ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突然ですが、ここで問題!(チャ~ランッ♪)
「今日は、何の日でしょうか?」
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ファイナルアンサー?」 (古っ!・・・・・・ Σ(・∀・|||)ゲッ!!)
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「・・・正解!」 Σ(゚д゚) エッ!?
そうです、今日は週末恒例の「アルコール解禁日です!」・・・(;・∀・)ハッ?
なんだそりゃ? ・・・(゚Д゚)ハァ? と思ったあなたは、http://runner.blog-mmo.com/Entry/2/ のブログ記事でも読んで、復習してから「戻るボタンで」この記事に帰ってきてください。
まぁ、何はともあれ今日は週末の土曜日。
しかも、会社は休日! イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
あまりにうれしくて家族の誰一人起床してこない早朝からせっせとリビングの掃除をして、「さあ、飲む前に走るぞ!」と思ったら

朝から、小雪がちらつき気温も低い・・・
それでも、天気予報では、
「雪は朝のうちだけ」で、その後は「晴れ」との事。
朝食を軽くとり、しばらく様子を待っていると・・・・・
予報どおり、8時半ごろには雪も上がり、晴れ間が見えてきました。v( ̄Д ̄)v イエイ
まぁ、ランニングブログの癖に、珍しいトレーニングをするわけではないので、「サクッ!」っと、今日のトレーニング(120分 LSD)をこなし、帰宅 ⇒ シャワー ⇒ 昼食 を済ませ、今日のメインイベント「家飲みの買出し」 に出かけます。
今日は、何にしようかな♪ ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
スキップしたい気持ちを必死に抑えながら、近所のスーパーでいろいろ物色・・・・・・・・
昨日、「クックパッド」で、低カロリーつまみとして砂肝のマヨ炒めを発見したから・・・・・この辺は押さえて・・・・・・焼酎も切れてたなー・・・・・・・あと、これと・・・・・・これと・・・・・・・・
・・・・・・で、

買ってきたもの!
焼酎と発泡酒、砂肝、ささみ、ちくわ、鮭缶、そしてマヨ炒め用に「カロリー70%オフ」のマヨネーズ♪
酒好きランナーとしては、糖質と脂質を抑えたこのメニュー
「そうまでして飲む?」
って言われそうですが、「飲むんです!」 v(´∀`*v)ピース
只今時刻は夕方5時30分・・・・・・・・
料理系ブログではありませんので、調理後のつまみの写真なんてアップしている場合じゃありません。
早く飲まないと・・・・・・・
でゎ、でゎ・・・・つまみを作って飲みはじめま~す v( ̄Д ̄)v ブイッ
本日のラン 23.7Km 2時間3分57秒
酒好きランナーの為、「サブ3.5」のクリックをお願い致します。
にほんブログ村
「今日は、何の日でしょうか?」
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ファイナルアンサー?」 (古っ!・・・・・・ Σ(・∀・|||)ゲッ!!)
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「・・・正解!」 Σ(゚д゚) エッ!?
そうです、今日は週末恒例の「アルコール解禁日です!」・・・(;・∀・)ハッ?
なんだそりゃ? ・・・(゚Д゚)ハァ? と思ったあなたは、http://runner.blog-mmo.com/Entry/2/ のブログ記事でも読んで、復習してから「戻るボタンで」この記事に帰ってきてください。
まぁ、何はともあれ今日は週末の土曜日。
しかも、会社は休日! イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!
あまりにうれしくて家族の誰一人起床してこない早朝からせっせとリビングの掃除をして、「さあ、飲む前に走るぞ!」と思ったら
朝から、小雪がちらつき気温も低い・・・
それでも、天気予報では、
「雪は朝のうちだけ」で、その後は「晴れ」との事。
朝食を軽くとり、しばらく様子を待っていると・・・・・
予報どおり、8時半ごろには雪も上がり、晴れ間が見えてきました。v( ̄Д ̄)v イエイ
まぁ、ランニングブログの癖に、珍しいトレーニングをするわけではないので、「サクッ!」っと、今日のトレーニング(120分 LSD)をこなし、帰宅 ⇒ シャワー ⇒ 昼食 を済ませ、今日のメインイベント「家飲みの買出し」 に出かけます。
今日は、何にしようかな♪ ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
スキップしたい気持ちを必死に抑えながら、近所のスーパーでいろいろ物色・・・・・・・・
昨日、「クックパッド」で、低カロリーつまみとして砂肝のマヨ炒めを発見したから・・・・・この辺は押さえて・・・・・・焼酎も切れてたなー・・・・・・・あと、これと・・・・・・これと・・・・・・・・
・・・・・・で、
買ってきたもの!
焼酎と発泡酒、砂肝、ささみ、ちくわ、鮭缶、そしてマヨ炒め用に「カロリー70%オフ」のマヨネーズ♪
酒好きランナーとしては、糖質と脂質を抑えたこのメニュー
「そうまでして飲む?」
って言われそうですが、「飲むんです!」 v(´∀`*v)ピース
只今時刻は夕方5時30分・・・・・・・・
料理系ブログではありませんので、調理後のつまみの写真なんてアップしている場合じゃありません。
早く飲まないと・・・・・・・
でゎ、でゎ・・・・つまみを作って飲みはじめま~す v( ̄Д ̄)v ブイッ
本日のラン 23.7Km 2時間3分57秒

にほんブログ村
PR
今日は、2日続いたペース走の中休みと雪の残る路面状況を考慮して、いつものコースをJogのペースで走りました。
想定ペースはキロ5分半。普段ならば楽々走れるペースです。
「今日は気持ち良く走れそう♪」
最初はそんな気持ちでした・・・・・・・。
しかし、すぐにその考えは訂正されます Σ(゚д゚lll)ガーン
週末故に疲労の溜まった脚に加えて浅雪とはいってもやはり雪道・・・・ペースはJogでも、脚にかかる負荷は普段とはまったくの別物です!
予定通りのキロ5分半程のペースで走っているにもかかわらず、ふとランニングウォッチに目をやると、心拍計は150bpm付近を指し示しています。
本来、この程度のペースなら130前後の心拍数のはずなのに、脚への負荷が高いと心拍数もそれにつられて高くなって行く。
そうなると、ペースはJogでもトレーニング的にはJogではない・・・・Σ( ゚∀)ゲッ!!
「なんだかキツイ~(>_<)」
そう思いながら、前半の5キロを進みます。
私の朝のトレーニングコースは東側へ向かう一本道を5Km進んで折り返す単純なもの。
従って、折り返し後は西へ西へと向かいます。
いつもの折り返し地点をいつもどおりに折り返す・・・・・
そして方向が変わったその刹那・・・・・
ビューと正面に向かって吹き付ける冷たい向かい風! キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
冬特有のいわゆる「西よりの風」です。
ただでさえきつかった状況に更に新たな障害が・・・・・。
一瞬 (#・∀・)ムカッ!! っとなりながら、ふと冷静になります。
折り返し後のアゲインスト・・・・・逆を返すと前半はフォローだったはず・・・・・
しかし、吹いてた事に気づかなかった・・・・・
そして、ふと思い出す・・・・。
フォローの風に気がつかない事は、なにも今日に始まった事ではない。
なぜか強い風でない限り、フォローは気がつかないものの、弱い風でもアゲインストはすぐに気がつき、その風を辛いと感じてしまう。
・・・・・改めて思う、
「なんだか人生みたいだな~」
追い風に乗ってるときには、順調な事を当たり前ぐらいにしか思わず、脊中を押すその風になかなか気が付かない。でも逆に、ちょっとでも小さな逆境や障害に遭遇した時は、すぐにへこたれそうになったり足が止まりそうになったりする。
よく長距離走は、人生にたとえられる事が多いが、こんなところにも、ついつい人生を感じる。
そう、向かい風が吹いた時こそ、その風に負けず前に進む強い力が試される。
「疾風に勁草を知る(シップウニケイソウヲシル)」
・・・はやい風が吹いて初めて強い草が見分けられるように、厳しい試練にあって初めて意志や節操の堅固な人間であることがわかることのたとえ。
そんな後漢書に書かれた言葉が、思い出されます。
「マラソンには人生が映し出される」・・・・
そんなことをふと考えながら走った朝でした。
本日のラン 10.18Km 54分44秒
逆境に負けない様、「サブ3.5」のクリックをお願い致します。
にほんブログ村
想定ペースはキロ5分半。普段ならば楽々走れるペースです。
「今日は気持ち良く走れそう♪」
最初はそんな気持ちでした・・・・・・・。
しかし、すぐにその考えは訂正されます Σ(゚д゚lll)ガーン
週末故に疲労の溜まった脚に加えて浅雪とはいってもやはり雪道・・・・ペースはJogでも、脚にかかる負荷は普段とはまったくの別物です!
予定通りのキロ5分半程のペースで走っているにもかかわらず、ふとランニングウォッチに目をやると、心拍計は150bpm付近を指し示しています。
本来、この程度のペースなら130前後の心拍数のはずなのに、脚への負荷が高いと心拍数もそれにつられて高くなって行く。
そうなると、ペースはJogでもトレーニング的にはJogではない・・・・Σ( ゚∀)ゲッ!!
「なんだかキツイ~(>_<)」
そう思いながら、前半の5キロを進みます。
私の朝のトレーニングコースは東側へ向かう一本道を5Km進んで折り返す単純なもの。
従って、折り返し後は西へ西へと向かいます。
いつもの折り返し地点をいつもどおりに折り返す・・・・・
そして方向が変わったその刹那・・・・・
ビューと正面に向かって吹き付ける冷たい向かい風! キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
冬特有のいわゆる「西よりの風」です。
ただでさえきつかった状況に更に新たな障害が・・・・・。
一瞬 (#・∀・)ムカッ!! っとなりながら、ふと冷静になります。
折り返し後のアゲインスト・・・・・逆を返すと前半はフォローだったはず・・・・・
しかし、吹いてた事に気づかなかった・・・・・
そして、ふと思い出す・・・・。
フォローの風に気がつかない事は、なにも今日に始まった事ではない。
なぜか強い風でない限り、フォローは気がつかないものの、弱い風でもアゲインストはすぐに気がつき、その風を辛いと感じてしまう。
・・・・・改めて思う、
「なんだか人生みたいだな~」
追い風に乗ってるときには、順調な事を当たり前ぐらいにしか思わず、脊中を押すその風になかなか気が付かない。でも逆に、ちょっとでも小さな逆境や障害に遭遇した時は、すぐにへこたれそうになったり足が止まりそうになったりする。
よく長距離走は、人生にたとえられる事が多いが、こんなところにも、ついつい人生を感じる。
そう、向かい風が吹いた時こそ、その風に負けず前に進む強い力が試される。
「疾風に勁草を知る(シップウニケイソウヲシル)」
・・・はやい風が吹いて初めて強い草が見分けられるように、厳しい試練にあって初めて意志や節操の堅固な人間であることがわかることのたとえ。
そんな後漢書に書かれた言葉が、思い出されます。
「マラソンには人生が映し出される」・・・・
そんなことをふと考えながら走った朝でした。
本日のラン 10.18Km 54分44秒

にほんブログ村
数多あるトレーニングメニュー・・・・・
計画的にやっている人って、市民ランナーレベルでどのくらいいるんだろう?
ふと湧いた疑問・・・・(´ε`;)ウーン…
先日借りた「マラソン練習方がわかる本」をじっくり読み。
最も重要な「夢のサブ3 上級者の練習方」の項目を見れば見る程不思議になる・・・・・φ(゚∀゚ )アヒャ
当然、この本でも「練習メニューをバランスよく組み立てよう」と薦めており、例としてレース前100日間を7つの期に分けたトレーニングメニューがビッチリと紹介されています。(´ε`;)ウーン…
もちろんその他のトレーニング系の書籍においても、目標レースに向けてだいたい3ヶ月から6ヶ月ぐらいの期間でトレーニング計画が掲載されています。
・・・で、それらの本によればだいたい、
(例)<レースの12週前>
月曜・・・レスト
火曜・・・60分JOG
水曜・・・インターバル走
木曜・・・レスト又はウォーキング
金曜・・・60分JOG
土曜・・・20Kmペース走
日曜・・・90分LSD
・・・・・みたいな感じで、「今日はこれをしましょう!」的な事がビッチリと書かれています。
更に、「これはあくまで一例です。各々の練習状況、休日等により練習計画を設定しましょう」
等と計画立案を煽る一節まである始末。
こんなことしてる市民ランナーってホントにいるんだろうか?
あえて言いますが、わたくしランニング歴が来月で1年半を迎えるわけですが・・・、
メニューを組み立てた事は一度もありません。 Σ(゚д゚) エッ!?
それどころか、今日の練習メニューさえ
前日以前に決めた事は、ほとんどありません。 Σ( ゚∀)ゲッ!!
これって無計画っていうんでしょうか?
・・・・・・・(´ε`;)ウーン…
そういうのとちょっと違うんです。なんというか、生活の主が「ランニングではない」ってことでしょうか?
まぁ仮に計画を立てたとして、今日はポイント練習をする日と決めても、仕事が忙しかったりすると疲労の関係で計画通りのメニューが出来ないことが多くなる。
後、平日の練習は朝の1時間に限られるので、そもそも平日に時間のかかるポイント練習を計画しにくい。
・・・・・・・な~んて建前はこれくらいにしましょう Σ(゚д゚) エッ!?
本音はと言うと
「メニュー通りやるっていうのが義務っぽくてムカつく (#・∀・)ムカッ!! 」
そして、
「典型的なO型の私が、
計画通り動けるわけがない!(そんな風に体ができていない)」
・・・まあ、そんなこんなで、計画なんてたてずにきたので、朝錬は大抵起きた時の体の調子で決定!
「おっ、今日は体が軽くて調子いいぞ!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ」なんて時は、「今日は早いペースでのペース走でも行ってみるか!」なんて感じで走りだすし、逆に「調子悪~・・・('A`)ダリー」なんて時は 、「今日はJogでいいや」って感じでやってます。
まぁそれでも「トレーニングにはメリハリが大事」だと言う事ぐらいは学んでいるので、さすがに2日もJOGが続いたときには、ペース走やビルドアップで刺激入れるようにしていますが、これも計画しているというよりは、「そういえばここんところJOGが続いたから、しゃ~ね~ペース走にすっか...(´З`)チェッ」って感じです。
我ながら、よくまぁこんな練習でタイムが上がってきたなぁと感心するぐらいです。 エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
まぁ、走歴1年半足らずなので今は走り続けている事で、走力が上がってきているおかげだけなんでしょうけど・・・・・。
だいたい、自分で決めてやっている事といえば「月間走行距離300Km以上」と「休日は原則21Km以上走る(連休が続く場合は除く)」って事ぐらいです。
これさえも、昨年の3月ぐらいから始まった事で、ようやく1年続いたかといったところです。
・・・・・ということで、あらためて月別にまとめたランニング記録を眺めます・・・(´ε`;)ウーン…

クリックで大きく表示されますので
ご覧になりたい方はどーぞ<(_ _)>
表の通り、ランニングが習慣化したのは、2010年の9月。
その走り始めた最初の月から月間200Kmオーバーのラン・・・(無茶しやがる ( ゚д゚)、ペッ )
まぁそのおかげで膝痛に泣き、4日程走れずサポーターでごまかしながらしばらく走っていたのが思い起こされます。
そして、懲りずに翌月も200Kmオーバー・・・Σ( ゚∀)ゲッ!!
この月は腰痛(ラン後に「ぎっくり腰」)が発生(>_<)。 当然、数日間の安静の後、腰痛ベルト装着でしばらく走ることとなります。
で、初めてのマラソン大会を控えた2011年3月からは、走歴半年にして月間走行距離が300Kmを超え、以降は300Km以下になることなく今日に至っています・・・。
さて、今年の2012年4月には2回目のフルマラソンを控え、毎日トレーニングに励んでおりますが、はたしてこの調子でトレーニングを続けて大丈夫でしょうか?
ずうずうしくも40代前半でサブ3達成を公言した手前、結果によっては考え直さなければならないのかもしれません・・・・・(´ε`;)ウーン…
本日のラン 10.19Km 48分12秒 (今日もやっぱり行き当たりばったりのラン)
ブログランキング参加中! クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
計画的にやっている人って、市民ランナーレベルでどのくらいいるんだろう?
ふと湧いた疑問・・・・(´ε`;)ウーン…
先日借りた「マラソン練習方がわかる本」をじっくり読み。
最も重要な「夢のサブ3 上級者の練習方」の項目を見れば見る程不思議になる・・・・・φ(゚∀゚ )アヒャ
当然、この本でも「練習メニューをバランスよく組み立てよう」と薦めており、例としてレース前100日間を7つの期に分けたトレーニングメニューがビッチリと紹介されています。(´ε`;)ウーン…
もちろんその他のトレーニング系の書籍においても、目標レースに向けてだいたい3ヶ月から6ヶ月ぐらいの期間でトレーニング計画が掲載されています。
・・・で、それらの本によればだいたい、
(例)<レースの12週前>
月曜・・・レスト
火曜・・・60分JOG
水曜・・・インターバル走
木曜・・・レスト又はウォーキング
金曜・・・60分JOG
土曜・・・20Kmペース走
日曜・・・90分LSD
・・・・・みたいな感じで、「今日はこれをしましょう!」的な事がビッチリと書かれています。
更に、「これはあくまで一例です。各々の練習状況、休日等により練習計画を設定しましょう」
等と計画立案を煽る一節まである始末。
こんなことしてる市民ランナーってホントにいるんだろうか?
あえて言いますが、わたくしランニング歴が来月で1年半を迎えるわけですが・・・、
メニューを組み立てた事は一度もありません。 Σ(゚д゚) エッ!?
それどころか、今日の練習メニューさえ
前日以前に決めた事は、ほとんどありません。 Σ( ゚∀)ゲッ!!
これって無計画っていうんでしょうか?
・・・・・・・(´ε`;)ウーン…
そういうのとちょっと違うんです。なんというか、生活の主が「ランニングではない」ってことでしょうか?
まぁ仮に計画を立てたとして、今日はポイント練習をする日と決めても、仕事が忙しかったりすると疲労の関係で計画通りのメニューが出来ないことが多くなる。
後、平日の練習は朝の1時間に限られるので、そもそも平日に時間のかかるポイント練習を計画しにくい。
・・・・・・・な~んて建前はこれくらいにしましょう Σ(゚д゚) エッ!?
本音はと言うと
「メニュー通りやるっていうのが義務っぽくてムカつく (#・∀・)ムカッ!! 」
そして、
「典型的なO型の私が、
計画通り動けるわけがない!(そんな風に体ができていない)」
・・・まあ、そんなこんなで、計画なんてたてずにきたので、朝錬は大抵起きた時の体の調子で決定!
「おっ、今日は体が軽くて調子いいぞ!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ」なんて時は、「今日は早いペースでのペース走でも行ってみるか!」なんて感じで走りだすし、逆に「調子悪~・・・('A`)ダリー」なんて時は 、「今日はJogでいいや」って感じでやってます。
まぁそれでも「トレーニングにはメリハリが大事」だと言う事ぐらいは学んでいるので、さすがに2日もJOGが続いたときには、ペース走やビルドアップで刺激入れるようにしていますが、これも計画しているというよりは、「そういえばここんところJOGが続いたから、しゃ~ね~ペース走にすっか...(´З`)チェッ」って感じです。
我ながら、よくまぁこんな練習でタイムが上がってきたなぁと感心するぐらいです。 エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
まぁ、走歴1年半足らずなので今は走り続けている事で、走力が上がってきているおかげだけなんでしょうけど・・・・・。
だいたい、自分で決めてやっている事といえば「月間走行距離300Km以上」と「休日は原則21Km以上走る(連休が続く場合は除く)」って事ぐらいです。
これさえも、昨年の3月ぐらいから始まった事で、ようやく1年続いたかといったところです。
・・・・・ということで、あらためて月別にまとめたランニング記録を眺めます・・・(´ε`;)ウーン…
クリックで大きく表示されますので
ご覧になりたい方はどーぞ<(_ _)>
表の通り、ランニングが習慣化したのは、2010年の9月。
その走り始めた最初の月から月間200Kmオーバーのラン・・・(無茶しやがる ( ゚д゚)、ペッ )
まぁそのおかげで膝痛に泣き、4日程走れずサポーターでごまかしながらしばらく走っていたのが思い起こされます。
そして、懲りずに翌月も200Kmオーバー・・・Σ( ゚∀)ゲッ!!
この月は腰痛(ラン後に「ぎっくり腰」)が発生(>_<)。 当然、数日間の安静の後、腰痛ベルト装着でしばらく走ることとなります。
で、初めてのマラソン大会を控えた2011年3月からは、走歴半年にして月間走行距離が300Kmを超え、以降は300Km以下になることなく今日に至っています・・・。
さて、今年の2012年4月には2回目のフルマラソンを控え、毎日トレーニングに励んでおりますが、はたしてこの調子でトレーニングを続けて大丈夫でしょうか?
ずうずうしくも40代前半でサブ3達成を公言した手前、結果によっては考え直さなければならないのかもしれません・・・・・(´ε`;)ウーン…
本日のラン 10.19Km 48分12秒 (今日もやっぱり行き当たりばったりのラン)

にほんブログ村
昨日37度5分あった熱も一晩で下がり、今朝も元気に10Kmの朝ランです(^O^)/
でもその前に、リビングの窓から見える温度計で恒例の外気温をチェック。
・・・すると朝5時半時点にもかかわらず、なんと既に2度もある Σ(゚д゚) エッ!?
しかも昨晩は、軽く雨が降ったようで、路面が軽く濡れ、冬の乾いた空気とは明らかに違う様子・・・・
そんな、長野の2月らしからぬ朝・・・・・
いつものように走りだす前は自宅周辺を不審者のように Σ( ゚∀)ゲッ!!
ウロウロとJogをしながら軽くアップ。
すると、吹く風や空気からふと感じる早すぎる「春の匂い」が・・・・・
もちろん春にはまだ遠く、氷点下の朝はしばらく続きますが、今日は寒の中休み。
今朝は普段の凛とした冬の空気とはすこし違う、少し柔らかい感じの空気に包まれています。
毎朝走っているから感じる、この微妙な違い。
走りながら、子供のころを思い出しました・・・・・・。
私は、小学校4年生の頃から高校3年まで毎朝、新聞配達をしていました。
「家庭を支える・・・」なんていう美談ではなく、「自分で稼げば、自分で使える」という不埒な思いと「親友」が同じようにやっていたという理由だけで始めました。
責任感など全く理解できていない小学校の頃は、配達時間が遅く、苦情を頂く事もありましたが、それでも毎朝必ず決まった時間に決まった配達を繰り返すのは、今でも大変だった事をよく覚えています。
特に中学3年の頃はすごくハード。
朝5時に起きたらすぐに新聞配達。6時半前には自宅を出て、4Km離れた中学へ登校。朝7時からバレー部の朝錬。授業の後は、18時まで陸上の練習をし、その後すぐ19時半までバレー部の部活。
部活が終わると4Kmの道のりをまた自宅まで戻り、24時まで受験勉強・・・。
今思えば、よくこなしたものです。
それでも、朝の新聞配達は、毎日続き、辛い事もあったけどそれ以上に朝の空気を日々感じるのが大好きでした。
特に季節の変わり目に感じる、何ともいえない微妙な変化を「香り」として感じる時、得も言われぬ幸福感に包まれるのを思い起こします・・・・・・。
40歳を迎える今年、今また毎朝同じ時間に走り、日々の変化を体中で感じています。そして又、あの時感じた感覚がよみがえっているような気がしました。
毎日移り変わる朝日の様子、空の色、空気の匂い、そして風・・・・・
いろんなものが、その季節にしかない物として存在しているのを感じます。
暖かな風に感じるかすかな「春の香り」。
今日は、そんな暖かな風に包まれながら一瞬感じた「春」に心躍らせ走った朝錬でした。
今日のラン 10.17Km 48分23秒
サブ3.5のクリックで応援お願い致します<(_ _)>
にほんブログ村
でもその前に、リビングの窓から見える温度計で恒例の外気温をチェック。
・・・すると朝5時半時点にもかかわらず、なんと既に2度もある Σ(゚д゚) エッ!?
しかも昨晩は、軽く雨が降ったようで、路面が軽く濡れ、冬の乾いた空気とは明らかに違う様子・・・・
そんな、長野の2月らしからぬ朝・・・・・
いつものように走りだす前は自宅周辺を不審者のように Σ( ゚∀)ゲッ!!
ウロウロとJogをしながら軽くアップ。
すると、吹く風や空気からふと感じる早すぎる「春の匂い」が・・・・・
もちろん春にはまだ遠く、氷点下の朝はしばらく続きますが、今日は寒の中休み。
今朝は普段の凛とした冬の空気とはすこし違う、少し柔らかい感じの空気に包まれています。
毎朝走っているから感じる、この微妙な違い。
走りながら、子供のころを思い出しました・・・・・・。
私は、小学校4年生の頃から高校3年まで毎朝、新聞配達をしていました。
「家庭を支える・・・」なんていう美談ではなく、「自分で稼げば、自分で使える」という不埒な思いと「親友」が同じようにやっていたという理由だけで始めました。
責任感など全く理解できていない小学校の頃は、配達時間が遅く、苦情を頂く事もありましたが、それでも毎朝必ず決まった時間に決まった配達を繰り返すのは、今でも大変だった事をよく覚えています。
特に中学3年の頃はすごくハード。
朝5時に起きたらすぐに新聞配達。6時半前には自宅を出て、4Km離れた中学へ登校。朝7時からバレー部の朝錬。授業の後は、18時まで陸上の練習をし、その後すぐ19時半までバレー部の部活。
部活が終わると4Kmの道のりをまた自宅まで戻り、24時まで受験勉強・・・。
今思えば、よくこなしたものです。
それでも、朝の新聞配達は、毎日続き、辛い事もあったけどそれ以上に朝の空気を日々感じるのが大好きでした。
特に季節の変わり目に感じる、何ともいえない微妙な変化を「香り」として感じる時、得も言われぬ幸福感に包まれるのを思い起こします・・・・・・。
40歳を迎える今年、今また毎朝同じ時間に走り、日々の変化を体中で感じています。そして又、あの時感じた感覚がよみがえっているような気がしました。
毎日移り変わる朝日の様子、空の色、空気の匂い、そして風・・・・・
いろんなものが、その季節にしかない物として存在しているのを感じます。
暖かな風に感じるかすかな「春の香り」。
今日は、そんな暖かな風に包まれながら一瞬感じた「春」に心躍らせ走った朝錬でした。
今日のラン 10.17Km 48分23秒

にほんブログ村
今日はバレンタインデー。
今日は多くのブログでこのネタが飛び交っている事でしょう。
当然私もこのネタです。v( ̄Д ̄)v イエイ
我が家には、小学2年生の娘がおります。最近の子供たちは、「おませさん」なので、すでにバレンタインデーに対し気合が入っています。
「今年は手作りチョコで勝負!」と言う事で、昨日は嫁と二人で、悪戦苦闘しながら手作りチョコを作っていました。
僅か1ヵ月半程前のクリスマス。この時プレゼントで貰った手作りチョコの作れる「クッキングトイ」。
本来は、今日活躍する為の代物でした・・・・・。しかし、さすがは「おもちゃ」。別売りのACアダプターの代わりにノートPCのACアダプターがぴったりはまったので、それを使ったところ、過電圧で中の回路が
ショート Σ(゚д゚) エッ!?
僅か1日でその短い生涯を閉じる事となりました・・・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
ですので、今回チョコのテンパリングを行う機材は、「卓上IHコンロ」!

これは、とあるブロガーさんの記事で「保温」機能のあるIHコンロは、70度程の温度にできるのでチョコを焦がすことなくテンパリングができるとの事。早速、先月の内に購入し、実験に実験を重ねて今日の日を迎えました。
今回娘が作るのは、大好きな男の子にあげる本命チョコと友チョコが3人分、あとヤマハの音楽教室の先生にあげる義理チョコが1つ。
今回、本命チョコが含まれているので、娘のチョコづくりの意気込みは半端ではありません(いつもこのくらい一生懸命勉強やピアノをやってくれよ・・・・・(-_-メ) )



制作工程は、IHコンロに反応するアルミ製のボールの中で細かくしたチョコを溶かします。
溶かしたチョコは、型に入れ冷やし固めます。
アーモンドをトッピングしたり、色とりどりのトッピング用チョコを振ったりしてデコッて行くといろんな形のチョコが完成!
・・・・で、ラッピングしてすべて完成した物がこちら!

嫁の手伝いもあり、なんとか人様にあげられる程度の代物が完成(^O^)/
最後まで頑張ったね! お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
ここで最後に一つ、大事な事を確認します。
私:「パパへのチョコはあるの?」
娘:「ないよ・・・(^^♪」
私:ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
念の為、嫁にも確認・・・・・
私:「ママは、パパ用のチョコ用意したでしょう?」
嫁:「ないよ!ってか、このところずっと、あげた事ないじゃん(^^)v」
私:ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
見るに見かねたのか、娘が一言・・・、
「パパにこれあげる(^^♪」
って言って手渡してくれたもの・・・・・

「カラフルミンツ」
デコの余りものです・・・・・
ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
あまりのショックで、熱が出ました・・・・(´Д⊂ モウダメポ
本日のラン 5.02Km 33分27秒
(風邪は走れば吹き飛ぶものだと信じて走るも、具合が悪くて10Kmのコースを途中棄権)
かわいそうな父の為、「サブ3.5」のクリックをお願い致します<(_ _)>
にほんブログ村
今日は多くのブログでこのネタが飛び交っている事でしょう。
当然私もこのネタです。v( ̄Д ̄)v イエイ
我が家には、小学2年生の娘がおります。最近の子供たちは、「おませさん」なので、すでにバレンタインデーに対し気合が入っています。
「今年は手作りチョコで勝負!」と言う事で、昨日は嫁と二人で、悪戦苦闘しながら手作りチョコを作っていました。
僅か1ヵ月半程前のクリスマス。この時プレゼントで貰った手作りチョコの作れる「クッキングトイ」。
本来は、今日活躍する為の代物でした・・・・・。しかし、さすがは「おもちゃ」。別売りのACアダプターの代わりにノートPCのACアダプターがぴったりはまったので、それを使ったところ、過電圧で中の回路が
ショート Σ(゚д゚) エッ!?
僅か1日でその短い生涯を閉じる事となりました・・・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
ですので、今回チョコのテンパリングを行う機材は、「卓上IHコンロ」!
これは、とあるブロガーさんの記事で「保温」機能のあるIHコンロは、70度程の温度にできるのでチョコを焦がすことなくテンパリングができるとの事。早速、先月の内に購入し、実験に実験を重ねて今日の日を迎えました。
今回娘が作るのは、大好きな男の子にあげる本命チョコと友チョコが3人分、あとヤマハの音楽教室の先生にあげる義理チョコが1つ。
今回、本命チョコが含まれているので、娘のチョコづくりの意気込みは半端ではありません(いつもこのくらい一生懸命勉強やピアノをやってくれよ・・・・・(-_-メ) )
制作工程は、IHコンロに反応するアルミ製のボールの中で細かくしたチョコを溶かします。
溶かしたチョコは、型に入れ冷やし固めます。
アーモンドをトッピングしたり、色とりどりのトッピング用チョコを振ったりしてデコッて行くといろんな形のチョコが完成!
・・・・で、ラッピングしてすべて完成した物がこちら!
嫁の手伝いもあり、なんとか人様にあげられる程度の代物が完成(^O^)/
最後まで頑張ったね! お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
ここで最後に一つ、大事な事を確認します。
私:「パパへのチョコはあるの?」
娘:「ないよ・・・(^^♪」
私:ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
念の為、嫁にも確認・・・・・
私:「ママは、パパ用のチョコ用意したでしょう?」
嫁:「ないよ!ってか、このところずっと、あげた事ないじゃん(^^)v」
私:ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
見るに見かねたのか、娘が一言・・・、
「パパにこれあげる(^^♪」
って言って手渡してくれたもの・・・・・
「カラフルミンツ」
デコの余りものです・・・・・
ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
あまりのショックで、熱が出ました・・・・(´Д⊂ モウダメポ
本日のラン 5.02Km 33分27秒
(風邪は走れば吹き飛ぶものだと信じて走るも、具合が悪くて10Kmのコースを途中棄権)

にほんブログ村