忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


10日前のハーフマラソンから、異変が起きています。

右足のすねの痛み・・・そう、

シンスプリントが発症です。


どうやら、昨年から1年続く左かかとの痛みをかばってのラン。

そして、怪我を押しての5月の100kmマラソン。

で、

ダメ押しが、10日前のハーフマラソンのガチラン・・・

これが原因だったのかもしれません。



・・・・・・・・



思い起こすと、そもそもの事の発端は、昨年の6月。



突然の左かかとの痛みがランニング中に発生しました。


更に振り返ると昨年は、


3月・4月と、立て続けにフルマラソンの自己ベスト更新。

5月の100kmウルトラも、2年連続のサブ10達成。

で、

そのままケアなく6月のハーフマラソンを駆け抜けた翌週に、左かかとに痛みを発症しました。

その後、7月のハーフを走るも、結果は撃沈。


以降、不調がずっと続いています。


まさに、

「月に叢雲(むらくも) 花に風」

といった感じです。

そう、

せっかくの名月には雲がかかって見えないことがあったり、春の花は風が吹いて花びらを散らすことがあるように、良いことには邪魔が入りやすく、長続きしないという諺通りです。


で、

繰り返すと、今がまさに

「月に叢雲 花に風」

という状況のようです。


・・・・それにしても


雲も風も長いな・・・・w




・・・・・・・・



さて、

そんな中、

今日はとりあえず水曜ポイント練習日でした。


止めようかと思いつつ、とりあえず走りはじめますが、やっぱり右のすねが痛みます。


ので、


2kmまでは、流して様子見。


で、

3km目から、ガチで走ってみました。


・・・・・・


10km通過が43分ジャスト

トータルラップのキロ平均が4分18秒、ガチラン以降の8kmがキロ4分14秒のランでした。


・・・・・・


さて、

きょうは、朝4時半起床で、朝5時からのランでした。

いつもより、1時間早い朝ラン。

理由は、

本日、人間ドックがあって、病院へ7時に行くためでした。



・・・・・・・


このところ、体調不良で健康に対して、いささか自信を失っている今日この頃・・・

何かひっかかるのでは?

そう思った受診でした。


・・・・・・・・

やはり予感は的中


結果は、


ガンマGDPが高く。コレステロールも高い・・・

所見は・・・・


(医師)飲みすぎですね

(私)・・・やっぱり (∀`*ゞ)テヘッ


そう、

飲みすぎで、ちょっと数値に異常が出たようですw

でも、

(医師)せめて休肝日を週2回くらい設けてくれれば、良くなりますよ

とのこと。


とりあえず、大きな所見はなさそうですが、全ての結果が出るのは後日になりますので、検査結果は約1か月後に届きます。

その中に、「再検査」とか、「要精密検査」の紙が入っていないことを祈ります。

ちなみ、ショックは

(看護師)体重は62.3kg 体脂肪率12%ですけど、大きくお変わりはないですか?

(私)はい・・・・


・・・・・・


「はい」とは言ってみたものの、

体重2kg増は、そっと心の奥底にしまっておきます。


・・・・・

一時期、60kg以下の体重だったはずが、いつの間にか増量中。


「月に叢雲 花に風」


・・・・


そういうことですw



・・・・・・・



おまけ、


今日このネタのタイトルを思いついたのは、最近娘がお気に入りで聞いてる、

コレの影響ですww




親子そろって、こういう志向性がヤバイ~w





本日のラン  上記の通りです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ で、雲が晴れて、風が止むのはいつ?
にほんブログ村

拍手[3回]

PR

今日は、出張で東京に来ています。

しかも、2日間の研修の為、泊まりですから、今回も旅ランです。

ちなみに、今回の出張先は、東京の蒲田・・・

なんですが、

最近の東京はホテル不足とかなんとかで、なぜか泊まったホテルは、神奈川県の川崎市・・・

ってことで、

本日は川崎市内のホテルからの旅ランです!



・・・・・・・・



さて、

そんなホテルから1kmほど走っていくと、目の前に大きな通りが出てきました。

見ると、通りの名は「大師通り」となっていました。

「大師通り?」ってことは、

「この先が川崎大師なんだろ~な~」

という、相変わらずの漠然とした想像だけけで駆けていきました。


・・・・・・・


さて、

前月の出張の際も、なんの下調べもしないまま、御徒町のホテルからスカイツリーへのラン。

そして今回も、下調べゼロで川崎大師へのランでした。

では、

なぜこんなに無計画なのか・・・

それは・・・、


O型人間だから!(笑)←O型に「計画」という文字はないw


なので、

すべての行動が、「行き当たりばったりなんですww」

と、

そんな行き当たりばったりのランですから、ちょっと走っていると目の前に「川崎競馬場」を発見しました。




ちなみに競馬は、「大学時代~結婚するまで」の間の私の趣味でした。

なので、東京・名古屋・新潟・大井等、いくつもの競馬場にいきましたが、川崎に来るのは本当に始めて。

なので、

初めて来たぞ~!

ですが、

もちろん朝の開門前なので中には入れません(笑)

が、

ちょっとした高台に上がると中を撮影。




ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!


地方競馬場ですので芝ではなくダートコース。

やっぱり、中央の芝コースのような美しさはありませんが、奥に見える電工掲示板を見ると、やっぱり、ちょっとワクワクしてきます。

さて、

競馬場を後にして2kmほどタッタかいくと・・・、



予想通り「川崎大師」への参道が見えてきました。

が、

お参りしようにもランニングバックには500円玉1枚しか入っていません。

といって、全額お賽銭にするのは、チトもったいない(←この辺が貧乏人w)

ので、

目の前のコンビニでミンティア購入。

で、

つり銭をゲット!

したので、

早速お参りです(←こんなセコイやつに御利益はないでしょうw)





で、

そんなセコイ男の選んだお賽銭がコチラ!



良いことには「ご縁」があるように「5円玉」。

で、

悪いことには「遠縁」になるように「十円」です。


・・・・・


そんなわけで・・・、

この「わずかなお賽銭」に「山のような願掛け」を行いw、ホテルへの帰路についたのでした・・・


が、


所詮片道3kmちょっとの道のりなので、往復しても6kmほどと、いつもの朝ランに比べても圧倒的に距離が足りない。



ので、



急遽、川崎から横浜方面へ向かってみました。




・・・・・が、



特に「これっ!」っていう目的地もなく、



まさか本気で13km先の横浜まで行けるだけの時間もないので、おとなしくホテルへと戻っていくのでした・・・



おまけ・・・


京急川崎駅の直ぐそばのホテルに泊まったので、川崎の駅を目指して走って行ったら・・・、


間違えてJRの方の川崎駅に着いちゃった(笑)


で、


泊まったホテルの近辺と景観が違って、ちょっとパニック・・・


ここは、 (゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?


という、軽いミスのおまけ付きの朝ランとなりましたとさっ!(笑)



本日のラン11.06km 55分31秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ えっと、何しに出張に来たんだっけ?w
にほんブログ村

拍手[9回]


さて、今回は「死闘」というより「熱闘」という言葉がぴったりだった、「第7回南魚沼グルメマラソン」のランアフター編を送りします。

こちらもちょっと長文かな?って感じですが、お付き合いください。



・・・・・・・・・



さて、

歩きたい衝動、止まりたい衝動を必死でこらえて駆け抜けたゴールライン。

結果的には「止まらずに走り切れたこと」そして、「ギリギリとはいえ90分切りができたこと」この2つに安堵し、記録証を受け取りに行きました。

ちなみに改めてこの日の各ラップを手元の時計で確認すると、



こんな感じでした。

やはり、いつも通りの走りが出来たのは、序盤のたった4kmだけで、5km以降はギリギリ90分切りのキロ4分15秒辺りをキープするのが精一杯。そして、14km以降に於いては、もうそれすらおぼつかない状況になっていました。

ちなみに16km~17kmの区間は、登りがあったり砂利道だったりしていた区間だということを割り引いても遅すぎですが、ここが本当の「正念場」で、ここを歩かずに走り切れたことが最終的に今回の「完走」につながったのだと振り返りました。



では、そんな苦しい「灼熱のレース」も終わりましたから、次はいよいよお楽しみの「お昼ご飯」に行ってきたいと思います(^O^)/


さてここは、ゴールと同時にもらえるものがあります。

それが、完走の証としての「ごはん茶碗」と、「プラスチック箸」、そしておかずを載せる「プレート」と、おかずと交換できる「300円分の金券」になります。(←しかもこれらが「記録証」よりも先に手渡されるので、どっちがメインかわからないw)

これらを頂いたので、その後もらった記録証と共に、シートを引いた「自分のエリア」に戻ってくると、メインのリュックに記録証をしまい、逆に財布とスマホという最低限の荷物をリュックから取り出すと、別のナップザックにつっこみ、頂いた茶わんなどの食器類を片手に別の会場に向かいました。

で、

やってきたのは、グルメ村。




さあ、頑張った後のご褒美ですから、ここでガッツリ食べましょうね!

ちなみに前々回のブログでも書いた通り、ハーフマラソンの消費カロリーは、私の場合、概算で「1260Kcal」程。

これをここでの昼食でガッツリ補給しようというものです。

では、先ずごはんからいきましょう(^O^)/



ここは、ごはん専用のテントで、選手はコシヒカリのごはんが何杯でもおかわり自由という特典がついています。

でも、ご飯だけでなく、おかずもいろいろ食べたいので

「ご飯は軽めに」

ってお願いしました。

が、

(ご飯を盛るおばちゃんが)

゚(∀) ゚ エッ? 若いんだから、もっと食べないとっ!

ってことで、「普通盛り」と称してよそってもらった「山盛り」ご飯を頂きました(笑)

で、ご飯をゲットしたので、次に向かったのは私の大好物の「いくら」の販売所です。

そこのおじさんに「いくらください!」とオーダーすると、山盛りご飯へ「どぱっ!」と「いくら」かけてもらいました。

ちなみに「ごはんは0円」で、いくらは「金券の300円」で交換しましたので、なんと実質「0円」のいくら丼が完成。これはもうTOKIOの「0円食堂」も真っ青のクオリティーの「0円飯」ですw

さてその次は、当然これも好物の「肉だ!」ってことで、「大盛り牛ロース」を選択。




ちなみにこれもたったの300円ですから、なんと、



じゃーん!

ってことで、ファミレス風に言えば「牛ロースといくら丼のセット(大盛り)」と言った感じのものが完成しました!

ので、

先ずはこれらをガッツリいただきました。

会場内の空いているテーブルにプレートを置き、先ずはいくら丼から

(´~`)モグモグ (´~`)モグモグ

で、

(゚д゚)ウマー! って感じ!

ときどき肉もつまみながら食べていると、目の前には、今年もゲストで来ていた「松任谷正隆」さんがいました。

ちなみに彼は、大勢の女性に取り囲まれながらのお食事でした。

が、

しかし、うーん、こうしてみると「有名音楽プロデューサー」といっても、こんなところでTシャツ&ランパンでターフの下で飯食ってる姿を見ると

「うーん、ただのおっさんだなw」

っていうのが率直な感想。私は「シャイ」なので、特に彼に声をかけるでもなく、その様子をただただ眺めてました。

で、

食べているとだんだんお腹がいっぱいになり・・・っていうか、猛暑の中走って気持ちが悪くなっているところに消化の悪い「肉」を食べているせいか、なんだか気持ちが悪くなり、

遂に・・・



残っちゃいました~ (∀`*ゞ)テヘッ

ってことで、

肉は泣く泣く「食べ残しを捨てる場所」へ直行・・・

そして、せっかくのグルメ村にいても、これ以上食べたいものが無い・・・というより、「食べる気力すら無い」という感じになっておりました。

ので、

遂にここを撤退です。

ちなみにここで一番おいしかったものはというと、いくらでも、肉でも、ご飯でもなく、「キンキンに冷えた水」という、何とも情けない結果になってしまいました(笑)

さて、グルメマラソンは今年で4回目の参加なんですが、1回目はブロ友「カイトさん」とご一緒させて頂きました。2回目は娘と母を連れて、そして昨年は甥っ子と母を連れての参加でした。

しかし、今年は初の「ぼっちランw」それに加えて熱射病のようなグッタリ感で、食事もロクに喉を通らない(と言いつつ、大盛ご飯といくらは完食w)

ので、

この後の「仮装の表彰式」も、その後の「野外フェス」も見る気が起きず、早々に会場を後にしようと思いました。

で、帰り支度を始めていると、今日はさすがに暑すぎたんでしょう、具合の悪くなる人が続出したようです。

更には気温が高いために、走っていなくても応援で熱中症になる方もでたようで、

「具合の悪い方は、すぐにスタッフに申し出てください」

とのアナウンスが、あちらこちらで聞こえてきました。

すると案の定、「すいません!担架が通りますから道をあけてください」という怒号が近くで飛び交い、目をやると、



医務員さんに付き添われ、担架で運ばれていくランナーの方がいました。

やはりこの日はマラソンにはきつい環境だったのでしょう。

ちなみに私がゴールした直後に、会場内では

「只今の気温は31.5度です。熱中症には十分お気を付け下さい」

ってアナウンスされてました。

「31.5度」

この気温は、「冗談でもマラソンなんてやっちゃいけない気温レベル」ですから、今日走ったみなさんと、応援のみなさん、そしてスタッフ全員が大事に至らない事を祈るばかりでした。

それにしても、仮装の結果は見たかったな~

今年もいろんな人がいたもんな~

でも、仮装じゃないけど、結構お気に入りだったのは、



この二人!

なんとわかりやすい「ペアTシャツ」。

きっと、仲もいいんでしょうね。(←ちなみに、右端に「木」が立ってたら、「妻夫木」だってオチがついたのにww)



・・・・・・・・


さて、

私は命からがらでしたが、なんとか無事でしたので、そろそろ150kmの道のりを、車に乗って帰宅していきましょう。

ちなみに帰路も疲労で睡魔が来ないように、朝同様にカーステレオ全開で帰っていきました。

が、

真っ直ぐ帰らずに、途中で寄り道をしていきました。

目的は、家族にお土産を買って帰る為です。

その為、帰宅途中の新潟県津南町にある



「観光物産館」に立ち寄り、お土産を物色しました。

何がいいかな~

自分だったらやっぱり「酒」がうれしいけど・・・

ってことで、先ずは「酒コーナー」へ。



さすがに「酒処新潟」だけあって、いろいろあります。

が、一番目を引いたのは、コレ!



そう、ラム酒です。

「新潟で、なぜラム酒?」って思ったら、



「ラムちゃん」のせいでした(笑)

そういえば、ラムちゃんの生みの親の高橋留美子さんって新潟県出身だったんですよね。

いや~、個人的には「ビンが欲しい!」って思いましたが、ラム酒は嫁さんの趣味ではないので、とりあえず却下。で、結局酒を諦め、購入したのは無難な



「蜂蜜」に決定しました。

ちなみに嫁さんも私も毎朝ヨーグルトを食べる習慣があります。なので、プレーンヨーグルトに入れてもおいしいので、嫁さんには蜂蜜にしました。

一方娘には朝のパンのお供に大好物のイチゴを使った「ジャム」をチョイス。

・・・ということで、



二人のお土産は、こんな感じになりました。

余談ですが、翌日の月曜の朝に、娘は早速「朝食はパンにしてね!」とおねだりしていました。

もちろんそこに「お土産のジャム」を付けて食べると、第一声が「おいしい!」と大好評でしたので、お土産は大成功でした。



・・・・・・・・


さてさて、きついレースのせいで、翌月曜日の朝は、体のあちこちが痛みました。

シャワーを浴びると日焼けで肩や首がピリピリと痛み、ふくらはぎは筋肉痛でパンパンでした。

しかし、その割に

「結果はイマイチだろ」

と、周りからはつっこまれそうですが、とりあえず自分的には

「いいトレーニングになった」

と思っておりますので、とりあえず「次につながればいいな」って感じです。


今朝はそんなことを思いながら、



新潟で頂いたお茶碗にご飯をよそって、長野のご飯を堪能しました。




本日のラン  筋肉痛が酷くてジョグで足ほぐし・・・

       10.28km 54分05秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ (←ぽちっと押して、応援よろしくです!) 
にほんブログ村

拍手[4回]


さて、

本日は「南魚沼グルメマラソン」当日でした。


ハーフマラソンですので、距離は短め。

ですが、記事は~

まさかの~

・・・・

って、このブログにとってはもう、

予想通りでしょうか?w

そう、

本当に長文ですが、お付き合いいただけると幸いです。



・・・・・・・・・・



2016年6月12日


AM 3時半・・・


起床(^O^)/


で、


長野県内の自宅から、車をかっ飛ばして、一路「新潟県 南魚沼市」へ


車内では、「東方Project」(←ご存知でない方はググりましょう)の曲がガンガンと流れ、眠い目が一気に覚醒していきます。


・・・・で、


休憩含みで、2時間半ほどで、現地に到着!


したので、

指定の駐車場から、徒歩で会場入りします。


路上を歩いていると、




スタート地点に、通りかかりました。


ちなみにこの大会は、予想ゴールタイム順にスタートラインに並びます。

ちなみ、ちなみに、私は、例年なら、



自己ベスト狙いで、最前列の「1時間20分以内」(尚、自己ベストは、1時間22分ジャストですが)に並びます。

が、

本当の実力的には、




ここのはずですw

・・・・が、

コンディション的(疲労が抜け切れてない)にも、気温的(今日の予想気温30度)にも、本来の立つべき場所は、



ここかもしれません・・・orz




・・・・・・・・




さて、そんなこんなで会場入りすると、



天気予報の「『曇り』は、どこへやら?」ってくらいのいいお天気に迎えられました。


こりゃ~、幸先不安だ・・・って、思いながら歩いていると、


「甘酒どうですか~!」

って声が。

見ると、



選手限定、しかも、「先着1000人」に、無料配布中!

してたので、



受付後のナンバーカードを見せて、甘酒をゲット!(ちなみに、一人1本なので、ナンバーカードに「もらったよ!シール」が貼られましたw

いや~、これでレース前の糖質補給は、

d( ^ω゚ )バッチリ!! だね!

ってことで、早速もらった甘酒を一気飲みした後、次は会場内の芝生の上にシートを張って場所取りをして、

爆睡! (←Σ(゚◇゚;)マジデッ!?)


そう、ちょっとでも疲労回復しようと悪あがきで、スタートまで2時間あることをいいことに、芝生で「おねんね」です。

いや~

バカは、(・∀・)イイ!!

本気で熟睡しましたwww

しかも、1時間もw


で、


周りが騒がしくなったので、起き上がって、


着替え⇒シューズ装着⇒そして、

散策w をします。


この大会は、「グルメマラソン」とある通り、「ラン後の食事」がメインテーマにあります。

しかし、その一方でこの大会では、「仮装」にも力が入っております。


ので、


辺りには、



こんな人や、



こんな人・・・ってか、この「メイドのおっさん」は、ちょくちょくいろんな大会で見かけるぞw


がいましたw



で、

ぞくぞくと、エントリーが増えているようですw




・・・・・・・・・




さて、


開会式も終わり、スターティングブロックに行くと、ぞくぞくと選手が集り始めていました。

ちなみにハーフの部だけで、エントリーは4000人近く。


でも、

この暑さのせいか、先頭ブロックに並ぶ選手はあまりいません。

ので、

大会運営者が、

「遠慮しないで、前のブロックに来てくださ~い」

なんて、煽る始末ww


で、

私はというと、当然遠慮もなく「最先頭ブロック」に並ばせていただきましたw

で、

周囲の声に、耳を傾けると・・・・


「キロ4分で行きたいけど、この暑さじゃあ・・・1時間半もきついかなあ・・・」

とか、

「いいとこ、1時間35分かな~」

の声、

もちろん速い選手もたくさんいるけど、悲観的な選手もたくさんいる感じでした。



・・・・・・・・


AM9時29分

「スタート1分前です!」

コールの後、ファンファーレが鳴り響き、いよいよスタートの時刻となりました。

10秒前・・・


3・・・2・・・1・・・


「いただきま~す!」


相変わらずの、間抜けなコールと共に出発しました。



・・・・・・・


では、ここからいよいよレース本番です。



レース前のオチャラケムードから一転、ガチモードに入ります。



で、

オープニングラップ・・・


スタート直後は400mほど坂を駆け下り、平たん路に入っていきます。

最初は力まずに流す感じで行こうと思っていたので、比較的にいい感じの滑り出しになりました。

1km通過の標識を通った時に手元の時計を見ると、3分34秒。

力を抜いても、下りがあったので、このタイムは想定内の滑り出しでした。


2~3km地点


ここは、平たん路の中に、緩いアップダウンがある走路なので、特に問題はありませんでした。

ただ、「脚がちょっと重いな」って感じがしましたが、「序盤は脚が重いくらいの方が良い」という話も聞いたことがあるので、ここはポジティブにとらえ、徐々に調子が上がるのを待つことにしました。



さて、

時計は5km毎に見るつもりでしたから、そこまでの途中のラップはわかりませんでしたが、特に不調感もなかったので、

「予定通り、5kmまでにリズムをつくる」

そういう思いで、走り続けました。


・・・が、


その5kmに向かう途中で異変が発生!


そう、暑さのせいで呼吸が苦しいのなんの!


予報通りの暑さに加え、天気も「曇り」の予報ほどには曇っておらず、暑さも日差しも気になりました。

ちなみに長距離を走る作業は、体から大量の熱を発しますから、寒いくらいが丁度いいのに、外気温が暑いと、体からの熱と外気の熱の相乗効果で、本当に体がきつくなっていきます。

なので、

ヤバイ・・・

5kmで、歩いてしまいそうだ・・・

そんな感じでした。



・・・・・・・・


さて、

今年のレースを振り返ると、本当に不甲斐無いものが一杯でした。

2月のハーフは、足の故障が治らず、DNS。

3月のフルマラソンは、35km過ぎで脚が止まりました。

4月のフルマラソンは、21kmで脚が止まり、歩きが何度も入りました。

5月のウルトラも、脚の痛みで、歩いたり走ったりでの完走でした。


思い起こせば、「止まらずに完走」したレースが一度もありませんでした。


・・・・


'`,、('∀`) '`,、

また今回もダメそうだ・・・


なんだか今年はダメだな・・・・・


・・・・・


人の心は弱いものです。

「ダメ」

って思うと、「脳」が、ダメだと思い込むんですね。


これまでも、「体が本当にダメだった」のか、わかりませんが、頭が「ダメ」という指令を出して、脚が止まってきました。


・・・・・が、


前走のウルトラで、「もうダメだ・・・」って思っても、ラスト1kmだけは全力が出せました。

つまり、「体の限界」より「脳の限界」の方が先に感じるだけだと体で学んできたんじゃないか?

だから今感じているのも「脳の限界」で、「体の限界」じゃない!

しかも今日は、ハーフマラソン。

距離はたったの21km。

もうちょっと行けるかもしれないから、「10km」まではガンバロウ!


そう思っていきました。



・・・・・・・・


普段のレースで、一番体が楽になるのが、9km~13kmぐらいの地点。

ですので、

「9kmで感覚が変わる」

そう信じて走りました。

が、

9kmを過ぎても、目先の目標だった10kmを過ぎても、体はつらいままでした。


10km通過後しばらくして、


「多分この辺りで、10.5km・・・で、半分を通過かな?」


・・・・・・


「半分?」


・・・・・・


あっ!?



「まだ半分」って思ったら、心が折れる・・・・


「もう半分」って思っていないとヤバイ!



そう、自分に言い聞かせました。




・・・・・・


11km地点。


「ラスト10km」


「あとちょっと!」


精一杯の強がりです。


湿度が高く、暑い空気は、呼吸をしても酸素が入ってくる感覚がしません。

はぁーっ! はぁーっ!

という呼吸はいつしか、

ゼェーッ! ゼェーッ!

と、荒くなり、時計を見なくてもペースがあからさまに落ちているのを感じます。


「やめたい」


頭の中はこれで一杯でした。


ちなみにここでいう「やめたい」ものには、ふたつありました。

もちろん一つは、

「このレース」

ここでやめれば、楽になる・・・というもの。

そしてもう一つは、

「このブログ」

今年は、「フル」もダメ、「ウルトラ」もダメ、そして「ハーフ」もダメなら、ブログもやめよう・・・

本気でそう思いました。

が、

「ブログのおかげで、ここまでこれたんだよな~」

って、思いも引っかかっていました。

ので、

「とりあえず、タイムよりも心が折れて脚が止まることだけはやめよう」

で、

「我慢できたら、ブログで感謝だ!」


ってことにシフトしました。


・・・・・・・



16kmの登り坂

脚が前に進まない・・・・

登り切ると、そこは砂利道・・・・

ジョギングペースでも顔がゆがむ・・・・

何とか平たん路に戻り、「国際大学」が見えてくると、「ラスト4km」だと自分に言い聞かせる。しかも、大学のキャンパスを抜ければ下りが続く。

とにかく「頑張れ!」


・・・・・・


大学のキャンパス内は給水所があり、ここで先ず水のコップをもらい、脚にかけてクールダウン。次にスポーツドリンクをもらって喉に流し込みました。

が、

これでも足りず、給水スポットの先に水を持った「インド人風の女性」がもった「水」をもらって頭からかぶり、「最後の覚悟」を決めました。


・・・・・


キャンパスを抜けて、緩やかな下りに入っても、スピードが上がっている気配は感じられません。

しばらくすると、下りも終わり、平たん路に入ると、またもや熱い風が喉を焼いていきます。

息を吸っても酸素が来ない

ラストスパートもクソもない・・・・


・・・・・・


ラスト2km


相変わらずの「綿菓子のような重い空気」を吸いながら、それでも後少しで解放される灼熱地獄と戦っていきました。

沿道からは、「あともう少し!」の声。

その反面、体に感じるのは「あともう少し」と思えないくらいの「長い距離」でした。


・・・・・・


20kmを過ぎ、目の前には、コース最後の「日本酒のあるエイド」。

前を走るランナーが、日本酒を手に取り、一気飲み!・・・しますが、私には精神的にも体力的にもそんな余裕は全くなく、そのままゴール地点の会場に流れ込んでいくだけでした。


・・・・・・


21.0975km


練習で走ることはあまりない距離です。

平日の朝練は、時間的にも10km~12kmがリミット。

時間のある休日でも、主戦場がフルマラソンである以上、練習の主体は「30km走」です。

ですから、21kmは単なる通過点でしかありません。

レースにしても「ハーフは練習の一環」であることがメインで、「走れて当然!」というのが本音です。

しかし、

今日ほどハーフのきつさを感じたことはありませんでした。


苦悶の表情で、ゴールライン手前・・・・


設置された時計を見ながら、ゴールラインを必死で駆け抜けました。



・・・・・・・・・



普段はハーフのゴール後なら、体力的にも余裕があり、ゴール地点のスタッフさんと軽い談笑もあるんですが、今日はマジで余裕がありませんでした。

酸欠すれすれで、脚を止めてから息をするのがやっとの状態でした。


・・・・・・


高校生ぐらいのお嬢さんに、シューズに装着したタイム計測用チップを外してもらっている最中も、倒れそうな衝動に駆られるくらいでした。


でも、

それだけに、

なんとか、

今日だけは、

今年初の全力を尽くせたと思っています。


・・・・・・





一度も止まらないという、マラソンにとって「当たり前」のことをして、何とかたどり着いた結果です。





ギリギリの90分切り。

でも、それ以上の成果があったと、自分では理解しています。


レース序盤から、気持ちが悪くて、このコンディションは中年にはきつかった、

でも、

暑くて・・・

熱い・・・・・

最高のレースになりました!


この中年の、

このくだらないブログを支えてくださっている、すべての皆さんに感謝です。


本当に、


ありがとうございました! 



本日のラン  上記の通りです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 皆さま、本当にありがとうございました。
にほんブログ村

拍手[23回]


さて、

今週末は南魚沼グルメマラソンです。

4年連続の出場ですから、もうすっかり6月の恒例行事になっていますね。

ここの魅力は何と言っても、走った後のランチ。会場内には新潟県の食材を提供するブースが山ほどあるので、今から何を食べようかと迷ってしまうほどです。

ちなみにこの大会は、今年で7回目の開催ですが、今年も過去最大の出店ブースがあるそうです。



ので、

たくさん食べてきたいと思います(^O^)/

もちろんご飯は日本トップクラスのブランド米の「魚沼産コシヒカリ」がなんと選手は食べ放題!ですから、ガッツリ食べられます。

ので、

レースで消費したカロリーをガッツリ補充してきたいと思いますw

ちなみに考えてみると、ランニングの消費カロリーは、簡易計算なら「体重×距離」で出るそうなので、私の場合なら、ハーフマラソンの消費カロリーは、ざっくり計算すれば、

「21km×60kg」で1260Kcal。

と、

このくらいしか消費してくれません。

ちなみに食べ物で言えばカツカレーが一食でこのくらいですから、昼食とはいえ、1260Kcal位を摂取するのは本当に楽勝ですね。




さて、

今日はそんなレース直前の水曜日。

ポイント練習日ですが、今朝はコンディション的に疲労がかなり溜まった感じがしていました。

加えてレース直前なので、疲労残りの方が気になる為、今日のメニューは、序盤の2kmは軽く流し、3km目を目いっぱいとばす等、10kmのコース中で流すところと追い込むところにメリハリをつけた「変化走」にしようと思っていました。

が、

3kmの下りで3分33秒まで上げると、4kmからの登りもしっかり走れ、気がつくと3km~10kmまでの8kmは、まずまずのペースランになっていました。

ちなみにこの8kmの区間タイムを振り返ると、「33分ジャスト」でした。

これは単純キロ平均で言うと、4分08秒のランとなりました。




さて、

関東甲信越も梅雨入りとの声が聞こえていますが、今のところ大会当日のお天気は「曇り」の予報。一方で気温的には最高気温が29度まで上がる予報が出ていますので、この暑さでは記録は狙えません。しかし、毎度のことながら、このレースは「トレーニングレース」の位置づけですので、タイムは悪くても、目いっぱいに負荷は掛けてきたいと思っています。

ただ、トレーニングの位置づけにおいても、やはりこの日の気温は気になりますが、予報通りに曇り空なら、日差しはそれほど強くなさそうなので、これについては一安心です。

というのも、

数年前のこのレースでは、暑さと日差しが原因として、レース中に亡くなられたランナーがいらっしゃいました。

やはり暑い時期のレースは、負荷をかけすぎると、それなりのリスクが伴いますから、私だけでなく、参加される皆さんが、「命の境界線」を超えないように、本当に注意してほしいと思います。

私自身も、「笑顔」で、ゴールできるように頑張ります!



本日のラン  10.04km 42分56秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 給水は、「早目に・こまめに・少な目に」で!
にほんブログ村

拍手[8回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS