ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて突然ですが、
WHO(世界保健機関)が作成したチェックシートがあるそうです。
何のチェックシートかというと、「アルコール依存症」をチェックする為のもので、世界で最も使用されているそうです。
ちなみに、チェックの方法はというと、10問の質問に対し最大5つの選択肢から自分に該当するものを選び、その選んだ番号の数字を合計したポイントで判定をするようです。
では、
早速WEB上で実施してみましょう(^O^)/
(以下、原文ママ)
1.どれくらいの頻度でアルコール飲料を飲みますか?
0:飲まない 1:月1回以下 2:月2~4回 3:週2~3回 4:週4回以上
⇒ これは、もちろん4番!ww
2.飲酒時は平均して、純アルコール換算で1日にどれくらいの量を飲みますか?【参考】 ビール中瓶1本=20g、日本酒1合=22g、焼酎(25度)1合=36g、ウィスキーダブル(60ml)=20g、ワイン1杯(120ml)=12g
0:10~20g 1:30~40g 2:50~60g 3:70~90g 4:100g以上
⇒1週間で25度の焼酎を3升飲むので、36g×30合÷7日=154g・・・ってことで4番。
3.どれくらいの頻度で、一度に純アルコール換算で60g以上飲むことがありますか?
0:なし 1:月1回未満 2:毎月 3:毎週 4:毎日またはほとんど毎日
⇒またもや、4番だな~
4.飲み始めると、飲むのを止められなくなったことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?
0:なし 1:月1回未満 2:毎月 3:毎週 4:毎日またはほとんど毎日
⇒休日は、毎週のように際限なく飲んでるから、3番
5.飲酒のせいで、普通だと行えることができなかったことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?
0:なし 1:月1回未満 2:毎月 3:毎週 4:毎日またはほとんど毎日
⇒よくわかんないけど、休日の飲みすぎの状態ではそういうこともあるんだろうな~ってことで、3番
6.飲みすぎた翌朝、アルコール飲料を飲まないと働けなかったことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?
0:なし 1:月1回未満 2:毎月 3:毎週 4:毎日またはほとんど毎日
⇒こわい質問・・・さすがにこれはないので、0番
7.飲酒後に罪悪感や後ろめたさを感じたり、後悔をしたことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?
0:なし 1:月1回未満 2:毎月 3:毎週 4:毎日またはほとんど毎日
⇒酒飲んで罪悪感?・・・ま、これも「なし」っと
8.飲酒の翌朝に夕べの行動を思い出せなかったことが、過去1年間にどれくらいの頻度でありましたか?
0:なし 1:月1回未満 2:毎月 3:毎週 4:毎日またはほとんど毎日
⇒ ・・・休日は、そんな感じ (´∀`*)ウフフ で、3番
9.あなたの飲酒により、あなた自身や他の人がケガをしたことはありますか?
0.なし 2.あるが、過去1年間はなし 4.過去1年間にあり
⇒ 10年位前に呑んだ帰りに歩いてたらU字溝に落ちたw けど怪我はさすがにないので、0番
10.肉親や親戚、友人、医師、または他の健康管理に携わる人が、あなた飲酒について心配したり、飲酒を控えるように勧めたことはありますか?
0.なし 2.あるが、過去1年間はなし 4.過去1年間にあり
⇒最近は言われないけど、昔はすんごい言われた。ので、2番
・・・・・・
と、やってみた結果、合計得点は23点
で、画面に表示された結果を見ると・・・
「アルコール依存症が疑われる飲酒者」
・・・だそうです(やっぱりねw)
さて、そんな訳で、見事に「依存症疑惑」を突き付けられたところで、本題です。(←前置きが長い)
このところなんですが、会社で、ま~、頻繁に
(# ゚Д゚) ムッカー
とくることや、
(#゚Д゚)y-~~イライラ
としちゃう出来事が多発中です。流石に詳細は書けませんが、ざっくり言うと部下を含めて私の部署が多忙の波に炎上寸前です。
ので、
帰宅後はついつい酒に手が伸びてしまう毎日。
ま、流石に奥さんに愚痴をこぼすのも嫌なんで、一人で気持ちのモヤモヤを酒と一緒に飲み込んでいるかのような現状です。
となると、翌朝に響くこともたまにあり、現に昨日の水曜日は、ポイント練習を行う予定だったのに、起床直後から、
(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・って感じw
結局10kmJOGしかできませんでした。
・・・で、明けて本日。
流石に二日連続の飲みすぎはないものの、様々なストレスによる疲労感と倦怠感。
なので、今朝もやっぱりジョグでスタート・・・
しますが、
やっぱりジョグだけではトレーニングにならない・・・
ってことで、下りと登りで1kmづつの合計2kmだけの「頑張るポイント」を激走し、ただの10kmジョグにならないように味付けを加えてみました。
ちなみにコースは1本道の往復路なので、そのポイントは行きが下りで、帰りが登りの同じ場所。
で、行きが3分32秒で帰りが4分36秒でしたから、合計を単純に2で割れば、平均がキロ4分4秒のサブスリーペースのランでした。
さて、
今日は10km中で2kmだけはサブスリーペースで走れましたが、10kmを通じてこのペースで走れる日はいつ戻ってくるのでしょうか?
ちなみに毎日の酒のせいで、「自分」も「目標」も見失いつつありますが、そのせいか最近は焦燥感よりも、「たぶん来年にはなんとかなってるっしょ」という根拠のない余裕に心が変わりつつあるのでした。
・・・・・・
まあ、
気がついたら「ブログ村のアイコン」が、「サブスリー」から「アル中ブログ」に変わってないことだけを祈りますw
本日のラン10.32km47分38秒

にほんブログ村
PR
さて本日は、「長野マラソン」のエントリー日でしたが、出場予定の方は、無事エントリー完了できましたか?
長野マラソン公式HPによると、今年もインターネットエントリー枠で用意された9000人分のチケットが、僅か28分で完売したということで、相変わらずの人気レースぶりです。
そんな中、私はというと、正直来年の長野マラソンは、「どうしよっかなー?」って感じでした。
なーんでかっ?
①怪我から復帰したものの、なかなか思うように走れないから
②地元レースなので、景色が見飽きた(←コラ、コラ、コラ~ッ!w)
③エントリー料が諸々込みで11,356円が高いww
まあ、いろいろあって、長野マラソンに対する熱が、
q(゚д゚ )↓sage↓
って感じw
なので、来年のエントリーはというと・・・、
なんだかんだ言って無事完了しました (^O^)/ (←やっぱりねw)
・・・・・ってことで
来年も参加が決定。
なので、
ちゃんと練習しないといけませんね(←そりゃそーだ)
ってことで、
長野マラソンエントリー後に、毎度毎度のアップダウンコースの
「30k」(←かっこ良く、「サーティー・ケー」と読もうw)
に行ってきました!
・・・・・・・・
と、いうことで、練習レポートですw
先ずはスタートから5km
走りはじめてすぐに感じたのは、
体が重い・・・・ってこと。
原因はというと?
昨日の酒(笑)
理由は簡単ですねw
なので、序盤の坂道は、重い体を引きずるように駆けあがっていくのでした。
という事で、最初の5km通過は22分36秒とキロ4分31秒ペース。
2.5km程の登りで失速した割には、500m程の下り区間でタイムを稼いでおいたおかげで、思ったほど悪くはない滑り出しとなりました。
・・・・・・
6~10km区間
ここは、下り坂が多い高速セクション。
途中、斜度12%の急坂区間もありますが、基本下りが多い区間。
ですので、
完全に1km丸々下りの区間では、キロ3分27秒まで上げて、心臓をいじめました。
・・・・・・
11km~15km
ここは、コース中、唯一気持ちよく流していけるポイントですので、フォームに注意しながら、走って行きます。
・・・・・・
16km~20km
ここは、最近鬼門となっている区間ですw
17km~20kmまで3kmも登り続ける区間に加え、最近感じる「15kmの壁w」により、中盤の失速ポイントともなっています。
今回も例にもれず、「大失速w」
脚が効かなくなって行くのでした・・・・
・・・・・・
21km~25km
ここで異常事態発生!
22kmから23kmに向かうポイントで、GPSウォッチが衛星の電波を取りこぼすアクシデントが発生。
したおかげで、目印の23km地点についてたのに、手元の時計は「22.8km」を表示w
ただの平たん路なのに、坂道よりも遅い「ワーストラップ」を刻むのでしたww
・・・・・・・・
26km~30km
先ほどの、GPSエラーを途中で手動補正し、駆けていきます。
もっと後半垂れるかと思っていましたが、流石に6日前にフルマラソンを走ったおかげで、多少なりとも持久力が戻りつつあるのか、「大失速」は免れ、何とか「無給水・無休憩」の30km走を完遂することができました。
30kmポイントを通過した時、手元の時計を見ると「2時間17分43秒」の表示。
「悪いなりにも、何とか最後まで走り切れた」というのが率直な完走でした。
ちなみに本来なら、2時間10分~13分位の時計が欲しいところですが、まだまだですね。
各ラップは、以上の通りです。
ちなみにGPSエラーにより、29.9km表示ですが、30kmですよw
・・・・・・・・
さて、
今日は結果を冷静に振り返ってみましょう。
まずスピードですが、平たん路でMaxでキロ4分20秒までしか出ていません。サブスリーペースは、最低でもキロ4分15秒。ですから30km走なら、これを10秒以上縮められないと、サブスリー返り咲きは難しい状況ですね。
次に持久力ですが、坂道だろうが何だろうが、30km程度の距離で、5分を超えるラップがあるのはいただけません。やはり、練習でも最後の最後までキロ4分台はきちんと出せないと42.195kmは戦えないと痛感しました。
まあ、復帰から1か月半ほどの状況ですから、「思ったより順調」と、考えたいですし、来年の春には「完全復活!」と、ブログに書き込みたいというのが本音です。
本日のラン 30.18km 2時間18分32秒

にほんブログ村
さて、先日は、怪我から復帰後のフルマラソン初戦の大町アルプスマラソンに出場しました。
結果は前回記事の通り「地獄のきつさ」で、ゴール後は簡易テントの中でしばらく身動きを取ることができませんでした。
ので、
フィニッシャーズタオルを床に敷き、その上に寝転がって荒い息を整えようとしました。
が、
横になったとたん、両足の裏の筋が攣って大悶絶w
しかたなく、足の親指を手で背屈させながらしばらくうずくまっておりました。
・・・・・・・
うずくまること約10分
なんとか少しは動けるようになったので、イベント会場に移動しました。
が、
脚が痛くてうまく歩けない(笑)
まったく情けないことですが、足の全てのパーツにダメージを受けており、ゾンビのよう歩くのがやっとの状態となっているのでした。
・・・・・・・・・・
さて、僅か数百mの距離を、「這う」ように移動してやってきたのが、
イベント会場です。
ここでまず、毎年恒例の
キノコ汁と冷奴を頂きました。(一味をかけすぎて絵づらが汚いww)
が、
食欲の「し」の字もないくらい疲弊しており、汁物は何とか胃に流し込めたものの、消化の良いはずの「豆腐」でさえも、わずか4分の1丁のサイズに苦戦する始末でした(笑)
(キノコは消化があまりよくないので、こいつもてこずったw)
さて、そんな訳で、珍しく胃が食べ物を受け付けない状態になっていましたので、
屋台などを覗いていても、いつものような「肉食いてぇ~」という欲求もなければ、「ビール飲みてぇ~」などという欲望も一切湧きあがらないのでした。
・・・・・・・・
さて、食事もままならず、辺りを徘徊していると場内アナウンスから、
「さあ、本日のゲストランナーの小島よしおさんですが、現在37km地点を快走中。ですので、ゴール予想は5時間くらいになるでしょうか」
とのこと。
ま、敢えて待ってまでゴールシーンを見たいわけじゃないし、そもそも自分自身に余力が無いので・・・
もう帰ろう・・・・・
そんなわけで、
アフターランは僅か1時間ほどで終了し、一路自宅へと帰っていくのでした。
・・・・・・・・・・
PM3時半 帰宅
で、
家の中を見ると「もぬけのから」
そういえば、この日は娘が所属する卓球部の練習試合があって、娘も嫁さんもそこへ出かけているのでした。
と、言うことで、
無人の自宅でブログをカキカキしながら、軽く1杯。(←って、もう酒が飲めるくらい回復していることに自分でもビックリw)
で、
焼酎の水割りが2杯目に進んだ辺りで、娘&嫁が帰宅。
で、
娘が人の顔を見るや否や
(娘)うわぁ~! パパの顔すっごい真っ赤だよ!
(私)えっ!?
(娘)も~、どんだけ酒飲んだの~?
(私)え~、まだ呑み始めたばっかりだよ
そう、
日焼け+疲労+酒
のトリプル効果で、どうやら人様にお見せできない程、顔が真っ赤になっていたようなのでした。
(私)まあ、フルマラソンの後だから赤いのは疲れのせいだよ~
っていうと、
(娘)(゚Д゚)ハァ? バカじゃないの? 風邪ひいてるのにフルマラソン?
と、うちの娘は実の父親を「バカ」の一言で軽くいなすのでした(笑)
・・・・・・・・・・・
さて、その後は、家族団らんで夕食タイム。
嫁さんに、
(私)そういえば、(娘の)卓球の腕はどうだった?
って聞くと
(嫁)(´ε`;)ウーン… まだ「ピンポン」のレベルw
(嫁)なんかねぇ~、「スマッシュ」なんて全然なくて、「そ~れ~、えいっ♡」ってかんじww
・・・・だってww
(-ω-;)ウーン
どうやら、私も娘も「レベルアップにはまだまだ時間がかかりそうだな~」と気付かされた、そんな日曜日となりましたとさ。
本日のラン 10.29km 55分29秒

にほんブログ村
さて、すっかり秋めいてきて、マラソンシーズンにInしましたね~
昨日は、箱根駅伝の予選会もあり、中央大が連続出場を87で止めてしまう波乱もありつつ、にわかに長距離競技も注目される季節となりました。
そんななか、
本日は、私にとっての秋のフルマラソン第1弾!
「大町アルプスマラソン」の大会当日となりました。
シンスプリントで夏の走り込みが全くできないまま迎えてしまった、「秋の陣」ですが、結果はどうだったでしょうか?
毎度の「超長文」でお送りしますので、よろしければお付き合いください。
・・・・・・・・・
さかのぼること、10月13日(水)
朝起きると、滝のような鼻水と共に、咳が止まりません。
熱は?・・・とりあえず異常なしなので、朝ランに・・・・・
そして、仕事中も
(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
と、咳き込みながら、
「病人なんで、早く帰ってもいいですか?」
を、アピール(笑)
しかし、
早く帰っても、酒をやめても、早く寝ても
一向に良くなる気配のない、この咳と鼻水。
結局、薬を「多飲」しつつ、様子を見ながら、日曜までに良くなることを信じて過ごすのでした。
・・・・・・・・・
10月15日(土)
咳は残っているものの、この日は会社が休みだったので、体を動かすのは「部屋の掃除」程度にとどめ、後は小説を読みながら、まったり過ごし、
「規定量の2倍の咳止め薬を飲んだ」
おかげで、夕方6時半には眠気に襲われ就寝(←よゐこはマネしないようにw)
夢の世界に落ちていくのでした・・・・・・
・・・・・・・・
10月16日(日) AM3時
起床(^O^)/
咳は・・・?
(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
・・・・ちょっと残ってる・・・ってか、少し痰が・・・
今日はどうしよう???
ちょっと風邪気味だけど・・・・
・・・・・・・・
でも、そんなの関係ねぇ~! ♪
でも、そんなの関係ねぇ~! ♪
・・・・・・・・
っていうことで、
いざ、車を走らせ、大町に向かうのでした~(←やっぱりねw)
・・・・・・・・・
AM 5時半 大会駐車場に到着。
で、
すぐに、
朝食をとって、
車内で爆睡・・・・Zzzz
・・・・・・・・・
で、
7時に起床(^O^)/
車から降り、会場に向かい、受付です。
受付を済ませ、会場内を見渡すと、
やっぱり、
大町市出身の「奥原希望」選手の偉業達成を讃えていますね~
某女モノマネ芸人に似ているかどうかはさておき、
congratulation!
です。
・・・・・・・・・
さて、受付も済ませ、スタートまで1時間半くらい時間がありますから、
簡易テントで、再就寝・・・・・
(^o^)ノ < おやすみー!
・・・・・・・・・・・・・・
さて、8時近くになると、にわかに騒がしくなり、いよいよ開会式が始まります。
今回は、ゲストランナーも来ていて、その人が挨拶をしました。
ま、一応、ゲストとして、「初フルマラソン」を走るそうなんですが、目標はと聞かれると、
「4時間は切りたいですねぇ~」
と、言っていました。
ま、
私にしては、今日できる精一杯の走りをするだけですから、誰がゲストでも、
そんなの関係ねぇー
って感じです(笑) ←こいつ、演台の上でやりやがったww
・・・・・・・・・・
さて、
そんなこんなで、スタート位置につき、いよいよスタート15分前となりました。
やっぱり、小島よしおがスタート前の
「前座」
を務め、場をあっためますが、
何せ今日は、
超、秋晴れで、暑すぎるくらいですので、もっとトークが滑ってくれて、
寒いくらい
で、丁度良かったんですが、意外とウケてましたw
・・・・・・・・・
さあ、そうこうしていると、
いよいよスタート1分前・・・・
30秒前・・・・
10秒前・・・・・・・
バン! (←号砲)
さあ、スタートです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日のコースをおさらいしておきましょう。
大町アルプスマラソンは、「日本の屋根を走ろう!」と、銘打った準高地マラソンです。
アップダウンがだらだらと長く、脚にきついコースです。
(高低図が見にくい人は、「大町アルプスマラソン」HPでチェック!)
まあ、なんというか、とにかく、エグイコースですw
序盤は、8km地点まで下りますが、ここで調子に乗ると、8km過ぎの折り返しから、21km地点までの13kmに及ぶ上り坂で撃沈しますから、慎重に歩を進めます。
オープニングラップは、スタートの混雑と、敢えてスロースタートにしたことで、「4分18秒」。
その後の下りも、キロ4分頭から3分後半で走り、脚を温存させていきました。
ちなみに5km通過タイムは、21分20秒と、まずまずの滑り出し。
その後はいつも通りに「5kmおき」にタイムを見ようと思いましたが、そもそもタイムアタックができるほど、トレーニングを積んでいないので、とりあえずハーフの「21.0975km」地点まで時計を見ないように歩を進めていきました。
・・・・・・・・
8km過ぎに下りを折り返し、遂に延々と続く登り区間に突入。
やはり練習不足で、ペースを上げると脚が悲鳴を上げるので、とにかく当初目標の「3時間24分以内の完走」を目標にペースを抑えて登っていきくのでした。
・・・・・・・・・・・
さて、
比較的緩やかな登りとはいえ、どんどんスローになっていくペース。
時計は見ていないものの、感覚的には「キロ4分半~4分45秒くらい」のペースだと感じていました。
・・・・・・・・
15km通過
鬼門に到着・・・・
そう、
怪我が治って、ようやく最近になって30km走ができるようになったのですが、持久力がびっくりするぐらい落ちていて、走っていても毎回15kmくらいで失速・・・
その後は、何とか這う様にして30km通過できるのが関の山の状況でした。
ので、
ここで早くも
「歩きたいシンドローム」(歩きたい症候群)
が発症・・・・
しますが、
今日は完走目的・・・・
と、弱い心を何とかねじ伏せます。
・・・・・・・・・・
20km通過
アト・・・、チョットデ・・・・
サカミチ ジゴクカラ・・・・
カイホウサレル・・・・・・・・・
暑さと疲労で、意識朦朧・・・・・・
で、
21kmの看板を通過し、「ハーフ」と書かれた看板を通過。
ようやく手元の時計を見ると、
「1時間33分40秒」
3週間前のハーフのレースタイムより1分以上速いタイムで21.0975kmポイントを通過。
ここで、当初に掲げていた「フル 3時間24分以内」を上方修正し、「フル 3時間15分以内」に変更しました。
ちなみにここからは、26kmまで下り、「木崎湖」という湖周辺でほぼフラットになり、30km~35kmまで登れば、そこから5kmは下り区間。ラスト2kmはフラットから少し上ってゴールですから、前半の21kmよりも後半の21kmの方が、比較的楽なので、ここは行けると思っていました。
・・・・・・・・・
21km~の下り
ここは、脚が疲労した後の下りなので、着地のたびに足が悲鳴を上げます。
ちょっとでも無理なペースに上げると、脚に「ミシッ!」という嫌な感覚が走り、数歩進むだけで、「ギブアップ」の文字が浮かびます。
ので、
ここは、脚を残しながら、それでも可能な限りタイムを稼ぐ走りに徹していきます。
とはいえ、
序盤の下りと比べれば、雲泥の差で、下りといっても4分半が出ていればいいところかな?って感じでした。
・・・・・・・・・
24kmポイント
記憶が確かなら、昨年撃沈したポイントです。
昨年は、ここで脚が終わり、歩きました。
「タイムはともかく、去年は越えた」
これだけが唯一の矜持でした。
・・・・・・・・・
30km通過
おととしも超えた
おととしの大町はここで脚が止まり、後はゴールに向かって走っては止まりの繰り返しでした。
タイムだけのことを言えば、おととしとは比較にならないくらい遅いのですが、足を止めずに30kmを越えられただけで、今日のレースに満足をしました。
・・・・・・???
そう、
満足してしまったのです。
・・・・・・・・・・
32km地点
ラスト10km
この看板が見えた時、
左足のふくらはぎが攣り、右脚にも異常が出ました。
・・・・・・・・
あれ?
気が付くと、坂道を歩いていました。
またか・・・
でも、
結果はともかく最後まで全力は尽くそう・・・
次につながるために・・・・・・
・・・・・・・・
34km地点
ようやく坂道が終わった・・・
ここからは下り・・・
チョットハ ラクニナル・・・
と、
思ったんですが、
下りの衝撃に足が耐えられず、何度も脚が痙攣し、止まっては走るの繰り返し。
自分自身の努力不足が痛いほど露呈していきました。
・・・・・・・・・・・・
さて、
下りが終わり、40kmを通過し、40.195km地点。
そう、ラスト2kmとなりました。
ようやくここで手元の時計を見てみると、「3時間10分30秒」程
ハーフ地点で上方修正した目標タイム「3時間15分」は完全に不可能となりました。
それでも当初目標の「3時間24分未満」に希望があるので、そこに向けて足を引きずっていくのでした。
・・・・・・・・・・
ラスト2km
モウ、アルクコトハ、イヤ、トマルコトモ ダメダ
ハシレ ハシレ ハシレ・・・
・・・・・・
ラスト1km
ラスト700m
で、
またもや激しい痙攣
でも
すぐにリスタート、
して・・・・、
なんとか、ゴールラインを越えました。
3時間20秒56秒
練習不足ながら、今の自分の力量を自覚した走りだったおかげで、昨年のような3時間45分を超える「超失速」は防げました。
とはいえ、
やはり、「まだまだ42kmをアタックできる脚になっていない」こともよくわかりました。
まあ、
練習の15kmで撃沈する脚にしては、今回良く持った方だと思いますが、それはやはり「沿道の声援のおかげ」そして、「エイドのスタッフさんのおかげ」だと、深く深謝するのでした。
・・・・・・・・・・・
ゴールしてみて・・・
やっぱり、マラソンっていいですよね
練習不足でも何とかなっちゃうような甘さも、運やラッキーで出せるようなタイムもなくて、
「やってきた(練習してきた)ことしかできない」
という、ストイックさがあります。
ですから、今日の結果は、今の自分の精一杯。
それを物語るように、ゴール後は、身動きが取れなくなり、テントでしばらく足の攣りに耐えながら、仰向けになり、今日の42.195kmの旅を振り返るのでした・・・
本日のラン 42.195km 3時間20分56秒

にほんブログ村
私はジョグの時にいろんなことを考えるのが大好きです。
なんというのか、走りながらだとうまく考えがまとまるからだというのか、思いが整理されるからだというか・・・、
まあ、何とも言えずに良いんですw
ま、そもそも小1時間近く思想にふけっていられる時間なんて、ランニング中しかありませんから、好きも嫌いもなく、
「この時しかない」
と言ってしまえばそれまでですけどね。
・・・・・・・・
さて、まあ、そんなわけで、
今日のお話は、思いっきり独り言のレベルです。
・・・ので、
「既読スルー」どころか、「未読スルー」で
( `д´)b オッケー!
ですw
ちなみに内容と言えば「仏教用語が盛りだくさん」ですが、自分自身は佛教に精通しているわけでも何でもありませんので、あくまでも「個人の見解」です。
むろん「違うよ」というご指摘もあろうかと思います。
が、
それこそ「既読スルー」でお願いしますw
(丁寧に説明して下さるならウェルカムですよ)
・・・・・・・・・
さて、そんな今日の思想(もとい、妄想?)のテーマは、
「阿頼耶識(あらやしき)」
についてです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私がこの言葉自体に興味を持ったのは、現在放映中の「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」にありました。
ちなみに私自身は初耳の言葉だったので「グーグル先生」に聞いて、阿頼耶識についての多少の予備知識は付けた程度でした。
さてそんな中、先日本屋でこんなものを見つけてしまい早速購入しました。
で、
「ようやく読破したので考えをまとめよう」
というのが今日のランニング中の妄想テーマだったというわけです。
さて、阿頼耶識とは何ぞや?ってとこから入ってみましょう。
まず仏教の世界には「唯識」という考え方があります。これは各個人にとっての諸世界は「唯(ただ)」8つの「識(しき)」によって成り立っているという考え方です。
ではここでいう「8つの識」とはなにかというと、先ずはいわゆる「五感」とよばれる、
「眼識(げんしき、視覚)・耳識(にしき、聴覚)・鼻識(びしき、嗅覚)・舌識(ぜつしき、味覚)・身識(しんしき、触覚)」
と呼ばれる「五識」というものがあります。これは感覚として理解しやすいですね。
そして6つ目にあるのが「意識」というもので、これは「先の五識と共に働いて感覚を鮮明にすること」や「五識で感じたことを言葉で表現すること」等を指すもので、最初の五識と意識は横並びの関係にあります。
では次に7つ目ですがここからは「ひとの無意識下」にある「識」がきます。
そんな7つ目の識はというと「末那識(まなしき)」というもので、これは「自我の執着心」とも言われています。つまり、「自分の徳になること」や「自己を思い量る心」のことで、煩悩の源泉とも言えます。
そしてようやく最後の8つ目の識が「阿頼耶識(あらやしき)」というわけです。
尚、阿頼耶識は心の根本部分で、ここからその他の識を生み出し、更にその他の識と連動してこの世界を認識しているものなんだそうです。
さて、ようやく阿頼耶識が出てきたわけですが、厄介だったのはこの先の話でした。
阿頼耶識によって認識されるこの世界。言い換えると「あらゆる存在は、個人的に構想された識でしかないので、それら諸存在は主観的な存在であり客観的存在ではない。つまり、それら諸存在は無常であり、時には生滅を繰り返して最終的には過去に消えてしまう。即ち、それら諸存在=「色(しき)」は「空(くう)」であり、実体のないものである。」というんです。
(私)?????
(私)ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚」゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
(´・ω`・)エッ?
この世のものは諸行無常(この世の現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないということ)であるから、その存在は実体のないものである???
(´ε`;)ウーン…
正に般若心経で言うところの
「色即是空(しきそくぜくう)」
ってことなんでしょうけど、そうなるとこの続き「空即是色(くうそくぜしき)」にもつながるってこと???
つまり、
「この世のものの本質は実体がないもの(空)であり、その実体のないものそのものが形あるものだ」
ってことですから、なんとも禅問答をやらされてる感じですw
ちなみに本を読み終わった感想は
「ふん、ふん、なるほど、よくわからんw」
って感じでした。
が、
走りながら考えていても
「やっぱり、よくわからんw」
ってかんじでしたwww
・・・が、
一方で唯一理解できたような気がした事、
それは・・・、
「これが判っちゃったら(理解できたら)、悟りが開けちゃうんじゃない?」
ってことだけ(笑)
つまりこれが正確に理解できちゃったら、これって正に
「悟り=お釈迦様の境地」
でしょうから、凡人の私には、
「わからんちん」
で丁度良いってことじゃないのかな?
って感じでした。
つまりは、これについては
「無知の知」
と理解できたってことだけで十分でしょ?
そんな感じなんでしょう。(←頭の弱さを、うまい言葉でいなしたと思ってるw)
さて、
走りながら考えをまとめて、ようやくこう思えるようになったのは、走り出してから8kmを通過した辺りになった頃。
時間帯でいうと、朝6時20分ごろで、この時期としては朝日はまだですが、でも、かなり明るくなりはじめた頃でした。
思い返すと、ちょっと前までは、朝日が眩しかった時間帯ですが、季節の移ろいは早いものですね。日々刻々と季節が変化しているのを朝ランから改めて感じました。
・・・・・・・・・
さて、
「唯識」や「阿頼耶識」という考え方。
難しいことは全くわかりませんでしたが、走り続けてきたことで次のような思いは持てました。
そう、
私は「同じ道」を「同じ時間帯」に、「同じよう」にもう何年も走ってきました。
正に「同じこと」の繰り返しでしたが、その環境は一日たりとで同じ状況はなかったことでしょう。
天気、気温、湿度、風、そして匂い
そんなわかりやすいことも含めると、本当に全く違うことがわかります。
そう思うと、今日のこの道、もっと言えば、走っているこの一歩すら二度とない1歩なんですね。
まるで方丈記のくだりにある「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」の如く、全てのものは知覚したその刹那の間に過去となり、知覚したと思った「それ」は、もうその時の「それ」ではない・・・・
正に「わかったようなわからないような不思議な感じ」ですが、いつもの10㎞のゴール地点にさしかかった頃になると、おぼろげながらも「諸行無常」と「空」の関係だけは心に浮かんだような感じがしました。
・・・・・・・
さて、
先日の事ですが、ブロ友の「りょうまさん」が、諸事情によりブログを閉じました。
いままで「いる」と思った存在ですが、ある日忽然とデジタルの世界から「消え」ました。
でも、
当たり前ですけど、ブログを閉じてもどこかに彼の存在はあるんですよね。
正確に言えば今日の話の阿頼耶識から派生した、「諸行無常」や「空」と「色」の関係とは違いますが、何か関連性を感じ得ずにはいられませんでした。
届くかどうかわかりませんが、仏教の中の「輪廻転生」で締めくくるなら、
又、どこかでお会いしましょう!
この言葉で閉じたいと思います。
なんだか纏まりませんが、思ったこと、感じたことだけを吐露した記事を書かせていただきました。
本日のラン 10.25km 49分27秒

にほんブログ村