忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


かかとの痛みが治りません!

走るのを我慢しているつもりですが、休日に走っちゃうのがいけないんでしょうか?


でも、

明らかに痛みは軽くなってきています。


ので、

歩きでは、ほぼほぼ痛みを感じることはありません。


ので、

今週は、火曜・水曜と朝ラン(と言ってもジョグ)にでてみました。


ら、


やっぱり、軽くズキッとくる。Σ( ゚∀)ゲッ!!


でも、以前のような激しい痛みではありません。

ので、

凍結した雪道もなんのその。

走れる喜びに浸っていたら、


ツルッ!

っと滑って


デーン!


と、おもいっきりコケたww


ら、


マンホールのふたに、思いっきりエルボー!


で、




右ひじ打撲・・・


足に続いて、肘も故障www


で、更に、


左かかとは、2日連続ジョグ程度で悲鳴を上げ、痛みが軽くぶり返した。


ので、

木曜から3連休でランオフ中。


なのに、


一向に足の痛みが引かない(もちろん肘もw)


ので、


もう一度医者にいってみた。


ら、


レントゲン撮影!

で、

右ひじは単なる打撲。

で、左かかとは



原因不明!(←ヾ(゚Д゚ )ォィォィ)


てか、

そもそも形成外科医が不在で、普通の外科医が診断したので、


(医)うーん、骨折まではしてないけど、骨にうっすら白い線が見えるような気もするから、わずかな疲労骨折があるのかもしれないね。心配ならもう一度、形成外科の先生に診てもらってもいいけど・・・

と、何とも歯切れの悪い回答www

でも、自分の目で見ても「骨折」はなさそうだと、わかる感じだったので、ここは一安心。

でも、痛みの原因がなんなのか不明なのは、やはり納得いかない。

しかも、


(医)原因はともかく、痛みが完全になくなるには3ヶ月~6ヶ月はかかると思うよ


なんて言われて


Σ(゚д゚lll)ガーン


って、感じです。


゚(∀) ゚ エッ?

どうするんだ???


どうなるんだ???

とりあえず、処方された薬で何とかしよう!



ちなみに、湿布に「パテルテープ20」、塗り薬に「アデフロニック」、痛み止めは「ロキソプロフェン」まで処方されました。

が、

ネットで各薬の注意事項を読んでみると・・・


パテルテープの注意事項・・・本剤による治療は原因療法ではなく,単に痛みを止めたり,熱を下げたりするだけの対症療法に過ぎないことを忘れないでください。

アデフロニックの注意事項・・・本剤による治療は原因療法ではなく,単に痛みを止めたり,熱を下げたりするだけの対症療法に過ぎないことを忘れないでください。

ロキソプロフェンの注意事項・・・炎症をしずめて、腫れや発赤、痛みなどの症状をおさえます。熱を下げる作用もあります。ただし、対症療法薬ですので、熱や痛みの原因そのものを治すことはできません。


で、どれもこれも「対処療法」をうたっており、原因療法にはならないんですよね~


つまり、結局のところ足に負担をかけず、自己回復を待つしかないようです。



ちなみに、医師には、私の落胆が酷いように見えたらしく、


(医)プールで走ったら?気がまぎれるし、筋力もキープできるよ


って言われました。


最低3か月となると、あと2カ月は走っちゃダメなのか・・・


どうする?

どうなる?

ど~しよう!?


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 結局、どこがどう悪いんでしょう?
にほんブログ村

拍手[6回]

PR

今週も足の完治に向けて、全然走らずに過ごしてきました。

自宅でエアロバイクを使って、少しでも筋力低下を防いできましたが、やはり走るのとは全く負荷のかかり方が違うので、現在はお尻の筋肉が、筋肉痛ですww


・・・・・


さて、走らずに足のケアに努めてきたおかげで、だいぶ足の痛みは感じなくなりました。

ので、



まだまだがっつり雪が残っていますが、ジョグに行ってみようと思います。

路面状況を見ると、



雪(というより凍ってる)があったり、路面が出ていたりと、場所場所によって違いますが、とりあえずジョグペースなら問題ない路面状況なので走ってみました。


・・・・・


1km目

久しぶりのランで、超気持ちいい~(^O^)/

気温が上がってきている11時台に走りはじめていますので、ポカポカ陽気です。

でも、

路上の気温表示を見ると、



マイナス2度ですけど(笑)



寒波の影響で、日中でも氷点下でした。

でも、走れるだけで気温はプラス10度です!(←頭がめでたい人はこう感じますww)


で、タッタカ行くと、10km通過しますが、足の痛みは全く感じません。

多少違和感みたいなものはありますが、痛みと認識しないので本当に久しぶりに楽しく走っている感じがします。


・・・が、


15km通過


で、


脚がきつくなってきます。



Σ(゚◇゚;)マジデッ!?



マダ15kmだよ・・・


やはり、筋持久力が完全に落ちていました。


ペースはキロ5分くらいなので心肺がきつい感じは全くありませんでしたが、脚が疲労で悲鳴を上げ始めました。

やはり、毎日練習していないと、脚の持久力はガクンと落ちるようです。


結局、21kmで今日のジョグは終了。

ペースもキロ5分02秒ペースでしたので、何とか走り切れた感じです。


帰宅後は、すぐに脚をアイシング。

・・・・・

しますが、やはり痛みがぶり返していて、かかとを押すと圧痛がします。


半年もこじらせた足の故障は半月やそこらではなかなか完治とまではいかないようです。

それでも、半月休ませたおかげで、そろそろ平日10kmジョグなら再開可能な雰囲気を感じましたので、脚と相談しながら、徐々に復帰に向かっていきたいと思います。


・・・・・・・


ちなみに3週間後・・・

2月14日は、ハーフのレースです。


出るか? 出ないか?

出た場合の目的は何か?


そこをしっかり見極めて参戦したいと思います。


とりあえず、今日の結果です。




本日のラン 上の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ まだまだ、リハビリ中・・・
にほんブログ村

拍手[6回]


私事ですが、

左足のアキレス腱滑液胞炎と大転子滑液胞炎をこじらせて、昨年末からまともなトレーニングをしていません。

基本的には、「走らないこと」で先ずは足の痛みを取り、治癒してから練習再開する予定にしています。

ちなみに、

2週間のランオフで痛みがかなり軽減したので、先週の日曜日は、久しぶりに21km走ってみました。

が、


「本当に走力が低下した」と痛感した1日でした。


でも、


「これでようやく徐々に練習再開できるかな?」


って手ごたえも感じていたので、


((o(´∀`)o))ワクワク していたら・・・、



今週は大雪に見舞われた・・・orz


ので、


今週も1日も走っていません。

しかも、足の痛みはかなり軽くなったとはいえ、その「根っこ」は深く、軽い痛みは残ったままで、無理をしたらすぐに再発しそうな匂いがしています。



・・・・・・



さて、

現在を3週間のランオフと仮定した時に、どの位走力が落ちたのでしょう?

走らずに知る方法はあるのだろうか?


・・・・・


すると・・・・

「ダニエル君」という人が、そっと教えてくれました。

ちなみにこの人は、ランナーにはメチャ有名な人で、「ダニエルのランニングフォーミュラ」という著書を聞けば、名前ぐらいは聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。


で、この人はというと、めちゃくちゃたくさんの被験者データから、走力を導き出す公式を作りました。その結果、この計算式から導き出される数値(VDOTという指数)で走力を表現したというわけです。

でゎ、まず、トレーニングを中断する前の私の走力「VDOT」がいくつなのか確認してみましょう?

・・・ということで計算式を見てみました(^O^)/

(以下が計算式です)


ふん、ふん・・・

Vをtして、二乗して割って・・・

なるほど~


(><; ) わかんないですぅ~!(笑)


ってことで、表をパクって見たので、そっちでざっくり確認w

すると・・・

VDOT Half Marathon Marathon
30 2:21:04 4:49:17
31 2:17:21 4:41:57
32 2:13:49 4:34:59
33 2:10:27 4:28:22
34 2:07:16 4:22:03
35 2:04:13 4:16:03
36 2:01:19 4:10:19
37 1:58:34 4:04:50
38 1:55:55 3:59:35
39 1:53:24 3:54:34
40 1:50:59 3:49:45
41 1:48:40 3:45:09
42 1:46:27 3:40:43
43 1:44:20 3:36:28
44 1:42:17 3:32:23
45 1:40:20 3:28:26
46 1:38:27 3:24:39
47 1:36:38 3:21:00
48 1:34:53 3:17:29
49 1:33:12 3:14:06
50 1:31:35 3:10:49
51 1:30:02 3:07:39
52 1:28:31 3:04:36
53 1:27:04 3:01:39
54 1:25:40 2:58:47
55 1:24:18 2:56:01
56 1:23:00 2:53:20
57 1:21:43 2:50:45
58 1:20:30 2:48:14
59 1:19:18 2:45:47
60 1:18:09 2:43:25
61 1:17:02 2:41:08
62 1:15:57 2:38:54
63 1:14:54 2:36:44
64 1:13:53 2:34:38
65 1:12:53 2:32:35
66 1:11:56 2:30:36
67 1:11:00 2:28:40
68 1:10:05 2:26:47
69 1:09:12 2:24:57
70 1:08:21 2:23:10

こんな感じに、なるそうです。

ハーフやフルの自己ベストからVDOTがわかる表です。(他にも10kmや5000mも表になってたけど割愛w)


で、

私の場合、フルが2時間48分なのでVDOTは「58」ということになります。

では、ランオフでどの位走力が落ちたのでしょうか?

これも、ダニエル君が提供してくれていますので、見てみましょう!

それが、


中断日数 VDOT1 VDOT2
5日 1.000 1.000
6日 0.997 0.998
7日 0.994 0.997
10日 0.985 0.992
14日 0.973 0.986
21日 0.952 0.976
28日 0.931 0.965
35日 0.910 0.955
42日 0.889 0.944
49日 0.868 0.934
56日 0.847 0.923
63日 0.826 0.913
70日 0.805 0.902
72日以上 0.800 0.900


こんな感じになるそうです。

ちなみに、VDOT1が全く何も何もトレーニングしていない場合の係数で、2の方が、スイムやバイクのクロストレーニングをしていた場合の係数です。

で、後は、自分のトレーニング中断前のVDOTに中断していた期間と中断中のトレーニングの状況に見合う係数をかけてやると、どれだけランニング能力が落ちたかわかるということです。(ですから、5日以内の中断は係数が「1」ですから「走力低下が無い」ということになりますね。)

でゎ、私の場合をやってみましょう。

ちなみに私はバイクのクロストレーニングをしながらの21日間の中断と仮定できますので、この表からすると、係数は「0.976」ということになります。

ので、

中断前のVDOTが「58」でしたので、

58×0.975≒56.5

に低下したことになります。

ちなみにクロストレーニングが効果的に働いていない可能性もあるので、下限を知るうえで「VDOT1」の係数「0.952」で計算すると、

58×0.952≒55.2となります。

ので、「55.2」まで低下した可能性があると考えられます。

ちなみにこの場合、最初の表のVDOTが近似値の55の所のフルマラソンのタイムを見ると「2:56:01」となってますので、この程度なら、まだまだサブスリーを狙える走力を残していると言えそうです。


・・・・・が、


ここでもう一つ大事なファクターを忘れておりました。

それは、


太ったことww


デヴは、タイムに影響します。

ので、

そこも考慮しないといけません。←Σ(`Д´ )マヂデスカ!?


でゎ、どう計算するのかというと、

「デヴ補正」をかけますww

それは・・・

デヴ補正VDOT=VDOT×ラン中断前の体重÷現在の体重


となるので、

自分の場合は、PB時の体重60.5kgに対し、63.3kgに増量したので、

(クロストレーニング有りで)

補正VDOT=56.5×60.5÷63.3≒54

となり、

(クロストレーニングなしで)

補正VDOT=VDOT(55.2)×60.5÷63.3≒52.7

となります。

ので、

VDOT=54なら、ギリギリサブスリーレベルですが、52.7≒53とすると、3時間01分で、サブスリー陥落となります。


ちなみにこれは、あくまでも統計上の計算値ですので、心肺機能の低下などを加味すれば、今は


「そもそも、フルマラソンを走り切れない」


という、自信がありますけどねww(←ダメじゃんw)


・・・・・・・


さて、

走れない日々を算数で遊んでみましたが、どうだったでしょうか?

私的には、とりあえず、

「絶望的なほど走力は落ちていない」

と、自分に言い聞かせることが出来ました。


でも、

もっと重要なことに気づきました・・・

それは、

クロストレーニング有りの場合、仮にランニングを28日間中断しても、走力が落ちるのは、係数が0.965ですから、単純な引き算で1-0.965=3.5%の低下ということがわかります。

ですから、この程度なら数カ月で元に戻せそうですね。

でも、

そう考えると重症なのは、

「デヴ」の方で、

60kgから3kgデヴると、60÷63≒0.952で、4.8%の低下ですから、1ヶ月近く走らないより、3kgデブった方がヤバいということになります。


・・・・ので、


走れない分、ダイエットを頑張りますw


でも、

酒が我慢できないので、もっと増えそうですけどねwww

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ←ぽちっと押して励ましてください<(_ _)>
にほんブログ村

拍手[6回]


昨年6月に痛めた脚を半年もほったらかしにしていた為、まったく良くなっていない怪我の治癒に向けて、新年から心機一転、脚に負担をかけないリハビリの日々を続けています。

そんな前回記事から、更に1週間経過しましたので、今日は今週1週間のことをまとめてみました。

ちなみに、私のガチのランニング日誌を引用しましたので、超長文になっちゃいましたけどw

所々読み飛ばしながら、お付き合いください m(_ _)m


・・・・・・


1月11日(月)祝日

この日は、祝日でしたので時間はありました。

ので、ハーフジョグでも・・・って思いましたが、ダメでした・・・orz

結局10kmジョグで終了し、そのあとは11kmウォーキングのメニューとなりました。

この日のランニング日誌を見ると・・・

『そろそろ走ってもいいだろうと、平たんな道をジョグで走った。しかし、「痛みが出たら嫌だな」という負の感情があり気持ちよく走れず、更に5kmで大転子に痛みが出始め、結局10km過ぎにランを中止した。ラン後は、足の痛みが出ないようにウォーキング。ところどころで走ってみるが、やはり大転子の痛みがきつく、しっかり走れない。それでも昨日に引き続き今日もトータルで21km歩けた。あと1週間は様子見だろうか?』

やはり、左かかとの痛みはだいぶ治まってきたものの、左足大腿骨の大転子部(足の付け根の出っ張った骨)の痛みはまだよくない状況です。


ので、


1月12日(火)

完全レスト

ウォーキングすらやめて、前日の痛みを取るようにしました。

ので、

ランニング日誌も

『左大腿骨の大転子滑液胞炎でラン中止』

の一言だけでしたw

ちなみに補強で「プランク」は1分✖6セット実施しています。



1月13日(水)

前日レストにしたおかげで、足の痛みを感じなかったので、とりあえず軽く流してみることにしてみました。
もちろん脚に痛みが出たら即中止のジョグ。

でしたが、結果は10kmの流し(キロ5分05秒ペース)ができました。

この日の日誌は、

『左かかとの痛みは9割方感じないので、とりあえず走ってみた。4km過ぎに痛みというより違和感のようなものを左かかとに感じ、同時に左大転子部にも鈍い違和感を感じたが、流しの10kmなので、なんとか痛みが出る前に終われた。ラン後はアイシングをし、入浴で痛みのぶり返しを抑制した。』

となっております。
ちなみにこの日も補強でプランク1分✖5セットを実施しています。



1月14日(木)

前日の調子が良かったので、「そろそろジョグなら毎日できるかな?」って思い、外に出て朝ランにでてみますが、すぐに脚の痛みを感じてウォーキングに移行。
結果は、7.05kmを走ったり歩いたりで、1時間ほどのお散歩でした。

なんだか、日々前進と後退を繰り返している感じがしますねww

ちなみにこの日の日誌には、

『先ずは走ってみるが、左かかとに軽い痛みがあり、1kmで歩きに変更。3km目でまたジョグに戻してみるが4k目から又歩きに変更。5.5km過ぎから又1.5km程ジョグして終了した。帰宅後アイシングしたが、かかと痛は少しぶり返した感じ。』

とありました。

やはり痛みの軽い日もありますが、完治したわけではないので、毎日走れるほど良くなってはいない状況ですね。




1月15日(金)

この日は、起床時にベットから降りた時に軽い足の痛みを感じますが、「ズキッ」っとくるほどの感じではなかったので、とりあえずジョグでスタートしてみました。
結局、終始違和感は感じつつもキロ5分20秒ペースでの朝ラン10kmを完走することができました。


この日の日記を見ると、

『起床時に軽い痛みを左かかとに感じ、歩くか走るか悩みつつ、とりあえずジョグスタート。終始軽い違和感があったが、痛みと言うほどではないので10km完走。大転子部も軽い違和感を6km過ぎに感じたが、痛みではなく、違和感も軽いままだったので、こちらの方が治癒度が高い気がする。9km目で飛ばして、キロ4分19秒まで上げてみた。』


と、なっておりました。



1月16日(土)

この日は、土曜日ですが、会議が2本も入っているため、出勤です。

ので、

朝ランに出てみますが・・・、

「走った次の日は走れない」

というジンクスなのか、やっぱりこの日も走れませんでした。


日誌を見ると、

『出勤日なので、朝ランで走りはじめたが、かかと痛を感じたので、急遽ランもウォーキングも中止してバイクにした。(エアロバイクは25分)』

となっています。
中途半端に外に出たおかげで、出勤までの時間がなくエアロバイクをこぐのも25分しかできませんでした。
その代わりに、夜は補強でプランクを1分✖5セットやってます。



・・・・・・・


さて、年初からずーとまともな練習をしていません。

最近になってようやく少しづつ走れるようになったとはいってもジョグ程度。

なので、1月16日までの半月で走った距離は75kmほどでした。

普段なら半月で200km以上。
1月は年初がお休みなので、昨年の1月16日までのランを見れば、250kmも走っていました。

更に今年はレストも多く、ウォーキングすらしてない日が7日もありました。

ウォーキングは、時間がかかるので距離が踏めず、休日にまとめて歩くようにしても、45kmほど。

本当に脚力が落ちました。

アップダウンのあるコースを走るのが信条だったのに、足の負担が大きいから、ジョグでも走るのは、平たん路。



こんな感じの田んぼの周りを囲むように通っている、1周1.1kmの農道を走ってきました。


朝は本当に冷え込みが厳しく、



川も凍っています。

朝の気温は、氷点下8度・・・・・

走っているときは、体も温まるので、例年は寒さもあまり気になりませんでしたが、今年の冬はウォーキングメインなので、本当に辛い季節に感じます。

でも、



朝6時半ごろになると、うっすらと日が差し込み、あたりが明るくなり始めると、

ふわっと

暖かい空気に代わる瞬間があり、これを感じると自然の中で生きている感じがしてきます。

気温的には、0.5度とか1度くらいしか変わらないと思いますが、僅かな違いを感じられるのは、朝の醍醐味とも言えます。

おかげで、走れなくても、たとえ走れてもジョグ程度だとしても、毎朝1度は外に出ることができました。

この1週間、仕事が忙しくて、ストレスも多かったけど、朝のこの時間だけが、宝物でした。


そして、ようやく迎えた日曜日。

・・・・

1月17日(日)

足の痛みも軽くなり、前日はレスト。そして今日は時間もある。

ので、

いつもの1周1.1kmの周回路をぐるぐる回る、21km走。

状況によっては、またウォーキングに移行するかもしれませんが、今回はジョグではなくて、ペース走。

4分45秒ペースで21km走れるかトライしてみました。


1km目

様子見なので、キロ5分で進入。

2km目以降

設定ペースに合わせていきます。


かかとの痛みもない。大腿骨大転子部の痛みもない。

大丈夫・・・・


そう思って走ります。


が、


やはり、心肺機能が落ちているので、キロ4分半から40秒くらいのペースでも、徐々にきつく感じます。


そしてさらに、10km通過後・・・

大腿骨大転子部に違和感が出始め、ペースを落とすか?、ウォーキングに変えるか?といろいろ考えますが、「痛みが出るまで行ってみよう」という事で走り続けました。


思い返せば、以前なら21kmなんて朝飯前で、30kmも普通に走っていたはずなのに、僅か半月まともに走らなかっただけで、本当に走るのがきつく感じますね。

15km過ぎると、ハァーハァー、ゼェーゼェー言い出します。


で、20km通過。

ラスト1km

なので、全力疾走!


して、


キロ4分16秒・・・・


せめて4分9秒以下が出ればよかったのですが、スピードも落ちてますね~


・・・・・


というわけで、今日の結果です。



今日はこれが限界。

この後、1kmほどジョグして家路につきました・・・


最後にこの日の日記です。

『久しぶりのペース走。だが距離はハーフまでとした。10kmまでは足の痛みは特になかったが、この辺りから左の大転子部に違和感と軽い痛みが出る。それでも、時々うまく走れているときは痛みは感じなくなり違和感だけになるが、フォームが崩れると痛みを少し感じるときがあった。ラスト21km目はビルドアップしたが息絶え絶えのランで4’16。終始心肺もきつかったので、スピードも持久力もかなり落ちた感じがした。』


というわけで、まだまだリハビリは続きます・・・




本日のラン  上の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 1週間の生の声をお届けしました。
にほんブログ村

拍手[7回]


怪我の完治の為に走らなくなって、8日目。

日・月の2連休で時間はありますが、走れない・・・・


ので、


今日は1周1.1kmの周回コースで、脚に痛みが出たら即中止のウォーキングです。


・・・・・・

で、

歩き始め・・・


アレッ?

どうやって歩くんだ?(笑)

半年前に足を痛めて以来、足の痛みで歩き方もぎこちなかったため、ランオフのおかげで足の痛みが取れてきても、なんだか歩き方がぎこちないwww


ので、


ピョコピョコとした歩き方で、スムーズじゃないばかりか変なところに力が入って「お尻の筋肉」が張ってきた。


ので、


歩きじゃなくて、ちょっと走ってみた。


ら、


足が痛くない!


と思ったけど、やっぱり500mぐらいで踵骨に違和感を感じるので、大事を取ってすぐにウォーキングにもどします。


・・・・・・


さて、

いいお天気の中、テクテク歩いていると気持ちがいいですね~。

音楽を聴きながら歩いていると、10kmを通過してました。

ちなみに時計を見ると、1時間半ほどかかっていましたが・・・。



マジか・・・

走っていたらハーフが走れる時間だぞ!?



流石に歩きではキロ9分半~10分かかりますから、ランの倍です。


・・・・・・


14km通過。


ヘタなりにも、2時間近く、14kmも歩けばようやくスムーズに歩けるようになりました。

でも、代わりに大腿骨の大転子部に軽い痛みが出始めました。


「やめる? 続ける?」

と思いながら、歩いていると左かかとの踵骨の痛みが全く無いことに気づき、「ここから走って、かかとが痛くなったらウォーキングもやめよう」と思い、走り始めることに。

この時、距離にして15.6km通過でした。

で、走り始めると大転子の痛みは軽いまま、踵骨の痛みも発生せずにジョグができます。

ペースは、キロ5分半ほどなので、久しぶりのランでもきつくない。

「よーし、ジョグで5km行けるかな?」

って思いながら走り続けると、あっという間に4.4km走れており、ウォーキングと合わせると20kmを通過しました。

よーし、ラスト1kmは9割の力で流してみよう!

ってことで、一気にペースアップ。

で、



4分20秒で、1km走れました。

イメージは4分半だったので、悪くないですね~


・・・・・


そんな訳で、結局



ハーフウォーク&ランで、サブ3達成(笑)

足の痛みも大したことなく、終えることができました。


・・・・・・


自宅に戻り、シャワーを浴びて、すぐに患部をアイシング。

「明日は走れるかな~」

って思いながら、患部の踵骨を押すと

「ズキッ!」

っと、痛みが・・・・orz


やはり、すぐに完治は無いようです。


明日も歩きで様子を見ます。




本日の歩き  21.12km  2時間59分27秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 2週間無理しなくちゃ治るかな?
にほんブログ村

拍手[5回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS