忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1月初旬から、足の怪我を治すために、ランニングを中断。

徐々に回復し、少しづつ走るようになりました。


ジョグの頻度が週4日位になり、足の痛みも朝ランの10km位なら、さほど気にならなくなってきました。

左かかとは、押すと圧痛がしますが、レントゲンの結果「骨折は見られない」との所見ですので、引き続き湿布での炎症除去をベースに様子見です。

今回の原因の一つに「足首の硬さ」も指摘されており、足底筋の張りやヒラメ筋の張りなど、各所にも影響が出ている為、少しづつストレッチも取り入れている状況です。


そんな、本日2月17日は水曜日。

かつては、水曜はポイント練習の日でしたが、かつてのようにキロ4分15秒以内での10km走をやるのは、足の負担が大きく、怪我のリハビリ中の身にはやっちゃいけない練習です。

ま、

そもそも怪我の療養で1ヶ月以上もランオフした結果、思いきり低下した心肺機能ではそれを実行することそのものが困難な状況なんですけどね。


ということで、


足の痛みを確認しながら、今日もジョグでスタート。


軽い違和感は相変わらずですが、大きな痛みを感じることが無いので、そのまま走り続けます。


2kmを通過し、3km目


600m程の下り坂を含むセクションに入り、ここで心肺機能に喝を入れます。


ダッシュで駆け抜け、この区間はキロ3分47秒


すると心臓が、


「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ♪」


と、阿波踊りをスタートwww


息も上がったので、2kmの上り区間を5分02秒→5分12秒とペースダウンして息を整えます。

5km地点で折り返し、下りに変わった道を4分15秒で流し、その後を4分02秒まで上げ、その後の急坂も一気に駆け上がっていきました。

すると当然、


「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ♪」


になりましたwww


ので、

9km目を流して、ラスト1km


ここも下りが多い区間なので、キロ3分48秒まで加速してゴール!


心拍数を上げたり下げたりしながら走った


「なんちゃって、インターバル走」


を、敢行することが出来ました。



・・・・・・・



弾む息でそのまま帰宅し、すぐにシャワーを浴びながら、


「心肺機能も脚筋力も、まだまだだな~」


と、感じます。


が、


「ま、焦らず徐々にだな・・・」


と、先の遠い復帰を感じた朝でした。



・・・・・・・・・



シャワー後・・・・


日課の体重測定。


すると、

62.9kg!?


Σ(゚д゚lll)ガーン (←毎日計ってわかってるくせにww)



と、いうことで・・・

ダイエット目標

「あと、3kg減」(←道は遠いwww)


ま・・・先ずは酒を控えないとね(←止める発想はないw)




本日のラン  10.05km  45分54秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 走力も体重もリハビリ中・・・
にほんブログ村

拍手[7回]

PR

2016年2月14日

今日は、「桐生市 堀マラソン」当日です。




・・・・・・



結論から言います。


今回は、「DNS(棄権)」としました。




本当にいろいろ考えました。



ちなみに、これまで一度もDNF(途中棄権)も、DNSもしたことがなかったので、「今回もせめてレースぐらいは出たい」という思いが強かったのは事実です。


なので、前日の13日(土)の就寝時まで出るつもりでいました。



大会の荷物は12日までに準備を済ませ、

13日は仕事を定時で終え、

帰宅後は簡単に夕食を済ませ、

夜8時半には、明日に備えて早々にベットに入りました。



しかし、頭に浮かぶのは、

「明日のレース当日に自分は何をしに行くのか?」

ということ。


当然、これまで怪我の治癒を最優先で練習不足でしたから、PB狙いでないのは言うまでもありません。

では、

「ファンラン目的?」

そう考えると、桐生は何度も走ったコースで、さして目新しいものはありませんし、田舎のコースなので、コース上の景色は、自分の住むところの景色と大差はありません。

当然、桜の時期でも、紅葉の時期でも、新緑の時期でもないので、木々を愛でるという事もありません。

更に、2時間の制限時間ですから、仮装したり、のんびりとエイドを楽しむランナーもほとんどいない大会です。

では、

「トレーニング目的?」

これが一番しっくりくるはずなんですが、桐生は比較的フラットで、走りやすいコースなうえに、距離はハーフ。

これならわざわざ遠征せずとも、自宅周辺のアップダウン路を走った方が、今の自分には有用な練習になるのでは?



そう考えれば考えるほど、レースに出る目的を一つ、一つ、見失っていきました。

更に、加えては足の怪我の状態。


一応レースに合わせて、12日(金)と13日(土)の2日間をレストにしましたが、やはり左かかとの軽い圧痛が残っていることと、左側の臀部から大腿にかけての痛みもあり、ここを押してまで出場することにも懸念がありました。



・・・・・・・



時間だけが流れ、悶々として寝付けなくて、リビングに降りて、嫁さんに一言


(私)「俺、明日の大会でちゃんと走れないかも」

(嫁)「じゃあ、歩けばいいじゃん」

(私)「・・・・・」



これで、スッキリしました。



そりゃ、そーだ。

別に大会で走ることを強要されているわけじゃないんだから、走れなきゃ歩けばいい、歩いたのではレースにならないなら、出るのを諦めればいい。

どのみちレースに出なくても、日曜日に走らずにいられないのは自分自信がよく分かっている。

だったら、近くを好きなように走って、走れなかったら歩いたって、止まったって誰にも迷惑をかけない方が、精神的にも身体的にもいいはず。



・・・・・・・


そんなわけで、


(私)「よし、明日は棄権しよう!」


そう嫁さんに言うと、ようやくゆっくり眠ることができました。




・・・・・・・




そして、レース当日の朝


うそでしょ? ってくらい暖かな朝。

氷点下が当たり前の厳冬期の長野にあって、信じられないくらい暖かい日でした。


「こんな日にレースは最高だろうな」


と、思いながら、自宅周辺をラン。

日中の最高気温は、路上の気温計で20度にも上がり、4月中旬のような陽気でした。


やはり走りはじめると左かかとに痛みを感じ、うまく走れません。

それでも、2km連続の上り坂で、少しでも楽に走れるフォームを模索したり、急な下り坂でスピードを上げて脚に刺激を入れたりと、それなりのトレーニングはできました。



しかし、



今日も本当にコンディションが悪くて、9kmで脚が一気に重くなり、12kmでは呼吸が苦しくなり、スローダウン。

16kmで脚が止まると、もう自分の体とは思えないような違和感を感じました。


怪我の影響で、フォームが崩れたことで、ふくらはぎにばかり負担がかかる走り方になってしまいました。

立て直すには、まだまだ時間がかかりそうです。



先ずは、健康な体に戻してから・・・・


そういえば、今回の大会の参加資格に、こんな文言がありました。


「16歳以上で21.0975キロメートルを2時間以内で走れ、健康で体力に自信のある人。」




健康で体力に自信をつけてから、再出発します。





最後に、

ブロ友さんたちから頂いた、今回の大会出場の関するメッセージも、大変参考になりました。

本当に、ありがとうございました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 先ずは次走の「能登和倉」に向けて駆けだします。
にほんブログ村

拍手[11回]


明けまして、おめでとうございますぅ~?(←ヾ(゚Д゚ )ォィォィ、もう2月だぞw)

さて、

今日は、神武天皇が即位した紀元前660年2月11日(皇歴の元旦)から2676年目の元旦ですね(皇歴でいうとですけどw)


・・・・・・


さて、豆知識は置いといて(笑)、「建国記念の日」の今日、お天気もいいので、ジョグに出かけました。

ちなみに週末にハーフマラソンをエントリーしているので、今日は音楽を聴きながら、気持ちよ~く走る、ゆる~いラン予定。

ちなみに、


走る際に聴いているのは、大好きな

『和楽器バンド』(←万一、知らない方はググろう)

お気に入りは、

『華火』ザンスw( ↓ 万一知らない人のために、ようつべ転載←ヘッドフォン推奨)



キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ゆうこりん可愛い~(←ボーカルです)

町屋さんカッコいい~(←ギターです)

ん?・・・品川が尺八???(←似てるけど違いますw)


(ちなみに「戦(いくさ)」も大好き! そして「反撃の刃(やいば)」も進撃の挿入歌でgood!ですよ)


で、音楽を聴きながら楽しくタッタカ走っていました。


が・・・、


1月のランオフでなまった体は、最近復帰した毎朝のランで疲弊し、既に体がボロボロ・・・w


もー、きついのなんのww!


これまで、30km走も当たり前だった私が、ジョグの21kmなんて楽勝のはずなのに、「この程度できついの?」って思うでしょ

だから、

Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

って思うでしょ

エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

って思うでしょ


そう、


マジなんです(笑)



そんなわけで、



7kmで1回刺激を入れた以外は、完全ジョグ。

しかも、ラン後は左かかとの痛みが思いっきりぶり返したというおまけ付きw



・・・・・


ヤバイ・・・・


ヤバイね~


今週末は、桐生市堀マラソンが待っている。


行くか?


行かないか?


行くなら何しに行くんだ?


脳裏に浮かんだのは、

「Youは何しに日本へ?」

ならぬ、


「俺は何しに桐生市へ?」


行くなら行くで、目的を決めていきましょう。


・・・・・・


あと3日


ギリギリまで悩んでみます。





本日のラン  21.22km  1時間52分28秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ どうする? どうなる?
にほんブログ村

拍手[7回]


足の怪我で随分長いこと、過負荷をかける練習ができていませんでした。

振り返ると、昨年の12月12日の30km走を最後に、ペースも距離も満足のいく練習を中断。

特に1月は、脚の治療に専念するため、走ることさえ極力控えてきました。



時間が流れ、2月。


ようやく足の痛みも9割程度良くなり、朝のランニングを再開。

とはいえ、アップダウンの無い10kmをジョグで走るだけの「リハビリ・ラン」。

これで、毎日走っても痛みがぶり返さないようなら、ほぼ完治と見てもいいでしょう。


・・・・・でも


3日連続ジョグで、少し痛みがぶり返したので、4日目はレスト。

で、翌日からジョグ再開となりました。


そして、2月7日(日)


待ちに待った、休日。

そして、ついに脚に負担のかかる、アップダウンコースの解禁となりました。



・・・・・・・



半年ぶりに、心拍計を装着!

どこまで走力が落ちているかのチェックも兼ねたラン。

目標は、アップダウンの21kmコースをしっかり走り切ること。

この思いで出発しました。



・・・・・・・



スタート直後

すぐに心臓破りの坂に入り、心拍数は急上昇。

坂とはいえ、キロ4分後半の緩いペースにもかかわらず、心拍数はマックスで190オーバー。

最初の1kmなのに、いきなりスタミナを削り取られます。

ですので2km目の平たん路では、心拍数を戻すべく、無理のないペースで進みます。

そして、3km目の600mの下り坂を含むセクションで、加速をかけます。

タイムは、キロ3分52秒

下りとはいえ、2ヶ月ぶりのキロ3分台に

((o(´∀`)o))ワクワク

しました。

その後は、2km続く上り坂を駆けあがり、ジェットコースターのように一気に2kmの下り坂に入ります。


・・・・・・

さあ、

ついにここが「脚のリミッター」を解除する瞬間です。

ここから坂の勾配に合わせて一気に加速していきます。



すると・・・


本当に久しぶりに感じる、風を切るスピード感

激しく響く着地音

ビリビリと脚に響く衝撃

そして、

急上昇する心拍数



何もかもが、久しぶりの感触で、

((o(´∀`)o))ワクワク

しました。


ようやく脚のリミッターを解除し、坂の力を借りたとはいえ、キロ3分32秒までペースを上げたことで、脚の錆が一気に落ちた感じがしました。そして、このスピードこそ、高回転でエンジンを回せるという記憶を呼び覚ますことになりました。


しかし、


7kmを通過したところで、まさかの「エンジンブロー」

落ちた心肺機能にムチ打って、高回転で脚を回したため、吸気が追い付かず、一気にペースダウン。

やはり、かつてのように高回転で長時間エンジンを回し続けるには、心肺機能を戻さないと、どうにもならない感じです。

その後の斜度13度の急坂では、ジョグペースまでスピードが落ち、10km通過以降は、平たん路でキロ4分45秒前後、上り坂では5分を超えるタイムになってしまいました。

それでも、最低目標の「21kmをしっかり走り切ること」だけは完遂しようと、手を抜かずに今できる最大限のパフォーマンスを発揮して走りました。


そして、自宅近くまで戻ってくると、距離は21kmを通過・・・


タイムは

「1時間38分08秒」

単純キロ平均 4分40秒

以前に比べると、キロ20秒くらい遅いペースのランでした。

でも、

これが、今日の最大限。

ですが、

かつては、もっと速いペースで30kmを回せていた。

記憶だけは、鮮明に残っています。

ので、

急遽予定を変更し、「30km走」に移行。


安全に配慮し、いつ止めてもいいように、自宅周辺の周回路で、ランを継続・・・・


しますが、

こんどは、動力系にトラブル発生!


22kmを通過したあたりで、軽い坐骨神経痛が発症しました。

これは昨年末くらいから発症していた軽い坐骨神経痛ですが、普段は全く影響がないものの、やはり距離の負担をかけると、急にその症状が顔を覗かせるようです。

左の臀部(おしり)から太ももにかけて痛みと痺れがでてきたので、ここで一度エンジンストップ。

目の前に自販機もあったので、缶コーヒー(無糖)で、給水しながらストレッチをして痛みを抑えます。

約2分ほどの休憩で、痛みも治まったので、再びラン開始。


しますが、


今度は26kmを通過したあたりで、「ガス欠」になってしまいました。


・・・・・・・


さて、

私はこれまでもそうしていたように、基本的にランの前に食事はとりません。

ですので今日も、朝食は取らずに水をコップ1杯だけ飲んでランに出ました。

これまでは、30km位は食事抜きでも楽勝でしたが、ランオフの期間を含め、長い距離を走っていなかったためにランニングエコノミーが低下。

体内にあるエネルギーだけでは30kmすら満足に走り切れない体になっておりました。


しかし、

ペースを落とし、残り僅かな燃料を大事にしながら走り、なんとか脚を止めることなく走り続けることができました。



結果・・・




本当に久しぶりの30km走破です。

22kmで休憩もありましたが、それでも今日はこの距離を踏めただけで満足しています。

疲労感は半端なく、かつてなら30kmを2時間10分位のペースで走った時と同じくらいの疲労を感じています。

やはり、走力は確実に落ちており、更に心肺機能も確実に落ちてしまったようです。

今日の気温は1度~2度と非常に涼しく、走る際に体から発生する熱もさほど高くないため、この程度のペースランなら、150~155回/分の心拍数で回せるところが、今回は170回くらいまで、平均心拍が上がってしまいました。

ちなみに、自己ベストを出した、昨年の長野マラソン直前の30km走が、似たくらいのペースで走っていましたが、心拍数を見ると、やはり150回前後で走っていました。(しかも、4月上旬なので、気温も10度程と今日より高い気温)

やはり、この程度のペースでここまで心拍数が上がるということは、心肺機能が1段階も2段階も下がっちゃった証拠ですね。


・・・・・・・


でも、今日は収穫もありました。


一つ目は、月間400km以上走っていたころは、常に脚に疲労が残っており、その足で30km走って帰宅すると、ハムストリングやふくらはぎに軽い筋断裂のような痛みを感じていましたが、今日は疲労感こそあれ、そういうたぐいの痛みが発症しなかったこと。

そして、二つ目は、脚をずっと休めていたことで、脚の疲労がなくなり、そのおかげで久しぶりでも何とか30kmは走れるという事です。

ラン後に、脚の故障していた箇所をさすってみましたら、軽い痛み程度で、かつてのように足を引きずるほどの痛みも発症せず、随分快方に向かっている感触が得られました。

「完治」とは、まだまだ呼べませんが、それでも「準完治」くらいにはなったようです。

残るネックは「坐骨神経痛」ですが、これも徐々に良くしていきましょう!




本日のラン  30.03km  2時間22分31秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 徐々に練習量を増やしていけるかな?
にほんブログ村

拍手[9回]


ラン歴5年

年々距離が増え続け、昨年2015年の月間平均走行距離は426km。最長月間距離は、5月の508kmを踏みました。

ですので、自他ともに認める、立派な「ランニング・ジャンキー」と言えます。


・・・・・・・

さて、

6年目シーズンとなる2016年の最初の月、1月が終わりました。

そんな1月を振り返ると・・・、

新年早々の元日に30km走を行いますが、脚が完全に壊れ、15km過ぎから、走っては止まりの繰り返し。

翌日の2日も試しに走ってみますが、10kmで脚が完全に動かなくなり、歩くこともままならない状況になりました。



これまで、故障は何度もありましたが、「走りながら治す」をモットーにしてきた私。しかし新年早々の故障の発端となる左かかとの怪我は、昨年の6月下旬に発症後、6ヶ月も放置。ですので、今も痛みが残る状況です。


これほど長くかかる怪我は初めてで、これまで腰痛や鵞足炎等、腰から下の関節は全て故障しましたが、走りながらでも、強度を落とせば、10日もすればほぼ痛みもなくなり、半月以上引きずることは1度もありませんでした。

しかし、昨年6月末に故障した左かかとの痛みは、半年以上たっても治らず、そればかりか、怪我をかばうことで色々な部位にも故障が発生しました。

ので、

1月3日をもって、ランオフし、脚の治療に専念することを決意。

とにかく、「1度きちんと治そう」と、決心しました。

ですので、目標管理ノートにも、

 
「1月目標 : 左脚の怪我の完治を第一義とする」


と、しました。

ですので具体策にも、「痛みがある時は走らない」ことを盛り込み、代わりに体幹強化やエアロバイクを使った補強などを記入しておきました。


ですので、1月は走らなかった日が21日もあり、これまで経験したことのない1ヶ月となりました。

走った10日間の内、年初の2日間は故障を悪化させただけのランですので、治癒目的でランオフ後に調整で走った8日間は、ほとんどがジョグで、痛みが出たらすぐ止めるというラン方式。ですので、基本的には、いつ止まっても大丈夫なように、同じところをぐるぐる回るランでした。

例えば、自宅近くの田んぼの周りをぐるぐる回ったり、休日は車で出かけた先で、周回路をぐるぐる回ったりなど様々ですが、基本は「痛い」と感じたらすぐに歩いて家や車に戻れるように、1週の距離も500m~1kmがメインのぐるぐるコースでした。

そんな1月最後の日曜日。

足の痛みもほぼほぼ感じなくなってきたような気がしているし、何と言っても寒波の後のぽかぽか陽気に黙っていられず。



車で「とある公園」にやってきました。

ここも1周500mほどのぐるぐるコースなので、いつでもリタイヤ可能。

そこを走ってみました。


・・・・・・・


気持ちよかった~


足の痛みはすごく少なかった~


でも、


走力は、すんごい落ちた~(笑)


キロ4分半ペースすら維持できず、心肺がきつい。

短い距離なら、キロ4分ペースも可能なんでしょうけど、何キロも走るとなると心肺機能が辛く、キロ4分45秒ペースが精いっぱいな感じでした。

更に、脚の筋持久力も落ちまくり、10kmで結構へばっていました(笑)

それでも、走れる喜びで、後半は完全なジョグペースになりつつも21kmを完走し、練習を終えました。



個人的には、処方箋でいただいた「アデブロニック・ゲル」という鎮痛消炎剤が合うようで、ラン前も、ラン中も、そしてラン後も痛みの軽減を感じました。

もちろん薬が痛みを抑えただけでは「治った」とは言えませんが、走る量を減らしつつ、薬を併用すれば、もうすぐ復帰できそうな手ごたえを感じた日曜日でした。




最後に、1月の総走行距離を記すと、わずか160kmでした。

ちなみに故障悪化の要因になった年初2日間の40kmを差し引けば、脚を治しながら、様子を見て走った距離は、わずか120kmです。

最長距離も21kmまでと、グッと抑えたおかげで、脚が完治に向かっているのは間違いがありません。


脚の痛みから解放された暁には、しっかりカムバックしたいですね~


そして完全復帰の暁には、1本の記事にまとめたいと思います。


その時はきっと、「すんごい超長文記事」になると思いますけどね(笑)



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 一進一退もありますが、着実に快方に向かっています!
にほんブログ村

拍手[18回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS