忍者ブログ
ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身! メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)      家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)

フルマラソン
  ベスト 2時間48分43秒
  (2015年4月 長野)

ハーフマラソン
  ベスト 1時間22分01秒
 (2012年11月 諏訪湖)

100kmウルトラ
  ベスト 9時間28分20秒
 (2014年5月 野辺山)
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新TB
PVアクセスランキング
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桐生市 堀マラソンまで後3日。いよいよ今年の初レースです。

持ち物の最終確認はもちろん前日ですが、今からデイバックに詰められるものは準備に入ります。

大会参加は、これで4度目。「慣れた」とまでは言いませんが、自分なりに必要なものが見えてきて、前回の大会からオリジナルの持ち物チェック表を使って準備をしています。

これを作らなかった初めての大会と2回目の大会。準備万端のはずだったのに、2回とも自宅に携帯を忘れ、同行してくれた家族との「連絡手段がない」という、みじめな経験をしました。Σ(゚д゚lll)ガーン

よくマラソン関連の本を見ると「もれなく」と言っていい程、「持ち物チェックリスト」がついています。
しかし、表によっては必要最低限のものしか載っていなかったり、人によってはこれがないと困るというものが載っていなかったりと必ずしも十分ではありません。

例えば、「バナナはおやつじゃねー。サプリだ!」っていう人は、バナナと
21TrzKv6ceL__SS500_.jpg

これ、









バナナケースは忘れたくないってこともあるでしょうし、効果の程は別としてファテンのネックレスは忘れたら大変と言う人もいます。

・・・と言う事で、持っていくものは人それぞれ。
こういった表だけを頼りに荷造りすると私のように「携帯」のようなマラソンには不要だけど、忘れるとすっごい困るものを忘れてしまう可能性があります。
ですので是非一度、自分の「持ち物表」を作ってチェックする事をお勧めします。

・・・じゃあ、お前はどんなリストを作ったんだ?って話になりますが、今使っている表はこれです。
motimono.JPG


今回は、特別付録として「エクセル版」( ダウンロード(zip) ) もご用意!。








まあ、見ての通り特別珍しいものはありません。
特にレースに使うものやレース前、それからレース後に着る着替えなどは皆一緒だと思います。
ちなみに何度も忘れた「携帯」は、赤字にして注意を促します。

そんな中、ちょっとだけ工夫しているものがあります。

一つは「財布」

多くのブロガーさんも書いてますが、会場内は手荷物預かり所はあっても貴重品預りがない場所が多くあります。ですので財布を万一紛失しても被害を最低限にする為、当日持っていく財布は普段とは別のものにしています。
入れていくのは、最低限の現金(3千円ぐらい)のみ。県外の大会等でも念の為追加するのはクレジットカード1枚だけ。後は全て置いていきます。(お財布携帯を利用してカードさえも置いていけばベスト)

会場内で使うお金は、レース後の食事や飲み物ぐらい(それさえも会場内で無償提供が多いので全く使わない事も)。ブースで出ている地域の特産品をお土産に買うときも何万も必要なケースはありません。
出店中のスポーツ用品で、仮に万単位になる場合は、クレジットカードで決済すればOK!

・・・で、財布の中身を毎回入れ替えるのはめんどくさいので、大会用の超安物の財布にお金とカード1枚だけ入れて持っていってます。

もうひとつは、珍しい持ち物で「携帯トイレ」・・・Σ(゚д゚) エッ!?
E150894H_L.jpg


100均で売ってる、ドライブ中の緊急用トイレです。









とにかく大会会場はトイレが少なく、どこも渋滞。
スタート直前にどーしても行きたくなった場合の為に持って行ってます。(まだ大会で使った事はありませんが、いざというときに備えて家で1回練習済み)

人混みの中、どこでこれを使って用を足すんだ?って事になりますが、それでもいざって時には無いより有った方が安心。大は無理でも小ならなんとか・・・(着替え用ポンチョ着てごまかしながらやるとか・・・)。
・・・まあ、御守りみたいなもんです。
同様に、ポケットティッシュは、当然水に流せるタイプをチョイス。万一、紙のないトイレに遭遇しても困らない準備はしていきます。

最後に個人的なこだわりは、「L-カルニチン」

プラセボかもしれませんが、レース前に飲むサプリとしてはBCAAはもちろんですが、Lカルニチンの方が効果がある(あくまでも個人の感想です。全ての人の効果を保証するものではありません(笑))と思ってますので、これも持ち物としては必須です。

まあ、色々あれば便利な事は間違いないんでしょうけど、デイバック1つで会場入りですから、大量の持ち物はNG!不要なものは置いていく。その為のリストアップだと思っています。


本日のラン 10.17Km  48分58秒 (前半5Kmは、少しゆっくりめのP走で後半5KmをBU

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ 大会で好成績が出せる様、クリックお願い致します<(_ _)>
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

マラソンという競技は、フィジカル(肉体的・身体的能力)に大きく左右されるスポーツだという認識から、「フィジカル面の強化こそが速くなる為の秘訣」と解される向きが大きいと思います。
むろんそれは正論で、走力を決定づける最大の要素はフィジカルで、走法等の技術論はフィジカルを最大限に生かす為の2次的要素としての位置づけが大きいと思います。
しかし、オリンピックを目指すようなトップアスリートならば、フィジカル面を最大限にまで高めた上での技術論であったり、精神論であったりするのかもしれませんが、私はあくまでも市民ランナー。

「できれば、ちょっとでも楽に速く走りたい!」 Σ(゚Д゚;)アラマッ

・・・・・と言う事で、「どうしたら楽に速くなるか」を追い求め、様々なものをあさりました。

走り始めの頃は、「入門」や「初めての・・」というような初級向けの本をいくつも買って、「楽に走れるフォーム」や「楽に走れる呼吸法」といった、「ゆっくりでも楽に長く走れる技術」を勉強しました。

徐々にステップアップして、1Km5分台で走れるようになると中級のサブ4・サブ3.5を目指す為のトレーニング技術や走り方の技術を模索しました。

そして、実際サブ3.5を達成し、今度は40代前半の内にサブ3を達成したいと思うようになると、更にいろんな技術を模索するようになりました。

私はランナーが職業ではないので、トレーニングに割ける時間は限られていますし、仕事に支障が出る程過酷なトレーニングもできません。(そもそも、そんなトレーニングはしたくありませんが・・・・Σ(゚Д゚;)アラマッ

ですので、やっぱりテクニックで足りない部分を補い、少しでも楽にその場所に到達したいと言うのが本音です。ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

考えてもみれば、身体スペックは・・・・・、
伸長167cm 体重59Kg BMIは21.15 と、ごくごく標準。
にもかかわらず、体脂肪率は7%前後とかなり低い。つまり、筋肉質な体で質量的には重い。当然骨太ですし、脚も短い(あっ、これは体重と関係ないか?(゚∀゚)アヒャ)。

つまり、どうひいき目に見ても「長距離を速く走れる」感じではありません。
(そもそも学生時代は短距離選手!)
なので、技術論はとっても大事になってくるんです。(根性無いから、精神論は無視・・・Σ(゚д゚) エッ!?

・・・・・しかし、
ここは、長野の田舎町。ランニング倶楽部も無けりゃ、指導者もいない。・・・Σ(゚д゚lll)ガーン

なので、走る事を学ぶとすると書籍が中心。

・・・・・でも書籍に書かれている事は、同じ様な事が重複している事が多く、自宅にランニング関係の本がたくさん並ぶと新たに購入する本から得られる知識は限られてくる・・・・・(´ε`;)ウーン…

・・・・・そこで便利なのが「図書館」

これなら、借りた本にざっと目を通して、目新しいところだけを重点的に読みなおせばOK。さらに必要なところは、スキャナーで読み取ったり、コピーしてファイリングすれば保存もOK(自宅にスキャナー&コピーのできる複合プリンターがあれば便利)。

・・・・・で、今回借りてきた本がこれ、
hon1.JPG
「上手に走れば、記録は伸びる」
と、
「マラソン練習方がわかる本」
の2冊。




で、返却期間はTSUTAYAもびっくりの「3週間」・・・ヮ(゚д゚)ォ!

これならじっくり目も通せるし、情報保存の為の内職もゆっくりできます。

ここで中身は、著作権の問題があるので公開できませんが、目次の一部分をみるとこんな感じ・・・・
hon4.JPGhon3.JPG








両方とも初心者・中級者・上級者の事がのっています。
私が特に読みたいのは当然「サブ3」になる技術やトレーニング。見るのも保存するのも、おのずとここが中心になります。

・・・・・と、言うわけで全部の情報が欲しいわけではない書籍は、図書館が便利。読んで、欲しけりゃ後で買えばいい。

せっかく身近にある情報の宝庫。
活用しない手はありません。(欲しい本があれば、図書館に言うと買ってくれます。)

ランニング以外にも使えるこんなネタ。皆さんも一度お試しください。


・・・・・おまけですが、もう1冊借りた本がこれ!
hon2.JPG

「お父さん、お母さんが 子供に教える将棋入門」






先日の記事にも書いた「子供が覚えはじめた将棋」。父もこれもみて将棋の復習です(^O^)/
(昨晩、ネットのフラッシュゲームで対戦するも、あまりの弱さに即死! Σ(゚Д゚;)アラマッ


本日のラン 10.08Km  46分33秒


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ  今週末は、大会です! クリックお願い致します。
にほんブログ村
 

拍手[3回]

今日は、比較的暖かく全国的に雨の地域が多いようです。
長野県の降雪地域に有るわが町も、2月というのに今日は雪ではなく雨が降っています。Σ(゚д゚lll)ガーン

通常、雪ならばウィンドブレーカーにスノーターサーの装備で朝のランニングに出るのですが、雨でその装備ではずぶ濡れになってしまいます。

・・・・と言う事で、冬の雨でも元気に走るドM親父の変~身(変態?)! トゥ!
P2070184.jpg

雨合羽に防水ミトンの手袋で、雨の日仕様。


(相変わらず、夜明け前の朝っぱらからセルフタイマーで自分を撮って浮かれるアホなわたくし・・・)






さあ、本日のコスプレのテーマはズバリ、

「雨の日に畑に出かける農家のおっちゃん」 Σ(゚д゚) エッ!?

どっからどう見てもランナーではありません・・・・・

唯一の救いは、足元だけはランニングシューズを履くということだけでしょうか?
尚、今日履くランニングシューズは、ミッドソールまで露わになった使い古しのGT2160NewYork。
雨などの悪天候時にだけ駆りだされる現役引退のシューズです。

ちなみに、よく「雨の日は走らない」と言う方がいますが、マラソンは基本的に「雨天決行」のスポーツ。
実際私も雨(しかも土砂降り)の日のレース経験があるので、雨でも走っておいた方がレース当日に戸惑わずに済むと理解しています。

・・・で、寒い時期の雨はこのようにカッパで濡れないようにして防寒しますが、暖かい時期では「ど~せ、汗かいてビチャビチャになるなら雨で濡れても一緒!」とランシャツ+ランパンで雨の中を爆走します。
真夏なんかは、むしろ雨の方が気持ちいいぐらいです(^O^)/

さて、能書きはこのぐらいにして雨の中の10Kmランに出発です。

通常、雨の日のランは、テンションが下がると思いがちですが、実は冬の雨にはいい事が二つあります。

一つはカッパを羽織った重装備なので必然的にトレーニングはJog。負荷が軽いのでフォームに気をつけながら気持ち良く走れます。
二つ目は、なんといっても「気温が高い」事。
普段、氷点下5度~10度ぐらいのところ、今日の気温はプラス2度。絶対気温は低くても、気温の前日差が大きいので感覚的にはかなり暖かく感じる。これだけでも、テンションは(´∀`∩)↑age↑です。

そんな雨天ラン、カッパのおかげで体は濡れずに済んでいますが、足だけは防ぎきれません。雨が当たる毎にゆっくりと、しかし確実に靴を濡らしていきます。
靴は濡れる程に、重く、走り難く、そして冷たくなっていきます。
・・・ですので、なるべく濡れないように気をつけて走っていたのですが・・・・・・、

僅か1Km程で水たまりに侵入! Σ(゚д゚lll)ガーン

早くも両足共に「これ以上濡れようがない」程に濡れてしましました・・・・

残り9Km・・・・

ここまで濡れれば、逆にふっきれます。後はもう水たまりだろうがなんだろうが関係なく走ります。むしろ早目にあきらめがついたので、気持ちが楽になったくらい。 (゚∀゚)アヒャ

なんだかんだで、いつもよりなんだか清々しかった10Kmラン。

走り終わった後の締めくくりは、ざっくりお洗濯!

濡れた靴は、庭の水道でざぶざぶ洗い、泥などの汚れを落とします。カッパも同様に外水道で汚れを落とし、2つともまとめて洗濯機で脱水!
P2070186.JPGP2070185.JPG








これで、後は乾かしておけば、次回もばっちりOKです(^O^)/

 

本日のラン 10.58Km  54分51秒(雨合羽最速記録・・・嘘)

 


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ ブログランキングに参加!クリックをお願い致します<(_ _)>
にほんブログ村

拍手[3回]

我が家には小学生の子供がいますが、WiiもDSもありません。
なぜなら嫁の教育方針で「ゲームは、NG」となっているからです。Σ(゚д゚lll)ガーン

とはいえ、私的には「全くゲームを触っていない」というのも時代に取り残されてしまいそうですし、多少は「やった事がある」という経験も必要だと思ってます。
そして、何よりヲタの私がゲームを持っていない(しない)わけがありません。 (゚∀゚)アヒャ
ですので、時々私のPSPやプレステを貸してやらせてあげている状況です(嫁もこの程度なら容認!)。

そんな中、嫁も推奨しているゲームがあります。

それは、昔ながらのボードゲームやカードゲーム
トランプやUNO、それとオセロ等です。

これらは、実際うちにもあり、家族でやったりもします。

そんな中、先日「じ~じ」(祖父)の家でじ~じに習った新たなゲーム・・・・

「将棋」

じ~じは、昔会社員だった頃、会社の将棋大会で優勝した事があるそうで、そんな昔話とセットで孫たち全員に将棋を教えています。
とりあえずうちの娘も、並べ方と駒の動かし方ぐらいは習ってきたようで、そのせいか家でもやりたいと言ってきました。

嫁も将棋を指す事には賛成で、とりあえずやってみて、できるようなら木製の盤と駒を買ってあげると言い出しました。

・・・・・と言う事で、とりあえず手近にあった「ポータブル将棋(マグネット版)」を娘にあげて駒の動かし方やルールを再確認します。

私は小学校の高学年の頃、将棋は学校内でちょっと流行った時期があり、何度も友達と対局した事があります。ですので、最低限のルールぐらいは把握していますので、とりあえず私が講師となります。

一方、嫁はと言うと・・・・・

「駒と駒で相手の駒を挟むと取れるんだよね♪」・・・・・・Σ(゚д゚) エッ!?

何と間違えてるんでしょうか?
嫁にも一から指導します。

・・・・・で、一応?ルールを頭に入れてもらった上で、
嫁VS娘の日本の底辺を争う対局が始まりました(^O^)/

私は、解説&ルール指導です。もちろん随時説明しないとヤバい事になりそう・・・(;´∀`)…うわぁ…

嫁:「角って、斜めだったらいくらでも進めるんでしょ。(ピンポ~ン) 
   で、味方の駒は飛び越えてもいいの?(ブー)」
娘:「王ってどこでも好きなだけ動けるんだよね~♥」(どこにそんな最強の王がいるんだ・・・(゚д゚lll) 

とまあ、ツッコミと説明で大忙しの対局。
遂には、嫁が荒業の一手!

syougi.JPG
(問題)
手前が娘で奥が嫁です。
なにをやらかしたでしょうか?

(答えはすぐ後!)




娘から奪った「歩」を自らの歩の前に置く・・・・・Σ(゚д゚) エッ!?
意味不明な一手な上に「二歩」の禁じ手というエッセンスをプラス・・・・・
(よく見りゃ、娘も「二歩」・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン

有る意味、実力が均衡している二人の対局は2時間近くもかかりましたとさっ!
(娘の勝ちで花を持たせたようです)

さあ、我が家に本格的な将棋セットが来るのは間も無くの事なのでしょうか・・・?

本日のラン  休養日(ランはお休み!)


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ ブログランキングの為、「サブ3.5」クリックお願い致します<(_ _)>
にほんブログ村
 

拍手[3回]

きょうは来週のレースで使うアディゼロジャパンの試走です。

昨日アウトレットで購入した前のモデルですが履き心地はどうでしょう?

万一、使えなかった場合、トレーニングは別枠できちんとできるように・・・・・・・
P2050174.JPG

いつものアディゼロCS7も持ち込みます。

※不気味な緑の靴がジャパン、白地に赤がCS7





はじめての靴・・・・いつもと違ったトレーニング・・・・

・・・ということで、
P2050169.JPG
1周520mでアップダウンがある変速トラックへやってきました。

隣の市が所有する公園のトラックですが、お気に入りの練習場で時々来ています。
トラックなので、止めたい時にいつでもやめれるので、スピード練習につかったり、ロードと違って信号で止められることがないのでLSDにも使ったりしています。


さあ、ジャパンの装着!
P2050172.JPG
若干タイトな履き心地ですが、足にピタッと密着した感じが逆に上級モデルを履いた雰囲気を纏います。

更に、この靴を買うときに、店員のセールストークだと思いますが、「走り込んだいい足の形をされてますね♫」の言葉に、完全にうぬぼれています。

(´∀`∩)↑age↑


さあ、試走開始 v( ̄Д ̄)v イエイ

今日は、インターバル走10Km
緩→急→緩→急で心肺を鍛えます。更に、インターバル走直後にダウンJogで10Km走る練習です。

さあ、インターバル走開始\(^o^)/
最初は軽目に入ります・・・・・・・
しかし、・・・・・
推進力がヤバイ
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

さすがレーシングシューズ!

ぐんぐん進みます。結局、流しだったのに4分40秒のラップ。

今度は、あまり無理しないで速度を上げて・・・・

4分24秒・・・・

あれ・・・・? 平凡なタイム?

まあ、とりあえず次は緩走で次は、急走・・・・・・

で、10Kmがあっという間に終了。

っで、ジャパンのはき心地はというと・・・・・・・・・、最高! ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

かかと着地の人は足に痛みが出そうな靴ですが、フォアフットの人は、ソールの爪先側に施されたグリップのよさそうな素材が路面をがっちり捕まえ、反発力とキックの力を路面にきっちり伝達してくれるのでトレーニングシューズとは比べ物にならない推進力を生んでくれます。

その後、10KmをJogで流すも、とっても爽快!!

時折、芝生の中を走ったりしながら自由気ままのJog。スピードも時々変化を付けながら気持ちイイ感じで走った合計20Km。

レース直前の休日最終練習としてはまずまずの出来だったと思います。

今日の結果は、こんな感じ・・・・・・・・
9f4d0b3f.jpeg
お恥ずかしい感じですがクリックすると大きい画像が出ます。

イメージは、緩走が5分前半、急走が4分前半のつもりだったんですが、うまくいきません。


それでも、ラスト10Km目が、4分4秒で終れたのは ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

と自画自賛。

とりあえず、ジャパンの感触はつかめたので、来週のレースでは使いたいと思います。


今日のラン  20Km (上の画像のとおり!)


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ ちょっとはサブ3.5っぽい記事でしょうか? クリックお願いします!
 

拍手[4回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者カウンター
日本ブログ村
ブログランキング参加中! ↓↓↓サブ3のクリックをお願致します。 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村
忍者AdMax
忍者アナライズ
バーコード
Copyright © 2008 ランニング倶楽部(部員1名) All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS