ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これまでに何度か記事で登場した「縄跳び」。
効能の紹介や実施状況など伝えてきた、マラソンでの唯一の補強トレーニンググッズです。
10月上旬に近所のホームセンターで数百円で買入し、週に5日ペースで跳んできました。
初めこそ、100回ぐらいしか飛ばなかった(飛べなかった?)縄跳びも、今では普通に1日1000回実施。
では延べでどのくらい跳んできたのでしょう・・・?
実は毎日跳んだ数もランニングダイアリーにメモする、
「変なところが几帳面なO型人間」(笑)ですので、
これまで何回飛んだかダイアリーで数えてみます。
(ヾ(゚Д゚ )ォィォィ 今仕事が忙しい時期じゃねーのかよ?)
すると、実に約20,000回程・・・・
ずいぶん跳んだな~と思いますが、今日もいつものように朝ラン後に縄をとりだし、
庭先で Let’s ロープ・スキップ!
せ~のっ!
1・2・3・・・・・21・22・23・・・・・41・42・43・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・で、
バン!
・・・・と、急に大きな音を立てると、縄が軒先にHIT!
で、その結果・・・・・

切れちゃった・・・(つд⊂)エーン
せっかく気にいっていた練習だったんですが、替わりを買うまで一次お休みです。
忙しい今の時期でなければ、会社を抜け出し、チョチョッと買ってくる事も可能なんですが、今の時期はちょっとムリ。
更に明日(11/23)の祝日も出勤ですし、明後日の土曜日も出勤です。
ですので、早ければ25日の日曜日に代替品を購入予定です。
初代は2カ月もたずに切れた縄跳び・・・・・
2代目は、もうちょっと奮発して、
丈夫なヤツを買ってきます(^O^)/
本日のラン 10.30km 46分42秒 (今日の縄跳び50数回目で切れた・・・)
変な所にぶつけなければ、まだまだ使えたのかな~?
にほんブログ村
効能の紹介や実施状況など伝えてきた、マラソンでの唯一の補強トレーニンググッズです。
10月上旬に近所のホームセンターで数百円で買入し、週に5日ペースで跳んできました。
初めこそ、100回ぐらいしか飛ばなかった(飛べなかった?)縄跳びも、今では普通に1日1000回実施。
では延べでどのくらい跳んできたのでしょう・・・?
実は毎日跳んだ数もランニングダイアリーにメモする、
「変なところが几帳面なO型人間」(笑)ですので、
これまで何回飛んだかダイアリーで数えてみます。
(ヾ(゚Д゚ )ォィォィ 今仕事が忙しい時期じゃねーのかよ?)
すると、実に約20,000回程・・・・
ずいぶん跳んだな~と思いますが、今日もいつものように朝ラン後に縄をとりだし、
庭先で Let’s ロープ・スキップ!
せ~のっ!
1・2・3・・・・・21・22・23・・・・・41・42・43・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・で、
バン!
・・・・と、急に大きな音を立てると、縄が軒先にHIT!
で、その結果・・・・・
切れちゃった・・・(つд⊂)エーン
せっかく気にいっていた練習だったんですが、替わりを買うまで一次お休みです。
忙しい今の時期でなければ、会社を抜け出し、チョチョッと買ってくる事も可能なんですが、今の時期はちょっとムリ。
更に明日(11/23)の祝日も出勤ですし、明後日の土曜日も出勤です。
ですので、早ければ25日の日曜日に代替品を購入予定です。
初代は2カ月もたずに切れた縄跳び・・・・・
2代目は、もうちょっと奮発して、
丈夫なヤツを買ってきます(^O^)/
本日のラン 10.30km 46分42秒 (今日の縄跳び50数回目で切れた・・・)

にほんブログ村
PR
先日「謎の病」と称して、検査入院した私の父(御歳63歳)。
当初入院期間は、検査だけでも1週間。結果によってはそれ以上との事でした。
検査入院期間だけでも、あと数日はあるというのに、「もう退院した」と母からのTEL。
「えっ?? もう??」って感じでしたが、出てきたようです。
どうやら父の病名は「丹毒」という化膿性皮膚炎症を伴う細菌性の疾患。1週間~10日程、適正に抗生物質の投与治療を受ければ完全に完治する程度の病気でしたので、一安心ではありましたが、よく聞くとその病気であるとの最終確認はとっていないそうです。
・・・・ん? どういうこと???
簡単な理由です、
父は最終検査期間を待たずに、病院を出てきてしまったんですから。
今回の退院の経緯について母に聞くと・・・・
どうやら昨日、最終検査の血液検査をやる予定だったんですが、
私の父は、これを断固拒否! Σ(゚д゚) エッ!?
「良くなってきたからもう大丈夫だ」と、完全に自己診断のみで強硬に即時退院を病院に要求します。
困った担当看護婦は、婦長にバトンタッチし、血液検査の実施とあと数日の入院を父に説得しますが、子供のように言う事を聞きません。
ついには、担当医師が登場し、なんとか父を説得しようとしますが、63歳にもなる「大きな子供」は、医師の言葉をまったく聞き入れず、ついには医師の方が根負け・・・・・
「明日の退院を許可します・・・・・・・」と、ついには退院許可を書き、父は本日めでたく(?)退院してきたようです。
「マジかよ~、本当に良くなったんだろうな~」と、ちょっと心配だったので父の具合を母から聞くと、やはり数日間の抗生物質の連続投与の甲斐があったのか、症状はみるみる改善して行き、今では右側の頬(ほほ)に少し腫れが残っている程度にまで回復してきたそうです。
もともと体力にも自信があり、大病の経験もゼロ、更に今も現役で働いている父にとっては、数日間とはいえ病室でただ「じっと」しているだけというのが、とても耐えられなかったそうです。
で、最後の血液検査を受ければ、確実に後2日ほどは病院にいなければいけないので、即時退院の為、血液検査を拒み、なんとか退院にこぎつけたというわけです。
親父よ・・・・・・・・・・・そこまでして、退院したかったのかよ
そう思った私は、退院の真の意味を確認すると、
(父) あんな酒も呑めねーところにいつまでもいられるか!
(私) えっ?・・・・・・・・・・・・
どうやら、1週間耐えられなかったのは、入院ではなく禁酒だったようです・・・・
結局、完治しないまま退院してしまった父に対し、医師は1週間分の抗生物質の薬の投与と、父の主治医に対する治療の引き継ぎをするのが精いっぱい。
一方の父は、ウキウキで病院を後にしたそうです・・・・・・・
なぁ、親父・・・・そこまでして退院してきたんだから、
今晩の酒は、一段とうまいだろ?
本日のラン 10.33km 47分31秒
命より酒が大事だなんて、気が合うじゃねーか(笑)
にほんブログ村
当初入院期間は、検査だけでも1週間。結果によってはそれ以上との事でした。
検査入院期間だけでも、あと数日はあるというのに、「もう退院した」と母からのTEL。
「えっ?? もう??」って感じでしたが、出てきたようです。
どうやら父の病名は「丹毒」という化膿性皮膚炎症を伴う細菌性の疾患。1週間~10日程、適正に抗生物質の投与治療を受ければ完全に完治する程度の病気でしたので、一安心ではありましたが、よく聞くとその病気であるとの最終確認はとっていないそうです。
・・・・ん? どういうこと???
簡単な理由です、
父は最終検査期間を待たずに、病院を出てきてしまったんですから。
今回の退院の経緯について母に聞くと・・・・
どうやら昨日、最終検査の血液検査をやる予定だったんですが、
私の父は、これを断固拒否! Σ(゚д゚) エッ!?
「良くなってきたからもう大丈夫だ」と、完全に自己診断のみで強硬に即時退院を病院に要求します。
困った担当看護婦は、婦長にバトンタッチし、血液検査の実施とあと数日の入院を父に説得しますが、子供のように言う事を聞きません。
ついには、担当医師が登場し、なんとか父を説得しようとしますが、63歳にもなる「大きな子供」は、医師の言葉をまったく聞き入れず、ついには医師の方が根負け・・・・・
「明日の退院を許可します・・・・・・・」と、ついには退院許可を書き、父は本日めでたく(?)退院してきたようです。
「マジかよ~、本当に良くなったんだろうな~」と、ちょっと心配だったので父の具合を母から聞くと、やはり数日間の抗生物質の連続投与の甲斐があったのか、症状はみるみる改善して行き、今では右側の頬(ほほ)に少し腫れが残っている程度にまで回復してきたそうです。
もともと体力にも自信があり、大病の経験もゼロ、更に今も現役で働いている父にとっては、数日間とはいえ病室でただ「じっと」しているだけというのが、とても耐えられなかったそうです。
で、最後の血液検査を受ければ、確実に後2日ほどは病院にいなければいけないので、即時退院の為、血液検査を拒み、なんとか退院にこぎつけたというわけです。
親父よ・・・・・・・・・・・そこまでして、退院したかったのかよ
そう思った私は、退院の真の意味を確認すると、
(父) あんな酒も呑めねーところにいつまでもいられるか!
(私) えっ?・・・・・・・・・・・・
どうやら、1週間耐えられなかったのは、入院ではなく禁酒だったようです・・・・
結局、完治しないまま退院してしまった父に対し、医師は1週間分の抗生物質の薬の投与と、父の主治医に対する治療の引き継ぎをするのが精いっぱい。
一方の父は、ウキウキで病院を後にしたそうです・・・・・・・
なぁ、親父・・・・そこまでして退院してきたんだから、
今晩の酒は、一段とうまいだろ?
本日のラン 10.33km 47分31秒

にほんブログ村
ランナーにとってトレーニングで必要な栄養素の代表格としてあげられるものに「たんぱく質」があります。
もちろん、5大栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)をバランスよく摂る必要がありますが、とりわけ「たんぱく質」については、一般の人よりも多めの摂取が必要だと言われています。
じゃぁ、どんだけ必要か?って事ですが、通常言われるのは、一般の人で体重と同じグラム数。
即ち、60kgの人なら一日60gは必要。肉や魚に換算すると300gぐらいを摂らないと摂取できない量になります。
それに対して、マラソントレーニングをしている人は、この1.2~1.5倍は必要だと言われているので、同じ60kgの人なら1日72g~90gもタンパク質の摂取が必要ということになってきます。
な~んでか?って事ですが、これは当然トレーニングで破壊される筋肉を修復する際にタンパク質が必要になる訳で、この摂取が足りないと、練習で破壊された筋肉が修復されない為、筋力が低下したり、疲労が蓄積されてパフォーマンスが下がるという結果に繋がるそうです。
で、いまさらなんでこんな事を調べたかって言うと・・・・・
このところ疲労がなかなか抜けず、朝ランのパフォーマンスが悪いから!
昨日は、週1回の休足日で走っていません。
今日、火曜日はリフレッシュした脚で軽快に走れるはずなのに、なんだか脚が重い・・・・・・・・
もちろん、深夜残業で睡眠時間が普段通り確保できない事もありますが、そうはいっても5時間半は寝てますから、睡眠時間だけが原因とは考え難い・・・・
で、毎日つけてる食事メモを振り返った時、5大栄養素の内で、一番大事なタンパク質が圧倒的に欠けている事に気が付いたというわけです。
ちなみにこのところの食事メニューを見ると次のような傾向が・・・
朝食・・・・野菜中心のメニュー(炭水化物は無し)⇒ビタミン・ミネラルは豊富
昼・・・・・嫁の弁当(ご飯100~120g程度に冷凍の揚げ物と野菜炒めが定番)⇒糖質・脂質はOK
夜・・・・・野菜中心(炭水化物は基本無し)⇒ビタミン・ミネラル中心
・・・て、あれっ? タンパク質どこいった?
そういえば、肉食べてない!(弁当の冷凍の揚げ物ぐらい)・・・・・・・魚は?(缶詰めでちょっと食べただけ)・・・・・・・・・
そうなんです。ご飯などの炭水化物を減らしたら、一緒におかずのタンパク質も減っちゃって、全然足りてない状態に・・・・・・
「これじゃー、疲労も抜けないよな~」ってことで、食生活の改善が必要です。
これまで、体を軽くすることだけに気を使っていたので、栄養面にまで配慮が行き届いていませんでしたが、読者の「かめ&うさぎさん」の叱咤激励のおかげもあって、このところ栄養面の配慮もしなくちゃいけないと考え始めました。(って、今頃?)
で、タンパク質の補給は運動後すぐの方がいいそうなので、やはり見直すべきは、ランニング後の「朝食」。
これまでは、ご飯&納豆&卵が定番でしたが、これなら5大栄養素を脂質以外きちんととれました。
でも、ご飯を抜いたために朝食から納豆も卵も消えてしまい、結果的に野菜炒め(ここには肉が入っていない)や蒸した温野菜などが朝食メニューに変ってしまい、1日の栄養バランスが狂ったようです。
うーん、疲労感や脚のパフォーマンスを考えると、
食事(栄養)との関係は、大きいな~と、改めて痛感。
夜は忙しくて会社の残業中につまめる程度のものしか食べられないので、改善するなら「朝」と「昼」。
朝は、結婚してから11年間、ほぼ毎日自分で準備しているので、自分でメニューをコントロール。
昼は、嫁にお願いして、もう少しタンパク質の多いおかずを弁当に加えてもらってフォローします。
(ちなみに嫁は、現在保育園の栄養士として、多くの子供たちの栄養管理をしてますが、旦那の栄養管理はさぼってます(笑)⇒というより、わたしが言う事を聞かないだけだと怒られた事がありますww)
これで、脚の筋疲労が改善・緩和する事間違い無し!
筋肉は、「トレーニングで破壊」して、
「栄養&休足で超回復&強化」が原則。
まさに、「スクラップ & ビルド」が能力向上のカギです!
本日のラン 10.31km 57分11秒(休養明けなのにJogってどーゆーこと?)
食を中心としたトレーニング本もありますね。
にほんブログ村
もちろん、5大栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)をバランスよく摂る必要がありますが、とりわけ「たんぱく質」については、一般の人よりも多めの摂取が必要だと言われています。
じゃぁ、どんだけ必要か?って事ですが、通常言われるのは、一般の人で体重と同じグラム数。
即ち、60kgの人なら一日60gは必要。肉や魚に換算すると300gぐらいを摂らないと摂取できない量になります。
それに対して、マラソントレーニングをしている人は、この1.2~1.5倍は必要だと言われているので、同じ60kgの人なら1日72g~90gもタンパク質の摂取が必要ということになってきます。
な~んでか?って事ですが、これは当然トレーニングで破壊される筋肉を修復する際にタンパク質が必要になる訳で、この摂取が足りないと、練習で破壊された筋肉が修復されない為、筋力が低下したり、疲労が蓄積されてパフォーマンスが下がるという結果に繋がるそうです。
で、いまさらなんでこんな事を調べたかって言うと・・・・・
このところ疲労がなかなか抜けず、朝ランのパフォーマンスが悪いから!
昨日は、週1回の休足日で走っていません。
今日、火曜日はリフレッシュした脚で軽快に走れるはずなのに、なんだか脚が重い・・・・・・・・
もちろん、深夜残業で睡眠時間が普段通り確保できない事もありますが、そうはいっても5時間半は寝てますから、睡眠時間だけが原因とは考え難い・・・・
で、毎日つけてる食事メモを振り返った時、5大栄養素の内で、一番大事なタンパク質が圧倒的に欠けている事に気が付いたというわけです。
ちなみにこのところの食事メニューを見ると次のような傾向が・・・
朝食・・・・野菜中心のメニュー(炭水化物は無し)⇒ビタミン・ミネラルは豊富
昼・・・・・嫁の弁当(ご飯100~120g程度に冷凍の揚げ物と野菜炒めが定番)⇒糖質・脂質はOK
夜・・・・・野菜中心(炭水化物は基本無し)⇒ビタミン・ミネラル中心
・・・て、あれっ? タンパク質どこいった?
そういえば、肉食べてない!(弁当の冷凍の揚げ物ぐらい)・・・・・・・魚は?(缶詰めでちょっと食べただけ)・・・・・・・・・
そうなんです。ご飯などの炭水化物を減らしたら、一緒におかずのタンパク質も減っちゃって、全然足りてない状態に・・・・・・
「これじゃー、疲労も抜けないよな~」ってことで、食生活の改善が必要です。
これまで、体を軽くすることだけに気を使っていたので、栄養面にまで配慮が行き届いていませんでしたが、読者の「かめ&うさぎさん」の叱咤激励のおかげもあって、このところ栄養面の配慮もしなくちゃいけないと考え始めました。(って、今頃?)
で、タンパク質の補給は運動後すぐの方がいいそうなので、やはり見直すべきは、ランニング後の「朝食」。
これまでは、ご飯&納豆&卵が定番でしたが、これなら5大栄養素を脂質以外きちんととれました。
でも、ご飯を抜いたために朝食から納豆も卵も消えてしまい、結果的に野菜炒め(ここには肉が入っていない)や蒸した温野菜などが朝食メニューに変ってしまい、1日の栄養バランスが狂ったようです。
うーん、疲労感や脚のパフォーマンスを考えると、
食事(栄養)との関係は、大きいな~と、改めて痛感。
夜は忙しくて会社の残業中につまめる程度のものしか食べられないので、改善するなら「朝」と「昼」。
朝は、結婚してから11年間、ほぼ毎日自分で準備しているので、自分でメニューをコントロール。
昼は、嫁にお願いして、もう少しタンパク質の多いおかずを弁当に加えてもらってフォローします。
(ちなみに嫁は、現在保育園の栄養士として、多くの子供たちの栄養管理をしてますが、旦那の栄養管理はさぼってます(笑)⇒というより、わたしが言う事を聞かないだけだと怒られた事がありますww)
これで、脚の筋疲労が改善・緩和する事間違い無し!
筋肉は、「トレーニングで破壊」して、
「栄養&休足で超回復&強化」が原則。
まさに、「スクラップ & ビルド」が能力向上のカギです!
本日のラン 10.31km 57分11秒(休養明けなのにJogってどーゆーこと?)

にほんブログ村
先週の忙しさの為、体にはたっぷりと疲労が残り、土曜は、深夜1時頃迄呑んだアルコールもしっかり残り、日曜日は昼頃まで寝込んでしまった私・・・・・
そんな中、実家の母から携帯に1本のTELが入っていたようですが、もちろんでれるわけもなく、仕方ないので、母は嫁の方に改めてかけ直したようです。
で、そのTELの話しによると・・・
①私の父が謎の病気になった
②土曜の夜から検査入院で病院に入った
③検査期間は1週間の為、入院は最低でも1週間以上
とのこと。
昼に起きて、嫁からその話を聞き、急いで日曜の予定を組み立てます。
<日曜にやるべき事>
①日課のランニング(休日なので最低でも21km走以上)
②タイヤ交換(スタッドレスタイヤの履き替え)
③横浜に住む義母に頼まれていた、地元名産の「くるみ」の購入
④夜7時からの自治会の役員会出席
で、ここに
⑤父親の見舞い
が、加わりました。
うーん、急に忙しくなったぞ・・・・
ってことで、大忙しで自分の車のタイヤ交換を実施。
本当は、まだちょっと先でも大丈夫なんですが、会社の指示で通勤車両は11月中旬までにスタッドレス着用を義務付けられているので、さすがに日曜中にやらないとタイムオーバーになってしまう。
そんなわけで、まずはタイヤの履き替えだけをやってしまいます。
ま、油圧ジャッキも電動インパクトももっているので、交換に要する時間は30分程で終わりますから、これをさっさと片付けてしまいます。
で、それが片付いたところで、嫁と娘を連れて、横浜の母親から頼まれていた長野名産の「くるみ」を500gで10袋・・・合計5kg購入。
で、そのまま父の入院先の病院へ見舞いに行きます。

私の自宅から10km離れた場所の総合病院。
父は具合が悪かったので、病院を訪ねたところ、そのまま入院を命じられてしまったそうです。
なんでも、突然の嘔吐と発熱があり、体温は39度台にまであがったそうです。
その後、急に顔が赤く腫れあがり、顔が変形する程膨れ上がってしまいました。
確かに、入院先の父の顔を見ると赤く腫れ、目の周りや頬にかけてひどい事になっていました。
とにかく病名もわからなければ、原因もわからない状況なので、兎にも角にも検査結果を待つか1週間の抗生物質の投与で改善するのが先かわかりませんが、いずれにしても医師に託すしかありませんので、2時間程見舞った後、病室を後にしました。

月曜は腹部エコーの検査もあるそうで、食事も夜以降食べちゃいけないみたいです。
今は、寝てなきゃいけない程具合が悪くはないので、終始ベットに座ったまま話しをしていましたが、
「63(歳)にもなれば、
病気の1つや2つしたって不思議はね~よ」
なんて、減らず口を叩いているようなので、そのへんは一安心。
更に母は、
「万一の人工呼吸器などの延命治療についての質問があったけど、
延命治療は要らない!ってはっきり書いといたよ '`,、('∀`) '`,、」
ですって。
なんちゅー夫婦だ・・・・・・
で、見舞いも終わり、3時半過ぎに病院を出た後、今度はランニングを行います。
7時からの自治会の会合を考えると6時には帰宅しなくちゃいけないので、2時間ぐらいがランニングのリミットです。
車でランニングウェアに着替え、車を嫁に託し、自分は病院から走って帰宅します。
とはいっても、距離的には10kmしかありませんので、色々と迂回しながらのラン。
で、途中で「Ario」の前を通りかかると・・・

クリスマスのイルミでデコされていました。
薄暗い中で、光るイルミを見つめると、年の瀬を感じずにはいられません。
そんなわけで、とりあえず23km程を走りぬけ、夜6時頃帰宅。
すぐにシャワーを浴びて、夕食を食べ、自治会の会合の為、近くの公民館へ・・・・・
で、来年の役員選考を行い(実際は、全て決まらず翌週に持ち越しになりましたが)、帰宅したのが夜の9時半。
ようやくお楽しみの晩酌タイムとなりました。
なんだか、すっごい忙しかった日曜日・・・・・
原因は何と言っても、土曜の呑み疲れで
昼まで寝てたって事!
これさえなければ、もっとスムーズに事が運んだはずなんですけどね~
日曜のラン 23.70km 1時間53分19秒
ま、親父の具合が早く良くなればOKです。
にほんブログ村
そんな中、実家の母から携帯に1本のTELが入っていたようですが、もちろんでれるわけもなく、仕方ないので、母は嫁の方に改めてかけ直したようです。
で、そのTELの話しによると・・・
①私の父が謎の病気になった
②土曜の夜から検査入院で病院に入った
③検査期間は1週間の為、入院は最低でも1週間以上
とのこと。
昼に起きて、嫁からその話を聞き、急いで日曜の予定を組み立てます。
<日曜にやるべき事>
①日課のランニング(休日なので最低でも21km走以上)
②タイヤ交換(スタッドレスタイヤの履き替え)
③横浜に住む義母に頼まれていた、地元名産の「くるみ」の購入
④夜7時からの自治会の役員会出席
で、ここに
⑤父親の見舞い
が、加わりました。
うーん、急に忙しくなったぞ・・・・
ってことで、大忙しで自分の車のタイヤ交換を実施。
本当は、まだちょっと先でも大丈夫なんですが、会社の指示で通勤車両は11月中旬までにスタッドレス着用を義務付けられているので、さすがに日曜中にやらないとタイムオーバーになってしまう。
そんなわけで、まずはタイヤの履き替えだけをやってしまいます。
ま、油圧ジャッキも電動インパクトももっているので、交換に要する時間は30分程で終わりますから、これをさっさと片付けてしまいます。
で、それが片付いたところで、嫁と娘を連れて、横浜の母親から頼まれていた長野名産の「くるみ」を500gで10袋・・・合計5kg購入。
で、そのまま父の入院先の病院へ見舞いに行きます。
私の自宅から10km離れた場所の総合病院。
父は具合が悪かったので、病院を訪ねたところ、そのまま入院を命じられてしまったそうです。
なんでも、突然の嘔吐と発熱があり、体温は39度台にまであがったそうです。
その後、急に顔が赤く腫れあがり、顔が変形する程膨れ上がってしまいました。
確かに、入院先の父の顔を見ると赤く腫れ、目の周りや頬にかけてひどい事になっていました。
とにかく病名もわからなければ、原因もわからない状況なので、兎にも角にも検査結果を待つか1週間の抗生物質の投与で改善するのが先かわかりませんが、いずれにしても医師に託すしかありませんので、2時間程見舞った後、病室を後にしました。
月曜は腹部エコーの検査もあるそうで、食事も夜以降食べちゃいけないみたいです。
今は、寝てなきゃいけない程具合が悪くはないので、終始ベットに座ったまま話しをしていましたが、
「63(歳)にもなれば、
病気の1つや2つしたって不思議はね~よ」
なんて、減らず口を叩いているようなので、そのへんは一安心。
更に母は、
「万一の人工呼吸器などの延命治療についての質問があったけど、
延命治療は要らない!ってはっきり書いといたよ '`,、('∀`) '`,、」
ですって。
なんちゅー夫婦だ・・・・・・
で、見舞いも終わり、3時半過ぎに病院を出た後、今度はランニングを行います。
7時からの自治会の会合を考えると6時には帰宅しなくちゃいけないので、2時間ぐらいがランニングのリミットです。
車でランニングウェアに着替え、車を嫁に託し、自分は病院から走って帰宅します。
とはいっても、距離的には10kmしかありませんので、色々と迂回しながらのラン。
で、途中で「Ario」の前を通りかかると・・・
クリスマスのイルミでデコされていました。
薄暗い中で、光るイルミを見つめると、年の瀬を感じずにはいられません。
そんなわけで、とりあえず23km程を走りぬけ、夜6時頃帰宅。
すぐにシャワーを浴びて、夕食を食べ、自治会の会合の為、近くの公民館へ・・・・・
で、来年の役員選考を行い(実際は、全て決まらず翌週に持ち越しになりましたが)、帰宅したのが夜の9時半。
ようやくお楽しみの晩酌タイムとなりました。
なんだか、すっごい忙しかった日曜日・・・・・
原因は何と言っても、土曜の呑み疲れで
昼まで寝てたって事!
これさえなければ、もっとスムーズに事が運んだはずなんですけどね~
日曜のラン 23.70km 1時間53分19秒

にほんブログ村
昨日の記事 「 疲れた~ 」 の通り、今週は本当に忙しかった・・・・・・
昨日の帰宅も深夜コースの「23時」。で、もちろん本日11月17日土曜日も当然のように出勤日です。
明日はなんとか休めそうな雰囲気ですが、どうなる事かはわからない。
なので、今日はある程度の距離を踏んでおきたい気もするので・・・・・・
今日は意地の 4時起床! Σ( ゚∀)ゲッ!!
で、出発時間は、朝の5時を予定します。
冒頭の通り、今日は出勤日なので7時前には帰宅しないと会社が間に合わないので、距離はちょっぴり控えめの21kmを予定。
・・・ということで、
「暗闇~日の出までを寂しく疾走、
早朝、たった一人のハーフマラソン大会」 開催で~す!

さぁ、本日のスタート時刻は、先程の通り「朝の5時」。
夏ならば、既に明るい時刻なんですが、晩秋の11月中旬では、辺りは真っ暗!

手元のミニライト(左みたいなヤツ)の明かりだけを頼りに走ります。
・・・が、これがとっても走りにくい(泣)
まず、手に持って走るのがめんどくさい。
そして、街灯があるところはいいんですが、全くない区間も多いので、走りながら照らす、わずかな灯りでは足元が良く見えず、路上に落ちているごみなどを、「踏んだり・蹴ったり」して進みます。
でも、ただ暗いだけなのは、まだましな方で、悲惨なのは正面から車が来る場合。
この時、車のライトが辺りを照らして明るくなるはずですが、その灯りはただただ眩しいばかりで、足元は余計に何も見えなくなってしまいます。
後ろから来る車のライトは、前方を照らしてくれるので、助かるんですが、前方から来る車のライトが照らすのは自分の後方になってしまうのが難点です。
そんなわけで、暗がりの中は、ペースがどうのというより、足元に気をつけながらのランになってしまいます。
それでも10km程行った頃になると、周囲がうっすらと明るくなり、ライト無しでも走れるように。
「よーし、こっからが本番だぞ~!」
・・・って、思ったら、今度は疲労でペースが上がらない。
やはり、連日の深夜残業が続いた上に、とりあえず毎朝5時起床で10kmランは継続したので、21kmと言っても結構きつい!

15km以降はペースを維持しきれず、完全失速・・・
17km以降の2.5kmに及ぶ坂道では、完全にバテバテ・・・
時間的には若干余裕があるので、体力的に余裕があればもう数キロ走っておこうかと思っていましたが、やっぱり当初の予定通りの21kmで終了・・・・・
ま、忙しい時期だから、こういう日もあるよな~って事で、今日の朝ランは終了です!
本日のラン 21.41km 1時間38分44秒(う~ん、イマイチ調子が・・・)
昨日の帰宅も深夜コースの「23時」。で、もちろん本日11月17日土曜日も当然のように出勤日です。
明日はなんとか休めそうな雰囲気ですが、どうなる事かはわからない。
なので、今日はある程度の距離を踏んでおきたい気もするので・・・・・・
今日は意地の 4時起床! Σ( ゚∀)ゲッ!!
で、出発時間は、朝の5時を予定します。
冒頭の通り、今日は出勤日なので7時前には帰宅しないと会社が間に合わないので、距離はちょっぴり控えめの21kmを予定。
・・・ということで、
「暗闇~日の出までを寂しく疾走、
早朝、たった一人のハーフマラソン大会」 開催で~す!
さぁ、本日のスタート時刻は、先程の通り「朝の5時」。
夏ならば、既に明るい時刻なんですが、晩秋の11月中旬では、辺りは真っ暗!
手元のミニライト(左みたいなヤツ)の明かりだけを頼りに走ります。
・・・が、これがとっても走りにくい(泣)
まず、手に持って走るのがめんどくさい。
そして、街灯があるところはいいんですが、全くない区間も多いので、走りながら照らす、わずかな灯りでは足元が良く見えず、路上に落ちているごみなどを、「踏んだり・蹴ったり」して進みます。
でも、ただ暗いだけなのは、まだましな方で、悲惨なのは正面から車が来る場合。
この時、車のライトが辺りを照らして明るくなるはずですが、その灯りはただただ眩しいばかりで、足元は余計に何も見えなくなってしまいます。
後ろから来る車のライトは、前方を照らしてくれるので、助かるんですが、前方から来る車のライトが照らすのは自分の後方になってしまうのが難点です。
そんなわけで、暗がりの中は、ペースがどうのというより、足元に気をつけながらのランになってしまいます。
それでも10km程行った頃になると、周囲がうっすらと明るくなり、ライト無しでも走れるように。
「よーし、こっからが本番だぞ~!」
・・・って、思ったら、今度は疲労でペースが上がらない。
やはり、連日の深夜残業が続いた上に、とりあえず毎朝5時起床で10kmランは継続したので、21kmと言っても結構きつい!
15km以降はペースを維持しきれず、完全失速・・・
17km以降の2.5kmに及ぶ坂道では、完全にバテバテ・・・
時間的には若干余裕があるので、体力的に余裕があればもう数キロ走っておこうかと思っていましたが、やっぱり当初の予定通りの21kmで終了・・・・・
ま、忙しい時期だから、こういう日もあるよな~って事で、今日の朝ランは終了です!
本日のラン 21.41km 1時間38分44秒(う~ん、イマイチ調子が・・・)