ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月も月末に差し掛かり、来月の日程や予定を確認・・・・・・
そんな中、9月最終日に記入されている
「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」の文字。
秋のマラソンシリーズがいよいよ再開します。
この越後湯沢の大会は、「大会100選」にも選ばれている評判の高い大会。

新潟の秋の空の下、山あいの大自然の中を駆け抜ける、人気の大会です。
昨年も参加したこの大会。

昨年は、抜けるような青空のもとで開催され、最高のマラソン日和だったのが思い出されます。
しかも、ハーフマラソン2回目のチャレンジにして、初の県外遠征!
その為、家族全員でレース会場にいった唯一の大会でもあります。

大会会場で撮った、娘との写真!
これまで8回の大会に参加していますが、家族の写った写真は、後にも先にもこれ1回のみ(笑)
しかも、思いだされるのは、嫁も娘も応援で待っているのがめんどくさいと言って、

レースが始まる前に
「アルプの里」へ遊びに行っちゃった。(つд⊂)エーン
と、言うわけで
父・・・・レース 母娘・・・・観光
と、ある意味全員が1日を満喫したこの大会。さぁ、今年も、家族の同行はあるのでしょうか?
ちなみに、今年はコースレイアウトが変わり、
(昨年)

(今年)

と、後半の越後湯沢駅周辺のアップダウンが軽くなっています。
ハーフの参加者が約3000人、全参加者で4000人強の中規模大会。
レース後は、足湯で疲れを癒し、帰宅後はこの大会の参加賞

「魚沼産こしひかり」に舌鼓!
美味しいご飯が食べれるように、後1ヶ月のトレーニングに励むとしましょう!
本日のラン 10.42Km 54分33秒 ・・・疲労が溜まってきたので今日はJog
そろそろレースモードに突入です!
にほんブログ村
そんな中、9月最終日に記入されている
「越後湯沢秋桜ハーフマラソン」の文字。
秋のマラソンシリーズがいよいよ再開します。
この越後湯沢の大会は、「大会100選」にも選ばれている評判の高い大会。
新潟の秋の空の下、山あいの大自然の中を駆け抜ける、人気の大会です。
昨年も参加したこの大会。
昨年は、抜けるような青空のもとで開催され、最高のマラソン日和だったのが思い出されます。
しかも、ハーフマラソン2回目のチャレンジにして、初の県外遠征!
その為、家族全員でレース会場にいった唯一の大会でもあります。
大会会場で撮った、娘との写真!
これまで8回の大会に参加していますが、家族の写った写真は、後にも先にもこれ1回のみ(笑)
しかも、思いだされるのは、嫁も娘も応援で待っているのがめんどくさいと言って、
レースが始まる前に
「アルプの里」へ遊びに行っちゃった。(つд⊂)エーン
と、言うわけで
父・・・・レース 母娘・・・・観光
と、ある意味全員が1日を満喫したこの大会。さぁ、今年も、家族の同行はあるのでしょうか?
ちなみに、今年はコースレイアウトが変わり、
(昨年)
(今年)
と、後半の越後湯沢駅周辺のアップダウンが軽くなっています。
ハーフの参加者が約3000人、全参加者で4000人強の中規模大会。
レース後は、足湯で疲れを癒し、帰宅後はこの大会の参加賞
「魚沼産こしひかり」に舌鼓!
美味しいご飯が食べれるように、後1ヶ月のトレーニングに励むとしましょう!
本日のラン 10.42Km 54分33秒 ・・・疲労が溜まってきたので今日はJog

にほんブログ村
PR
毎月欠かさず買っている

雑誌 「ランナーズ」
今月号の特集は

『30kmの壁は「週末セット練習」で破る』
よーするに、「土日の2日間連続でポイント練習を隔週でやれば、粘りのある強い脚ができる」という、
「そりゃそーだ」と言いたくなるような記事 Σ( ゚∀)ゲッ!!
でも、よく考えてみたら7月以降まともに2日連続のポイント練習をやった記憶が無いので、そろそろやり始めないと10月下旬のフルマラソン(大町アルプスマラソン)には、間に合わない。
みんな、どんな2日連続のトレーニングを積んでいるのか、早速熟読・・・・・・
皆さんのトレーニング内容の紹介はさておき、2日連続トレーニングの最大の売りは、1日目の疲労を抱えたまま2日目のトレーニングを行うことで、2日目のトレーニング効果が格段に高まるということ。
更に、疲労した状態でも走れる体づくりができるので、フルマラソン後半の粘りにもつながるという、お得な練習プラン。
早速今週末に実践しようと、昨晩からトレーニングプランを検討・・・
2日連続のロング走はどうかな~?
峠走とLSDの組み合わせはどうだろう?
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リビングで散々悩んでいると、ふと忘れていた事が脳裏をよぎる・・・・・
8/25 朝6時~ PTA作業・・・・・・・・
いっけねー、土曜日は娘の通う小学校で
PTAによる清掃作業があるんだっけ。
6時から8時までの2時間、小学校の敷地の草刈り(自前の刈払機にて)が、私に課せられた使命・・・・・・・
2日連続のセット練習はどうしよう????
土曜日は、作業の前に走るとなると・・・・
朝(?)2時起床で、3時から2時間半のラン・・・・・・・・
無理だ・・・絶対起きれない ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
・・・ていうか、寝ない方がましかも・・・・
じゃぁ、作業の後のランではどうだ・・・・・・・?
その場合、2時間も草刈りした後に9時過ぎの炎天下でのラン・・・・・
すっげ~ きつそう!キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・・・・・・・・たぶん・・・・・きついけど・・・・これもトレーニングの一環・・・・・
作業後のランを敢行します!
・・・・・・・でも、ランの途中で燃え尽きちゃったりして?
本日のラン 10.41Km 47分59秒
市民ランナーはキツイね~!
にほんブログ村
雑誌 「ランナーズ」
今月号の特集は
『30kmの壁は「週末セット練習」で破る』
よーするに、「土日の2日間連続でポイント練習を隔週でやれば、粘りのある強い脚ができる」という、
「そりゃそーだ」と言いたくなるような記事 Σ( ゚∀)ゲッ!!
でも、よく考えてみたら7月以降まともに2日連続のポイント練習をやった記憶が無いので、そろそろやり始めないと10月下旬のフルマラソン(大町アルプスマラソン)には、間に合わない。
みんな、どんな2日連続のトレーニングを積んでいるのか、早速熟読・・・・・・
皆さんのトレーニング内容の紹介はさておき、2日連続トレーニングの最大の売りは、1日目の疲労を抱えたまま2日目のトレーニングを行うことで、2日目のトレーニング効果が格段に高まるということ。
更に、疲労した状態でも走れる体づくりができるので、フルマラソン後半の粘りにもつながるという、お得な練習プラン。
早速今週末に実践しようと、昨晩からトレーニングプランを検討・・・
2日連続のロング走はどうかな~?
峠走とLSDの組み合わせはどうだろう?
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リビングで散々悩んでいると、ふと忘れていた事が脳裏をよぎる・・・・・
8/25 朝6時~ PTA作業・・・・・・・・
いっけねー、土曜日は娘の通う小学校で
PTAによる清掃作業があるんだっけ。
6時から8時までの2時間、小学校の敷地の草刈り(自前の刈払機にて)が、私に課せられた使命・・・・・・・
2日連続のセット練習はどうしよう????
土曜日は、作業の前に走るとなると・・・・
朝(?)2時起床で、3時から2時間半のラン・・・・・・・・
無理だ・・・絶対起きれない ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
・・・ていうか、寝ない方がましかも・・・・
じゃぁ、作業の後のランではどうだ・・・・・・・?
その場合、2時間も草刈りした後に9時過ぎの炎天下でのラン・・・・・
すっげ~ きつそう!キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・・・・・・・・たぶん・・・・・きついけど・・・・これもトレーニングの一環・・・・・
作業後のランを敢行します!
・・・・・・・でも、ランの途中で燃え尽きちゃったりして?
本日のラン 10.41Km 47分59秒

にほんブログ村
このところ、ちょっとだけトレーニング熱が上がってます!
昨日の記事(体幹を鍛える)での通り、昨晩は体幹トレーニングを実施。
予想通り「体幹」がしっかりしていないので、トレーニング中もフラフラ、よれよれ・・・・
これについては、もうちょっと頑張らねばと思っています。
・・・で、今朝は、いつものように朝ランに出かけようと外に出たところ、

目の前の裏山に目がいってしまいました。
この裏山、たまーに、この山越えルートを走っている(おそらくドM)ランナーを見かけるものの、自分自身では、一度も走りぬけた事がありませんでした。
しかし、なぜか今日に限ってふつふつとやる気がみなぎり・・・・・・
レッツゴー!! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

写真で見るとやっぱり伝わりにくいですが、結構斜度はあります。
正確な斜度はわかりませんが、会社の昼休みにランニングウォッチのGPSデータから計算してみます。
(↓↓↓参考までにGPSのデータ画面)

で、このGPSのデータから、スタート地点の標高約600mから最高地点の標高約750mまでで150mあがっている事がわかります。
で、地図サイトでここまでの距離を直線距離で結んだ距離は約980mと判明。
従って単純な計算による斜度は150m÷980mで15.3%となります。
ちなみに、最高地点までの走行距離は1300m。
本来まっすぐの登り坂なら、直線で結んだ距離980mと垂直方向に上がった150mに対しその2片を結ぶ斜辺の長さが、斜面の走った距離に合致するはず。
で、その斜辺の長さは、三平方の定理(懐かしい!)から、980mの2乗足す150mの2乗の平方根になるので、それを計算すると約991m。(ややこしい?)
従って、実走行距離の1300mと斜辺の長さの991mとの差、309mが蛇行して登る坂道の形状により増加している部分にあたります。
ですので、その分斜度は緩和されていると想定する必要はあります。
わかりにくいので、図で書くとこんな感じ(笑)

(汚い手書きの図だ~ キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)
これも分かりずれ~!
って、まぁ、ここまで力説する程エグイ坂だということは御理解いただけたと思います(笑)
(つーか、これが一番言いたかった)
・・・で、いざ登り始めてみると、やっぱりキツイの何の(>_<)
普段の朝ランでは、時速13.5Km(キロ4分27秒相当)ほどですが、この坂では、最も遅い地点で
時速6.63Km(キロ9分3秒相当) Σ( ゚∀)ゲッ!!
早歩きぐらいのスピードです。
こんなよれよれのスピードで1300m登ると、この後は当然下り坂!
この下り坂は、1500m程続き、登りよりも長い距離の分、斜度は若干緩やかですが、
やっぱり激坂 Σ( ゚∀)ゲッ!!
こんどは、転げ落ちるように駆け下ります。
ここでの最高速度は、時速18.97Km(キロ3分10秒相当)。
オリンピッククラスのスピードです!
この速度が維持できれば、フルマラソン2時間13分台!(あり得ないけど)
朝からこんなジェットコースターのような道を3Km程疾走し、いつもの朝ランコースに合流。
既に、脚はガクガクで、残りの道中は軽めに流して終了・・・・・・・・
結局、合計11.18Kmを53分20秒かけて走破。
バテバテで、自宅に帰還致しました。
本当に疲れて、自宅の玄関に腰をおろして一言・・・・・、
疲れたけど充実感120%!!
本当にいい汗をかきました、
うーん、やっぱり俺って、 Mだ!
NMB48(長野のドMのバカ) メンバー確定!
にほんブログ村
昨日の記事(体幹を鍛える)での通り、昨晩は体幹トレーニングを実施。
予想通り「体幹」がしっかりしていないので、トレーニング中もフラフラ、よれよれ・・・・
これについては、もうちょっと頑張らねばと思っています。
・・・で、今朝は、いつものように朝ランに出かけようと外に出たところ、
目の前の裏山に目がいってしまいました。
この裏山、たまーに、この山越えルートを走っている(おそらくドM)ランナーを見かけるものの、自分自身では、一度も走りぬけた事がありませんでした。
しかし、なぜか今日に限ってふつふつとやる気がみなぎり・・・・・・
レッツゴー!! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
写真で見るとやっぱり伝わりにくいですが、結構斜度はあります。
正確な斜度はわかりませんが、会社の昼休みにランニングウォッチのGPSデータから計算してみます。
(↓↓↓参考までにGPSのデータ画面)
で、このGPSのデータから、スタート地点の標高約600mから最高地点の標高約750mまでで150mあがっている事がわかります。
で、地図サイトでここまでの距離を直線距離で結んだ距離は約980mと判明。
従って単純な計算による斜度は150m÷980mで15.3%となります。
ちなみに、最高地点までの走行距離は1300m。
本来まっすぐの登り坂なら、直線で結んだ距離980mと垂直方向に上がった150mに対しその2片を結ぶ斜辺の長さが、斜面の走った距離に合致するはず。
で、その斜辺の長さは、三平方の定理(懐かしい!)から、980mの2乗足す150mの2乗の平方根になるので、それを計算すると約991m。(ややこしい?)
従って、実走行距離の1300mと斜辺の長さの991mとの差、309mが蛇行して登る坂道の形状により増加している部分にあたります。
ですので、その分斜度は緩和されていると想定する必要はあります。
わかりにくいので、図で書くとこんな感じ(笑)
(汚い手書きの図だ~ キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)
これも分かりずれ~!
って、まぁ、ここまで力説する程エグイ坂だということは御理解いただけたと思います(笑)
(つーか、これが一番言いたかった)
・・・で、いざ登り始めてみると、やっぱりキツイの何の(>_<)
普段の朝ランでは、時速13.5Km(キロ4分27秒相当)ほどですが、この坂では、最も遅い地点で
時速6.63Km(キロ9分3秒相当) Σ( ゚∀)ゲッ!!
早歩きぐらいのスピードです。
こんなよれよれのスピードで1300m登ると、この後は当然下り坂!
この下り坂は、1500m程続き、登りよりも長い距離の分、斜度は若干緩やかですが、
やっぱり激坂 Σ( ゚∀)ゲッ!!
こんどは、転げ落ちるように駆け下ります。
ここでの最高速度は、時速18.97Km(キロ3分10秒相当)。
オリンピッククラスのスピードです!
この速度が維持できれば、フルマラソン2時間13分台!(あり得ないけど)
朝からこんなジェットコースターのような道を3Km程疾走し、いつもの朝ランコースに合流。
既に、脚はガクガクで、残りの道中は軽めに流して終了・・・・・・・・
結局、合計11.18Kmを53分20秒かけて走破。
バテバテで、自宅に帰還致しました。
本当に疲れて、自宅の玄関に腰をおろして一言・・・・・、
疲れたけど充実感120%!!
本当にいい汗をかきました、
うーん、やっぱり俺って、 Mだ!

にほんブログ村
サッカーの長友選手がやっている事でも有名になった
「スタビライゼーション」というインナーマッスルを鍛えるトレーニング。

こんなのとか、

こんな感じのヤツです。
体の軸が安定すると、パフォーマンスもアップするので、多くのアスリートが採用しています。
マラソンだって、「体幹が大事」ですから、インナーマッスルを鍛えておけば有利になるはず!
20秒程、同じ姿勢をキープするだけですが、これが結構きついんです(>_<)
さて、さて、来月9月からは、月1レースが再開します。そろそろいろんな悪あがきをトライして楽しんでいきたいと思っています。
とりあえずは、第1弾 「スタビライゼーション」
興味がある方は、検索してみよう!
素敵なボディーラインにもなるらしい♥
にほんブログ村
「スタビライゼーション」というインナーマッスルを鍛えるトレーニング。
こんなのとか、
こんな感じのヤツです。
体の軸が安定すると、パフォーマンスもアップするので、多くのアスリートが採用しています。
マラソンだって、「体幹が大事」ですから、インナーマッスルを鍛えておけば有利になるはず!
20秒程、同じ姿勢をキープするだけですが、これが結構きついんです(>_<)
さて、さて、来月9月からは、月1レースが再開します。そろそろいろんな悪あがきをトライして楽しんでいきたいと思っています。
とりあえずは、第1弾 「スタビライゼーション」
興味がある方は、検索してみよう!

にほんブログ村
昨日は、5時起床で朝っぱら6時から30Km走を敢行(昨日の記事 朝は涼しい! にてご紹介)したので、9時以降は
全く予定が無くなりました。
なので、午前中は自宅の2階寝室を掃除。で、ついでに、娘の部屋も覗いてみると・・・・
すんごい散らかってる! キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
お片づけが上手じゃないのは、もはや「遺伝」としかいいようがありませんので、散らかった事は仕方が無いとして、先ずはこの汚い部屋を娘と一緒にお掃除します!
・・・・・・・・・・・・・(1時間後)
なんとか綺麗な部屋に戻し、一段落!v( ̄Д ̄)v イエイ
と、言うことで、午前中は掃除とブログの更新&ブロ友さんの記事巡回で終了しました。
そして午後・・・・・・
体が溶けそうなくらい暑いので、いつものプールへ ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
(現在、休憩時間中なのでプールの中には誰もいません)
で、プールの後の夕方・・・・
私の実家へ帰省・・・・・と、いっても車で僅か30分程の場所(笑)
あっ!という間に御到着です。
本日の目的は、夏野菜の収穫。v( ̄Д ̄)v イエイ
私の父が老後の趣味で自宅横に広い農地を作り、今の時期は茄子やトマト、トウモロコシに枝豆、そしてすいか等、多種多様なものを作ってます。
早速、畑の中へ・・・
どれを採ろうかな~♪
って・・・・あれっ???
なんだか、採り頃の大きく育った野菜が少ない!?
それもそのはず、事前に「夏野菜をちょーだい!」って、連絡しといたら
親父が先に収穫作業済ませちゃった (∀`*ゞ)テヘッ
収穫作業をやりたかった娘は、ちょっぴり残念。
それでも、畑の中をウロウロしてると・・・・・
なす発見!
よいしょ!
(・・・・・て、畑にサンダルw)
なすゲット! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
ようやく、目的を達成できたので、御満悦の様子。
それにしても、お盆も過ぎると信州の夕方は、ひんやりした風が吹き始めます・・・・
実家の隣にはリンゴ畑があり、
よーく見てみると
赤く色づき始めています。
だんだん、夏の中にも秋の気配が少しづつ感じられるようになり、ちょっとさびしい気持ちになってきます。
さて、娘の収穫体験も終わり、薄暗くなってきたので、収穫の後は実家に戻り、採れたて野菜と焼肉を囲んで、
ビール&焼酎! ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
夜10時頃まで酒を飲み、充実度満点の日曜日となりました。

にほんブログ村