ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長かった・・・
6月14日に発症したすねの痛み。
シンスプリントを甘く見て、走りながらでも治ると楽観視。
ので、
ちょっと休むけど、痛みが軽くなれば調子に乗ってすぐ走る。
すると、すぐに痛みが再発。
こんなことを繰り返していました。
・・・・・・・・・・・・
流れていく、不毛な日々・・・
ネットの検索キーワードに「シンスプリント」と打てば打つほど、完治には「休足」以外ないことがわかりました。
ので、
8月は完全にランオフを決意。
おかげで足はみるみるよくなり、日常生活で痛みを感じることはほとんどなくなりました。
でも完治に大事なのは、ここでもう一息レストを入れること。
そうあったので、9月も第1周目は、まったく走りませんでした。
・・・・・・・
9月6日 火曜日
朝5時半起床で、いつも通り6時からリビングでマグネットバイク・・・
ではなく、
長く封印していた、ランニングシューズに足を通します。
少しでも痛みが出たら、即中止。
そんな、「吉と出るか、凶と出るかの丁半博打」のようなランニングをスタートしました。
・・・・・・・
ラン歴6年
毎年、真っ黒に日焼けしながら、暑い夏を駆け抜けてきましたが、今年は夏が素通りしてしまいました。
9月上旬の信州の朝は、ひんやりとした空気を纏っており、頭(こうべ)を垂れ始めた稲穂にトンボと、もう秋の匂いが立ち込めていました。
ゆっくりと、脚を確認しながらのジョグ。
帰宅後、
久しぶりに書いた「ランニング日誌」には、次のように書きました。
『そろそろ様子見でジョグ再開、土曜の3キロの軽いジョグから二日明けてあるので、ゆっくり走りだした。流石に9月の朝なので涼しくて気持ちがいい。ちょっとペースを上げてみるが、キロ5分ペースで十分きつい。今日は脚に負担を掛けずに体をほぐしながら走ることに専念。久しぶりのせいなのか肩に力が入っていて、7kmで肩回し。バイクばかりで臀筋が使えておらず、お尻を意識した。』
ということで、違和感は多少あったものの、なんとか痛み無く10kmを走り切れました。
・・・・・・・
翌日のランニング日誌
『今日もジョグで流して、脚の様子を見る。二日連続のランだが、すねの痛みはなかった。代わりに足首に軽い違和感があったが、特に問題は無し。やはり心肺機能が激落ちしているので、ポイント練習代わりに坂ダッシュインターバル100m×5本をラストに入れた。』
ということで、この日も、走り切れました。
やっとカムバックできた!
そう感じる、手応えならぬ、「脚応え」を感じました。
・・・・・・・・
9月8日 ランニング日誌
『3日連続のランなのに、昨日の酒が残っていてダメ。足の不調も感じたので3kmで止めた。すねは軽い痛みがあるので帰宅後にマッサージするとグリグリしていた。』
・・・・・orz
何してるんでしょうかw
走りに戻れたうれしさで、祝杯を上げたところ、飲みすぎで撃沈。
3日目にして、早くも黄色信号点滅の予感です。
ので、
更に翌日のランニング日誌より
『足のけが予防に、フォームを変更。蹴らない走り方を意識した。体を前傾にし、足首をロックしたまま走ってみるが、なかなかうまくいかない。疲労の割にペースは上がらず全然ダメだったが、ふくらはぎに負担がかからない感触だけは感じた。すねも違和感はあったが、痛みはなかった。』
僅か三日のジョグで、ふくらはぎがパンパンになってしまったので、「これじゃあいかん」とフォームを変更。蹴り足に頼らない走りを模索し始めました。
・・・・で、
本日 9月10日(土)
2ヶ月以上ぶりに、21kmのホームコースに出てみました。
アップダウンが激しいコース。
走り切れるだろうか?
気温は、26度と暑さはさほど気になりません。
「ジョグなら行けるだろう・・・」
そう思って、走り出しました。
が、
心拍計を見ると、心拍数が高い!
ジョグなのに心拍数は170台で、レース並みです。
ので、
当然これ以上ペースは上げられないので、平地でキロ5分ペースぐらいで走って行きました。
が、
7kmぐらいでもうバテバテw
やっぱり、ランオフの期間が長かったので、走力は激落ちしました。
ペースはどんどん落ちていき、キロ6分が精一杯。
14km地点の公園の水飲み場で、給水&小休憩。
その後、重い体を引きずるように歩いているかのようなスピードで走って行きました。
・・・・・・・
17kmから20kmまでは、長い坂が続きます。
歩きたい衝動をこらえ、歩くような速度で走る。
キロ7分越え・・・
そして、無事自宅にゴールイン。
今日の成果は、「すねに痛みが出ずに走れた」という事だけ。
でも、体はボロボロですけどねw
ハーフで2時間切れませんでしたので、2週間後のハーフマラソンの大会の目標は、
ズバリ、「2時間切り!」
というか、「完走」ですね。
歩かずに走り切れたら、合格だと思ってます。
シンスプリントが再発しないためにも、まだもう1週間ぐらいは「リハビリ期間」になりそうですから、脚と相談しながらボチボチやっていきます。
・・・・・・・・・
さて、今日でランも5日目
ようやく「再起」の二文字が記せたように感じています。
まだ「起きたばかり」なので、寝ぼけてますw
「覚醒」には、もうちょっと時間がかかりそうです。
最後に・・・
今回学習したことは、「シンスプリントは、走りながらでは絶対に治らない」という事。ほかの怪我もそうでしょうけど、「怪我したら走らない」のが、一番の治療法という事です。
関節系の痛みは、サポーターで多少ごまかしがききますが、すねはムリ。
昨日、マラソンをやっている知り合いと話したところ、その人はムリして走って、シンスプリントが治るのに半年かかったそうです。
ということで、
シンスプリントになったら・・・
・シップは効かない(むしろ悪化した気がする)
・アイシングもダメ(血行不良でむしろ悪化した)
・走らないのが一番のお薬!(←これマジで)
本日のラン 21.25km 2時間03分02秒

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
正念場
故障してるときよりも治りかけが
一番こわいですよね。
走った『感覚』で良し悪しを判断せず
スロージョグで距離を決めて試し
それが回復したらペースを上げてみて
また回復したらダッシュを入れてみたりと
1つ1つ確認と回復を繰り返しながら
『感覚』じゃなくて『基準』を作って取り組む方が
万一再発した時に同じことを繰り返さないためにも
良策だと思いますよ(><)
走らないのが一番の回復方法だということは
RX-93さんが身を以って体験してくれたので
今度はそこからどう復帰するか
全快の確認をどうやってするのかを
レポートすれば皆の参考にもなると思います♪
早くガンガン、イケイケで走る
本来の姿を見せてくださいね♪
そのためには焦らず油断せず急がば回れですよ(^^)
一番こわいですよね。
走った『感覚』で良し悪しを判断せず
スロージョグで距離を決めて試し
それが回復したらペースを上げてみて
また回復したらダッシュを入れてみたりと
1つ1つ確認と回復を繰り返しながら
『感覚』じゃなくて『基準』を作って取り組む方が
万一再発した時に同じことを繰り返さないためにも
良策だと思いますよ(><)
走らないのが一番の回復方法だということは
RX-93さんが身を以って体験してくれたので
今度はそこからどう復帰するか
全快の確認をどうやってするのかを
レポートすれば皆の参考にもなると思います♪
早くガンガン、イケイケで走る
本来の姿を見せてくださいね♪
そのためには焦らず油断せず急がば回れですよ(^^)
Re:正念場
りょうまさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、正にここからが正念場だと思います。
ここで無理(無茶?)をすると、これまでの苦労が水の泡になってしまいます。
現に、シンスプリントの再発性は、他の怪我と違ってダントツにあるそうなので、様子を見ながらの調整が、もうしばらく続きそうです。
ここからの調整⇒復帰の過程は、自分自身でも模索しながらやっていく楽しみも孕んでいますから、何かレポートとしてまとめられればとも思っています。
色々な意味で、「年内」というのが、一つの区切りになりそうです。
直近で言えば、「ガンガン」の前に「ボチボチ」が9月のテーマだと思っています。
おっしゃる通り、正にここからが正念場だと思います。
ここで無理(無茶?)をすると、これまでの苦労が水の泡になってしまいます。
現に、シンスプリントの再発性は、他の怪我と違ってダントツにあるそうなので、様子を見ながらの調整が、もうしばらく続きそうです。
ここからの調整⇒復帰の過程は、自分自身でも模索しながらやっていく楽しみも孕んでいますから、何かレポートとしてまとめられればとも思っています。
色々な意味で、「年内」というのが、一つの区切りになりそうです。
直近で言えば、「ガンガン」の前に「ボチボチ」が9月のテーマだと思っています。
復帰戦、待ってますぞ。
たぶん3度目の投稿です。
わが勤め先、準地元大会の出場者名簿にお名前を見つけました。
出場可能であれば、一緒に楽しみましょう。
自分もシンスプリント経験者です。
2012年の和倉で大発症を起こし、痛みが消えては、また再発を繰り返し、去年の長野はテーピングをして参加しました。
ただ、去年の秋から発症してません。
理由は去年の7月内臓疾患で入院をして、完全休業したから。
そのくらい治りが悪いので、治ったと油断せず、硬い筋肉をほぐすケアーを定期的に行った方がよいと思います。
ちなみに、退院後は体力なしになっていましたが、ほぼ練習なしで挑んだ去年の準地元戦は94分。
その後、徐々に調子を戻し、今年の春は長野も含め、フル3戦ともサブ3です。
老化さえなければ、心肺やスタミナを戻すのは難しくないはずです。(自分も40代半ばにつき、老化が心配になってきました。)
大会になれば、応援等でタイムも自然に出てくると思います。120分なんて言わず、90分切りを目指しましょう。(ただし、コースは厳しいですぞ)
わが勤め先、準地元大会の出場者名簿にお名前を見つけました。
出場可能であれば、一緒に楽しみましょう。
自分もシンスプリント経験者です。
2012年の和倉で大発症を起こし、痛みが消えては、また再発を繰り返し、去年の長野はテーピングをして参加しました。
ただ、去年の秋から発症してません。
理由は去年の7月内臓疾患で入院をして、完全休業したから。
そのくらい治りが悪いので、治ったと油断せず、硬い筋肉をほぐすケアーを定期的に行った方がよいと思います。
ちなみに、退院後は体力なしになっていましたが、ほぼ練習なしで挑んだ去年の準地元戦は94分。
その後、徐々に調子を戻し、今年の春は長野も含め、フル3戦ともサブ3です。
老化さえなければ、心肺やスタミナを戻すのは難しくないはずです。(自分も40代半ばにつき、老化が心配になってきました。)
大会になれば、応援等でタイムも自然に出てくると思います。120分なんて言わず、90分切りを目指しましょう。(ただし、コースは厳しいですぞ)
Re:復帰戦、待ってますぞ。
ふみのすけさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、シンスプはしつこいですね。ちょっと良くなったぐらいでは、走るとすぐに再発するので、今回は本腰を入れて休んだ次第です。
休んでは、走って、再発して、また走ってで、都合2カ月を棒に振りました。
ので、心肺機能の落ち込みは、どえらいものになってしまいました。
次走のハーフ90分切り・・・
難しそうですね(笑)
痛みはないんですが、所々違和感があり、10日ほどに迫ったハーフは、どういう目的で参加するのか(はたまたしないのか?)は、本当に直前になるまでわからない状況です。
でも、痛みさえ無ければ、ガチで行こうと思います。
・・・が、
ふみのすけさんの準地元は笑っちゃうくらいのアップダウンコースですもんね。撃沈の匂いが既にしてます(笑)
でも、結果はともかく、レースで心肺を追い込むことが、早期の回復に一役買ってくれると思いますので、とりあえず「出る方向」で調整してみます(^O^)/
おっしゃる通り、シンスプはしつこいですね。ちょっと良くなったぐらいでは、走るとすぐに再発するので、今回は本腰を入れて休んだ次第です。
休んでは、走って、再発して、また走ってで、都合2カ月を棒に振りました。
ので、心肺機能の落ち込みは、どえらいものになってしまいました。
次走のハーフ90分切り・・・
難しそうですね(笑)
痛みはないんですが、所々違和感があり、10日ほどに迫ったハーフは、どういう目的で参加するのか(はたまたしないのか?)は、本当に直前になるまでわからない状況です。
でも、痛みさえ無ければ、ガチで行こうと思います。
・・・が、
ふみのすけさんの準地元は笑っちゃうくらいのアップダウンコースですもんね。撃沈の匂いが既にしてます(笑)
でも、結果はともかく、レースで心肺を追い込むことが、早期の回復に一役買ってくれると思いますので、とりあえず「出る方向」で調整してみます(^O^)/