忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


すっごい久しぶりに娘ネタです(笑)



さて、嫁さんが土曜出勤の為に、出勤後の朝8時以降は家にいて欲しいと頼まれた私。

そうなると必然的に、休日の日課ともいえる30km走は早朝ランに組み込むこととなり、朝4時起床で30km走に出かけることとなりました。

早朝は比較的涼しく、気温も25度ほど。

快適なランとなるはずでしたが、7時頃からぐんぐん気温が上昇し、結局後半はバテバテで撃沈(笑)

結局、2時間25分もかかってのゴールとなりました。

そんなわけで「夏場でも30km走ができた」という満足感しかないふがいない結果でした。



さて、朝8時過ぎ


嫁さんを送り出し、娘も合唱コンクール(NHKのNコン)の練習があるので、8時半から10時半まで2時間ほど外出。

その間に、私は夕方の来客に備えて部屋の掃除をして待つことに・・・・



10時半・・・・


娘帰宅。

しばらくして、昼飯の話題になり


(娘)お昼な~に?

(私)うーん、何作ろうか?

(娘)パパ作るの?

(私)うん、作ってあげるよ

(娘)Σ(゚Д゚;エーッ! パパが作ると


   むちゃくちゃになるからやめて


(私) ・・・・・・・・



私の手作りが却下され(笑)、結局娘がオムレツを焼いてくれたのでそれを食べてお昼終了。


しかし、せっかく作ってくれたのに



写真を撮り忘れる失態つきww


せっかく、オムレツの上にケチャップで「LOVE」って書いてもらったのにね。



さて、昼過ぎ・・・・


日中の気温はぐんぐん上がり、猛暑日になりそうな予感。



・・・・・ですので、




市民プールの前で並んでたw←午後の部の開店直前

あまりの暑さに、娘と意見が一致しプールへやってきました。

ここで、クロストレーニングです(嘘)←実際は、流れるプールで流されていただけw


いや~、それにしても見てください



抜けるような青空を!



その一方で・・・



日陰で撮ったせいで、娘は真っ黒・・・orz


2時間たっぷり泳いできました(^O^)/ ←いや、だから流されていただけでしょw


夕方・・・・

来客があり、焼肉パーティーと続き一日が終了。


朝4時から夜まで、すんごい長い一日でした。



翌、日曜日 朝5時半・・・




自治会の草刈りに出動!

写真は私の愛機の刈払機です。←本気の草刈り


1時間半ほど河川の草刈りを行い、ガッツリ疲労困憊・・・


これこそクロストレーニングそのものでした(笑)



あまりにつかれて、その後のランはハーフマラソン(21.1km)しか走れず、しかもタイムは1時間55分もかかり、ボロボロで帰宅。


すると・・・


(嫁)これからブルーベリー狩りに行くけど、行く?

(私)・・・・・いかない



あまりの疲労感で、行く気ゼロ(笑)

そんなわけで、

 

収穫結果のみ掲載ww

みてください、嫁と娘でこの収穫量!

親戚から、「自由に採ってっていいよ~」っていわれて、遠慮なく採ってきた成果です(笑)


これで、目の疲れが一掃できそうです。





本日のラン  月曜日は休足日です。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 疲れたけど、どれもクロストレーニングじゃないですねw
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

毎日暑いですね~

夏の暑い日に走る際、給水は欠かせません。

熱中症予防の為にも、水分は「早目・少な目・こまめ」に摂るのが肝心だというのがよく聞く話です。


では、アイソトニック飲料って聞いたことがありますか?


アイソトニックは「等張性」という意味で、体液(血液とか)と同じ浸透圧のものをさします。

ポカリスエットとかかが代表格で、「水よりもヒトの体に近い水(だったかな?)」って言ってCMしてたのは、そういう意味からなんです。


で、なんでこんなものができたのかっていうと、水分補給に水を飲むと、水は浸透圧が低いのですぐに体に吸収されるんですが、体の浸透圧に対して、水は浸透圧が低すぎるので一気に吸収されますが、いっきに吸収した分、体液が一気に薄まってしまうので、体液を調整するために体から排出されるのも早い。

それじゃあ、意味ないじゃーん

ってことで、体の浸透圧に合わせたスポーツドリンクが出来たっていうわけです。


じゃあ、ランニング中の給水はスポーツドリンクで決まりだね!


っていうと、


ちょっと待った~っ!


実は運動中は体の浸透圧は下がっています。

ですので、アイソトニック系のスポーツドリンクでは浸透圧が高くて体に吸収されにくいんです。


そこで登場したのが、ハイポトニック系の飲料です。

ハイポトニックは、低浸透という意味で、通常の体液よりも低い浸透圧で作ってあります。その為、運動中の低い浸透圧の時でも効率よく水分を吸収してくれるんですね~

代表例は、アクエリアスZERO(通常のアクエリアスはアイソトニックです)やVAAM、SUPER H2O等です。

ちなみにVAAMのパッケージを見ると



このような説明が入ってます。



・・・・・ん?

低浸透なら水でもいいんじゃね?ってことになりますが、水では水分のみで汗で失われた電解質などが無いし、ドリンクならアミノ酸とか糖質とかプラスアルファの要素もありますから、ベストなんですね。


と、言うわけでアイソトニックは運動前の水分補給で運動中はハイポトニック。


こうなるそうです。


ちなみに・・・・・・


マラソンレースでの給水で、スポーツドリンクを水で薄めたやつを出してるところもありますよね~

あれは最初、


「貧乏くさいことしてるな~」←「貧乏カルピス」と同じ要領かと思ったw

「薄めるなよ~」


なんて思ってたんですが、あれは濃い「アイソトニック系のスポーツドリンク」を水で薄めて「ハイポトニック」に変えていたわけですね。

ちなみにアイソトニックを2~3倍で水で薄めると、ハイポトニック系飲料と同じ浸透圧になるそうです。


ハイドレーションなどに大量の給水を積んでいくときなどは、濃いアイソトニック飲料を買って、水で薄めて持っていくっていうのも手かもしれませんね。



それにしても、水割りなんて私の大好きな「アルコール」みたい(笑)

アイソトニック飲料 = ストレート←割らない濃いやつw

ハイポトニック飲料 = 水割り←居酒屋で出てくる奴は、すんごい薄いときがあるw

水 = そのままズバリ水←「チェイサー」又は「和らぎ水」w


って、ところでしょうか(笑)


ちなみにお酒を飲まない人のために注釈すると、和らぎ水は日本酒を飲んでる時に合間に飲む水のことで、悪酔い防止に効果的。

チェイサーは、ウィスキーやブランデー等の度数の高い酒の合間に飲む水ですね。

ちなみにちなみにチェイサーの場合は、ウイスキーやブランデーより度数が低い酒も含まれるみたいですので、私の場合はウィスキーの合間に飲む「ビール」もチェイサーだと思ってます(笑)



本日のラン  早朝ランで30.03km 2時間25分42秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ・・・あれ? 酒の話で締めくくったwww
にほんブログ村

拍手[5回]


最新号のランナーズはもう熟読しましたか?



私は穴が開くほど読みすぎて、本が擦り切れそうです(嘘)




・・・・で、ここからが本題


今回の特集記事は、



スピードで遊ぼう!ですね~

 ↑
(著作権で文句言われないないように、最低限の配慮w)

先ずは50mダッシュをいろんな走路で織り込むことで様々な筋肉が動員されて、トレーニング効果が上がるというものです。


例えば・・・



こういう所 ←しつこいようですが、著作権に配慮w


・・・・・・・・ん?


一般道路・・・・下り坂・・・・上り坂・・・?


ほほーんww




Myコースのことじゃん(^O^)/

 ↑
ま、上り下りのある一般道なんて、どこにもあるんですけどねw




そんなわけで、今朝5時50分・・・


今朝はスピードで遊んでみました~!





さて、オープニングラップ

平らな一般道の歩道上をウォーミングアップ代わりに、1km4分45秒で流します。



で、2km目

ここからは下り坂。下りの勾配に合わせてスピードアップです!


で、ここで先ずスピードで遊んでみましょう(^O^)/


目の前の電信柱から目視で50m位先の電信柱までを、ダッシュです!


ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ



うわっ! すんごい苦しい!



のでダッシュ後、



ペースダウン(笑)


それでも、キロ3分54秒で通過。

心拍数が一気に跳ね上がったまま、まだまだ続く長い下りを駆け下りていきます。



その結果3km目を3分44秒


そして4km目を



3分33秒まで加速!


これで、下り区間が終了です。



さて、下りは蹴り足を使わなくてもスピードが出せる区間なので、スピードで遊びつつも蹴り足に頼らない、ふくらはぎを使わないフォームも注意しながら走りました。


さあ、下りで足の回転が上がり、心拍数も一気に上がったので、5km以降の平坦な走路では一呼吸入れましょうね(^O^)/


ちなみにペースはキロ4分半ぐらい。


でも、脚はガックガク(笑)


それでも6km地点で何とか呼吸も落ち着いたので、平地区間のここでも50mダッシュを1本。


ここも目視で50m位かな?って感じる目印から目印の区間を一気にペースアップして走ります。


ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


で、やっぱり


ダッシュ後は撃沈(笑)


又、呼吸を整えて8km目まで走り切りました。



さあ、ここからお待ちかねの、


3km連続上り区間!



必死に駆け上がりつつ、無謀にも10km目のコース最大の上り区間でも50mほどの区間を意地のダッシュを敢行します!



ダッシュ・・・・・?


・・・・・・゚(∀) ゚ エッ?



これ、ダッシュ???




てか全然速くない・・・orz




当然ダッシュ後は、更にペースが落ち

 


10km目の区間は、4分58秒の遅さ(笑)


その後、11km目の登りは、多少持ち直し4分40秒。


ラスト12km目は、荒れた呼吸を戻しつつ4分38秒で駆け抜けゴール!


トータルは、



12.37km走って54分44秒。

単純キロ平均で4分25秒という結果でした。


今回は短い距離のダッシュをラン中に織り込んでみました。距離が短い分ダッシュは比較的簡単ですが、ダッシュ後は脚が一気に疲労してきつかったです。

それでも脚を止めずに走り続けるというのは、なかなかいい練習で、「ダッシュでスピード強化」、「その後のランで持久力強化」をしているような気になり、わずか12km程の朝練でもいい練習ができたような


自己満足に満たされます(笑)



皆さんも、いかがですか?




本日のラン 上の写真をご参照ください。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ スピードで遊ぶのは、下りが一番!
にほんブログ村

拍手[2回]

7月も後半に入り、夏の暑さが厳しくなってきました。

私は毎回「ハートレートモニタ(心拍計)」をつけて、毎回走行しています。

さほど高い代物ではありませんので、同様につけている方はたくさんいると思いますので、気づいている方はたくさんいらっしゃると思いますが、暑い気温の中で走ると、心拍数がすっごい上がりますよね~


ちなみに

キロ5分ぐらいで軽く流しているときのデータですが、

真冬の気温2度で走った時の心拍数は



130bpm前後といったところでしょうか。


ハーフ走の10km地点前後のデータです。


これが、4月になり気温が20になると



144bpm前後でしょうか。


で、30度になった夏では、




一気に160bpmオーバーですw

これ、キロ5分~5分30秒のジョグですよ。


でも、夏だとここまで負荷が上がるんですね~


ちなみに冬なら



キロ4分15秒ペースで走って160bpm前後の心拍数です。


じゃあ、30度以上の気温で、キロ4分前半で走ったら、どうなるかというと・・・



死にます(笑)



つまり、心拍数0ですねwww


では、なぜ暑いと心拍数が上がるのでしょう?

それは・・・


気温が上がると表皮の温度も上がるため、血流量が増加します。
この血流は普段は筋肉に酸素を送り込むことが主の目的なのですが、暑くなると表皮近くに集まり、汗となって体を冷却させるという役割が強くなります。
その結果として筋肉への酸素の供給は少なくなるため、より酸素を体に取り込もうと心拍数が上がります(=苦しくなる)。
つまり、暑い中の運動は簡単に言えば、いつもよりも負荷がかかっているんです。


なるほど~


というわけで、暑い夏のランニングは、ペース(タイム)なんて気にしなくても、心肺にむちゃくちゃ負荷がかかってますから、走るだけでトレーニングになります。


暑い夏を走り切れれば、秋冬のレースにはレベルアップした体で臨めるはず!


さあ、滝汗流して走りこみましょう(^O^)/




本日のラン  30.11km  2時間24分16秒 (気温28度)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 水分をしっかり摂りながら走りましょう!
にほんブログ村

拍手[5回]


ブロ友「りょうまさん」が、「酸っぱいものを体が求めている」という記事を書かれていました。

それを受けての、「俺も、俺もっ!」っていう、相乗り記事です(笑)




でも、ランナー的見地にも立ってますので、夏の疲れた体の方は、是非ご一読を!←と、一応誘導は忘れないw






さて、我が家は割と酸っぱいものが大好きな一家。


そんな我が家で飲んでいる酢が、



これ!


・・・・・ですが、


これは、嫁&娘専用!


私が勝手に飲むと、鉄拳制裁です(嘘)←てか、手は出ないけど、お叱りは受けるw


なにせ、毎朝走って帰宅後にごくごくとお酢を飲む私にとって、こんなこじゃれた果実酢ははっきり言って


もったいない (゚д゚)!



ですので、がんがん飲んじゃう私用のお酢は、こっちの酢




じゃーん!←くやしいから、写真に加工だけして、高級感を演出(笑)


穀物酢です。


しかも・・・・・・




業務用サイズ!(笑)


なんと1.8リットル入りで、600円ぐらい


吐くほど飲めますww



さて、飲み方はいたって簡単(^O^)/



コップに適当にこのくらい注ぎます←O型は細かいことは気にしないw


すると、いかにも「穀物酢」という黄色い色と、強烈な酸性臭がします。

ので・・・



適当に希釈(^O^)/


もちろん希釈は、



たっぷり水道水(笑)


全てローコストですから、気兼ねなく何杯でもいけます。


これを、ランニング後に2~3杯一気飲み!


味も香りもダメですが、ラン後の渇いたのどに



ぐぅーっと、いっきに流し込む



ので、全く気になりませんwww


ちまたでは、こじゃれたお酢がたくさん出回ってますが、疲労回復だけに着目すれば、大事なのは「クエン酸」だけ。

ですので、穀物酢でも十分効果があるはずなんです。(一部自論w)


ちなみに、なぜ疲労回復にクエン酸なのかというと、



●酢に含まれるクエン酸が与える効用
【血中乳酸の解消を促進】
激しい運動により、筋肉内で乳酸が生成されると、当然血液内の乳酸の濃度が上昇しますが、運動後に酢と糖質を摂取した場合、糖質だけを摂取するよりも血中乳酸の解消が促進されることが明らかにされました。クエン酸には運動によって使いはたしたグリコーゲンを回復させることにも効果があります。


ということだそうです。


ですので、ランニング後はお酢を飲んでクエン酸を摂取。

その後すぐにご飯を食べて糖質補給。


これで、疲労回復は完璧です!←たぶんw



暑い夏がまだまだ続きますが、夏の疲労回復にも一役買ってくれるはず。


さらにお酢は、ダイエット効果・血圧低下作用・活性酸素の抑制など、もろもろ効果があるのでお勧めの一品。



でも・・・・


このでかいボトルでお酢を飲みまくっていると、



家族は引きます(笑)



本日のラン   12.19km  54分55秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 使用上の用法・用量を正しく守って飲みましょうw
にほんブログ村

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS