発売中!
そんなあおりを受けて、TS3がワゴンセール価格で売られてた(笑)
・・・ので、
買ってみたwww
サブ4ランナーのレース用に使えるようですが、キロ4分ペースでも十分使えるらしいので、練習用にはぴったりな感じかな?
そもそも、TSってスピードトレーニング用ってことで、レース用のRSとは別規格モデルです。
本当は、練習用としてもサブ3.5くらいをターゲットにしているんだと思いますが、いかんせん練習用に求められるのは「耐久性」につきるもんで、
このくらいのクラスの耐久性のあるラバーソールで練習して、1000kmは使いたいですね~
ちなみに、ライトレーサーと言うくらいですから
26cmで206gと練習用としては軽めです。
でも、スピードと同時に安定性も重視している為に、クッションが多く、履き心地はややもったりした感触でした。(履いた時の足裏に感じる感触がフカフカした感じ)
ですが、実際走ってみるとどう言う感触なのかは、早速明日のお休みに試してみて自分の脚で感じてきたいと思います(^O^)/
本日のラン 12.75km 59分30秒(キロ4分40秒)

にほんブログ村
さあ、いよいよ今週末は長野マラソン当日を迎えます。
後4日しかありませんから、あまりジタバタするのも得策ではないことは、承知済みです。
なので、
本日水曜ポイント練習は、従来の10kmペース走ではなく、10km変化走を選択。
とにかく疲労を残さないで刺激だけが入るように、10kmの中で3か所だけ頑張るポイントを設けて、後は流す練習としました。
ちなみに頑張ったポイントは下の図の赤丸部分。
これを踏まえてみていくと、わかりやすいですね。
さて、先ず最初の1kmは登り坂メインと言うこともあって軽く流します。結果としては5分06秒で、坂道とはいっても、ややゆっくりペース。
続いて、ここが最初の頑張るポイントに入ります。
ここは、2km目のアップダウンの少ないところから3km目の中盤から急坂になる場所ですが、この合計2kmを頑張ります。
で、平たん路の2km目は4分16秒のペースまで上げ、3km目では3分35秒まで一気に上げました。
ここで、心拍数が一気に170台まで上がったので、その後の4kmの上りから折り返して6km通過までの下り坂区間は流していき、呼吸と心臓を整えます。
その後、引き続き続く7km目の下り坂から、一転して急な上り坂(斜度8%)に切り替わる部分を第2の頑張るポイントで走ります。
ちなみに結果は、7kmの下りを3分58秒で走り、勢いはそのままで急坂の8km目も駆け上がり、急坂でもキロ4分35秒で踏ん張れました。
その後、9km目の平たん路で呼吸を整え、最期の頑張るポイントに備えます。
そんなラスト10km目の最終頑張るポイントは、一気に坂を駆け下りて、キロ3分48秒でフィニッシュ。
以上、トータルでは10kmを43分34秒で駆け抜けました。
さて、お伝えした通り、「平たん路・下り・登り」とそれぞれ特徴的なところで足に刺激を入れて、レース直前のポイント練習を終了しました。
後は疲労抜きに専念ですので、明日の木曜、明後日の金曜は流します。
特に金曜日はゆるジョグくらいで済ませますが、もしかすると明日の木曜は「200mダッシュ」くらいはどこかに織り込むかもしれません。
でもって、直前の土曜は一切走らず本番を迎える予定です。
ランニングメニュー的にはこれでd( ^ω゚ )バッチリ!!のはず。
あとは、木曜以降で「完全禁酒」ができれば、合格なんですが、果たしてどうでしょうか?
ここが本当に一番の難関です(笑)
本日のラン 10.06km変化走
43分49秒(単純キロ平均4分21秒)

にほんブログ村