ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長野マラソンまで泣いても笑っても後2日。
前日は、休養日になりますので、トレーニングは今日で最後です。
とはいえ、強度の高いトレーニングで疲れを残すのは得策ではありませんし、セオリー通りにやれば、「短い時間でちゃっちゃっと終わらす」&「軽く刺激は体に入れておく」といったところかと思いますので、最後のトレーニングは、
1000m×3本のインターバル走で決まり (^O^)/
アップも兼ねて、1000mの緩走から入り次に疾走を1セットで、これを3本。
目標ラップは、緩走が6分、疾走が4分を目処にします。
・・・・・で、結果はこんな感じです!
①緩走 5分45秒 ②疾走 3分56秒
③緩走 6分00秒 ④疾走 3分48秒
⑤緩走 6分04秒 ⑥疾走 3分44秒
う~ん・・・・・・ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
疾走の方は、ちょっと頑張りすぎかもしれませんが、僅かづつでもペースが上がって行きましたので、良しとしましょう。
まぁ、僅か3本だけなので初めから気持ちが楽でしたので、当然の結果かもしれません。
さぁ、後は当日を待つばかり。今回はウェイトもいつも以上に気を使って、本日の計測では
体重58.2Kg 体脂肪率6.5% でした。
とりあえず万事はつくしましたので、大会当日は頑張ります(^O^)/
本日のラン 6.75Km 33分53秒 (インターバル走)
隣のサブ3.5を押して応援して下さい!
にほんブログ村
前日は、休養日になりますので、トレーニングは今日で最後です。
とはいえ、強度の高いトレーニングで疲れを残すのは得策ではありませんし、セオリー通りにやれば、「短い時間でちゃっちゃっと終わらす」&「軽く刺激は体に入れておく」といったところかと思いますので、最後のトレーニングは、
1000m×3本のインターバル走で決まり (^O^)/
アップも兼ねて、1000mの緩走から入り次に疾走を1セットで、これを3本。
目標ラップは、緩走が6分、疾走が4分を目処にします。
・・・・・で、結果はこんな感じです!
①緩走 5分45秒 ②疾走 3分56秒
③緩走 6分00秒 ④疾走 3分48秒
⑤緩走 6分04秒 ⑥疾走 3分44秒
う~ん・・・・・・ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
疾走の方は、ちょっと頑張りすぎかもしれませんが、僅かづつでもペースが上がって行きましたので、良しとしましょう。
まぁ、僅か3本だけなので初めから気持ちが楽でしたので、当然の結果かもしれません。
さぁ、後は当日を待つばかり。今回はウェイトもいつも以上に気を使って、本日の計測では
体重58.2Kg 体脂肪率6.5% でした。
とりあえず万事はつくしましたので、大会当日は頑張ります(^O^)/
本日のラン 6.75Km 33分53秒 (インターバル走)

にほんブログ村
PR
先週買った「adizero匠 戦」
ようやく本日、ファーストインプレッションです(^^)/
加えて本日4月1日は、長野マラソン2週間前という状況で、負荷の高いトレーニングは、この辺りが最後となりそうな時期に来ています。
そんな中、今月号の雑誌「ランナーズ」の中に、

“4月のフルマラソンでサクラサク
たった1度の「25Km走」がスタミナを完成させる
最後のワン・ピース!”
という記事がありました。
(´ε`;)ウーン…
今日のトレーニングメニューは、これで決まりだな・・・
「adizero匠 戦を履いての、25Km走 (レースペース走)」

本日の天気は、見事に快晴!
黙っていてもやる気が出てくる、そんな感じ。


「adizero Japan」 と 「匠 戦」 2足を持ってきていたので、まずは記念撮影!
・・・・で、ついに 「匠 戦」を装着します。

イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
履き心地サイコー!
ホールド性が高く、足にぴったりフィット。
足と靴が一体化したような感じがします。
さて、早速走り始めてすぐに感じたのは、推進力の強さ。
評判通り、反発力とグリップ力が高いので、路面を蹴って進むというより、着地の衝撃が反発力となって、体全体を前に押し出す感じがします。
しかし、その一方でソールが薄く、あまりにも軽いので、最初は若干足元に不安感というか、乱暴に扱うと壊れちゃうんじゃないかというような、「華奢な靴」のイメージが強く、思い切り踏み込めないような感じがあったんですが、数キロ走った辺りからそんな不安感も一掃され、「イケイケ」の状況に・・・・・。
今日の設定ペースは、レースペースの4分15秒。
アップダウンのあるコースなので、キロ単位のラップタイムのばらつきはあるものの、5Km21分ペースを目処に走ります。
しかし、これまで練習でも何度かトライしているものの、コンディションやその他の要因もあってか、一度もこのペースを維持して、ハーフ以上の距離を踏めたことがありません Σ(゚д゚lll)ガーン
できるのは、せいぜい15Kmぐらい・・・・・
それを、今日は25Kmでトライですので、その成否によっては、大会の目標タイムを修正しなければいけないかもしれません・・・・・(´ε`;)ウーン…
しかし、今日は「週末の晩酌」を断ってまで、今日のトレーニングに臨んでいますので、かなり期待値は高く、実際の走りでもいい感じで進んで行きます。
・・・・・・21Km通過・・・・・・・・1時間28分02秒・・・・・・・
ハーフ通過で、1時間半未満・・・・・・・とりあえず第一目標クリア・・・・
ラスト4Km・・・・・・・・心が折れず・・・・・
25Km地点・・・・1時間44分32秒・・・・・目標クリア!
その後、車を停めた駐車場まで1Kmほどあったので、結果26Kmを走りきり、総平均ラップは、キロ4分11秒をキープしてフィニッシュ!
大満足のポイント練習となりました。
ちなみに恒例の、ラップタイム一覧は、こちら!

26Kmラン後も、余力がある感じで終われたので、本番にむけていいイメージを持って行けそうです。

駐車場にてセルフタイマーで記念撮影
(何の記念だ?)
愚行で締めくくったトレーニングでした。
本日のラン 26.04Km 1時間49分07秒
長野マラソンがんばるぞ~!
にほんブログ村
ようやく本日、ファーストインプレッションです(^^)/
加えて本日4月1日は、長野マラソン2週間前という状況で、負荷の高いトレーニングは、この辺りが最後となりそうな時期に来ています。
そんな中、今月号の雑誌「ランナーズ」の中に、
“4月のフルマラソンでサクラサク
たった1度の「25Km走」がスタミナを完成させる
最後のワン・ピース!”
という記事がありました。
(´ε`;)ウーン…
今日のトレーニングメニューは、これで決まりだな・・・
「adizero匠 戦を履いての、25Km走 (レースペース走)」
本日の天気は、見事に快晴!
黙っていてもやる気が出てくる、そんな感じ。
「adizero Japan」 と 「匠 戦」 2足を持ってきていたので、まずは記念撮影!
・・・・で、ついに 「匠 戦」を装着します。
イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
履き心地サイコー!
ホールド性が高く、足にぴったりフィット。
足と靴が一体化したような感じがします。
さて、早速走り始めてすぐに感じたのは、推進力の強さ。
評判通り、反発力とグリップ力が高いので、路面を蹴って進むというより、着地の衝撃が反発力となって、体全体を前に押し出す感じがします。
しかし、その一方でソールが薄く、あまりにも軽いので、最初は若干足元に不安感というか、乱暴に扱うと壊れちゃうんじゃないかというような、「華奢な靴」のイメージが強く、思い切り踏み込めないような感じがあったんですが、数キロ走った辺りからそんな不安感も一掃され、「イケイケ」の状況に・・・・・。
今日の設定ペースは、レースペースの4分15秒。
アップダウンのあるコースなので、キロ単位のラップタイムのばらつきはあるものの、5Km21分ペースを目処に走ります。
しかし、これまで練習でも何度かトライしているものの、コンディションやその他の要因もあってか、一度もこのペースを維持して、ハーフ以上の距離を踏めたことがありません Σ(゚д゚lll)ガーン
できるのは、せいぜい15Kmぐらい・・・・・
それを、今日は25Kmでトライですので、その成否によっては、大会の目標タイムを修正しなければいけないかもしれません・・・・・(´ε`;)ウーン…
しかし、今日は「週末の晩酌」を断ってまで、今日のトレーニングに臨んでいますので、かなり期待値は高く、実際の走りでもいい感じで進んで行きます。
・・・・・・21Km通過・・・・・・・・1時間28分02秒・・・・・・・
ハーフ通過で、1時間半未満・・・・・・・とりあえず第一目標クリア・・・・
ラスト4Km・・・・・・・・心が折れず・・・・・
25Km地点・・・・1時間44分32秒・・・・・目標クリア!
その後、車を停めた駐車場まで1Kmほどあったので、結果26Kmを走りきり、総平均ラップは、キロ4分11秒をキープしてフィニッシュ!
大満足のポイント練習となりました。
ちなみに恒例の、ラップタイム一覧は、こちら!
26Kmラン後も、余力がある感じで終われたので、本番にむけていいイメージを持って行けそうです。
駐車場にてセルフタイマーで記念撮影
(何の記念だ?)
愚行で締めくくったトレーニングでした。
本日のラン 26.04Km 1時間49分07秒

にほんブログ村
早いもので、今日で3月もお終い。
いよいよ来月15日は、「長野オリンピック記念マラソン」です。
今朝もいつもの朝ランを終え、仕事のふりをしながら ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
エクセルに今日のトレーニングデータを入力します。
更にWebサイト「RUNNET」へも同様のデータを放り込み、相変わらずの2重3重のデータ入力。(更に手書きの手帳まで併用 Σ( ゚∀)ゲッ!! )
全てが完了した所で、1ヶ月の走行状況を改めて確認します。

で、表を眺めてみると今月3月の累計走行距離は、358.46Km。
内容は、30Km走が2回、21Km(ハーフ距離)走が4回(内1回はレース)、15Kmが2回で後は朝ラン中心の10kmとなります。
休養日もほぼ週1回の5回を挟んでおり、「量」だけについては予定通りにこなす事が出来ました。
しかし、問題はなんといっても「質」。 Σ( ゚∀)ゲッ!!
1ヶ月の練習メニューにまで目を通すと、大っ嫌いなインターバル走は1度も無し。
そして、ビルドアップ走もまともにやった記憶(記録?)も無く、
やっていた事と言えば、ペース走かJogのどっちか・・・・・ ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
加えて言えば、ペース走もハーフのレースペース走 or フルのレースペース走等、バリエーションも僅かしかありません。
相変わらず、「距離」と「ペース」の組み合わせしかない練習です。
(´ε`;)ウーン…
いくらなんでも酷すぎる・・・・・・・・・・・ ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
まがりなりにも、サブ3.15達成をもくろみ、更にはサブ3さえもなんとかならないものかと悪だくみ。(ずうずうしいにも程がある?)
そんなランナーとは、到底思えないトレーニングメニュー。
そして、もう一つの問題は、ウェイト管理!
減量 ⇒ 週末の酒(浴びるように飲む) ⇒ 増量 ⇒ (あわてて)減量
の、繰り返し (゚∀゚)アヒャ
体への負担が著しい事、この上無しです。

まあ、それでも距離だきゃー踏んだし、1月からの3ヶ月では、徐々に距離を伸ばしながら1000Km以上を走ったんで、唯一この事だけを自信に本番を迎えたいと思います。
まぁ、なんてったって、後2週間じゃー
ジタバタしたって好転しない! ヮ(゚д゚)ォ!
当たって砕けろです! ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
本日のラン 10.11Km 55分25秒 (Jog)
玉砕確実か!?
にほんブログ村
いよいよ来月15日は、「長野オリンピック記念マラソン」です。
今朝もいつもの朝ランを終え、仕事のふりをしながら ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
エクセルに今日のトレーニングデータを入力します。
更にWebサイト「RUNNET」へも同様のデータを放り込み、相変わらずの2重3重のデータ入力。(更に手書きの手帳まで併用 Σ( ゚∀)ゲッ!! )
全てが完了した所で、1ヶ月の走行状況を改めて確認します。
で、表を眺めてみると今月3月の累計走行距離は、358.46Km。
内容は、30Km走が2回、21Km(ハーフ距離)走が4回(内1回はレース)、15Kmが2回で後は朝ラン中心の10kmとなります。
休養日もほぼ週1回の5回を挟んでおり、「量」だけについては予定通りにこなす事が出来ました。
しかし、問題はなんといっても「質」。 Σ( ゚∀)ゲッ!!
1ヶ月の練習メニューにまで目を通すと、大っ嫌いなインターバル走は1度も無し。
そして、ビルドアップ走もまともにやった記憶(記録?)も無く、
やっていた事と言えば、ペース走かJogのどっちか・・・・・ ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
加えて言えば、ペース走もハーフのレースペース走 or フルのレースペース走等、バリエーションも僅かしかありません。
相変わらず、「距離」と「ペース」の組み合わせしかない練習です。
(´ε`;)ウーン…
いくらなんでも酷すぎる・・・・・・・・・・・ ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
まがりなりにも、サブ3.15達成をもくろみ、更にはサブ3さえもなんとかならないものかと悪だくみ。(ずうずうしいにも程がある?)
そんなランナーとは、到底思えないトレーニングメニュー。
そして、もう一つの問題は、ウェイト管理!
減量 ⇒ 週末の酒(浴びるように飲む) ⇒ 増量 ⇒ (あわてて)減量
の、繰り返し (゚∀゚)アヒャ
体への負担が著しい事、この上無しです。
まあ、それでも距離だきゃー踏んだし、1月からの3ヶ月では、徐々に距離を伸ばしながら1000Km以上を走ったんで、唯一この事だけを自信に本番を迎えたいと思います。
まぁ、なんてったって、後2週間じゃー
ジタバタしたって好転しない! ヮ(゚д゚)ォ!
当たって砕けろです! ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
本日のラン 10.11Km 55分25秒 (Jog)

にほんブログ村
とあるHPに、「起床時の脈拍数で体調がわかる。」という記事がありました。
( ´_ゝ`)フーン そんな事が出来るんだ~と、興味深くその記事を読みます。(相変わらず勤務時間中のHP閲覧。いい加減仕事して下さい!)
で、その記事によると・・・・(あっ、スルーされた ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!)
体調を客観的に把握する方法として脈拍を計るんですが、やり方は次のようです。
まず目が覚めたら、布団から出る前に寝た姿勢のままで1分間の脈拍数を計る。
(体を起こしてしまうと自然に数値があがってしまうので、寝た姿勢のままで計るのがミソ)
で、疲労がたまっていると一般的には脈拍数はいつもより5拍から10拍程多くなっているという事です。
で、ここでいう「いつも」と言うのがミソで、心拍数は人によってまちまち。
早い人もいれば遅い人もいるし、トレーニングで心肺を鍛えると総じて心拍数は少なくなる。
だから、毎日計って、自分にとっての「いつも」の数値を把握してからでないと「今日の調子」は判らないんですが、これがつかめれば「今日はいつもより脈が多かったら体が疲れている。」そう自覚した上で、トレーニングに取り組むと故障も防げるようですし、好調な時には強度の高いトレーニングに切り替える事も可能!
い~こと聞~た(^O^)/
我が家には、メタボ時代に高血圧も併発した為に購入した「手首式血圧計」がある。
で、これで計れば血圧と同時に心拍数も計れちゃいます。v( ̄Д ̄)v イエイ
ということで、早速翌朝から計れるように準備します。
枕元に置かれたもの・・・・
①血圧計
②(記録用の)メモと筆記具
(´ε`;)ウーン… これで体温計と水差しでもあれば立派な病床の出来上がりだな・・・・。
「おとっつぁん、死なないで・・・」って、娘が傍らですすり泣けば更にパーフェクト!(どこが?)
まぁ、間違いないのは、この状況を嫁さんが見たらドン引きする事だけでしょうか・・・・・。
・・・・・まぁ、なにはともあれ記念すべき第1回目。本日の計測結果です!

心拍数少なっ!(39拍/分)
余りの少なさに、死んでるかと思いました・・・ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
体調不良でもこの数値なので、好調な時は30拍ぐらいしか心拍数が無いのでしょうか?
確かに去年の人間ドックでも心拍数が少ないから循環器系を見てもらう様指示されてましたが、忘れてました。
(ランニングが習慣化していたので、「スポーツ心臓」になって、心拍数が少ないのは「当然」ぐらいにしか思っていなかったもので・・・・)
ちなみにQちゃんの元指導者の小出監督は現役時代心拍数が28拍しかなかった事もあるそうです。
まぁ、なにはともあれ1回目のデータ収集が完了。これを毎日繰り返せば、主観的な体調の良否を客観的にとらえる事が出来ます。
そうすると、朝起きた時に「今日は体調悪いな~。練習軽めにしちゃおうかな~。」という怠け癖も心拍次第で追い出せるかも知れません!? Σ(゚д゚) エッ!?
うまくデータが活用出来たら、又記事に致します<(_ _)>
本日のラン 10.42Km 51分34秒
← クリックお願い致します。
にほんブログ村
( ´_ゝ`)フーン そんな事が出来るんだ~と、興味深くその記事を読みます。(相変わらず勤務時間中のHP閲覧。いい加減仕事して下さい!)
で、その記事によると・・・・(あっ、スルーされた ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!)
体調を客観的に把握する方法として脈拍を計るんですが、やり方は次のようです。
まず目が覚めたら、布団から出る前に寝た姿勢のままで1分間の脈拍数を計る。
(体を起こしてしまうと自然に数値があがってしまうので、寝た姿勢のままで計るのがミソ)
で、疲労がたまっていると一般的には脈拍数はいつもより5拍から10拍程多くなっているという事です。
で、ここでいう「いつも」と言うのがミソで、心拍数は人によってまちまち。
早い人もいれば遅い人もいるし、トレーニングで心肺を鍛えると総じて心拍数は少なくなる。
だから、毎日計って、自分にとっての「いつも」の数値を把握してからでないと「今日の調子」は判らないんですが、これがつかめれば「今日はいつもより脈が多かったら体が疲れている。」そう自覚した上で、トレーニングに取り組むと故障も防げるようですし、好調な時には強度の高いトレーニングに切り替える事も可能!
い~こと聞~た(^O^)/
我が家には、メタボ時代に高血圧も併発した為に購入した「手首式血圧計」がある。
で、これで計れば血圧と同時に心拍数も計れちゃいます。v( ̄Д ̄)v イエイ
ということで、早速翌朝から計れるように準備します。
枕元に置かれたもの・・・・
①血圧計
②(記録用の)メモと筆記具
(´ε`;)ウーン… これで体温計と水差しでもあれば立派な病床の出来上がりだな・・・・。
「おとっつぁん、死なないで・・・」って、娘が傍らですすり泣けば更にパーフェクト!(どこが?)
まぁ、間違いないのは、この状況を嫁さんが見たらドン引きする事だけでしょうか・・・・・。
・・・・・まぁ、なにはともあれ記念すべき第1回目。本日の計測結果です!
心拍数少なっ!(39拍/分)
余りの少なさに、死んでるかと思いました・・・ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
体調不良でもこの数値なので、好調な時は30拍ぐらいしか心拍数が無いのでしょうか?
確かに去年の人間ドックでも心拍数が少ないから循環器系を見てもらう様指示されてましたが、忘れてました。
(ランニングが習慣化していたので、「スポーツ心臓」になって、心拍数が少ないのは「当然」ぐらいにしか思っていなかったもので・・・・)
ちなみにQちゃんの元指導者の小出監督は現役時代心拍数が28拍しかなかった事もあるそうです。
まぁ、なにはともあれ1回目のデータ収集が完了。これを毎日繰り返せば、主観的な体調の良否を客観的にとらえる事が出来ます。
そうすると、朝起きた時に「今日は体調悪いな~。練習軽めにしちゃおうかな~。」という怠け癖も心拍次第で追い出せるかも知れません!? Σ(゚д゚) エッ!?
うまくデータが活用出来たら、又記事に致します<(_ _)>
本日のラン 10.42Km 51分34秒

にほんブログ村
とあるサイトで見つけたひとつの記事・・・
「ジャンプ運動でランニングエコノミーが改善」!?
Σ(゚д゚) エッ!? そんなうまい話があるの?
だって、ランニングエコノミーが改善すれば、今と同じペースで走っても楽に走れるようになるはず。
そして、フルマラソンのような長い距離を走る上では、より経済的な走り方ができた方が記録向上が狙えるはず。
やった~! いい情報Get! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
・・・・・で、なにすんの?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・φ(゚Д゚ )フムフム… ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・な~んだ、「縄跳び」すりゃ~いいんだぁ! Σ(゚д゚) エッ!?
どうやら記事によるとランニング・エコノミーは、形態などの変えられない要因を除くと、主に筋力と走フォームの影響を受けるとの事。
従って、ランニング・エコノミーの向上のためには、その両者の改善が目標になるそうです。
で、その双方を鍛えられ、且つランニングエコノミーの高い「ピッチ走法」を磨く上では、「縄跳び」が有効なんだそうです。
では、なぜ「縄跳び」なのかと言うと・・・
まずここで改善すべきポイントは、筋・腱を反発力のある「ばね」に改善するという事。
・・・で、「ばね」を鍛えるには、ジャンプ運動が有効であるという事。
・・・で、ジャンプ運動には「プライオメトリック・ジャンプ」や「バウンディング走」などがあるが、市民ランナーは、まずはその場での連続ジャンプでも良いいという事。
・・・で、その場でのジャンプは、高く跳び上がるジャンプではなく、連続して素早く跳ぶ(接地時間を短くする)ジャンプが良いいという事。
・・・で、そのイメージでジャンプするのにちょうどいいのが「縄跳び」。
・・・というわけです。
φ(゚Д゚ )フムフム…
確かに言われてみれば、ボクサーばりに軽やかに飛べれば、脚のバネは強化され、エチオピアやケニアの選手のようにカッコイイ走りができるはず!(妄想が飛躍しすぎ・・・Σ(゚д゚lll)ガーン)
(´ε`;)ウーン… でも、やる価値あるんじゃね~の?
・・・と言う事で、

縄跳びお買上! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
(また物ばっかり増やして ( ゚д゚)、ペッ
って、嫁に叱られた・・・(つд⊂)エーン )
さて、中年オヤジが、庭先で近所の目も顧みず、童心に帰って「縄跳び」です。
ボクサーのような軽やかなステップなら、羨望の眼差し!
バタバタとリズム感ゼロの飛び方なら、白い目で見られるのは必至!
どうなる? σ(゚∀゚ )オレ
そして、ランエコ改善はできるのか?
長野マラソンまで残りちょうど1ヶ月・・・・・
だんだん「悪あがき」が、増えてきました Σ(゚д゚lll)ガーン
次は、どんな「悪あがき」をするつもりだ、σ(゚∀゚ )オレ
本日のラン 10.12Km 44分23秒 (今日もいい感じ (*^^)v )
悪あがきしたっていいじゃないか!
にほんブログ村
「ジャンプ運動でランニングエコノミーが改善」!?
Σ(゚д゚) エッ!? そんなうまい話があるの?
だって、ランニングエコノミーが改善すれば、今と同じペースで走っても楽に走れるようになるはず。
そして、フルマラソンのような長い距離を走る上では、より経済的な走り方ができた方が記録向上が狙えるはず。
やった~! いい情報Get! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
・・・・・で、なにすんの?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・φ(゚Д゚ )フムフム… ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・な~んだ、「縄跳び」すりゃ~いいんだぁ! Σ(゚д゚) エッ!?
どうやら記事によるとランニング・エコノミーは、形態などの変えられない要因を除くと、主に筋力と走フォームの影響を受けるとの事。
従って、ランニング・エコノミーの向上のためには、その両者の改善が目標になるそうです。
で、その双方を鍛えられ、且つランニングエコノミーの高い「ピッチ走法」を磨く上では、「縄跳び」が有効なんだそうです。
では、なぜ「縄跳び」なのかと言うと・・・
まずここで改善すべきポイントは、筋・腱を反発力のある「ばね」に改善するという事。
・・・で、「ばね」を鍛えるには、ジャンプ運動が有効であるという事。
・・・で、ジャンプ運動には「プライオメトリック・ジャンプ」や「バウンディング走」などがあるが、市民ランナーは、まずはその場での連続ジャンプでも良いいという事。
・・・で、その場でのジャンプは、高く跳び上がるジャンプではなく、連続して素早く跳ぶ(接地時間を短くする)ジャンプが良いいという事。
・・・で、そのイメージでジャンプするのにちょうどいいのが「縄跳び」。
・・・というわけです。
φ(゚Д゚ )フムフム…
確かに言われてみれば、ボクサーばりに軽やかに飛べれば、脚のバネは強化され、エチオピアやケニアの選手のようにカッコイイ走りができるはず!(妄想が飛躍しすぎ・・・Σ(゚д゚lll)ガーン)
(´ε`;)ウーン… でも、やる価値あるんじゃね~の?
・・・と言う事で、
縄跳びお買上! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
(また物ばっかり増やして ( ゚д゚)、ペッ
って、嫁に叱られた・・・(つд⊂)エーン )
さて、中年オヤジが、庭先で近所の目も顧みず、童心に帰って「縄跳び」です。
ボクサーのような軽やかなステップなら、羨望の眼差し!
バタバタとリズム感ゼロの飛び方なら、白い目で見られるのは必至!
どうなる? σ(゚∀゚ )オレ
そして、ランエコ改善はできるのか?
長野マラソンまで残りちょうど1ヶ月・・・・・
だんだん「悪あがき」が、増えてきました Σ(゚д゚lll)ガーン
次は、どんな「悪あがき」をするつもりだ、σ(゚∀゚ )オレ
本日のラン 10.12Km 44分23秒 (今日もいい感じ (*^^)v )

にほんブログ村