忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨年の6月末に罹患した「アキレス腱滑液胞炎」が完治しないまま年を越し、更に「大腿骨大転子滑液胞炎」まで罹患しました。

痛みは我慢すれば10km位は何とか走れるレベルですが、これまでも痛む足をかばって走ったことで、更に別の部位に痛みが発生する「負の連鎖」を繰り返しておりました。

現に「大転子滑液胞炎」も「負の連鎖」の一つ。

これ以上同じ轍(テツ)を踏まない為にも、そしてこれまでにブロ友さんから忠告を受けた、「先ずは怪我を治すべきだ」との声を真摯に受け止めるためにも、「走らないことによる走力の低下」より、「治療後からの再起」に気持ちをシフトすることに致しました。


・・・・・・・・


そんな訳で

年明けからのメニューです。

1/1  初詣ラン  30km・・・これで足の痛みが悪化

1/2  21km走を試みるも、10kmで撃沈・・・さらに悪化

(ここで、気持ちを切り替えます)

1/3  ラン・レスト

1/4  ラン・レスト

1/5  ラン・レスト


・・・・


ここで、3日連続ランを休んでみましたが、なかなか足の痛みが引いている実感が無く、まだしばらくかかる雰囲気を察します。

身体を使わない日々・・・

走れないので、走力の低下は仕方がないにしても、動かせるところは動かして、少しでも維持できる能力は維持しないと流石にヤバい感じがします。

ので、


1/5  (夜)マグネットバイクのインターバル10本&プランク5セット


を行いました。

なぜマグネットバイクなのかというと、

足を怪我した際のトレーニングを色々調べた結果、自転車こぎで脚に痛みを感じないなら、自転車で心肺に負荷をかけられるということで、これを実施しました。

ちなみに自分の実施した方法は、30秒間全力こぎで1分間のレストを繰り返すインターバル。

これを10セット連続で行います。

ちなみに、


2008/03/05
第56回 故障時でもLTは改善できる ~クロストレーニングの有効性


というサイトでは、最大負荷で70秒間こぎ、70秒間のレストで再びこぐを繰り返し、オールアウト(回転数が保てなくなるまで)するまでやるというものもありました。

が、

こっちは実際やってみたら、70秒もこぎ続けられなかったので、先ずは時間の短い30秒のインターバルの方を選択しました。


じゃあ、「30秒なら楽勝?」って思いましたが、これでもかなりきつく、6セット目あたりからは90秒のレストをはさまないと30秒間全力でこげないほどの感じでした。


ちなみに・・・・・


我が家のマグネットバイクは、1万ちょっとで買える「家庭用」のもの。

かなり「ちゃち」です。

それをリビングで必死にこぎまくると、


(娘)ゼェーゼー言いながら何やってんのよ~?


と、 ( ^∀^)ゲラゲラ 笑う娘w


一方、嫁さんはというと、


(嫁)・・・・・


と、テレビを見たまま完全にシカトって感じですwww



さて、バイクも終わり、続くはプランク。


ちなみにプランクは、



こういうポーズを1分間続けて、1分間のレストで1セット。

これを繰り返すことで、インナーマッスルを鍛えるトレーニングです。



と、そんなわけで、

翌 1/6も朝にエアロバイク

そして夜はプランクを6セット実施

相変わらず走らない日々が続くのでした。



・・・・・・・



さて、更に日付が変わって 1/7の朝・・・


だいぶ足の痛みも軽くなった・・・気がする?


ので、


久しぶりにランニングシューズを履いて、外へ出てみました。


外は氷点下2度の冷たい空気。

でも、気持ちは高ぶります。

で、

軽くジョグでスタート!

すると


( ^ω^)おっ!


痛くない!


って思ったら、1kmで痛くなってきた(笑)


ので、


すぐにウォーキングにシフト。

もともと、ウォーキングのつもりだったので、その後1時間ほど歩いてこの日は終了となりました。

もちろん補強で、夜はプランクを6セット実施です。



・・・・・・


で、本日 1/8


今日もウォーキングのつもりで外に出ます。


が、


また調子に乗って、ジョグスタート。


で、


しばらくすると足が痛くなる。


ので、ウォーキングにシフト。


しますが、


今日は歩いても脚が痛む。

ので、ウォーキングは30分で終了・・・・・



やはり、わずかな距離とはいってもジョグはまずいようです。



・・・・・・・



さてここで、以前ご紹介した本の登場です。



今年の箱根で2連覇&完全優勝を果たした、青学の監督さんの本です。

この本を昨年読んだ時の読書メモを見返すと・・・





中段に、原監督が選手時代の反省が記されています。

そこには、

「真剣に走ろうという覚悟がないから、真剣に治そうという覚悟もできていなかった」

と、あります。


考えてみると今の自分とおんなじですね。


「痛い足でも何とか走れるから走ろう」


って言うのは、真剣に走ろうという気持ちがない証拠。

だから、


「真剣に走るなら、先ずはきちんと治す。」


「治すなら、治すための最善を尽くす。」


ここが重要なんですね。


そんなわけで、

今日のような「意味のないジョグ」は、反省です。


帰宅後、アイシングでケアをして、読書メモをもう一度読み返しました。


改めて、


・目的は何か?


・そのために何をするのか?


もう一度よく考えてみます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 現在、走力・持久力・もろもろ低下中
にほんブログ村

拍手[10回]

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS