ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
足の怪我で随分長いこと、過負荷をかける練習ができていませんでした。
振り返ると、昨年の12月12日の30km走を最後に、ペースも距離も満足のいく練習を中断。
特に1月は、脚の治療に専念するため、走ることさえ極力控えてきました。
時間が流れ、2月。
ようやく足の痛みも9割程度良くなり、朝のランニングを再開。
とはいえ、アップダウンの無い10kmをジョグで走るだけの「リハビリ・ラン」。
これで、毎日走っても痛みがぶり返さないようなら、ほぼ完治と見てもいいでしょう。
・・・・・でも
3日連続ジョグで、少し痛みがぶり返したので、4日目はレスト。
で、翌日からジョグ再開となりました。
そして、2月7日(日)
待ちに待った、休日。
そして、ついに脚に負担のかかる、アップダウンコースの解禁となりました。
・・・・・・・
半年ぶりに、心拍計を装着!
どこまで走力が落ちているかのチェックも兼ねたラン。
目標は、アップダウンの21kmコースをしっかり走り切ること。
この思いで出発しました。
・・・・・・・
スタート直後
すぐに心臓破りの坂に入り、心拍数は急上昇。
坂とはいえ、キロ4分後半の緩いペースにもかかわらず、心拍数はマックスで190オーバー。
最初の1kmなのに、いきなりスタミナを削り取られます。
ですので2km目の平たん路では、心拍数を戻すべく、無理のないペースで進みます。
そして、3km目の600mの下り坂を含むセクションで、加速をかけます。
タイムは、キロ3分52秒
下りとはいえ、2ヶ月ぶりのキロ3分台に
((o(´∀`)o))ワクワク
しました。
その後は、2km続く上り坂を駆けあがり、ジェットコースターのように一気に2kmの下り坂に入ります。
・・・・・・
さあ、
ついにここが「脚のリミッター」を解除する瞬間です。
ここから坂の勾配に合わせて一気に加速していきます。
すると・・・
本当に久しぶりに感じる、風を切るスピード感
激しく響く着地音
ビリビリと脚に響く衝撃
そして、
急上昇する心拍数
何もかもが、久しぶりの感触で、
((o(´∀`)o))ワクワク
しました。
ようやく脚のリミッターを解除し、坂の力を借りたとはいえ、キロ3分32秒までペースを上げたことで、脚の錆が一気に落ちた感じがしました。そして、このスピードこそ、高回転でエンジンを回せるという記憶を呼び覚ますことになりました。
しかし、
7kmを通過したところで、まさかの「エンジンブロー」
落ちた心肺機能にムチ打って、高回転で脚を回したため、吸気が追い付かず、一気にペースダウン。
やはり、かつてのように高回転で長時間エンジンを回し続けるには、心肺機能を戻さないと、どうにもならない感じです。
その後の斜度13度の急坂では、ジョグペースまでスピードが落ち、10km通過以降は、平たん路でキロ4分45秒前後、上り坂では5分を超えるタイムになってしまいました。
それでも、最低目標の「21kmをしっかり走り切ること」だけは完遂しようと、手を抜かずに今できる最大限のパフォーマンスを発揮して走りました。
そして、自宅近くまで戻ってくると、距離は21kmを通過・・・
タイムは
「1時間38分08秒」
単純キロ平均 4分40秒
以前に比べると、キロ20秒くらい遅いペースのランでした。
でも、
これが、今日の最大限。
ですが、
かつては、もっと速いペースで30kmを回せていた。
記憶だけは、鮮明に残っています。
ので、
急遽予定を変更し、「30km走」に移行。
安全に配慮し、いつ止めてもいいように、自宅周辺の周回路で、ランを継続・・・・
しますが、
こんどは、動力系にトラブル発生!
22kmを通過したあたりで、軽い坐骨神経痛が発症しました。
これは昨年末くらいから発症していた軽い坐骨神経痛ですが、普段は全く影響がないものの、やはり距離の負担をかけると、急にその症状が顔を覗かせるようです。
左の臀部(おしり)から太ももにかけて痛みと痺れがでてきたので、ここで一度エンジンストップ。
目の前に自販機もあったので、缶コーヒー(無糖)で、給水しながらストレッチをして痛みを抑えます。
約2分ほどの休憩で、痛みも治まったので、再びラン開始。
しますが、
今度は26kmを通過したあたりで、「ガス欠」になってしまいました。
・・・・・・・
さて、
私はこれまでもそうしていたように、基本的にランの前に食事はとりません。
ですので今日も、朝食は取らずに水をコップ1杯だけ飲んでランに出ました。
これまでは、30km位は食事抜きでも楽勝でしたが、ランオフの期間を含め、長い距離を走っていなかったためにランニングエコノミーが低下。
体内にあるエネルギーだけでは30kmすら満足に走り切れない体になっておりました。
しかし、
ペースを落とし、残り僅かな燃料を大事にしながら走り、なんとか脚を止めることなく走り続けることができました。
結果・・・
本当に久しぶりの30km走破です。
22kmで休憩もありましたが、それでも今日はこの距離を踏めただけで満足しています。
疲労感は半端なく、かつてなら30kmを2時間10分位のペースで走った時と同じくらいの疲労を感じています。
やはり、走力は確実に落ちており、更に心肺機能も確実に落ちてしまったようです。
今日の気温は1度~2度と非常に涼しく、走る際に体から発生する熱もさほど高くないため、この程度のペースランなら、150~155回/分の心拍数で回せるところが、今回は170回くらいまで、平均心拍が上がってしまいました。
ちなみに、自己ベストを出した、昨年の長野マラソン直前の30km走が、似たくらいのペースで走っていましたが、心拍数を見ると、やはり150回前後で走っていました。(しかも、4月上旬なので、気温も10度程と今日より高い気温)
やはり、この程度のペースでここまで心拍数が上がるということは、心肺機能が1段階も2段階も下がっちゃった証拠ですね。
・・・・・・・
でも、今日は収穫もありました。
一つ目は、月間400km以上走っていたころは、常に脚に疲労が残っており、その足で30km走って帰宅すると、ハムストリングやふくらはぎに軽い筋断裂のような痛みを感じていましたが、今日は疲労感こそあれ、そういうたぐいの痛みが発症しなかったこと。
そして、二つ目は、脚をずっと休めていたことで、脚の疲労がなくなり、そのおかげで久しぶりでも何とか30kmは走れるという事です。
ラン後に、脚の故障していた箇所をさすってみましたら、軽い痛み程度で、かつてのように足を引きずるほどの痛みも発症せず、随分快方に向かっている感触が得られました。
「完治」とは、まだまだ呼べませんが、それでも「準完治」くらいにはなったようです。
残るネックは「坐骨神経痛」ですが、これも徐々に良くしていきましょう!
本日のラン 30.03km 2時間22分31秒

にほんブログ村
PR
ラン歴5年
年々距離が増え続け、昨年2015年の月間平均走行距離は426km。最長月間距離は、5月の508kmを踏みました。
ですので、自他ともに認める、立派な「ランニング・ジャンキー」と言えます。
・・・・・・・
さて、
6年目シーズンとなる2016年の最初の月、1月が終わりました。
そんな1月を振り返ると・・・、
新年早々の元日に30km走を行いますが、脚が完全に壊れ、15km過ぎから、走っては止まりの繰り返し。
翌日の2日も試しに走ってみますが、10kmで脚が完全に動かなくなり、歩くこともままならない状況になりました。
これまで、故障は何度もありましたが、「走りながら治す」をモットーにしてきた私。しかし新年早々の故障の発端となる左かかとの怪我は、昨年の6月下旬に発症後、6ヶ月も放置。ですので、今も痛みが残る状況です。
これほど長くかかる怪我は初めてで、これまで腰痛や鵞足炎等、腰から下の関節は全て故障しましたが、走りながらでも、強度を落とせば、10日もすればほぼ痛みもなくなり、半月以上引きずることは1度もありませんでした。
しかし、昨年6月末に故障した左かかとの痛みは、半年以上たっても治らず、そればかりか、怪我をかばうことで色々な部位にも故障が発生しました。
ので、
1月3日をもって、ランオフし、脚の治療に専念することを決意。
とにかく、「1度きちんと治そう」と、決心しました。
ですので、目標管理ノートにも、
「1月目標 : 左脚の怪我の完治を第一義とする」
と、しました。
ですので具体策にも、「痛みがある時は走らない」ことを盛り込み、代わりに体幹強化やエアロバイクを使った補強などを記入しておきました。
ですので、1月は走らなかった日が21日もあり、これまで経験したことのない1ヶ月となりました。
走った10日間の内、年初の2日間は故障を悪化させただけのランですので、治癒目的でランオフ後に調整で走った8日間は、ほとんどがジョグで、痛みが出たらすぐ止めるというラン方式。ですので、基本的には、いつ止まっても大丈夫なように、同じところをぐるぐる回るランでした。
例えば、自宅近くの田んぼの周りをぐるぐる回ったり、休日は車で出かけた先で、周回路をぐるぐる回ったりなど様々ですが、基本は「痛い」と感じたらすぐに歩いて家や車に戻れるように、1週の距離も500m~1kmがメインのぐるぐるコースでした。
そんな1月最後の日曜日。
足の痛みもほぼほぼ感じなくなってきたような気がしているし、何と言っても寒波の後のぽかぽか陽気に黙っていられず。
車で「とある公園」にやってきました。
ここも1周500mほどのぐるぐるコースなので、いつでもリタイヤ可能。
そこを走ってみました。
・・・・・・・
気持ちよかった~
足の痛みはすごく少なかった~
でも、
走力は、すんごい落ちた~(笑)
キロ4分半ペースすら維持できず、心肺がきつい。
短い距離なら、キロ4分ペースも可能なんでしょうけど、何キロも走るとなると心肺機能が辛く、キロ4分45秒ペースが精いっぱいな感じでした。
更に、脚の筋持久力も落ちまくり、10kmで結構へばっていました(笑)
それでも、走れる喜びで、後半は完全なジョグペースになりつつも21kmを完走し、練習を終えました。
個人的には、処方箋でいただいた「アデブロニック・ゲル」という鎮痛消炎剤が合うようで、ラン前も、ラン中も、そしてラン後も痛みの軽減を感じました。
もちろん薬が痛みを抑えただけでは「治った」とは言えませんが、走る量を減らしつつ、薬を併用すれば、もうすぐ復帰できそうな手ごたえを感じた日曜日でした。
最後に、1月の総走行距離を記すと、わずか160kmでした。
ちなみに故障悪化の要因になった年初2日間の40kmを差し引けば、脚を治しながら、様子を見て走った距離は、わずか120kmです。
最長距離も21kmまでと、グッと抑えたおかげで、脚が完治に向かっているのは間違いがありません。
脚の痛みから解放された暁には、しっかりカムバックしたいですね~
そして完全復帰の暁には、1本の記事にまとめたいと思います。
その時はきっと、「すんごい超長文記事」になると思いますけどね(笑)

にほんブログ村
かかとの痛みが治りません!
走るのを我慢しているつもりですが、休日に走っちゃうのがいけないんでしょうか?
でも、
明らかに痛みは軽くなってきています。
ので、
歩きでは、ほぼほぼ痛みを感じることはありません。
ので、
今週は、火曜・水曜と朝ラン(と言ってもジョグ)にでてみました。
ら、
やっぱり、軽くズキッとくる。Σ( ゚∀)ゲッ!!
でも、以前のような激しい痛みではありません。
ので、
凍結した雪道もなんのその。
走れる喜びに浸っていたら、
ツルッ!
っと滑って
デーン!
と、おもいっきりコケたww
ら、
マンホールのふたに、思いっきりエルボー!
で、
右ひじ打撲・・・
足に続いて、肘も故障www
で、更に、
左かかとは、2日連続ジョグ程度で悲鳴を上げ、痛みが軽くぶり返した。
ので、
木曜から3連休でランオフ中。
なのに、
一向に足の痛みが引かない(もちろん肘もw)
ので、
もう一度医者にいってみた。
ら、
レントゲン撮影!
で、
右ひじは単なる打撲。
で、左かかとは
原因不明!(←ヾ(゚Д゚ )ォィォィ)
てか、
そもそも形成外科医が不在で、普通の外科医が診断したので、
(医)うーん、骨折まではしてないけど、骨にうっすら白い線が見えるような気もするから、わずかな疲労骨折があるのかもしれないね。心配ならもう一度、形成外科の先生に診てもらってもいいけど・・・
と、何とも歯切れの悪い回答www
でも、自分の目で見ても「骨折」はなさそうだと、わかる感じだったので、ここは一安心。
でも、痛みの原因がなんなのか不明なのは、やはり納得いかない。
しかも、
(医)原因はともかく、痛みが完全になくなるには3ヶ月~6ヶ月はかかると思うよ
なんて言われて
Σ(゚д゚lll)ガーン
って、感じです。
゚(∀) ゚ エッ?
どうするんだ???
どうなるんだ???
とりあえず、処方された薬で何とかしよう!
ちなみに、湿布に「パテルテープ20」、塗り薬に「アデフロニック」、痛み止めは「ロキソプロフェン」まで処方されました。
が、
ネットで各薬の注意事項を読んでみると・・・
パテルテープの注意事項・・・本剤による治療は原因療法ではなく,単に痛みを止めたり,熱を下げたりするだけの対症療法に過ぎないことを忘れないでください。
アデフロニックの注意事項・・・本剤による治療は原因療法ではなく,単に痛みを止めたり,熱を下げたりするだけの対症療法に過ぎないことを忘れないでください。
ロキソプロフェンの注意事項・・・炎症をしずめて、腫れや発赤、痛みなどの症状をおさえます。熱を下げる作用もあります。ただし、対症療法薬ですので、熱や痛みの原因そのものを治すことはできません。
で、どれもこれも「対処療法」をうたっており、原因療法にはならないんですよね~
つまり、結局のところ足に負担をかけず、自己回復を待つしかないようです。
ちなみに、医師には、私の落胆が酷いように見えたらしく、
(医)プールで走ったら?気がまぎれるし、筋力もキープできるよ
って言われました。
最低3か月となると、あと2カ月は走っちゃダメなのか・・・
どうする?
どうなる?
ど~しよう!?

にほんブログ村
昨年6月に痛めた脚を半年もほったらかしにしていた為、まったく良くなっていない怪我の治癒に向けて、新年から心機一転、脚に負担をかけないリハビリの日々を続けています。
そんな前回記事から、更に1週間経過しましたので、今日は今週1週間のことをまとめてみました。
ちなみに、私のガチのランニング日誌を引用しましたので、超長文になっちゃいましたけどw
所々読み飛ばしながら、お付き合いください m(_ _)m
・・・・・・
1月11日(月)祝日
この日は、祝日でしたので時間はありました。
ので、ハーフジョグでも・・・って思いましたが、ダメでした・・・orz
結局10kmジョグで終了し、そのあとは11kmウォーキングのメニューとなりました。
この日のランニング日誌を見ると・・・
『そろそろ走ってもいいだろうと、平たんな道をジョグで走った。しかし、「痛みが出たら嫌だな」という負の感情があり気持ちよく走れず、更に5kmで大転子に痛みが出始め、結局10km過ぎにランを中止した。ラン後は、足の痛みが出ないようにウォーキング。ところどころで走ってみるが、やはり大転子の痛みがきつく、しっかり走れない。それでも昨日に引き続き今日もトータルで21km歩けた。あと1週間は様子見だろうか?』
やはり、左かかとの痛みはだいぶ治まってきたものの、左足大腿骨の大転子部(足の付け根の出っ張った骨)の痛みはまだよくない状況です。
ので、
1月12日(火)
完全レスト
ウォーキングすらやめて、前日の痛みを取るようにしました。
ので、
ランニング日誌も
『左大腿骨の大転子滑液胞炎でラン中止』
の一言だけでしたw
ちなみに補強で「プランク」は1分✖6セット実施しています。
1月13日(水)
前日レストにしたおかげで、足の痛みを感じなかったので、とりあえず軽く流してみることにしてみました。
もちろん脚に痛みが出たら即中止のジョグ。
でしたが、結果は10kmの流し(キロ5分05秒ペース)ができました。
この日の日誌は、
『左かかとの痛みは9割方感じないので、とりあえず走ってみた。4km過ぎに痛みというより違和感のようなものを左かかとに感じ、同時に左大転子部にも鈍い違和感を感じたが、流しの10kmなので、なんとか痛みが出る前に終われた。ラン後はアイシングをし、入浴で痛みのぶり返しを抑制した。』
となっております。
ちなみにこの日も補強でプランク1分✖5セットを実施しています。
1月14日(木)
前日の調子が良かったので、「そろそろジョグなら毎日できるかな?」って思い、外に出て朝ランにでてみますが、すぐに脚の痛みを感じてウォーキングに移行。
結果は、7.05kmを走ったり歩いたりで、1時間ほどのお散歩でした。
なんだか、日々前進と後退を繰り返している感じがしますねww
ちなみにこの日の日誌には、
『先ずは走ってみるが、左かかとに軽い痛みがあり、1kmで歩きに変更。3km目でまたジョグに戻してみるが4k目から又歩きに変更。5.5km過ぎから又1.5km程ジョグして終了した。帰宅後アイシングしたが、かかと痛は少しぶり返した感じ。』
とありました。
やはり痛みの軽い日もありますが、完治したわけではないので、毎日走れるほど良くなってはいない状況ですね。
1月15日(金)
この日は、起床時にベットから降りた時に軽い足の痛みを感じますが、「ズキッ」っとくるほどの感じではなかったので、とりあえずジョグでスタートしてみました。
結局、終始違和感は感じつつもキロ5分20秒ペースでの朝ラン10kmを完走することができました。
この日の日記を見ると、
『起床時に軽い痛みを左かかとに感じ、歩くか走るか悩みつつ、とりあえずジョグスタート。終始軽い違和感があったが、痛みと言うほどではないので10km完走。大転子部も軽い違和感を6km過ぎに感じたが、痛みではなく、違和感も軽いままだったので、こちらの方が治癒度が高い気がする。9km目で飛ばして、キロ4分19秒まで上げてみた。』
と、なっておりました。
1月16日(土)
この日は、土曜日ですが、会議が2本も入っているため、出勤です。
ので、
朝ランに出てみますが・・・、
「走った次の日は走れない」
というジンクスなのか、やっぱりこの日も走れませんでした。
日誌を見ると、
『出勤日なので、朝ランで走りはじめたが、かかと痛を感じたので、急遽ランもウォーキングも中止してバイクにした。(エアロバイクは25分)』
となっています。
中途半端に外に出たおかげで、出勤までの時間がなくエアロバイクをこぐのも25分しかできませんでした。
その代わりに、夜は補強でプランクを1分✖5セットやってます。
・・・・・・・
さて、年初からずーとまともな練習をしていません。
最近になってようやく少しづつ走れるようになったとはいってもジョグ程度。
なので、1月16日までの半月で走った距離は75kmほどでした。
普段なら半月で200km以上。
1月は年初がお休みなので、昨年の1月16日までのランを見れば、250kmも走っていました。
更に今年はレストも多く、ウォーキングすらしてない日が7日もありました。
ウォーキングは、時間がかかるので距離が踏めず、休日にまとめて歩くようにしても、45kmほど。
本当に脚力が落ちました。
アップダウンのあるコースを走るのが信条だったのに、足の負担が大きいから、ジョグでも走るのは、平たん路。
こんな感じの田んぼの周りを囲むように通っている、1周1.1kmの農道を走ってきました。
朝は本当に冷え込みが厳しく、
川も凍っています。
朝の気温は、氷点下8度・・・・・
走っているときは、体も温まるので、例年は寒さもあまり気になりませんでしたが、今年の冬はウォーキングメインなので、本当に辛い季節に感じます。
でも、
朝6時半ごろになると、うっすらと日が差し込み、あたりが明るくなり始めると、
ふわっと
暖かい空気に代わる瞬間があり、これを感じると自然の中で生きている感じがしてきます。
気温的には、0.5度とか1度くらいしか変わらないと思いますが、僅かな違いを感じられるのは、朝の醍醐味とも言えます。
おかげで、走れなくても、たとえ走れてもジョグ程度だとしても、毎朝1度は外に出ることができました。
この1週間、仕事が忙しくて、ストレスも多かったけど、朝のこの時間だけが、宝物でした。
そして、ようやく迎えた日曜日。
・・・・
1月17日(日)
足の痛みも軽くなり、前日はレスト。そして今日は時間もある。
ので、
いつもの1周1.1kmの周回路をぐるぐる回る、21km走。
状況によっては、またウォーキングに移行するかもしれませんが、今回はジョグではなくて、ペース走。
4分45秒ペースで21km走れるかトライしてみました。
1km目
様子見なので、キロ5分で進入。
2km目以降
設定ペースに合わせていきます。
かかとの痛みもない。大腿骨大転子部の痛みもない。
大丈夫・・・・
そう思って走ります。
が、
やはり、心肺機能が落ちているので、キロ4分半から40秒くらいのペースでも、徐々にきつく感じます。
そしてさらに、10km通過後・・・
大腿骨大転子部に違和感が出始め、ペースを落とすか?、ウォーキングに変えるか?といろいろ考えますが、「痛みが出るまで行ってみよう」という事で走り続けました。
思い返せば、以前なら21kmなんて朝飯前で、30kmも普通に走っていたはずなのに、僅か半月まともに走らなかっただけで、本当に走るのがきつく感じますね。
15km過ぎると、ハァーハァー、ゼェーゼェー言い出します。
で、20km通過。
ラスト1km
なので、全力疾走!
して、
キロ4分16秒・・・・
せめて4分9秒以下が出ればよかったのですが、スピードも落ちてますね~
・・・・・
というわけで、今日の結果です。
今日はこれが限界。
この後、1kmほどジョグして家路につきました・・・
最後にこの日の日記です。
『久しぶりのペース走。だが距離はハーフまでとした。10kmまでは足の痛みは特になかったが、この辺りから左の大転子部に違和感と軽い痛みが出る。それでも、時々うまく走れているときは痛みは感じなくなり違和感だけになるが、フォームが崩れると痛みを少し感じるときがあった。ラスト21km目はビルドアップしたが息絶え絶えのランで4’16。終始心肺もきつかったので、スピードも持久力もかなり落ちた感じがした。』
というわけで、まだまだリハビリは続きます・・・
本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村
怪我の完治の為に走らなくなって、8日目。
日・月の2連休で時間はありますが、走れない・・・・
ので、
今日は1周1.1kmの周回コースで、脚に痛みが出たら即中止のウォーキングです。
・・・・・・
で、
歩き始め・・・
アレッ?
どうやって歩くんだ?(笑)
半年前に足を痛めて以来、足の痛みで歩き方もぎこちなかったため、ランオフのおかげで足の痛みが取れてきても、なんだか歩き方がぎこちないwww
ので、
ピョコピョコとした歩き方で、スムーズじゃないばかりか変なところに力が入って「お尻の筋肉」が張ってきた。
ので、
歩きじゃなくて、ちょっと走ってみた。
ら、
足が痛くない!
と思ったけど、やっぱり500mぐらいで踵骨に違和感を感じるので、大事を取ってすぐにウォーキングにもどします。
・・・・・・
さて、
いいお天気の中、テクテク歩いていると気持ちがいいですね~。
音楽を聴きながら歩いていると、10kmを通過してました。
ちなみに時計を見ると、1時間半ほどかかっていましたが・・・。
マジか・・・
走っていたらハーフが走れる時間だぞ!?
流石に歩きではキロ9分半~10分かかりますから、ランの倍です。
・・・・・・
14km通過。
ヘタなりにも、2時間近く、14kmも歩けばようやくスムーズに歩けるようになりました。
でも、代わりに大腿骨の大転子部に軽い痛みが出始めました。
「やめる? 続ける?」
と思いながら、歩いていると左かかとの踵骨の痛みが全く無いことに気づき、「ここから走って、かかとが痛くなったらウォーキングもやめよう」と思い、走り始めることに。
この時、距離にして15.6km通過でした。
で、走り始めると大転子の痛みは軽いまま、踵骨の痛みも発生せずにジョグができます。
ペースは、キロ5分半ほどなので、久しぶりのランでもきつくない。
「よーし、ジョグで5km行けるかな?」
って思いながら走り続けると、あっという間に4.4km走れており、ウォーキングと合わせると20kmを通過しました。
よーし、ラスト1kmは9割の力で流してみよう!
ってことで、一気にペースアップ。
で、
4分20秒で、1km走れました。
イメージは4分半だったので、悪くないですね~
・・・・・
そんな訳で、結局
ハーフウォーク&ランで、サブ3達成(笑)
足の痛みも大したことなく、終えることができました。
・・・・・・
自宅に戻り、シャワーを浴びて、すぐに患部をアイシング。
「明日は走れるかな~」
って思いながら、患部の踵骨を押すと
「ズキッ!」
っと、痛みが・・・・orz
やはり、すぐに完治は無いようです。
明日も歩きで様子を見ます。
本日の歩き 21.12km 2時間59分27秒

にほんブログ村