忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いつか書こうと思っていたお話なんですが、昨日「あすのす」さんから、

>3時間11分の43歳です。

>どんなトレーニングをしたら、サブスリー達成できますか。

との、ご質問を頂きました。


あすのすさんが、どのような走歴で、どういうトレーニングをなさっているか、細かいところがわかりませんので、「あすのすさん用」のアドバイスというより、「私が何をしてサブスリー達成したか」を書かせていただきたいと思います。


ガチネタですが、お好きな方はご一読ください。


・・・・・・ちなみに本になりそうなくらい長い記事です(笑)←出版社の方は要チェックww




さて、私がサブスリーを意識したのは、走歴1年半、フルマラソン2回目の「2012年長野マラソン」の時でした。

結果は、グロスで3時間9分、ネットが3時間7分の成績でした。

数字だけ見れば上出来の結果ですが、この時痛感したのは、下のラップタイム表を見れば一目瞭然の・・・



みごとな後半失速型w


35km以降に至っては、キロ5分04秒もかかっています。



「自分に最も足りないのは何か?」

そう、42kmを走り切る「持久力」が、最も足りなかったのです。

これまでの練習を振り返ると、平日火曜~金曜が10kmラン。その日のコンディション(疲労具合など)に応じて、キロ4分半~5分半ほどで流し、土日は、21kmを主体に、月1~2回の30km走を行っておりました。(月曜は休足日)

但し、キロ4分半のペースで走るのはハーフまでが精いっぱい。30km走では完全にジョグペースで流していただけでした。

その為、当然のようにハーフ以降の距離でスピードを持続するのが困難で、それ以降は失速。

そして、ジョグペースでも30kmしか走っていませんから、30km以降は完全に足が止まってしまう状況になってしまったのです。


・・・・

「あと少しでサブスリーが見えてきたのに、今のままでは到底届かない。」


そう思った私は、自分の弱点・・・持久力強化を軸に、練習を組みなおしました。



まず変更点は、「毎週1回は30km走を行う」こと。

そして、「30km走は、2回に1回はキロ5分を切るペースで走ること」としました。

4分台のペース設定は、普通のマラソン本の設定タイムに比べると、かなり緩い(ふつうサブスリーを狙うなら練習でも最低4分半くらい)ですが、マイコースはアップダウンの激しいコースなので、だいたい4分半~4分50秒ペースならジョグペースではないので、とりあえず合格としておきました。


加えて、土日で合計42km(フルマラソン)以上は最低でも走ることを決めていたので、土曜が30kmなら、日曜はだいたいハーフ(21km)以上を流すというのが主流になりました。

これにより、月間走行距離は、これまでの330km前後から400km近くに伸び、距離による地足は当然強化されていきました。

ペース的にはフルのレースペース(サブスリーを狙うなら、キロ4分15秒以内)よりもずっと遅いですが、その分体の負担はあまり大きくなく、思ったよりもスムーズに導入することが出来ました。


続いて距離の次に意識したのは、「スピード力」。


ロング走は、持久力強化なのでトップスピードは求めませんが、やはり練習でも短い距離なら4分15秒以内、もっといえば余力を持って走るうえでは、4分ちょうどから4分5秒くらいで走れる脚がないと本番でフルマラソンをキロ4分15秒以内で走り切れるわけがありません。

ですので、平日の10km走の中で、中間の水曜を「ポイント練習日」として、可能な限り早いペースで10km追い込む練習を取り入れていきました。

10kmのマイコースも、激しいアップダウンがあるので、区間ごとのラップはばらつきますが、その代わり下り坂ではスピード強化のために一気に駆け下りる練習で、キロ3分後半ぐらいのタイムで走り、それによってスピード力も徐々に向上していきました。



「持久力」と「スピード」


これは、どんな本にも書かれていることですが、サブスリーで完走を目指す上では、どちらもある程度のレベルが要求されます。ですから、弱点を中心に強化しつつも、もう一方の底上げも計らないと到達できないのだというのが、自論です。


そんなこんなで練習を続けること、5か月後・・・


10月に長野県で行われる「大町アルプスマラソン」に3回目のフルマラソンとして出走しました。(走歴ちょうど2年)

日本屈指の山岳コースでしたが、持久力強化のおかげで最後まで大きな失速なく走り切れます。

しかし、長野マラソン以降の練習期間の大半が暑い夏季だった為、すべて計画通りの練習ができたわけではなく、時には30km走を暑さでリタイヤしたり、キロ4分台では走れなかったりと、厳しい状況もあった為、この日のタイムは「3時間00分31秒」。

僅か、「32秒」届かずに、サブスリーを逃してしまいました。


しかし、「難コース」で、これだけの結果が出せたので、「次こそサブスリー」の自信が深まったのは、言うまでもありません。

又、練習方法は間違っていないのだと確信が持てました。



更に、「スピード」について強化を確信できたのが、翌月11月の「諏訪湖マラソン」。

ここは、ハーフのレースで、フラットなコース。

ここを、1時間22分01秒で完走しました。


これで、ハーフなら単純キロ平均 3分53秒で走れる脚が出来上がったということです。




トレーニングを継続すること、更に4ヶ月・・・


私の住む長野県は「降雪地域」ですので、冬の間は雪で思うように走れないこともありましたが、距離は着実に踏め、寒い気温は夏季と違って、速いペースで走っても気温に負けることはありませんでした。

更に今となっては「追い風」になったと思うのは、「ウルトラマラソン初挑戦」が控えているということでした。


2012年10月の大町アルプスマラソンの次の「フルマラソン勝負レース」は、2013年3月の「能登和倉」と、4月の「長野」。

しかし、そのあとの5月には「野辺山100km」が控えていた為に、ウルトラのトレーニングも並行する必要がありました。

その為、2012年12月以降は、「月に1回42km超走を行う」ということもメニューに加え、トレーニングしてきました。

とにかく、「ゆっくりでも長い距離」で走りこむため、これを実施するときは、「土曜日に21km又は30kmのペースランニング」で「スピード持久力」を鍛え、翌日の日曜に「42km超走」で、「持久力強化に特化」するというのが定番になりました。

42km超走は、最高で55km。ウルトラの練習ではちょっと少ない(本当は60km走が理想)ですが、ことフルマラソンに対しては、それ以上の距離を踏めたことで、距離に対する自信がついたことは非常に大きなメリットだったのかもしれません。


そのおかげで、


2013年3月 能登和倉・・・


みぞれ交じりでスタートし、能登の街を疾走。



結局、最後までペースが崩れることなく、2時間52分ちょうどで、無事「初サブスリー」を達成することが出来ました。(走歴2年半の快挙)


そして続く長野も「2時間55分44秒」で、連続サブスリーを達成。

自信も深まり、この後4連続サブスリーを達成することが出来ました。




これが、これまでやってきたトレーニングで、今も変わらず続いています。





さていろいろ書いてきましたが、気を付けていただきたいのは、「これは私の場合」というところ。全員に共通することではないというところです。


これも自論ですが、サブスリー達成はもとより、記録向上に最も必要なものは、

「自己分析力」

だと、私は思っています。


トレーニング方法は、星の数ほどありますし、フォームについても様々な見解があります。


どれが自分に適しているのか、いろいろ試してみるのはもちろんのこと、その都度「自分の体と対話すること」を繰り返し、何が良いか模索するのが、一番大事だと思っています。

練習なんて、単調で面白くないこともありますが、「あーでもない、こーでもない」と自分の体を実験台にしていると、なんだか楽しいって感じる!←ここまで来ると、変態でしょうかww

常に自己分析を繰り返して、「自己最適」を目指すのが、一番いいのだと思います。



余談ですが、長距離の面白いのは「練習より本番の方が走れる」ということです。

練習で、キロ4分15秒以内で走るなんて、私は10kmぐらいまでがいいところで、ハーフの距離だって、練習では4分15秒でなんて走れません。

でも、本番なら走れるw

だから、気負わなくてもだいじょーぶ(^O^)/

そう思って走っています。




思い返せば、スーパーメタボだった私は「このままいったら確実に死ぬ」と医師に宣告され、ダイエットの一環で走り始めた当初は、500mも走れませんでした・・・

そんな38歳の中年男が、体重が減り、体が動くようになり、初めて5km走れたときは、「やればできる」ということに感動しました。

始めての10km走チャレンジで股関節を痛めたり、23km走って腰痛を起こしたりと、怪我もたくさんありましたが、怪我を克服するたびに強くなれました。



気が付けば、現在42歳 走歴3年9か月

フルマラソン 9回出場 全レース完走 内サブスリー5回

ウルトラマラソン 2回出場 全レース完走 サブテン(9時間28分20秒)達成


自分自身が大きく変わりました。



最後に、頑張れた秘訣を一つ。

それは、

「ブログをやっていたこと」


多くのブロ友さんができ、多くの叱咤激励を頂きました。

ブログタイトルは、「ランニングクラブ(部員1名)」ですが、「サポーターは大勢!」になりました。

「有言実行」・「感謝の気持ち」・「自分に負けない」

色々、学ばさせていただきました。


この場をお借りして、

「本当にありがとうございました<(_ _)>」




・・・・・・・・・・・・


どうでしょうか?

まとまらない話になりましたが、サブスリーに向けてやってみたこと、考えたことなどをできるだけ、データに基づいて書いてみました。

異論反論もおありのことと思いますが、あくまでも自論と実践に基づくものですので、ご容赦ください。




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ← 頑張って書きましたので、押してってください<(_ _)>
にほんブログ村

拍手[30回]

PR

左足首の故障もようやく回復の兆しが見えてきました。

先週のグルメマラソン以降、休足日や軽めのジョグなどで調整し、足の痛みもだいぶ軽くなってきました。

金曜日の朝ラン10kmでは、ラン中に痛みを感じることはほとんどなく、ラン後のアイシングで炎症を抑え、会社に出勤。

そして、翌日の土曜日は、休日ということもあり、ウルトラマラソンでの故障以来、1ヵ月以上ぶりの30kmペースランに挑戦しようと思います。

さあ、どこまで走れるでしょうか?



ちなみに設定ペースは、レースペースにプラス20~30秒ということで、キロ4分半~40秒。

これで最後まで余裕で走り切れればOKです。

それでは、行ってみましょう!





スタート直後

アップダウンが多いので、タイムがばらつきますが、全体的にのぼりが多いセクションの割に平均では4分35秒ペース。

5km通過で22分56秒でした。

まずまずのペースと足の痛みがないので、とりあえず順調というところでしょうか。




次に続く5km区間は、これまで登ってきた分、下りの多いセクション。

足のけがのせいで、足に負担のかかるこのコースは、1カ月以上走っていませんでしたが、今日は無事走り切れるかな?



予想通り、急坂に着地の衝撃が増しますが、とにかく力を抜いて柔らかく接地し、スピードを上げるイメージより、重力の落下に身を任せるイメージで駆け下ります。

キロ3分40秒のラップも出ますが、足の痛みはわずかにしか感じず、この5km区間は20分40秒で通過。

都合、10km通過で43分36秒でした。

とりあえず、10kmまでは無事に走り切れましたので、この後も力を抜いて、ペースを維持した走りで行きましょう。




15km地点

この5km区間は22分17秒と、想定よりちょっと早めのペースでキロ平均4分27秒。

アップダウンが少ない分、常にキロ4分半をイメージして走りました。



・・・・で、


ここまで順調だった走りに、この辺りで、異常事態発生(笑)



流石に、足首に痛みが出始め、頭の中で「ハーフ(21km)で終わらすか、30kmを完遂するか?」の2択で悩み始めます。

悩みながらのランと、のぼりの多いセクションということもあり、この20kmに向かう5km区間は24分33秒もかかります。

これって、キロ平均で4分54秒もかかってる(笑)

いくら登りが多いといっても、遅すぎです・・・・・



それでも20km通過で1時間30分26秒と、結果的には予定通りの時間で通過できました。

足は軽く痛みますが、ペースがペースですから余力は十分。

とりあえず、30kmは走っておこうと思います。



ただ・・・、

足の故障は完治していないので、ここからの10kmは、フラットなコースでキロ4分45秒ペースに落としてきっちり走り切ろうと、ようやくの自販機給水を取りながら考えます。←暑い中、20km無給水ランw


ちなみに、この日の気温は25度ほど。

30km走に、1回の給水で何とかなりそうな感じです。


自販機で買ったアクエリアスを一気に飲み干し、ラン再開です。



この後は、ほぼフラットな周回コースに入り、4分45秒ペースを維持します。



25kmまでの5km区間。

23分51秒と、キロ平均4分46秒の想定タイム通り。

足の痛みは、少し大きくなってきましたが、ラスト5kmもこのままのペースで行きましょう。



ラスト5km


暑さと、足の痛みのダブルパンチですが、23分40秒で、キロ平均4分44秒の計算通りのラン。

ラップタイムもほとんどぶれず、余裕の30km走でした。


30km通過を、2時間17分57秒で駆け抜け、



トータル、30.03km通過は、2時間18分08秒でした。


ラン後は、痛みのぶり返した足にアイシングでケア。

とりあえず、及第点の土曜日でした。



そして、翌日・・・・・


日曜日のメニューは、ジョグペースで30km走。

キロ5分半ぐらいのゆっくりペースで、30km流しておしまいにする、楽ちんメニュー。



・・・・・・のはずでした



この日の気温は、28度。


30度越えの、夏日ではありませんでしたが、なかなかの高温。

加えて昨日は、久しぶりに弟家族と一緒に飲んで、飲みすぎの状態(笑)


アルコールによる脱水症状と暑い気温下のランニングで、一気にペースダウン。


キロ6分のランが限界にww


30km走ですから、折り返し地点はスタートから15km先の場所なんですが、13km地点で早くも、



帰ろう・・・・・・orz


その後は、2km走っては足が止まり、また走っては止まるの繰り返し。


ウルトラマラソンでもやっているかのような、疲弊感を追体験です(笑)



しかも自販機を見るたびに給水し、都合6回の給水。←2リットルくらい飲んだw


さらに途中、何度も倒れそうになり、フラフラで帰還・・・・



結局、25.51kmと、目標未達のまま終了。

昨日とは打って変わって、ダメな1日となってしまいました。



足の回復は徐々に進んでいますが、酒は飲みすぎないように気を付けないと、夏場はどこかで行き倒れてしまいそうです・・・





にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 去年も酒で倒れそうになった記事を書いた記憶が・・・(笑)
にほんブログ村

拍手[1回]


前回はザクッとレースの1日を振り返りましたが、書ききれなかった点などを中心にもう一度振りかえっておきましょう。

前半はレースのこと、そして後半はレース後の出来事です。

それでは、どーぞ(^O^)/




さて、この日は、練習メインで臨んだ大会。

基本一人ではなかなかできない、速いペースでのペースランニングが目的ですので、キロ4分をいかに維持して最後まで踏ん張れるかがカギでした。

ウルトラマラソン以降、怪我や疲労でキロ5分以上のジョグが練習のメインになってしまったため、久しぶりに脚に刺激を入れておこうというのがテーマです。



では、前回細かく触れなかった、GPSによる1km毎の結果から



ちなみに、ゴール後時計を止めるのを忘れてしまい、実際のゴールタイム「1時間26分48秒」から12秒ほど遅れているのは、ご愛嬌(笑)

更に途中でトイレに寄ったりしたので、距離もちょっと多めです(笑)

さて、前半の走りですが、肩の力を抜いて走っていましたし、やや下り基調だったおかげもあって、キロ3分台の脚。

でも、特にきついとは感じなかったのでかなり及第点の出来だったと思います。

タイム的には前半飛ばし気味かもしれませんが、中盤もしっかり4分を維持できました。

ちなみに6km地点で大きく遅れているのは、先ほども書いた通り、トイレに寄ったせいです(笑)



スピードの推移グラフを見ても、がっくり落ち込んでいるポイントがありますが、そこが止まったポイントです。


ちなみに、コースレイアウトは、



こんな感じです。下の高低図の通り15kmまではほぼフラット。

ここから3km弱ぐらいを登って、ゴールに向かって下っていく感じです。

ですので、16km~18kmが遅いですね~

大したのぼりじゃないのにキロ4分27秒って・・・・

それでも、19km以降は持ち直してラストは4分ジャスト。


なんとか意義のある練習になりました。


こういうフラットなコースは、練習にはぴったりですね。アップダウンでタイムがぶれないので安定したラップ管理ができます。




さ、タイムのことはこのあたりにして、ゴール後のうれしかったことをちょっと・・・





無事フィニッシュラインを越え、私設応援団の母と甥っ子の待つ場所に駆け戻ると、隣でお昼を食べてるグループから歓声が上がります。

「おー、この時間で戻ってくるなんて、エリートランナーさんだ!」


・・・・・本当のエリートランナーには及ばない実力なので、かなり照れ臭かったですが、


(∀`*ゞ)テヘッ・・・・ありがとうございま~す。


大人になると、人から褒められることって、めっきり減りますから、こういう一言って妙にうれしい(^O^)/



そのあと、みんなでお昼を食べようとグルメ村に行ったときのこと・・・


母が、食べ物を物色しに、いろんなブースを回っている隙に、



ブログ用にこんな写真を撮りまくっていたら、前にいた若奥様(2歳児くらいの子供づれ)から、

「よかったら、食べてる写真を撮りましょうか?」

って、声かけられました。


「是非!」って、即答(笑)


・・・・で、



こんな写真が出来上がった(笑)←モザイクで訳が分からないww


大きな口で、「あーん」をしてます。←見ず知らずの奥様にカメラを渡して、これだけ痛いポーズが取れるアホな奴


ノリノリの中年男性と反対にドン引きテンションサゲサゲの小学生のツーショットwww



いや~、それにしてもマラソン大会って、なんだかみんな仲間みたいな感じで、気軽に声もかけあえるのがとってもいいですね~


そんなこんなもあって、アフターランも含めてすっごい楽しい大会になりました。

なんだか毎年参加しそうな感じになってきた、このグルメマラソン。


来年が早くも楽しみになってきました。




本日のラン  休足日(左足だけでなく、右脚にも痛みがww)



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 早く足を治さないと、来月はキャベツマラソンですw
にほんブログ村

拍手[2回]


今日は「第5回南魚沼グルメマラソン」でした。

先月の野辺山100kmウルトラマラソンの後遺症で左足首腱鞘炎が完治しないまま迎えた大会ですので、どうなることかわかりませんが、とりあえずウルトラ以降ろくにスピードトレーニングができなかったので、久しぶりのスピードトレーニングもかねての大会参加です。

どうなるかな?

そもそも完走すら怪しい大会参加。

とりあえず一気にレースリポです。


距離は、ハーフマラソンなのに記事はウルトラです(笑)

それでは、行ってみましょう(^O^)/






朝2時・・・・・って朝?(笑)


起床・・・ってゆーか、昨日は会社に出勤だったのでろくに寝てません。


9時頃寝たから5時間くらいかな?



それでもシャワーを浴びて目を覚ましつつ、南魚沼行きの準備を完了します。




朝3時・・・だから、朝ぁ?ww



自宅出発。




長野県内の自宅からは高速と一般道を絡めつつ、車で3時間弱で現地到着。




今回は、娘と娘の祖母(私の母ですね)を同伴する予定でしたが、娘が急遽合唱クラブの練習が入ってしまい、残念ながら辞退。


その代わりということで・・・・




私の母と、私の弟の息子(甥っ子小4)が応援団です(^O^)/


足に不安があっても、応援団がいると心強いですね~




さあ、サクッと受付を済ませ、会場内を散策しますが、母と甥っ子を残して私は芝生で爆睡・・・・・


スタートまで2時間もありますから、寝不足をここで解消(笑)←雑な性格だとどこでも寝れるww




1時間後・・・



再起床(笑)



この大会は「グルメ」と銘打っていますが、もう一つ「仮装」も人気の一つ。


ですので、



仮装、受付中w←奥にスパイダーマンが


そうこうしていると、とある仮装パフォーマーさんがいて



甥っ子が一緒に撮ってもらいましたw


そう、和田ア〇子(巨人)とツーショット(笑)




朝8時半・・・・


開会式



今年も松任谷由実の旦那が軽く毒を吐いて終了(笑)





朝9時半・・・・


いよいよグルメマラソンスタートです。


当初遠慮して←それがお前の実力だろww



ゴールタイム1時間20分~30分のゲートに並ぶつもりが


1時間20分以内の最前列に整列(笑)←練習じゃなかったの?


それもそのはず、スタート時刻の気温は24度と高温の為、みんなビビったのか最前列は意外とガラガラ。

だったら、いっとくか・・・・


ってことで、最前列です←遠慮がないね



今日の相棒は、



アディゼロ匡 SEN(戦)

スピードトレですので、多少足に負担があっても、軽量シューズでチャレンジです。




では、「いただきま~す」の掛け声でスタートです!←グルメマラソンの恒例のスタートアクションw




オープニングラップ。

多少混雑する中、足慣らしを含めてかるーく行きます。

下りのおかげもあって、1km3分44秒で通過。


まずますの出足です。



2km、3kmと3分台の足で走ります。


順調・・・・・かな?



そうではありません。




トイレ行きたーい(笑)




激しい尿意で、トイレ待ちw


第一トイレは5kmポイントですから大忙し。



おかげで5kmを19分09秒で到着です。


そして、目の前のトイレに直行。



じょ~・・・・・ 


・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・ 長い(笑)



急ぐ気持ちに反していっぱい出た(笑)←汚れたブログだww




このおかげで、5~6kmへの1kmは4分35秒もかかってしまいました。
(トイレ休憩40秒程・・・推測w)


でも、これで気持ちが吹っ切れます。

「この後は、とにかくマイペースでキロ4分をベースにラストまできっちりピッチを刻んでいこう!」と・・・


後ろから抜かれても、前の人を抜いても、


とにかくマイペース



実戦でのペースランニング練習ですから、最後までペースダウンしないように一定ペースを刻んでいきましょう。


11km通過


ラスト10km・・・・


とりあえず半分以上いけましたから、ラストまで何とかなるかな?


多少足に痛みと違和感はあるけどまだまだ大丈夫(^O^)/



途中2か所もあった砂利道・・・・


・・・・・・



殺す気か~ ←足が痛くて死ぬかと思ったww




15km通過・・・・



ヤバい・・・・・・・


左足が痛い・・・・・


ってか、痛い部分をかばって、違う場所が痛い・・・・・



も・・・・・もつかな?・・・・最後まで




でも、ここからは下りが多い


大丈夫かな(^O^)/


国際大学の校内を抜け、軽い下り坂を駆け抜け、


20km通過・・・・


ラスト1kmほど・・・・・



スパートする?



・・・・いや、


脚はやばいしラスト1kmでリタイヤだってないことではない・・・・



自重・・・・



そして、最後までピッチを変えず、一定のペースで走り切りゴール!


結果は、



1時間26分48秒




ハーフとしては遅いけど、気温・コンディション・トイレw・・・これらを加味すれば上出来です。



ゴール後


弟の息子が「レースに興奮した」らしく、大騒ぎww


・・・で、



一緒に写真を撮りました。




・・・・・さ、



走った後は





グルメw

運転手もいるからビール&いくら丼&牛肉(^O^)/

ちなみにこのビールは



地ビールの「エチゴビール」です(^O^)/



さて、このグルメマラソンは、



この景品のどんぶりに、ご飯お代わり自由(^O^)/


でも、そんなにたくさん食べられないので、この1杯で終了ですwww



さあ、この後は、レースの表彰式に、




仮装大会の表彰とか←アナ雪のキャラだってね(よく知らないw)


そして・・・・




みんなで、「春よ、来い」合唱 (^O^)/


今年はステージに上がって、私もみんなと歌いました。



この日、正隆君の奥さん(ユーミン)は、大阪でコンサート。


電話中継で、大阪と魚沼を結んで、Wトーク!


来年はグルメマラソンにユーミンも来ると口約束(←守られるか不明w)を行い、電話中継をつないだままみんなで合唱です!



合唱後・・・・



梅雨のせいか、雨がポツポツ・・・・・




帰宅・・・・・






いろいろありましたが、雨もかわし、足の故障もギリギリ回避し、何とか1日楽しむことができました。


Thank you! Myシューズ



お前のおかげで走り切れたよ・・・


そして、


Thank You My Foot



テーピングだけでよく持ちこたえてくれたね


太くて、短くて、不細工な足だけど、



最高の足だよ!




そして・・・


心配かけちゃったブロ友のみなさん、ありがとうございました。

無事完走できました。


・・・レース後、痛みはぶり返しちゃいましたけどね


でも、皆さんのおかげで無事に帰還できました。



本日のラン  21.0975km 1時間26分48秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ とりあえず完走できました。
にほんブログ村

拍手[8回]


いよいよ明後日に迫った、



南魚沼グルメマラソン。



仮装あり  (^O^)/

グルメあり (^O^)/

ミニコンサートあり (^O^)/


のお祭り大会!


昨年初参加でしたが、楽しかったので今年は娘も連れていく予定。




・・・・ですが、



左足の故障が完治しません (つд⊂)エーン


珍しく今週はレストを入れまくり、月曜・水曜とレストを入れ、更に毎日アイシングの実施を行い、ケアにも力を入れてきましたが・・・


左足首痛完治せず・・・orz


っていうより、全く良くなっていない・・・



どうしよう


もともと練習で出るつもりのレースでしたが、無理してまで出る必要があるのか?


っていうより、思いっきり走って、走り切れるのか?



悩みは深まるばかり。



でもなー



楽しそうなんだよな~(←画像は、転載ギリギリの縮小掲載ww)



やっぱ、行きてぇ~な~



でも、当日は朝2時起床で3時出発の強行軍・・・・・


そこまで無理して行くべきか?行かざるべきか?



レース歴4年目にして、初のDNSの可能性に直面しています。




(注)・・・ってほどのこともありませんがw

DNS:Do Not Startの略。スタート出来ず=「スタート前の棄権」

DNF:Do Not Finishの略。ゴール出来ず=「競技の途中棄権」

ランナーさんは、よく知ってる言葉ですね。でも、念のため。




本日のラン  12.34km 1時間04分06秒 ただのJOG


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ただのJOGでも足が痛みます・・・
にほんブログ村

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS