ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月の小布施見にマラソン以来2ヶ月レースの無い日々が続き、更に暑い夏でトレーニングの質も維持できないまま過ごしてきましたが、今月末は越後湯沢でハーフ、そして10月大町のフル、11月いびがわのフルと続く中、モチベーションアップの為に試行錯誤の日々が続きます・・・・・
そんな中、「読書の秋」と、銘打ってマラソン本を読み漁り(笑)
とはいっても、トレーニング本は、それ自体にモチベーションを上げる効果は薄いので、ランナーのドキュメント本を探しますが・・・・
最近、日本人ランナーのドキュメント系が見当たらない・・・orz
このところ、成績が振るわないからネタがないのかな~
そんなわけで、本棚に眠る小出監督の「君ならできる」
この本を、先日久しぶりに斜め読みw
やっぱり小出監督とQちゃんの師弟関係はすごいなーと、思いつつ小出さんの顔に似合わない(笑)理論の深さに驚きます。
そんな中・・・・
おとといブックオフで見つけた
この本は、女子マラソンが強かった1990年代~2000年のシドニー五輪代表選考までを中心に綴ったドキュンメント&ルポ本です。
(ですので、Qちゃんの金メダルの事は入ってませんがw)
13年も前の本ですが、内容は鮮烈で、今でも通じるトレーニング理論、そして何より登場するランナーたちの、努力・根性のトレーニング、レースでの栄光と挫折、そして様々な苦悩や苦悶、更に喜びや楽しさといった、マラソンを取り巻く全てのエッセンスが詰まった1冊でした。
内容は著作権がありますから、中見せはNGですが、目次くらいなら???
ランナーのみならず、当時アシックス専属(現アディダス専属)の靴職人「三村氏」まで登場してます。
ランナーとすれば、有森裕子、浅利純子、山口衛里、弘山晴美、高橋尚子、鈴木博美など・・・
一時代を作ったランナーが勢ぞろいです。
改めて、努力の大切さを知ったのはもちろんのこと、興味深かったのは、既成の枠にとらわれず、それぞれが自分の意志を持ってトレーニングする、つまり「自分の体と真正面から向き合い」、「自分に合った方法(トレーニング)」を「自ら模索し実践し続ける意志の強さ」に大きく感銘しました。
そして、「誰かの為に走る」んじゃなく、「自分の為に走る」ことが重要である事は、トップアスリートでも市民ランナーでも同じなんだなーと、共感でした。
更に、高速化が進むマラソンの中で、従来の30km以降の持久戦から、1万メートルのスピードで42.195kmを走る時代に変り、如何に5千・1万のタイムを上げるか、スピード強化の視点も興味深々でした。
一気に読み切り、気持ちの高ぶりを感じています。
いや~いい本だったな~
これで、中古価格
たったの100円(笑)
お買い得でした(^O^)/
本日のラン 10.21km 46分56秒

PR
「スポーツにおいて、長距離ほど才能と努力の天秤が努力に傾く競技はないだろう。」
という言葉を聞きました。
なるほど~
確かに、およそのスポーツにおいては、才能(センス)が物を言うところが多くて、どんなに頑張っても上達しないものって多いですもんね。
センスのいい人は、ろくに練習しなくてもそこそこできちゃう。
知人でも、1回「打ちっぱなし」の練習に行っただけで、初のゴルフでいきなり90で回ったヤツもいるくらい。
こっちは、どんなに練習しても100すら切れないのにね(笑)
で、長距離に話しを戻すと、こちらも当然「長距離向き」という体がある通り、もともと持久力の高い体である方が優位であるという、「才能」が物を言う部分もありますが、この「長距離向きの体」自体が、努力で手に入るという事です。
例えば、
体を絞って、軽くなることで省エネで走れるようになりますし、トレーニングで確実に乳酸性閾値や最大酸素摂取量も上がっていきます。
逆に、どんなにセンスのある人でも、練習なしでいきなり「42.195km」は走れませんから、ゴルフの様には行かないって事ですね。
でも、練習すれば老若男女、どんな人でもできるところが、長距離の魅力とも言えるんでしょう。
・・・・で、
なんでこんな話を持ち出したかというと・・・・
「群青(ぐんじょう)」というタイトルの「駅伝」がテーマのマンガです。
その中で、
という話しから、「長距離走はド根性選手権」だと言ってますw
(ちなみに著作権があるので、モザイク挿入(笑))
さらに・・・
「ハート」で決まるようです。
それが・・・・
だそうです。
この辺りの話しは、共感ですね~
長距離は、才能なんて関係無し!
しいて言うなら、
「努力し続ける才能」が必要なぐらいでしょうか?
ま、国際ランナークラスになるには、才能は必須なんでしょうけど、「サブ3」は、努力で手に入るといろんなところで聞きますし、現に自分がそうでしたから、そうなんでしょう(笑)
月間300kmで3年続けりゃ、手が届くとされるサブスリー。
この辺りにも、話として通じるところがありますね~
本日のラン 朝ランお休みデー

にほんブログ村
先日本屋にぶらっと立ち寄ると、なんとも意味深なタイトルの本を発見!
「3時間を切るためにぼくがした事」 (゚д゚)!

アラフォー市民ランナーがサブ3(フルマラソン3時間切り)を達成した挑戦物語です。
早速手にとってパラパラめくると・・・・・、
「先を越されたか・・・・・orz」って感じ。
私がサブ3達成のあかつきには、全く同じようなタイトルで本を執筆する予定(嘘)でしたので、本当にビックリしました。
で、早速買って読んでみる事に・・・・・・・
感想は
①サラッと読めちゃう (一晩で読み切れる)
②共感できる事が多い (自分と似たような事をしている)
③やっぱり俺が出そうとしていた本だ!
って感じ。
著者は29歳でマラソンを始め、10年後の39歳で初サブ3を達成しましたが、そこに至るまでの経緯が興味深い。
特に後半失速した失敗レースは、私の昨年の長野マラソンの時とよく似ていて、脚が攣りそうになる様子は、まさに瓜二つ。しかも、その失敗レースを教訓に取組み始めた「30km走」と言うのも、私と同じアプローチでした。
更に著者は高校時代陸上部だったものの県大会にも進めないレベルだった点も酷似しています(笑)
ペースランニングのキロ4分30秒で30km走(余裕を持って終われる事)が一つの基準だというのもやっぱりなーって感じでしたし。コンディショニングについてもウンウンとうなづけます。
「ヒートショックプロテインを増やす入浴法」や「生姜で代謝UP」なんかも私も既に取組んでいる事柄。
目新しさと言うより、自分のトレーニングの再認とこの路線でいけばサブ3達成できるんじゃないか?って気分にさせられた1冊でした。
詳細に触れるとネタばれになるので、ここでは伏せますが、「トレーニングのハウツー本」というより「一人の市民ランナーのドキュメント」と言った趣ですので、興味がある方はどうぞ。

目次だけはサラッと紹介
ちなみにこの本の出版社は・・・・・

自分の本が出せる!
・・・・・・・ちくしょ~、2番煎じと言われようが、ここで本出してやろうか?(←ムリ)
本日のラン 月曜の脚休め (多くの方から休めと言われてもいたしね~)
あまりにもサラッと読めちゃったんで、只今別の本を読書中。
にほんブログ村
「3時間を切るためにぼくがした事」 (゚д゚)!
アラフォー市民ランナーがサブ3(フルマラソン3時間切り)を達成した挑戦物語です。
早速手にとってパラパラめくると・・・・・、
「先を越されたか・・・・・orz」って感じ。
私がサブ3達成のあかつきには、全く同じようなタイトルで本を執筆する予定(嘘)でしたので、本当にビックリしました。
で、早速買って読んでみる事に・・・・・・・
感想は
①サラッと読めちゃう (一晩で読み切れる)
②共感できる事が多い (自分と似たような事をしている)
③やっぱり俺が出そうとしていた本だ!
って感じ。
著者は29歳でマラソンを始め、10年後の39歳で初サブ3を達成しましたが、そこに至るまでの経緯が興味深い。
特に後半失速した失敗レースは、私の昨年の長野マラソンの時とよく似ていて、脚が攣りそうになる様子は、まさに瓜二つ。しかも、その失敗レースを教訓に取組み始めた「30km走」と言うのも、私と同じアプローチでした。
更に著者は高校時代陸上部だったものの県大会にも進めないレベルだった点も酷似しています(笑)
ペースランニングのキロ4分30秒で30km走(余裕を持って終われる事)が一つの基準だというのもやっぱりなーって感じでしたし。コンディショニングについてもウンウンとうなづけます。
「ヒートショックプロテインを増やす入浴法」や「生姜で代謝UP」なんかも私も既に取組んでいる事柄。
目新しさと言うより、自分のトレーニングの再認とこの路線でいけばサブ3達成できるんじゃないか?って気分にさせられた1冊でした。
詳細に触れるとネタばれになるので、ここでは伏せますが、「トレーニングのハウツー本」というより「一人の市民ランナーのドキュメント」と言った趣ですので、興味がある方はどうぞ。
目次だけはサラッと紹介
ちなみにこの本の出版社は・・・・・
自分の本が出せる!
・・・・・・・ちくしょ~、2番煎じと言われようが、ここで本出してやろうか?(←ムリ)
本日のラン 月曜の脚休め (多くの方から休めと言われてもいたしね~)

にほんブログ村
ウルトラマラソンエントリーと同時に購入した書籍

「岩本能史コーチの100kmマラソンは誰でも快走できる」
です。
このお方、走行距離246kmもあるギリシャのスパルタスロンや気温が50度以上になる「死の谷」アメリカデスバレーで行われる217km耐久レースの「バッドウォータ・ウルトラマラソン」など、数々の超長距離に参加しているランナーです。
この本は、そんな著者が、200km超のレースで学んだノウハウを、市民ランナーの100kmマラソンに落とし込んで、トレーニング方法や、実際のレースにおけるノウハウを凝縮した1冊です。
私が出場予定の「野辺山100km」は、5月中旬開催なので、後半年程あります。
で、著者が書面で書いているのはレース100日前からのトレーニングですので、本格トレーニング開始にはちょっとだけ余裕があります。
しかし、3月・4月にフルマラソンを予定している上に、4月は40歳最後の勝負レース「長野マラソン」が待っていますから、100日前からウルトラだけに特化した練習ができません。
(というより、フル向けのトレーニングがメインになりそう)
その為、早めに超長距離に向けた脚作りだけはしておこうと、この本をコーチに猛勉強です!
著作権の問題があるので、書面の詳しい紹介はできませんが、目次の項目でビビッっときた言葉・・・
第1章 100km快走の「トレーニング」
目指すは、「強さ」
第5章 100km快走の「メンタルマネジメント」
大切なのは、「覚悟」を作ること
この「強さ」と「覚悟」のフレーズで、気持ちが熱くなってきました。
全部で160ページほどの本なので、昨晩一気に読もうと思ったんですが、寝る前にベットで読んでると、ついつい睡魔が・・・・・・・・・・・
っていうか、昨夜は
前書きの7ページ~目次に目を通しただけで、撃沈!
・・・・気が付いたら朝でした(笑)
ですので、読書感想文は、機会があったら後日書きます。
本日のラン 11.03km 52分32秒
今日こそ読み切れるでしょうか?
にほんブログ村
「岩本能史コーチの100kmマラソンは誰でも快走できる」
です。
このお方、走行距離246kmもあるギリシャのスパルタスロンや気温が50度以上になる「死の谷」アメリカデスバレーで行われる217km耐久レースの「バッドウォータ・ウルトラマラソン」など、数々の超長距離に参加しているランナーです。
この本は、そんな著者が、200km超のレースで学んだノウハウを、市民ランナーの100kmマラソンに落とし込んで、トレーニング方法や、実際のレースにおけるノウハウを凝縮した1冊です。
私が出場予定の「野辺山100km」は、5月中旬開催なので、後半年程あります。
で、著者が書面で書いているのはレース100日前からのトレーニングですので、本格トレーニング開始にはちょっとだけ余裕があります。
しかし、3月・4月にフルマラソンを予定している上に、4月は40歳最後の勝負レース「長野マラソン」が待っていますから、100日前からウルトラだけに特化した練習ができません。
(というより、フル向けのトレーニングがメインになりそう)
その為、早めに超長距離に向けた脚作りだけはしておこうと、この本をコーチに猛勉強です!
著作権の問題があるので、書面の詳しい紹介はできませんが、目次の項目でビビッっときた言葉・・・
第1章 100km快走の「トレーニング」
目指すは、「強さ」
第5章 100km快走の「メンタルマネジメント」
大切なのは、「覚悟」を作ること
この「強さ」と「覚悟」のフレーズで、気持ちが熱くなってきました。
全部で160ページほどの本なので、昨晩一気に読もうと思ったんですが、寝る前にベットで読んでると、ついつい睡魔が・・・・・・・・・・・
っていうか、昨夜は
前書きの7ページ~目次に目を通しただけで、撃沈!
・・・・気が付いたら朝でした(笑)
ですので、読書感想文は、機会があったら後日書きます。
本日のラン 11.03km 52分32秒

にほんブログ村
性懲りも無く、ランニング本を購入。

「やってはいけないランニング」
これは、「ランニングをやるな」ということではなくて「効果の上がらないランニングをやめて、効果のある方法を実践しましょう」という意味のタイトルです。
なので、帯にも「短時間のトレーニングでも最大限の効果につながる方法がある!」と豪語し、フルマラソンを楽に走る極意が掲載されているそうです。
更に、帯の裏側を見てみると・・・

週1で月に20km程度のトレーニングを追加するだけで、フルマラソン3時間9分達成とか運動経験無しの女性がフルマラソン完走とか、心くすぐる見出しが躍ります。
そして、決定打!

この著者、1972年生まれということで、私と同い年です。
同じ40歳のよしみで、この理論も学んでみようと、購入後一気に読破!(って、200ページぐらいの薄い新書サイズなのですぐに読めるww)
・・・で、中身を掲載すると著作権に引っかかってしまうので、簡単に言葉で紹介すると、この人がいいたいのは、体型にあった走りをするのが最も理想的で、その体型を3タイプに分けてます。
①脛(すね)の長いタイプ
②腿(もも)の長いタイプ
③胴の長いタイプ
で、①をピストン走法タイプ、②をツイスト走法タイプ、③をスイング走法タイプと分け、それぞれに合う「着地方法」や「腕の振り方(ここでは腕の回し方)」をガイドしています。
私はもちろん「胴の長いタイプ」・・・・だと思ったら、計ってみたら意外と「脛の長いタイプ」に分類。
着地は「フラット着地」が良く、腕は電車ごっこのように縦に円を書くように回すと楽に走れるらしい。
よーし!早速チャレンジだ~!ということで、朝ランの際に着地と腕振りをそのように意識してみます。
その結果・・・・・・
走りにくーい!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
着地方法のフラットは悪くないんですが、腕振りはイマイチ・・・・・ちなみにどう考えても「胴長短足」だと思われる自分のボディーを見つめ、腕振りを胴長向けの水平方向の回転に変えてみると・・・・・・
うんっ!しっくりくる! ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
特に登り坂ではいい感じです♥
やっぱりフォームは人それぞれなので、色々試すのが最良の策。
面白そうなトレーニングも載っているので、この本を参考にいくつか試して、自分に合うものをチョイスしてみる事にしてみましょう。
本日のラン 10.26Km 45分44秒
走力よりも知識ばかりが先行して行く・・・・・
にほんブログ村
「やってはいけないランニング」
これは、「ランニングをやるな」ということではなくて「効果の上がらないランニングをやめて、効果のある方法を実践しましょう」という意味のタイトルです。
なので、帯にも「短時間のトレーニングでも最大限の効果につながる方法がある!」と豪語し、フルマラソンを楽に走る極意が掲載されているそうです。
更に、帯の裏側を見てみると・・・
週1で月に20km程度のトレーニングを追加するだけで、フルマラソン3時間9分達成とか運動経験無しの女性がフルマラソン完走とか、心くすぐる見出しが躍ります。
そして、決定打!
この著者、1972年生まれということで、私と同い年です。
同じ40歳のよしみで、この理論も学んでみようと、購入後一気に読破!(って、200ページぐらいの薄い新書サイズなのですぐに読めるww)
・・・で、中身を掲載すると著作権に引っかかってしまうので、簡単に言葉で紹介すると、この人がいいたいのは、体型にあった走りをするのが最も理想的で、その体型を3タイプに分けてます。
①脛(すね)の長いタイプ
②腿(もも)の長いタイプ
③胴の長いタイプ
で、①をピストン走法タイプ、②をツイスト走法タイプ、③をスイング走法タイプと分け、それぞれに合う「着地方法」や「腕の振り方(ここでは腕の回し方)」をガイドしています。
私はもちろん「胴の長いタイプ」・・・・だと思ったら、計ってみたら意外と「脛の長いタイプ」に分類。
着地は「フラット着地」が良く、腕は電車ごっこのように縦に円を書くように回すと楽に走れるらしい。
よーし!早速チャレンジだ~!ということで、朝ランの際に着地と腕振りをそのように意識してみます。
その結果・・・・・・
走りにくーい!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
着地方法のフラットは悪くないんですが、腕振りはイマイチ・・・・・ちなみにどう考えても「胴長短足」だと思われる自分のボディーを見つめ、腕振りを胴長向けの水平方向の回転に変えてみると・・・・・・
うんっ!しっくりくる! ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
特に登り坂ではいい感じです♥
やっぱりフォームは人それぞれなので、色々試すのが最良の策。
面白そうなトレーニングも載っているので、この本を参考にいくつか試して、自分に合うものをチョイスしてみる事にしてみましょう。
本日のラン 10.26Km 45分44秒

にほんブログ村