忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さて、

いよいよ今週末は、



嬬恋高原キャベツマラソンです。

ちなみに、このコースは「日本一ハードなロードレース」と自ら豪語するだけあって、本当にアップダウンは


凶悪です!(笑)



ちなみに昨年の私のレース結果を言えば、

スタート直後の急な下りをかっ飛ばし、オープニングラップは、まさかの2分58秒!

でも当然下った坂は、登ってこないと帰ってこれないので、ラスト1kmはフラフラになりながら5分28秒もかかったという、

「ラップ差が2分半」もあった、強烈なコースです。




さて、そんな強烈なコースに、早くも圧倒されそうですが、圧倒されるのはコースだけではありません。


そう、広大なキャベツ畑!



パンフレットにも、「今年もキャベツ畑が待っている」って書いてあるほどの、広大なキャベツ畑が眼下に広がるコースです。

ということで、

さあ、今年もキャベツ畑に会いに行きましょう(^O^)/



・・・・・



さて本日は、そんな大会直前の水曜日です。


当然レース直前のトレーニングとして、「ポイント練習」を行う予定ですが、起床直後から足の調子を含めた体のコンディションが、今日のお天気と同様に


「すっごい雲行きが怪しいw」



なにせ、左足のかかとは未だに痛みが引かず、右ひざにも痛みが残っているからです。




ちなみに今日予定していたメニューはと言うと、キロ平均4分15秒以下の10km走。

10km通過タイムを42分30秒以下で走る、タイムトライアルでした。


ですが、足の痛みを引きずったまま、そんなことができるのかどうか、そもそも怪しい状況でしたw

更に言えば、

レース直前に、そもそもこんな無理する必要なんてあるのかな?

っていう、疑問も感じます。



さて・・・、どうしましょう?


やる? or やらない?


・・・・



で、まあ、予想通り、やる方向で走ってみますが、

案の定、1歩目から、



ギャアァァァァ━━━━(|||゚Д゚)━━━━!!!!!!



足痛いよ~!



ってことで、最初の1km目はビックリするほどのスローペース。

もう練習内容を変更して、ジョグに変えようかと思うくらいでした。


でも、もう少しすれば足の痛みが麻痺してくるだろうと考え、とにかく今できる限りの全力で走り続けていきます。


・・・・が、


2km目もなかなかペースが上がらない・・・orz


・・・でも、


3km目は下り坂(^O^)/


とりあえず、勢いを付けて駆け下り、続く4km~5kmの上り坂も駆けていきます。



・・・・・



5km折り返し後


やはり、調子は良くありませんが、


「タイムは度外視で、とにかく今日の全力を尽くす!」


この思いだけで駆け抜けていきます。

ので、



ぜぇっ! はぁっ! ぜぇっ! はぁっ!


と、街中に不気味な


中年男の喘ぎ声が響くw



すると、

歩道の脇にあるコンビニの駐車場にいた若い女性は、その声を聴くや否や


まるで


汚物を見たような侮蔑した熱視線w


を私に一瞬投げかけ、


さっさと車に乗り込んでいきました。




でも・・・、


そんな辱めを受けるほどの、今日の全力へ追い込んだおかげで、



10kmを42分17秒で通過!


序盤落としたタイムを後半でカバーして、なんとか目標タイムはクリアすることができました。



・・・・・・




さて、レースまであと4日です。

木曜・金曜はジョグで繋ぎ、土曜日は休足日の予定です(しかも土曜日は出勤日w)。


おそらく4日間軽めの調整で繋いだくらいでは、足の故障がレースまでに完治することはなさそうですが、レース当日は今日と同様、その日、その時の状態で最大限やれることをやってきます。

もちろん、言い訳無しのガチンコですが、結果はどうなるんでしょうね~?





本日のラン  上の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 痛いの、痛いの、飛んでけ~♪
にほんブログ村

拍手[10回]

PR

 さて、

このところ、足の故障で思ったような走りが出来ず、悶々としておりますので、気持ちを晴らすために、話したいことを、バンバンしゃべってみたいと思います。←非常にはた迷惑な話w

なので、オチがちゃんとあるかわかりませんが、長い独り言を吐き出してみたいと思います。



・・・・



えーっと、突然ですが「アドラー心理学」と言う言葉を少し前から聞くようになりましたね。

ちなみに私は大学で心理学専攻でしたので、とても興味がある分野です。

で、そのアドラー心理学には、基本概念のひとつに「目的論」と言うものがあります。

これは、「人がとる行動は、その人が持つ目的や目標に従った結果である」とする考え方です。

ちなみに、有名どころの「ユング」とか「フロイト」とかいう人たちは、これとは違って「こういう行動を起こした原因は〇〇にある」という「原因論」を解いていますから、これとは大きく異なる考え方です。


ではこれを踏まえて、結婚しない男性の言い分を聞いてみましょう


(男)私は、小さいころに両親が離婚したトラウマがあり、結婚ができません


こう言ったとしましょう。

正にこれは原因論で話しているもので、「結婚しない原因」は、「両親の離婚というトラウマ」にあると主張していますね。

ですが、アドラーに言わせると

「実際は何らかの目的(例えば、自由な生活を続けたいとか、仕事に没頭したいとか)があるので、結婚しないのだ」と考えるのだそうです。

つまり、「本当の目的を把握すれば、行動の結果が理解できる。」っていうわけです。

でもこれは、言い換えれば、

「目的を明確にすれば、それに応じた行動ができる」

という、未来志向の考え方としても受け止められ、現在では多くの共感を生んでいるようです。


ですので、「行動のすべては、自分自身の内なる目的によって決定づけられている」ということですし、「もし自分が思った通りの行動ができないのだ」とするならば、それは「誤った目的か不明確な目的によるものではないか」と考えることができるってことですね。


・・・・・


ではここで、マラソントレーニングに置き換えてみましょう。


よく、「サブスリーを達成するにはどういう練習をしたらいいですか?」って質問があると思います。

で、回答では、「月に300km以上走って、週に1回は30km走をやって・・・・云々)」と、いろんな方法を伝授しますよね。

で、聞いた方は「よし!これから「毎月300km以上走る」ことと「週に1回は30km走をやる」ことと、そして云々と、全てを実行するぞ!」と決めたとします。

では、この人は「必ず」サブスリーを達成できるでしょうか?

答えは、NOですよね。

できるかもしれないし、できないかもしれない。

なぜかっていうと、目的が「サブスリー達成」じゃなくて「毎月300km以上走ること」等にすり替わっちゃってるからなんですよね。



・・・・・・・



さて、これは自論なんですが、「誰かに教えを乞うこと」それ自体は大事な事だと思うんですが、「聞いたことだけをやる」っていう姿勢では目標を達成するだけの力はないと思っています。

つまり、明確な目標に対して、どう行動するかは、自分自身で決めないことには、達成は自ずと遠のくのではないかと考えているわけです。


つまり、


「明確な目標意識もないままに、方法論だけに頼ると「結果に裏切られるんじゃないか」って思っているということです。


例えがいいかわかりませんが

「子供を塾に入れただけでは勉強ができるようにならない」

というように、本来は

「子供が勉強をしたくて塾に入らないと、本当の意味での成果は上がらない」

っていうのと、おなじ様な気がしているんですね。




・・・・・・・・



さて、変な話が続きましたが、


なんでこんな話になっちゃったかと言うと、

 


(肖像権があるから、顔はモザイク入れときました)

新聞のこの記事を読んで、

「有名だから今いるんじゃなくて、いたから有名になれた。諦めずに続けていたから知ってもらえた。だから続けるのは大事だと思う」

って言うくだりを読んだときに、不意に「アドラー流の解釈」が頭に浮かんで、「ああ、きっとたかみなは「目標に向かって走り続けてきたから、夢が実現できたんだ」って言いたいんだろうな」って思ったからです。

「努力と継続が大事」

冒頭では、そう書かれてますが、やはりそこにも「明確なビジョン」があってこそだと感じました。

そして目的が無いまま続けることは「苦行」でしかないけれど、目的に向かって続けるということは極論すれば「楽しい」ってことにつながるんだと感じました。

だって、目的論で考えれば、

「やりたい」から「やっている」っていうはずなんですからね。

つまり、

「目標が失われない限り、その為の努力は継続できる」

ってことに、行きつくんでしょう。



私も目標をしっかり見据えないといけませんね・・・





本日のラン  12.72km 1時間05分17秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ なりたいと思う自分になれる
にほんブログ村

拍手[7回]


さあ、来週は嬬恋でハーフマラソンがあります。

左足のアキレス腱周辺炎は、一向に回復の兆しが見えず、走り始めは激痛の日々が続いています。

しかも、それをかばってのせいか、右脚のアキレス腱にも痛みが発症。

さらに、右脚の膝にも痛みがぶり返しており、はっきり言って


ボロボロです!



でも、土日連休ですからガツンと走ってきましょう(^O^)/




土曜日・・・・・


起床直後から激しい虚脱感・・・


30kmのペース走を行う予定でしたが、暗雲立ち込めます。


でも、走ってみたww


スタート直後は、やっぱり足が痛くて、ペースどうこうよりも、我慢するのが必死w



なので、5分近くかかりますが、徐々にペースアップ。

アップダウンでペースがばらつく中、平均で4分半ぐらいで進んでいきますが、折り返しの15kmぐらいから、意識が朦朧としはじめます。


・・・・やばい


・・・・で、


16.5kmでストップ。


吐きそう・・・・


てか、もう走れない・・・・・


10分くらい路肩でしゃがみこんで、息を整え、意識が帰ってくるのを待ちます。


・・・・


で、

とりあえずラン再開・・・・



でも、1km毎に止まっては走るの繰り返し。


・・・で、



もう、ジョグでしか走れない・・・


18kmで心拍計も止まるし(笑)


・・・・

結局、ハーフで切り上げ、30km走は断念・・・・


本当に死にそうな、土曜日でした。



・・・・・・・



で、翌日


日曜日も30km走チャレンジです・・・




なんとか、30km完走(^O^)/

この日もやばかったんですが、何とかなりました。

タイムはボロボロですけどねw



でも、もっとボロボロは、俺の脚・・・



痛みがあるので、戻ってすぐに、両足のアキレス腱にアイシング。

更に、右ひざもアイシング。



・・・・・さて、来週は



どうなるかな?




本日のラン  上の通りです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 俺の脚どうなっちゃうの?
にほんブログ村

拍手[3回]


アキレス腱の痛みが発症してから、早10日。

ちなみに医師からは「7月1日の再検査まで走ってはいけない」と言われていたにもかかわらず、自己判断で6月27日からランニングを再開した私ですw



そして、運命の7月1日(水)


この日は、朝から雨・・・

結構降っていましたが、シューズを履いて外へ・・・


「今日は、水曜日か・・・」


いつもなら、水曜日と言えば「10kmを42分30秒(キロ平均4分15秒)以下でのペースラン」の予定日。


なので・・・

行くか・・・・・


・・・・


ということで、猛然とダッシュ!

ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

・・・・・しますが、



かかとが痛ぇ~!




そう、足はまだ良くなっていないので、着地の度に左足のかかとに激痛が走ります。

ので、

1km目は完全に流し、足の痛みが引くのを待ちます。

2km目に入るとようやく痛みを感じなくなりペースアップをしますが、なかなか以前のようなペースに上げられません。

下りでも3分53秒と遅いタイムにビックリ!

その後2kmほど続く上り坂では、これまたビックリするようなペースに急降下w

キロ4分45秒まで落ちて、5km折り返しを22分24秒と、たっぷり時間をかけて通過しました。


折り返し後・・・

徐々にペースにも体が順応できるようになり、平たん路でもキロ4分07秒まで上げることができ、ようやく一安心。後半は下りの区間が多いこともあり、後半の5kmは、20分24秒(キロ4分05秒平均)でゴール!

結局、10km通過を42分48秒かかってしまいました。

単純キロ平均に直すと「4分17秒」と言う結果。

つまり、目標にはトータルで18秒だけ届きませんでしたが、オープニングラップが足の痛みで流したことを考慮すれば、とりあえず及第点・・・としておきましょうww

それに・・・


雨も降ってたし・・・

シューズも雨用に使い古したシューズだったし・・・

濡れた靴は重たかったし・・・


言い訳なら、いっぱいあるぞ(笑)



・・・・・・・・・


さて、ランも終わり、この日の整形外科の診療予約は9:40から。

なので、一旦は会社に出社・・・、


しますが・・・


おもむろに、会社から病院へTEL



(私)あのー、今日診療予約が入ってるんですけど、キャンセルしてください



・・・・・


そう、痛みは残ってるけど、医者に行って治るもんでもないので、再検査はキャンセル(笑)


後は自然治癒に任せることにしました(←だから、なかなか良くならないんだなw)



・・・・・



そんな訳で、翌日の木曜も走り始めの激痛に耐えつつ、10kmの距離を流します。

相変わらず、痛む足ですが、


「ま、痛いけど、10分もすれば麻痺するから関係ないねw」



そんな訳で・・・・・、


私の荒療治は、まだまだ続きます。





本日のラン  10.32km 50分32秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 嬬恋のハーフマラソンまで、後10日
にほんブログ村

拍手[2回]


アキレス腱炎から5日目・・・

金曜日になっても走れず、マグネットバイクを漕ぐだけ。

当たり前のように走っていた日々から離れることで悶々とする日々が続きます・・・


・・・・・


でも、落ち込んでなんていられない!

これを長いランニング人生の糧にしないと、ただの怪我の失敗で終わってしまう。

そんなわけで、この怪我を生かすも殺すも自分次第なので、今回のことは自分なりにポジティブに捉えています。

まあ、簡単にポジティブ思考になれるのも、怪我をしたのが勝負レースの無い夏だったので、秋の大会までには、もう一度体を作る余裕があるからなんですけどね。

つまり、「俺ってついてる~!」って感じです(笑)


更についているといえば、今回の怪我のおかげで、自分の体や走るフォームなどの改善に着手するきっかけを得ました。ですから改善できれば、更に速く走れる可能性があると思うことが出来たわけです。

そんな訳で、

今日はそんなところを中心にお話ししたいと思います。


・・・・


さて、金曜日は、先日診察をしてもらった所で、リハビリメニュー作成のために、体のチェックをしてもらってきました。



この病院はスポーツ診療もやっているところなので、別室で理学療法士さんとマン・ツー・マンで体のチェックなどを行います。

先ずは歩いたり、ちょっとだけ走ってみることで、脚の動きを全体的にチェックしました。そして次に、あおむけに寝て足首の可動域のチェックをしたり、ランニングの基本姿勢である「骨盤を前傾させた状態」で椅子に座り、太ももを上げ下げする動作確認をしたり、その他にも書けばものすごい長くなるようなことを色々やって、脚全体のチェックを行いました。

・・・・で、

理学療法士さんに言われたことが、

「左側がダメ」だというストレートな「ダメだし」(笑)


例えば、足首の硬さについて言えば、実は右も左も硬いんですが、左は異常な硬さで、長座の状態で足首を背屈(すねの方に曲げること)をしても、90度にすら曲がらない状態でした。

更にランニングに重要なインナーマッスルの「腸腰筋」についても左が弱く、殿筋(おしりの筋肉)も左はかなり貧弱だと言われました。


ちなみに、これが走りにどう影響しているのかと言うと、

足首が硬過ぎると、着地と同時に地面をプッシュして進みたいが、体が前側に倒しこめないので蹴り足を使わない限り前に進まないということ。

そして、腸腰筋が弱いと、足を引き上げる際に腸腰筋だけでは持ち上がらないので、大腿四頭筋を使う必要があり、太ももに負担が増える。

最後におしりの筋肉の弱さは、足を地面に接地した際は片足で体を支えるわけですが、この時のバランスに影響が出て、左右に体がぶれてしまうそうです。

結局、弱い部分をフォローするために別の筋肉でフォローしたり、負担が掛かったりするので疲労が出たり怪我をしたりするそうです。

なので、理学療法士さんに指示されたのは、①左足首を中心とした足首の柔軟性の強化 ②腸腰筋の強化 ②大殿筋・中殿筋の強化 でした。

結局これまでの私の走り方は、

太ももの力で脚を持ち上げ、ふくらはぎの力で地面を蹴って進む

という、非効率な走りだったんでしょうね。

自覚はあったんですが、的確に言い当てられるとぐうの音も出ないのが本音です。

でも、これまで脚だけで走ってきたものを、今後もっと腸腰筋を鍛えたり、殿筋を鍛えたりすれば、もっと効率の良い走りができますし、足首ももう少し柔軟性が出れば怪我の予防とともに、蹴らずに進める理想的な走りに近づけるはずですから、とっても楽しみです。




・・・・・・



朝一の診療後は、一応仕事をこなしw、帰宅後は一杯(←これがやめられない・・・)



・・・・・・



で・・・

日付も変わり土曜日です。


・・・・で、



来ちゃった(笑)

そう、「休日に走らない」なんて、「酒飲まない」のと同じくらい辛いので、できるだけ脚の負担の少ない「芝生」のある公園にきました。

ここは1周520mのランニングコースも完備してますから、近所の中学校の陸上部の子たちもトレーニングに来てますね~

ちなみに、私の脚が完璧なら、こんな小僧どもには負けないんだけど・・・と、娘とそう年の変わらない子たちに相手に強がってみますが、今日は約1週間ぶりに走る上にアキレス腱の痛みもまだ少し残る中でのランなので、「どこまで走れるのか?」という様子だけ見れればいいと思って来ています。

なので、ランニングコースは子供たちに明け渡し、私は緑の芝の上をとっとこ走ってみます。


・・・・・


走り始め

やはり足に痛みが走りますが、柔らかい芝生の上のおかげもあってか、走って走れないわけではなさそうでした。

とりあえずランニングコースのすぐわきの芝生を2周、1kmを通過するころには、「まったく走れないわけじゃなさそうだ」と、とりあえずの安ど感に包まれました。

ただ、脚のばねを感じることはなく、ペースの割に快適には走れないところに、ブランクを感じずにはいられませんでした。

で、2km目からは、ちょっとペースを上げてみることに

ラップタイムは4分30秒

さすがに芝生の上といえども、このくらいのペースを出すのは難なくできましたので、スピード能力は、1週間やそこらではあまり落ちないんだな~ということを実感。

・・・ですが、

3km目も4分半ほどで通過すると、心臓がバクバクで、心拍数も急上昇。

やはり、持久力は継続して走っていないと一気に落ちてしまうようです。

ちなみに以前なら、4分半程度のペースなら30kmだって練習で普通に走ってたペースなんですが、今日はこのペースで走ったら、5kmすら走ることができなそうだという感じがして、ここで一気にペースダウンします。

とにかく今日は久しぶりのランの上に、休日で時間がたっぷりあるので、落ちた持久力を少しでも戻せるように、ペースより距離にシフトして走ることとしました。

でも、5km通過で、結構疲弊しているあたりに情けなさを感じつつ、先ずは10km完走を目指しました。

10km通過・・・

キロ5分ちょっとのペースだったので、ようやくジョグのリズムはつかめてきました。

気温も25度ほどで、比較的涼やかだったものの、久しぶりのランのせいなのか、のどが渇くので、ここでいったん給水します。

ここは公園なので、いたるところに水飲み場があって、夏のランには本当に重宝します。

さて、ここまで来たので、次なる目標は15km

脚の痛みは特に強まることがないので、もう5kmは行ってみたいと、すぐに駆け出しました。

15km通過

このころになると、左足をかばうせいか、右のアキレス腱にも違和感が出始め、「ここで止めるかどうか」の選択肢に迷います。

が、

右はさておき、左足の痛みがあまり感じなくなってきた(マヒした?)ので、とりあえず21kmのハーフマラソンの距離までは、行っとこうと思います。


・・・・・


が、

このころになると太ももがだいぶ疲弊してきて、更にペースを落とさないと走れなくなってきました。

ペースはキロ5分20秒から30秒辺り。

やはり理学療法士に言われた腸腰筋の弱さと、殿筋を使っていない走りの為、太ももの負担が大きく、しばらく走っていなかったために落ちた持久力が露骨に太ももに現れたような感じがしました。

「やはり、弱点強化は必須だな」

と感じるランに、今日の一番の収穫を感じました。



・・・・・


と言うわけで・・・、


そのまま、5分半近いペースで必死に流し、




30.09km完走(^O^)/

5回も給水でストップしましたが、なんだかんだで、トータル30km走れたことに、今日は満足です。


うーん、今日はやっぱり走ってよかった(^O^)/


なんといっても、少しは体を動かした方が治癒が早まる気がしますもんね。

現に、走った後の方が痛みが軽くなったような感じがしましたし、公園なので水道ですぐに脚を冷やし、帰宅後はアイシングを20分きっちりやりましたので、大きな問題はないでしょう。


・・・・・・

さて、


「7月1日の検査の結果を見るまで走っちゃいけない」と医師に言われながら、こういうやり方で脚の調子を戻そうとするのは「正攻法じゃない」事ぐらい、よーくわかっています。

しかし、昨日今日初めて私の脚を見た医師の言う一般論より、43年以上も毎日見続けてきた「私の感」の方が、実は理にかなってるんじゃないのかな~って、ついつい感じてしまう身勝手な私ですww


・・・ということで、脳裏に浮かんだ今日のフレーズで締めましょう!




私以外私じゃないの~♪

あたりまえだけどね♪

だ・か・ら

報われない気持ちも整理して♪

生きていたいの

普通でしょう~♪




本日のラン  上の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 秋までには弱点克服・・・できるかな?w
にほんブログ村

拍手[10回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS