38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マラソンという競技は、フィジカル(肉体的・身体的能力)に大きく左右されるスポーツだという認識から、「フィジカル面の強化こそが速くなる為の秘訣」と解される向きが大きいと思います。
むろんそれは正論で、走力を決定づける最大の要素はフィジカルで、走法等の技術論はフィジカルを最大限に生かす為の2次的要素としての位置づけが大きいと思います。
しかし、オリンピックを目指すようなトップアスリートならば、フィジカル面を最大限にまで高めた上での技術論であったり、精神論であったりするのかもしれませんが、私はあくまでも市民ランナー。
「できれば、ちょっとでも楽に速く走りたい!」 Σ(゚Д゚;)アラマッ
・・・・・と言う事で、「どうしたら楽に速くなるか」を追い求め、様々なものをあさりました。
走り始めの頃は、「入門」や「初めての・・」というような初級向けの本をいくつも買って、「楽に走れるフォーム」や「楽に走れる呼吸法」といった、「ゆっくりでも楽に長く走れる技術」を勉強しました。
徐々にステップアップして、1Km5分台で走れるようになると中級のサブ4・サブ3.5を目指す為のトレーニング技術や走り方の技術を模索しました。
そして、実際サブ3.5を達成し、今度は40代前半の内にサブ3を達成したいと思うようになると、更にいろんな技術を模索するようになりました。
私はランナーが職業ではないので、トレーニングに割ける時間は限られていますし、仕事に支障が出る程過酷なトレーニングもできません。(そもそも、そんなトレーニングはしたくありませんが・・・・Σ(゚Д゚;)アラマッ)
ですので、やっぱりテクニックで足りない部分を補い、少しでも楽にその場所に到達したいと言うのが本音です。ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
考えてもみれば、身体スペックは・・・・・、
伸長167cm 体重59Kg BMIは21.15 と、ごくごく標準。
にもかかわらず、体脂肪率は7%前後とかなり低い。つまり、筋肉質な体で質量的には重い。当然骨太ですし、脚も短い(あっ、これは体重と関係ないか?(゚∀゚)アヒャ)。
つまり、どうひいき目に見ても「長距離を速く走れる」感じではありません。
(そもそも学生時代は短距離選手!)
なので、技術論はとっても大事になってくるんです。(根性無いから、精神論は無視・・・Σ(゚д゚) エッ!?)
・・・・・しかし、
ここは、長野の田舎町。ランニング倶楽部も無けりゃ、指導者もいない。・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
なので、走る事を学ぶとすると書籍が中心。
・・・・・でも書籍に書かれている事は、同じ様な事が重複している事が多く、自宅にランニング関係の本がたくさん並ぶと新たに購入する本から得られる知識は限られてくる・・・・・(´ε`;)ウーン…
・・・・・そこで便利なのが「図書館」
これなら、借りた本にざっと目を通して、目新しいところだけを重点的に読みなおせばOK。さらに必要なところは、スキャナーで読み取ったり、コピーしてファイリングすれば保存もOK(自宅にスキャナー&コピーのできる複合プリンターがあれば便利)。
・・・・・で、今回借りてきた本がこれ、
「上手に走れば、記録は伸びる」
と、
「マラソン練習方がわかる本」
の2冊。
で、返却期間はTSUTAYAもびっくりの「3週間」・・・ヮ(゚д゚)ォ!
これならじっくり目も通せるし、情報保存の為の内職もゆっくりできます。
ここで中身は、著作権の問題があるので公開できませんが、目次の一部分をみるとこんな感じ・・・・
両方とも初心者・中級者・上級者の事がのっています。
私が特に読みたいのは当然「サブ3」になる技術やトレーニング。見るのも保存するのも、おのずとここが中心になります。
・・・・・と、言うわけで全部の情報が欲しいわけではない書籍は、図書館が便利。読んで、欲しけりゃ後で買えばいい。
せっかく身近にある情報の宝庫。
活用しない手はありません。(欲しい本があれば、図書館に言うと買ってくれます。)
ランニング以外にも使えるこんなネタ。皆さんも一度お試しください。
・・・・・おまけですが、もう1冊借りた本がこれ!
「お父さん、お母さんが 子供に教える将棋入門」
先日の記事にも書いた「子供が覚えはじめた将棋」。父もこれもみて将棋の復習です(^O^)/
(昨晩、ネットのフラッシュゲームで対戦するも、あまりの弱さに即死! Σ(゚Д゚;)アラマッ)
本日のラン 10.08Km 46分33秒

にほんブログ村
という事で、今日は「40代にしておきたい17のこと」という本を読みました。
早いもので、あと半年足らずで40歳。人生をマラソンでたとえれば、ちょうど折り返しの21Kといったところでしょうか、人生においての「35Kmの壁」で失速しないように色々と知恵をつけておこうという魂胆です。(人生をマラソンに例えた場合の35Kmは、66~67歳ぐらい・・・確かに元気な人とそうでない人の差が大きく出そうな年代ですね。)
本では、40代の生き方・考え方の教示・教訓が満載で、その後の50代・60代に後悔しない為の生き方の指南が色々書かれており、どれも興味深いものでしたが、特に自分にとって重要且つ必要だと感じたのは、次の2点でした。
①何に対して「イエス」というか
子供(特に幼い子供)の頃は、自分の好むものや自分に都合のよい事にだけしか「イエス」と反応しません。ところが、大人になって分別もつき、色々なしがらみの中で生きてくると、自分の意志とは別に「イエス」と反応する事が少なくありません。特に世間体だとか人の目を意識しすぎる場合は、その傾向が顕著になります。
しかし、自分が望まない事に「イエス」といって、本当に幸せでしょうか。やりたくない事をやる事が、本当に楽しいでしょうか。意味ある事なのでしょうか。わがままではなく、もっと自分の心に正直になって「イエス」・「ノー」と言う必要があるようです。
②自分が楽しいと思う事をやる
①と同様です。昔は、楽しい事ばかりやっていたはずなのに大人になるとやりたい事にもいろいろ理由をつけてやらなくなってします。20代・30代にやりたいと思った事を書き出してみて、とにかくひとつやってみる。そこで得られる「わくわく感」や「楽しい・充足した感覚」を持つ事がこれからの人生を豊かにする重要なファクターになるようです。
自分は、どちらかというと「いい子ちゃん」を演じる傾向が強く、頼まれると嫌と言えない性格です。これまでの人生で幾度となく「ノー」と思っている事に「イエス」と答えて「貧乏くじを引いた」と思った事でしょう。
自分は、40代一歩手前の39歳でマラソンに出会い、久しぶりの「わくわく感」を感じています。周りから何を言われようと「走る事」に関しては、自分の意思を最大限尊重しています。
「やりたい事をやる」
40代は、今よりちょっとだけ「自己中オヤジ」になってもいいのかな?と思いました。
本日のラン 10.10km 48分25秒