忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さあ、いよいよ今週末は怪我からの復帰後の初フルマラソンです。

大会1週間前ですから、もう無駄なあがきはできません。

ので、

日・月連休となった2日間は、まったりランですw



疲労を残しても仕方がありませんので、日曜日は30kmを流しただけ。



それでも、7kmポイントだけは、下り坂を利用してキロ3分28秒まで上げてみました。

これが唯一のポイント練習です。


・・・・・・・・


で、

日付が変わって、本日10月10日(月)祝日


大会6日前ですので、「21kmジョグ」と最初から決めておりました。

が、

どこを走ろう?

と、悩んだ結果・・・・・

「真田丸ラン」

に決定!w

長野県 上田市の今最も熱いスポットの

「上田城」と「旧街道筋」をめぐるランです。




・・・・・・・・・・・・



・・・と、そんなわけで、

車で「とある無料駐車場」に向かい、そこからランを開始しました。

で、

しばらく行くと・・・

第一の目的地に到着(^O^)/



江戸時代(かな?)の街道である北国街道の街並みの面影を少し残した柳町に到着しました。



僅か数百mの通りですが、雰囲気のある街並みで、お蕎麦屋さんや酒蔵、そして信州みその工場などが並んでいます。

脇に目をやると



「保命水」なる石塔が・・・

そこをよく見ると、



色々書いてあったw

ま、

要するに

「美味しい水が出てますよ」

ってことなんですね。

じゃあ、

ってことで、




給水ですwww



・・・・・・・



さあ、ここからしばらく行くと



上田城に到着(^O^)/


途中、観光客のおばちゃん二人組に、

「上田城はどっちですか?」

と聞かれ、道案内のボランティアまで行いつつ到着した場所です。




いや~、それにしても

「大河ドラマ・真田丸」にあやかりまくりですね~w

3連休最終日ですが大勢の観光客が来てました。



幸村に扮したおもてなし隊との写真を撮るご家族など、大いに盛り上がっていましたよ。



今日は、いいお天気でしたからね~

観光日和なんでしょう。

で、

私も、せっかくここまで来たので、



場内にある「真田神社」でお参りです。

ここは、



真田幸村も合祀されている由緒ある神社です。

ので、

「必勝祈願」

に、ご利益がある神社として有名です。

ので、

私も、

「マラソン、必勝!」

というお願いを、10円玉に込めw

参拝をさせて頂きました。


・・・・


さて、園内を回っていると色々なブースがありました。


ふと目をやると・・・




ビール飲みて~ww

けど、

駐車場に車停めてきたんだっけ・・・


(´・ω・`)ショボーン


ガマン・・・ガマン・・・・・・・・・・





・・・・・・・・




と、そんなわけで、

レース6日前の「リフレッシュラン」を堪能してきたのでありました~




本日のラン  21.34km 1時間59分59秒(ほぼ、2時間ジョグ)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 楽しいランだったけど、脚のあちこちが痛い・・・
にほんブログ村

拍手[8回]

PR

今更ながらですが、みなさんご覧になりました?
先週の日曜日にNHKで放送された、「パタゴニア極限レース141km」の模様を。

実は私も知らなくて、先日ラン友さんに「すごい番組だったよー」と教えて頂き、昨日YOUTUBEで視聴しました。




(ちなみに昨日の深夜に再放送があったようですが、敢えてツべで視聴)

いや~、すごいレースですね~

一流のトレイルランナーしか出場できないのに、それでも完走率が30%しかないという地獄のレース。昨年に引き続き、今年も日本を代表するトレイルランナーの鏑木 毅さんが出場したんですが、彼をもってしても、



とか、




などといった「精神論」を持って臨まないと完走できないという、本当に過酷なレースだったことが伺えました(ちなみに鏑木さんは、昨年はDNF)。


・・・・・・・


さて、「過酷なレース」といえば、10月に入り、間もなく来年の「野辺山100kmマラソン」のエントリーが、始まる頃合いになってきましたね。

私は来年も「参加&完走」ができれば、5年連続完走となるレースです。

もちろんパタゴニアに比べれば、きつさは足元にも及ばないレースなんですが、私にとっては「1年に1度だけの過酷なレース」になっています。

そんなわけで、パタゴニアを見てたら急に野辺山が懐かしくなりw

パタゴニアを視聴した後でYOUTUBEで「野辺山100km」と検索・・・

してみると、

面白いドキュメント動画を発見しました。

これは、ウルトラランナーが撮影したもので、野辺山初参加の2014年は、100kmの部に挑むものの、ゴール直前に時間切れにより無念のDNF。

そして、翌2015年には、再度チャレンジしてリベンジを果たすという2本の動画でした。

ちなみに1本30分前後の動画ですが、もんのすごい「野辺山の雰囲気・楽しさ・過酷さ」が伝わってきますので、野辺山に興味がある方や、まだ走ったことが無い方は、是非見て頂きたく、共有を貼っときました。

2014年大会の様子
  ↓


2015年大会の様子
  ↓



さて、見た方は、どんな感想ですか?

私はというと、このレースを両方とも走っていますので、鮮明に思い出がよみがえってきてゾクゾクしてきました。

序盤なのに走るのがきつかった林道トレイル。

そして、歩くだけでもきつかった馬越峠w

なので、動画投稿者さんがゴールした時は、うかつにも涙ぐんでしまったくらいですw(よかったね~ おめでとう!って感じで)

とまあ、そんな難コースですから、「来年も・・・そして、10回完走を俺は目指すんだ!」と考えると、改めて本当に楽しみな気持ちでいっぱいになりました。



・・・・・・・・・・・・



さて、10月22日には、「長野マラソン」のエントリーも開始されます。

ちなみに長野と野辺山のエントリー料(手数料含む)を払うと、

「あっ!」

っという間に

「諭吉が3人すっ飛んで行く」

恐怖の季節w


なので、

毎年この時期は、まじで金欠病が悪化します(笑)


まあ、せめて3人もの諭吉が無駄死にならないように、今秋~来春にかけては、きっちりトレーニングに励まねばいけませんね。



本日のラン 10.31km 57分18秒(ジョグ)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 野辺山は、きつすぎて笑っちゃうよw
にほんブログ村

拍手[8回]


あっという間でしたが9月も終わり、いよいよ10月です。

2ヶ月以上かかった「シンスプリント」の痛みもほぼ完治し、徐々に走れる体に戻しつつありますが、まだまだ本調子には程遠い状況。

ちなみに、9月は第2週目から軽めのジョグを再開し、シンスプリントが再発しないように、無理のない範囲で、調整を進めておりました。

ので、

9月の月間走行距離は、たったの270km。

スピードも持久力も、すっかり落ちてしまったので、徐々に、徐々に、といった感じで戻していこうと思っています。

まぁ、40代半ばの「立派な(?)中年」ですから、2カ月休んで落ちた走力は、倍の4ヵ月かけないと戻せないんじゃないかな?って思ってますから、先ずは年内いっぱいを目途に戻していこうと、企んでいます。


・・・・・・・・・



さて、そんなわけで、改めてですが今日から10月。


いや~、待ち遠しかったですね~

10月が

きっと、多くの方が10月を待っていたと思います。


(´・ω`・)エッ?

なぜ10月?

「走りやすい季節だから?」


それもなくはないけど、もっと大事なことがあるでしょ!


そう、

アレですよ、アレ!





「鉄血のオルフェンズ」の第2期がスタートするじゃないですか!

もうすでに、我が家のブルーレイレコーダーには、「毎週録画」で、セット完了w

ついでに、今日から始まる「タイムボカン24」も録画完了ですww
  ↑
(これが、44歳の行動様式とは、痛すぎるw)


ちなみに、奥さんに録画セットを目撃され

(嫁)もー、ハードディスクがいっぱいなんだから、前回のガンダムは消してよねっ!

と、猛抗議を受けたので、いそいそとブルーレイ・ディスクに第1期のオルフェンズを焼き、ハードディスクから削除。

これで、第2期録画も d( ^ω゚ )バッチリ!! ですw



・・・・・・・



さて、そんな痛い話はさておき、今月は中旬にフルマラソンがセットされております。

が、

はっきり言って、

「完走すらヤバイ」

という状況です。

なんせ、まともな30km走は、3カ月以上できておらず、先週のハーフのレースですら、15kmで脚が終わり、何とか「命からがらゴールできた」という有様ですから、42kmなんて走り切る自信すらありません。

ちなみに、2週間後のフルは、長野県の大町市で行われるレースですので、アップダウンばかりの「山岳マラソン」。

ですので、

おととしは、30kmで脚が終わり、昨年は24kmで脚が終わって、ボロボロのヨタヨタでゴールした、難コースです。

ので、

ヤバイ匂いがプンプンしていますw

が、

出るからには、今できる精一杯の「ガチ」で行こうと思っていますから、42kmのレースに出るには、兎にも角にも30km走の実施が不可欠です。

しかし、レースは2週間後と、もうあまり日にちがありませんので、やるなら「今日」しかありませんでした。


ので、


行ってきました!


3ヵ月ぶりの30kmマイコース。

ちなみにアップダウンがふんだんにちりばめられた難コースです。


ので、


序盤でクタクタw


ですが、


下り坂では目いっぱい飛ばして、心臓を傷めつける荒療治を敢行!

久方ぶりに、キロ3分30秒まで上げて走りこみました!


ので、


後半は、もっとボロボロwww

でしたが、気温が17度と涼しい上に、曇り空のお天気で、走るにはこの上ない好条件が味方してくれたので、1回の給水と、信号待ちで足踏みを何度かした以外は、脚が止まることなく、何とか30kmを走破することができました。



ちなみに30kmで2時間21分14秒もかかっていますので、単純キロ平均ですと「4分42秒」ペース。

まだまだ「お話にならないタイム」ですが、何とかフルマラソンに参加できるくらいの回復はしたんじゃないかと自己判断しています。


・・・・・・・・


さて、

この大町市のフルマラソンは、私のフルマラソン・デビュー戦の大会でもありますので、私にとっては、ここが「原点」でもあります。

ので、

今年で6年連続、6回目の参加です。

ちなみに、デビュー戦のタイムは3時間24分52秒。

ですので、今回は3時間24分を切ることを目標としています。

でも、ちょっとハードルが高いかな?

なにせ、前走のハーフは1時間34分49秒でしたが、私のハーフのデビュー戦は、1時間36分11秒で、第2戦は1時間32分39秒ですから、デビュー2戦目のタイムすら越えられなかった現状を鑑みると、今の走力で、デビュー3戦目&フルデビュー戦の3時間24分切りは、正直、難易度高めです。


が、


気合だけは入れていきましょう(^O^)/



本日のラン  30.13km 2時間21分48秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ まだまだ復活の道は遠い~<(`^´)>
にほんブログ村

拍手[13回]


ロクな練習もできないまま、ガチンコで戦った激闘の「信州駒ケ根ハーフマラソン」。

今日は、その前後に触れたいと思います。

なんだか、どーでもいい記事のような気もしますが、よろしければお付き合いください。


・・・・・・・


それでは先ず、レースの「前」から。


さて、9月23日(金)

この日は私事ですが、「15回忌」となる結婚記念日でした(「結婚は人生の墓場だ」なんて言いますもんねw)

ので、

夜は食っちゃあ、飲んでを繰り返し、気がつくと飲みすぎて(笑)レース直前だというのに、167cmの身長に対し、体重が65.2kgと、そりゃーもう、大盛りで体重を増量させてしまうのでしたww

ちなみにたった3カ月ほどで4kg近く増量したことになり、角界一軽い相撲取りの「宇瑠虎 太郎(うるとら たろう)←冗談みたいなほんとの相撲取りw」の61kgほどの体重をゆうに越していることに驚愕するのでした。

が、

今更どーにもならないので、体重増はシカトすることにしました。(世間ではこれを「現実逃避」と言いますw)



・・・・・・・・


さて、翌24日(土)

この日は、会社がお休みでしたが、「レース前日は走らない派」の私ですから、朝はゆっくり8時ごろに起床・・・

その後は、娘の通う中学に行ってきました。

ちなみにこの日は、中学校の文化祭の2日目で、10時半ごろから合唱コンクールをやっているというので、嫁さんと一緒に学校に行き、子供たちの歌声を聞かせてもらうことにしまいた。

 

さて、昨年まで娘は小学生でしたので、小学校で見てきた「音楽会」なるものは、まだまだ「子供のお遊戯」のレベルでした。しかし、流石に中学生ともなると、合唱もかなり聞けるレベルになっており、ゆっくり目を閉じると、


知らぬ間に熟睡(笑)Zzzz


してしまいましたが、機会の少ない娘の中学校の様子を僅かながら垣間見ることが出来ました。

その後は展示物などもちょっと見せてもらっったりしてから、1時過ぎには自宅への帰路に付くのでした。

ちなみに娘はコスモスの造花を作ったものや絵を展示。



持ち帰った後のものを撮影したものですが、こんなものを展示しておりました。
(学校の中の写真は、なんだかいろいろ特定されそうだったので割愛)



・・・・・・

さて、

自宅に戻ってからですが、この後は本を読んだり、ニコ動を見たり・・・と、まったりと過ごし、翌日のレースに備えました。

ちなみに翌朝は3時起床予定なので、この日は早目に就寝することに。

ちなみに前述の通り、中学校で山ほど寝たはずなのに、しっかり19時には熟睡してしまうのでした・・・Zzzz


・・・・・・・



さて、

翌日のレースについては、前回記事(第4回信州駒ケ根ハーフマラソン(激闘編))の通り、激闘を演じましたが、なんとか無事ゴール。

久方ぶりの充実したレースとなりました。



(ちなみに、これがゴール地点の写真です)

で、そのゴール後は、汗でビショビショになったTシャツを着替え、

いざイベント会場へGo!

となりました。




さて、会場内ですが、

ここでは先ず、疲れた体に優しい「すいとん」をご馳走になることにしました。

ちなみにこの「すいとん」は、「カッパすいとん」と称される通り、すいとんの生地は緑色で、ゴマが混ざった黒い斑点入りの代物でカッパの皮膚(肉?)を模したような感じでした。




(わかるかな?)

すいとんの色は、正直「?」ですが、その見た目とは裏腹に、普通のすいとんと同様のもちもちした食感にゴマのアクセントが効いており、非常においしくいただくことができました。

その後は、商品の抽選会があるということで、そこへ行き、くじを引くと・・・



割といい商品をゲットすることができました(^O^)/

ちなみに中身は「ハーブとフルーツのお酒2本」に「みりん」のセット。

駒ケ根市の地元企業である「養命酒製造株式会社さん」の提供品でした。

そんな訳で、ひょんなことから「嫁さんのお土産」ができたので、この後は特に買い物はパス。

ちなみに娘のお土産はというと、



「参加賞で頂いた梨でいいや」ってことになりましたとさw(←お土産に1円もかかってないところがセコイww)



さてその後は、ブラブラと色々なブースを見て回り、



(つるし飾りも展示されてた)

1時間ほど経過した辺りで、「ボッチの限界」を感じ、一路帰宅の途につくのでした・・・。



そんなわけで、

サヨナラ、駒ケ根の景色・・・・・



「田んぼ」に「山」と、見慣れた景色なんで、感慨深さはないけどね(笑)


また来年もアップダウン地獄に会いに来ようかな?





本日のラン  レース明けなので休足日

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 昨日の疲労と飲みすぎでボロボロですw
にほんブログ村

拍手[7回]


さて、

本日は「第4回信州駒ケ根ハーフマラン」当日となりました。



シンスプリントの影響で、7月・8月を棒に振り、脚の痛みが取れて走れるようになったのは、9月6日と僅かレースの19日前。


そこからも四苦八苦がありましたが、何とか今日の日を迎えられました。


ので、


今日は、そんな激闘のレースを振り返ってみようと思います。



それでは・・・・

って、ご存知の方も多いと思いますが、



超・長文ですよww



御覚悟をw・・・・



・・・・・・・・・・・・・・



2016年9月25日(日)


・・・・から、


さかのぼること3ヵ月前。

練習中に突如襲われた、右すねの痛み。


そう、


ランナー病の代名詞ともいえる「シンスプリント」でした。



発症の理由は多岐に渡り、難治性で、完治には、すこぶる手こずる難病です。

ですので私も例にもれず、

ランオフして、痛み無く走れるようになるには、2カ月以上の休養を要してしまいました。


おかげで、

今年の夏ランは、全くと言っていいほど走れませんでした。


ので、


心肺機能・脚筋力・持久力


と、

ランナーにとって必要なすべての機能をこの夏の間に失ってしまいました。




幸い、例年通り夏場のレースは一切エントリーしていなかったので、その間のレースには影響がなかったものの、気が付くと季節は初秋になり・・・・


とうとう、


秋のマラソン戦線第1弾のハーフ直前になってしましました。


幸い、レース2週間前から、ちょこちょこ走れるようになり、何度か脚が止まるものの、2時間ほどで21kmを走れるようになったので、9月25日の大会には、


「行ってみるか・・・」


という、気持ちだけは持てるようになりました。



・・・・・・・・




そんな、9月25日当日。


AM3時00分


起床!


で、

3時45分に自宅を出発!

一路、駒ヶ根市を目指しました。


同じ長野県内の会場ながら、無駄にでかい長野県なので、自宅から会場までは、約2時間。

なので、

途中で朝食を買い、到着予定はAM6時を目指しました。


・・・・・・・・・


さて、

予定通り6時に大会駐車場につき、購入した朝食を頂きます。


ちなみに本日の朝食は、こんな感じ





鹿児島産黒豚を使った、特選肉まんと、おにぎりが二つ、そしてエナジードリンクです。

やっぱり、

レースの朝ですから、炭水化物中心の長距離メニューですねw


ちなみに、エナジードリンクは、





単に、デザインに負けました(笑)





・・・・・・・




さて、


駐車場で「栄養」も「痛いネタw」も仕込んだところで、



シャトルバスで、いざ会場入り!


して、


会場内を散策・・・・

すると、




メインステージに・・・


じゃなくて、




「はり」の体験場を発見!

そう、

実は私、

数日前から、すねの痛みがまた再発してまして、今日のレースに不安がありました。

ので、

「お願いしま~す!」

と、すぐに申込み。


・・・・・で、


問診票に、「シンスプリント」と」書き込み、いざ受診・・・


鍼灸師さんに、事情を説明し、脚を触診してもらうと、


(先生)うーん、この辺りが気になるね~


と、しこりのある部位を指摘されます。


(先生)どうする?はり打つと脚の緊張は取れるけど、脚のパフォーマンスが落ちちゃうよ

(私)まだ、復帰間もないので、パフォーマンスより、痛みの除去でお願いします。


・・・・ってことで、


はり打ってもらいました。(←流石に診療中に写真はムリw)


・・・で、


(先生)はりでは無いけど、ツボを押すテープも貼っておくから、これで走ってみてね。


と、いうことで、



イボみたいなシールを張ってもらいました。(←こらっ!、そこっ! 汚いすね毛って、言わないww)

ちなみに、右脚に2か所。腰に2カ所張ってもらい、急場対策は完了しました。



ので、



スタートまで、爆睡・・・Zzzz



して、


いざスタートです。



・・・・・・・・・・・



AM 9時


スターターの、「オン・ユア・マーク」の宣誓の直後、

「バンッ!」

と、号砲一発スタートです。



・・・・・・・・・・・


さて、今日の作戦は、

「怪我の復帰第一戦、しかもロクに練習できていない状況」

これを踏まえて、

「序盤は抑えて、とにかく『歩かず完走』を目指す!」

というものでした。


ので、


スタート位置も、いつもより後方で、スタート直後も混雑に身を任せて、ゆっくり走り出しました。


ので、


オープニングラップは、緩やかな下りだというのに、


「1km 4分41秒 Σ(゚Д゚)!」


まあ、タイムよりも「歩かず完走」が目標ですから、これでOKでしょう。



・・・・・・・・・・



さて、今日のコースを見てみましょう。





前半下って、後半登る。


そういうコースだと思っていました。


が、


前半から細かいアップダウンが盛りだくさん!



なので、

序盤から遅めのペースなのに、ゼェーハァーですw


・・・・や・・・ヤバイ・・・


歩いちゃいそう(笑)


です。


・・・が、


遅いペースのおかげで、何とか踏ん張れました。



さて、


死にそうな思いで、8kmを通過すると、この大会名物の「アップダンヒルトライアル区間」が見えてきました。

これは何かというと、コースのほぼ中間地点に「すんごいきつい登り」と「すんごい下り坂」がある、「約2kmの区間」を「どれだけ早く走れるか」を競うポイントです。

ですから、総合タイムとは関係ないので、「手前でしっかり休んでおいて、この区間だけ爆走」して、「タイムが良ければ表彰される」。

そんなポイントになります。


が、


既に死にそうな体の私は、この区間もボロボロで爆走ww


して、


何とか中間地点を通過しました。



・・・・・・・・



さて、

このコースは、細かいアップダウンの連続で、「登りか下りしかないコース」だと思っていましたが、



10.5km~14kmまでの川沿いの青い線の区間(見えるかなW)が、唯一の平たん路でした。


ので、


「とにかく、リズムを作る」


という、一心で走り続けました。


「どうせ最後は、上り坂」


そんな思いもあったので、とにかくすこしでも力を温存できるように「うまく走る」ことだけを考えて走りました。



・・・・・・・・・・・・



14km通過後


ちょっとした折り返しポイントを過ぎると、そこからは予想通りのアップダウンを繰り返しながらの、登り基調のコース。


もう、余力が無くなりつつあり、歩かないためにもペースを落とし、歩幅を落とし、でも、ピッチは落とさないように工夫しながら駆けていきました。


・・・・・・・・


16km通過


「後、5km」


ここまでくると、

「意地でも歩かない」

という思いと、

「もう歩きたい」

という思いが、交錯するようになりました。


ちなみに頭の中には、

「コース図では、ラスト3kmは登りだったよなぁ」

という事だけ。


なので、


「早く歩いて楽になりたい」


そんな思いだけが、巡っていました。


・・・・・・・


18km通過


ラスト3km


ここまでくると、「意地でも走り切ろう」という思いの方が、強くなりました。

幸い、コース図とは裏腹に、思ったほどの坂がないことが、気持ちを楽にさせてくれました。



ラスト2km


徐々に市街地に入っていき、もう坂と呼べるような坂がないことを確信。


でも、

ヨタヨタの走りw

でも・・・・、




最後は、


「歩かずに帰還ができた!」


これだけが今日、「唯一のランナーとしての矜持」をもってゴールができました。



・・・・・・・・・



ということで、なんとか苦しいながらも「完走」はできました。

ちなみに、

「歩かず完走」

とは、

なんとも当たり前の目標ですが、およそ10ヵ月ぶりに達成できました。

そう、

昨年の11月のハーフ以来の「歩かず、完走」です。




思えば、今年は年初から怪我続きで、まともなレースはありませんでした。



ちなみに、今日のシューズは、このところの秋雨のせいで一度も試走せずに履いた、ジョギングシューズの「ゲル・アンフィ二」です。


レースシューズとは違いますが、今日の脚を最後まで持たせてくれたよき相棒です。


おかげで結果は、



1時間34分49秒でゴールできました。


コースがハードなだけに「1時間45分切れたら御の字」と思ってたところですから、今の自分としては上出来です。

ちなみに、各ラップは次の通り、



本当に久しぶりに「頑張った」と「自分を自分で褒めてあげられるレース」ができました。



・・・・・・・・・



さて、

私はアマチュアランナーなので、

「自分自身が納得がいくレース」

というのが、走る上での一番重要なテーマになっています。


ですから、

自分自身の「ベストレース」は、「自己ベストタイムのレース」ではありません。


ちなみに今日は、90分すら切れていないレースですが、「くじけそうになる弱い自分」を何とか封じ込めて走り切ることができたレースでした。

そんな意味では、

「納得のいくレース」

だったと理解しています。



ちなみに今日の走りでは、到底来月のフルマラソンは、完走すら危うい状況であることも理解しています。


ただ、


その次は、


来年は、


もっと、もっと、先の未来は!


そんな野心だけは、心の奥底で燃えていることが確信できたので、もうちょっと「自分の限界とは何か」を探しに行ってみようと思います。




本日のラン  駒ヶ根ハーフマラソン 1時間34分49秒

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ 怪我しても、やっぱりマラソンが辞められません。
にほんブログ村

拍手[13回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS