忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨年の11月20日に購入した「アディゼロ・マナ7」。

足の怪我の療養で、1月~2月はロクに走っていなかったのに、






こんなことになってしまいましたw

右足(向かって左側)は特にひどいですね~







トルションシステムのバーは折れ、ミッドソールもだいぶ削れています。

ちなみにどのくらい削れたかというと、当初購入時のシューズの重さは、208g。

それが、今となっては





197g Σ(゚Д゚)


11gの軽量化に成功(笑)


・・・・とまあ、冗談はさておき、たとえジョグでも、こんな靴で走っていたら、また怪我が悪化する可能性が高いので、練習用シューズを買いに行ってきました。


・・・・・・・・・


(´ε`;)ウーン…

アディダスは本当にboostばっかりですね。

新作の「マナ バウンス」があれば、ちょっと試してみようかな?って思ったんですが、ショップに扱いがなかった。

ので、




「ライトレーサーTS4」になりました。

一応、ライトレーサーの対抗馬がマナだったので、今回はその逆です。(ほんとは、トレーニングシューズのTSの方ではなく、レース用のRSの方を指すんでしょうけど、細かいことは目をつぶりましょうw)

ちなみに、前モデルのライトレーサーTS3を昨夏に使用しましたが、使い心地が良かったので、再度のご指名です。

そして更に何よりは、


安かった!(←ここ大事w)


ってことで、即購入。

で、

先ずは体重測定。




やはり、マナと同じくらいの重量ですね。

ソールは、






ラバーソールで、前作のTS3が、むちゃくちゃ耐久性が良かったので、こいつにも期待しています。

で、

特徴はというと・・・



特にないところが特徴ですwww



ま、しいて言えば、

「徹底した耐久性重視の作り」

といったところでしょう。


ちなみに

「陸上部員のスピード練習用」

がコンセプトですから、

「安くて丈夫」

これが唯一の特徴です。


前作のTS3を使っていても、軽量化で、うっすいラバーソールだったのに、なぜか擦り減りません。

ゴムにチタンでも混ぜてんじゃね~の?

って、感じですw


・・・・・・・・・


そんなわけで、こいつを履いて、本日30km走に出発しました!





走りはじめ


やはりクッション性は、アディダスとは違うやわらかさを感じます。

その分反発力はありませんが、しっかり靴に乗れた時の感触はいい感じです。

体重がしっかり靴のソールに乗り、ぐっと軽く沈み込んだ後に足が路面からリリースされる感じなので、綺麗に接地できているかを確認しながら走るには、いい靴だと感じます。


途中の下りで、キロ3分39秒まで上げてみますが、速いピッチにも対応できる感じでクッション性重視の靴のような「もっさりした感じ」はありません。



10kmを43分ちょっとで通過し、12kmを通過。



今日は、30kmを2時間22分30秒、単純キロ平均4分45秒のペース走だったので、あまり気負わず行くつもりでした。



13km通過


ここで、体調が激変 Σ(゚Д゚)



なぜか、胃がむかむかして気持ち悪い。

一気にペースをキロ5分にまで落として様子見・・・というよりこのペースが精一杯。


・・・・・・


結局、

21km地点で、一旦自宅近くに戻るコースなので、ここでギブアップ。

最後は、キロ5分45秒もかかり、今日はこれ以上の無理に意味が見いだせなくなり、あえなく帰還となりました。

坐骨神経痛もおきて、左のお尻がビリビリ痺れ、ニューシューズの感触は、13kmまでしか楽しむことができませんでした。


・・・・・・・


来週は「能登和倉万葉の里マラソン」です。


フルマラソン

42.195km


や・・・ヤバイ・・・・




本日のラン  21.11km 1時間42分16秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ランナーとしての春はまだ遠い・・・
にほんブログ村

拍手[7回]

PR

タイトルは華々しく「豪華3本立て!」となっておりますが、

単に、


小ネタが3つあった!


という程度のお話ですww


尚、構成は


ランネタ ⇒ 読書 ⇒ ランネタ


と、面白かった本の紹介をランネタでサンドw


というわけで、


3話一挙ですが、どーぞ(^O^)/



・・・・・・



第1話 2月を終えて



2月も終わり、今日から3月。

2月は、足の怪我の完治をめざし「無理はしない」ことをモットーに取り組んできました。

もちろん予定していたレースも棄権し、走る量も負荷も各段に減らしてきました。



昨年までを振り返ると、普段の月は400km~500km走っていた私ですが、2015年の夏に痛めた脚が全く良くならず、「このままではダメだ!」と一念発起。2016年シーズンについては、「先ずはきちんと脚を治してからリスタートしよう」。この思いでやってきましたので、極力「痛くなったら無理をしない」ようにやってきました。

その結果、

2月の走行距離は、338kmと昨年の月間平均走行距離を考えると距離は8割程度に抑えました。更に運動強度を鑑みれば、練習のほとんどが「ジョグ」というゆるーい状況でした。


そのおかげで、走力は劇的に低下w(←実は笑えない)

最近ちょっと負荷を上げて、サブスリーのレースペースギリギリである、キロ4分10秒前後で試しに走ってみますが、これがきつい!

レースなら42kmだって持続できるはずのペースのはずが、今の私にとっては「無酸素性代謝閾値(マラソンで走れるギリギリのレベル)」を超えており、このペースまで上げると、すぐにオールアウト(限界まで追い込んで力を使い果たす事)になってしまいました。

更に、走り込みが減った弊害で痛いのが、体重の増加。

やはり、走る量も強度も減ったのに、酒の量だけは増え(←ここが問題w)、ただでさえ太りやすい条件の中、輪をかけて太るという悪循環になってしまいました。

現在の体重は、フルマラソンで自己ベストを出した時から比べれば、確実に2~3kgは体重が増えております。

そんな状況ですから、もしかすると、今「坐骨神経」を圧迫しているのは臀部の「梨状筋」ではなく、臀部の「脂肪」なのかもしれませんww





第2話 おじさんだって、たまにはトキメキたいw



2月28日(日)の読売新聞。

紙面広告欄で紹介されていた「1冊の本」がありました。

タイトルは「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」です。

超有名な本ですから、知ってる人も多いでしょうね。

ちなみにこの本は、2014年8月が初版ですから、初版から既に1年半が経過しています。しかし、今年の12月に映画で実写化(主演が福士蒼汰さんと小松菜奈さんのキャスティングにて)されるので、再度原作が紹介されたようです。

ちなみにこれ、「2015年に20代女性に最も売れた小説」だそうで、40代のおっちゃんが読むには敷居が高く感じられ、私自身は未読の本でした。


が、

新聞広告には、「ただの純愛小説じゃない(40代男性)」というコメントもあり、



ついに購入しました! Σ(゚◇゚;)マジデッ!?


そんな訳で、

昨日の会社帰りに買った本を手に帰宅。

帰宅後はちゃっちゃと夕飯を済ませると、すぐに


寝室へ逃げ込んだ!w



なぜって?

実はこの本「号泣必至」とか、「必ず2回読みたくなる、そして必ず2回とも泣く」と、「泣ける小説」が売りになってます。

ので、

さすがに、「43歳のおっちゃんが、リビングで純愛小説を読んで号泣」する姿は、


家族全員の爆笑を誘う


のが間違いないので、そっと一人静かに読書ですw



・・・・・・


いや~

2時間ほどで、一気読みしました。

やはり寝室への避難は正解でしたねw(←何があったかは察しましょうww)


ま、


どんな内容だったかは、タイトルから察っして頂けるとーりです。

ちなみにネタバレは嫌なので、本の裏表紙に書いてあった程度のことを載せれば、


京都の美大に通うぼくが一目惚れした女の子。
高嶺の花に見えた彼女に意を決して声をかけ、交際にこぎつけた。
気配り上手でさびしがりやな彼女には、ぼくが想像もできなかった大きな秘密が隠されていて──。
「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」
奇跡の運命で結ばれた二人を描く、甘くせつない恋愛小説。
彼女の秘密を知ったとき、きっと最初から読み返したくなる。




という感じです。


確かに書いてある通り、1読して全てがわかった瞬間に、すぐに2読目をスタートしようとしてましたww


ちなみにSF要素が入った恋愛小説なので、個人的な感想は、

『ああ女神様』の「森里 螢一」と「ベルダンディー」の関係みたい。(←わかる人だけついてきましょう)

って感じでしたので、




こっちを再読しましたww

まぁ、

何はともあれ、面白かったので未読の方は是非どうぞ!





第3話 足跡をたどれば



2月も終わり、今日から3月。

暦の上では春ですが、今日は雪でしたね。


なので、


朝ランは誰も足跡を付けていない、新雪の積もった歩道を走ってきました。


ので、


路上の足跡は私のものだけ。


とくれば、足の接地位置の確認ですね。


なるべく真っ直ぐに足がつくように気を付けてみましたが、結果はどうでしょう?


ちなみに、「登り坂」・「平たん路」・「下り坂」の3週類で撮影しています。


では、先ずは「登り」から。



左右の足共にがに股です。

これは、坂道を駆け上がろうとすると、力が入るので、どうしても「がに股気味」に接地して、そのまま状態から、踏み込むような感じで走っているのがわかります。

では逆に下りはどうでしょう?



右足は比較的真っ直ぐ入っているものの、左が外に開いているように感じます。

やはり左足の故障の原因には、足の動きの「左右差」が絡んでいるような気がしてきますね。

では、

最後は、「平たん路」です。



ここも下り同様に左右差を感じます。


つまり、

登りは左右共にがに股傾向ですが、その他の路面では右足が比較的進行方向に真っ直ぐ接地できる反面、左足は常に外に開き気味に接地してしまう。

そんなところでしょう。

しかし、これは色々と問題を引き起こす原因になっているようです。

ちなみにそれを裏付ける興味深い記事を見つけました。

それは、

「がに股で走ること」に関する、「ランニングコーチの指摘」についてですが、コーチはこのように言っているそうです。


「ランニング中に足先と膝が外側を向いているということは、脚の外側の筋肉ばかり使っている証拠(内側の筋肉が使われていない)です。これを放っておくと、せっかくのパワーがうまく伝わらないばかりか、「腸頸靭帯炎や梨状筋症候群などの障害を引き起こしやすくなる」

ということです。

確かに私は、走ると足の外側の筋肉にも大きな負荷がかかっています。特に腓腹筋などは、負荷をかけるとすぐにパンパンになります。

更に「梨状筋症候群」といえば、まさに現在罹患中の「坐骨神経痛」にも直結しますので、これらの指摘は、変に合点がいっている感じがしました。

やはり、足の故障改善には、フォームの改善も肝になってくるんでしょうね。





・・・・・・・



さて、そんなわけで、本日は小ネタばかりを3本放り込んでみました。

ちょっとした話のはずが、気がつくと結構なボリュームになってしまい、「誰がこんなに読むんだ?」という気持ちがふつふつと湧いてきてしまいましたww


ですので、


もし、ここまで読んで下さった方がいたとしたら、


♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー


の一言です!





本日のラン  10.21km 55分07秒 (雪道ジョグ)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 久しぶりの長文でしたw
にほんブログ村

拍手[13回]


今週も土日連休になりました。

夢では、東京マラソンのために、今頃は東京入りしているはずなんですが、


今年も長野県内の自宅にいます(笑)


いやー、当たりませんねぇ~


ラン友のカイトさんは大当たりで、今頃は東京にいるはずです。



明日は頑張って~!



・・・・・・・


ということで、


居残り組の私は、地元でランニングですww


が、


かかと痛が完治にあと一歩届かない感じで、走ると「ズキッ!」とくる痛みを感じます。

レントゲンでは特に異常を感じないし、エコーをとっても軽い炎症しか映らない。


なんなの?


グーグル先生に、毎日押し問答してますが、調べれば調べるほど、気になってくるのは「坐骨神経痛」の影響。


ちなみに

坐骨神経とは腰から足先まで続く、1mにも及ぶ長い末梢神経だそうです。

ま、

短足の私は、80cmくらいしかありませんが(笑)


ま、


長さはともあれ、足先まで続く神経なので、神経が通過する「かかと」にも痛みが出ることがあるそうです。


ならば、

坐骨神経を圧迫している梨状筋を緩めることが最重要なんでしょう。


・・・・・・


というわけで、


梨状筋ストレッチを始めて早1週間が過ぎました。

今日は、どの程度その効果があるのか、確認のためのランでした。


・・・・・・


さて、

走りはじめると、やはり軽い痛みがかかとに走ります。

骨なのか神経なのか?

とにかく、ピリッ!っとくる痛みが走ります。

ですが、しばらく様子を見ながら走ります。


・・・・・・


さて、


今日走るのもアップダウンの多いコースでした。


上りはフォームに気を付けながら楽に上ることに注力

下りは、ブレーキがかからないように足の接地に注意を払う


そんな感じで、走って行きました。


で、結果・・・



こんな感じでした。


・・・って、


あれっ?

なんだか・・・



このところ、走力回復に焦っている感じがします。

本来の目的だった「足の完治」が、天秤からこぼれたような気がする・・・・



またもや、「走りながら治す」にシフトしているような・・・・・



といいつつも、

目標のターゲットを「4月の長野マラソン」に置くと、どうしても3月の能登和倉で、フルマラソンの試走がしたい・・・


そうなると、その前にフルに耐えられる脚に戻したい・・・


で、結局無理をする?


能登を走らない場合は、長野も無い?


悶々と重い選択肢ばかりが先走ります・・・・・・



能登和倉まで、あと2週間です。

でも、

足の完治は絶望的・・・・

なら、

ストレッチだけでどこまでいける?


仮に無理して能登を走っても、3時間半を切るのがギリギリかな?


今日のランでも、27キロで坐骨神経痛が顔を覗かせました。

とりあえず、30kmまでは完走したが、42kmだったらどうだろう?


ましてや・・・


2ヶ月半に迫った100kmウルトラには・・・



出れんのかな?



なんだか、


時間が足りない気持ちばっかりです。





本日のラン   30.06km 2時間15分26秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ この痛みは、なんだろね???
にほんブログ村

拍手[6回]


なかなか、しつこい坐骨神経痛。

原因は体のバランスが崩れていることと、神経の上にある「梨状筋」が硬くなり神経を圧迫していること等、いろいろな要素があるそうです。

となると有効になるのは、

・姿勢を整えること

・硬くなった筋肉を緩めること

となります。



ので、


仕事中もおろそかにできない!


という、仕事に不熱心な私は、いろんなものをオフィスのデスク下に忍ばせています。


・・・・・・・


そんなわけで、本日は「デスクワーク・ランナー」必見!

会社でできる、あんなこと・こんなことをお送りします。



・・・・・・・



というわけで、先ずは


本邦初公開!(←大げさww)


これが「私の会社のデスクの下」です。

では、どーぞ!




ジャーン!

これです。!


ちなみに青丸で囲ったボール類は、わかりやすく引っ張り出しましたが、普段は奥に見える棚(黄色枠で囲ったランニングシューズが置いてあるところ)に乗せてあります。

そして、右の赤丸部分に見えるのは、「縄跳び」です。


では、これらをどう使っているかというと、


先ずはボール類ですが・・・、


ゴルフボール・・・足裏マッサージ用

テニスボール・・・梨状筋・ハムストリングのストレッチ用

野球ボール・・・腰のマッサージ用

ミニ・バランスボール・・・内転筋トレーニング用


となっております。


使い方はいたってシンプル。

ゴルフボールは、床に置いて、その上に足を載せてゴロゴロさせると足裏の疲労や緊張が取れます。

テニスボールは、椅子に座る際にお尻のツボ(←穴じゃないよw)の下に置いて座ると、指圧効果があります。時折お尻をゆらゆら動かすと、梨状筋のストレッチにもなります。(色々なストレッチ方が乗っているので、試しにググってみようww)

同様に、椅子に座るときに今度は太ももの下にテニスボールを置くと、こちらはハムストリングの指圧になります。

そして野球ボールは、テニスボールに比べて硬く、大きいので椅子の背もたれと腰の間に置いて体重をかけてあげると、腰のマッサージができます。(梨状筋のマッサージ・ストレッチにも有効)

で、

最後に、ミニ・バランスボールはこうです。



写真撮ってみたw


こうやって、ひざの間に挟んで押しつぶしたり、緩めたりを繰り返すと、内転筋を鍛えることができます。



・・・・・・・


ということで、これらのボールを使うことで、つまらない勤務時間がトレーニングや体のケアの時間に早変わりしますね。


ちなみに、

デスクワークの最中に、ケツの下にテニスボール置いたりしているイタイ中年の私ですが、隣の席に座っている部下の女の子は、


そっと冷めた目で、見て見ぬふり


をしてくれています(笑)←そりゃ、触れられないでしょうww


更に、ちなみに・・・

そのまま席を離れると、あら大変!


卵産んだみたい(笑)


になっちゃうから、ご注意を!

 
(ちなみに勤務中に産卵した後の椅子www)
  ↓







それでは続いて、縄跳びについて行ってみましょう。


でも、この「縄跳び」については、使い方は言うまでもありませんね。

お昼休みなどに、ランニングシューズに履き替えて、会社の駐車場などで、ピョンピョン飛ぶだけです。(ほかの用途はありません)


やることは簡単ですが、場所が場所です。

会社の敷地内でこんなことをやってると、周囲からは


「あいつ何やってんだ?」


的な視線が飛びますから、


そんなこと気にしない、強いハート


を、もちましょうね(笑)




ま、

イタイ社員ですから、大概のことは気にせずに、楽しくやってますけど。




・・・・・・



さて、


梨状筋のストレッチは、最近加えたメニューで、自宅に帰ってからもやっています。


まだ、初めて1週間くらいですから、効果を実感できていませんが、何もしないよりは確実に前進していると信じております。


そんなわけで、

早く痛みからサヨナラしたい、今日この頃です。



本日のラン  10.05km  49分17秒(ジョグ、時々ダッシュ)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ ボール・マッサージは、やりすぎると筋肉を傷めるので注意
にほんブログ村

拍手[4回]


約2か月ぶりの土日連休。

そして、こちらも約2か月ぶりの30kmホームコースランをしてきました。



このコースは、足の怪我の為、足の負担を恐れて封印していた、アップダウンの30kmコースです。

ちなみに、勾配はこんな感じ。




最大斜度は、登りも下りも10%あります。

でも、スタートとゴールが同じ場所なので、登りも多いが、下りも多いので、結局のところプラスマイナスゼロだとおもうでしょ?

ところがどっこい、

筑波大学の鍋倉教授の研究によると、

斜度5%の場合、

下りは、平地を走るより20%もエネルギー消費量が少ないのですが、登りの場合は、25%もエネルギー消費量が多いそうです。

斜度が10%に代わると、

下りは35%もエネルギー消費量が減りますが、登りでは50%も消費量がアップするそうです。

つまり、

「登りと下りの関係はイーブンではない!」

という事なんですね。

だから、「アップダウンの多いコースはキツイ!」のは当たり前のことで、下りでセーブするエネルギーより、登りで消費するエネルギー量が多い分、アップダウンが多いと不利という事なんですね。


そんな、30kmマイコース。

2か月ぶりに走るときついのなんの!


登りでは体が前に進んでいかないし、息がやたらと上がる。

下りはスピードに心臓がついていかない。

それでも、

下りでマックスキロ3分28秒まで上げると、脚がいい感じにピッチを刻んでくれるようになりました。

おかげで、平地でもマックス4分07秒と全盛期と遜色ないくらいのペースまで引き上げることができました。


・・・・が、


やはり、持久力はガタ落ちしてますので、16km地点でガス欠でストップww


目の前の自販機で、給水して3分ほど小休止。

その後は、ジョグペースでしか走れませんでした。

それでも、何とか30kmを完走できたこと。

アップダウンコースを1回の休憩でしのげたこと。

これが今日の唯一の収穫です。


・・・・・・


ちなみに、


やはり22km過ぎから、坐骨神経痛が発症し、左の臀部の痛みと痺れがありました。

走っていても、右脚と左足では、動きが違うのが自分自身でも良く分かり、痛みが出てからは右脚だけで走っているような錯覚すらありました。(左足は惰性で動いているだけ)


心臓も左足も、まだまだ42.195kmを戦える状況になっておらず、帰宅後も激しい疲労感に、ぐったりとしていました。

タイムを振り返ると、



後半はグダグダですw

が、

返す返すも、今日は30kmのアップダウンコースを走り切れたことで満足です。

疲労感による吐き気はすさまじく、夕方に娘の「お雛様」を飾っていても、細かい道具をセットしていると、「ウッ!」っとこみ上げるものがあるので、ひな壇の組み立てと人形を並べるだけで終了。

後の細かい飾りは、娘に託しましたwww



明日は日曜日。


走るか、走らないか?

どのくらい走るか?


明日の体と相談します。




本日のラン  上の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 心肺機能と筋持久力は80%の回復です。
にほんブログ村

拍手[7回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS