ダイエット目的で走りだしたはずだったのに、気がつくとサブ3ランナーとしてガチのマラソンマンに変身!
メインはランニング&マラソンですが、時々「クールな嫁と明るい娘」に話が脱線(笑)
家族とマラソン、そして、酒とガンダムをこよなく愛する、男の日々をどうぞ!
プロフィール
HN:
RX-93
HP:
性別:
男性
自己紹介:
1972年生まれのアラフォー。
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
38歳の時、人間ドックでメタボを起因とする重度の高脂血症により死の宣告を受ける。
それでも大好きな酒がやめられず、飲みながらでも痩せらるよう、必死のダイエットに励みなんとか20kgの減量に成功。
その一環で始めたランニングは、既に趣味の域を脱し、遂にはフルマラソン出場まで果たす事に・・・。
(詳しくは、ホームページもご覧下さい)
フルマラソン
ベスト 2時間48分43秒
(2015年4月 長野)
ハーフマラソン
ベスト 1時間22分01秒
(2012年11月 諏訪湖)
100kmウルトラ
ベスト 9時間28分20秒
(2014年5月 野辺山)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新CM
[03/03 ブログ管理者]
[03/03 ざいごのあんま]
[02/27 かめ&うさぎ]
[02/27 ペンギン]
[02/23 ブログ管理人]
最新記事
(02/10)
(02/07)
(02/04)
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/24)
(01/23)
(01/21)
(01/17)
最新TB
PVアクセスランキング
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年11月から付け始めた「ランニング手帳」
エクセルで作ったランニング記録とは別に、「普段持ち歩く手帳」にも記録をつけたいという思いから、普段のスケジュール帳にもなるタイプのもので、探しておりました。

その結果、
左のランニング手帳を購入し、毎日せっせと記録を書いてきました。
(こーゆー所だけ、なぜかマメなO型人間(笑))
この手帳の気に入っているところは、ランニングの結果を細かく記入できる点や、その日のランニングの感想等、とにかく書く欄が豊富にあるのが魅力でした。
なので、毎日書くと、手帳のランニング記録ページには・・・

ビッチリと文字で埋まります。
・・・・・って、書いてあることはこっぱずかしいので、モザイクで埋めたらわけわかんなくなった(笑)
ま、兎にも角にも、愛用していた1冊だったわけです。(おっ、強引にまとめたww)
さて、去年は10月末に購入したこの手帳。今年もそろそろ書店に並んでいるはず・・・・・・・・・
と思い、昨晩書店に行ってみると・・・・
見当たらない!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
あわてて自宅に戻り、ネットで発売日を調べようと、発売元の「㈱ディスカバー・トゥエンティワン」のホームページで調べますが、2013年版の「ランニング手帳」が見当たらない。
・・・・・・・あれ~? まだ発売にならないのかな~?
なんて思って、良く見ると・・・・

小さく書かれたお知らせの文字・・・・
(添付画像も小さいww)
「ランニング手帳2013」の発売はございません。
の文字・・・・・・・・・
(悔しいから、赤字ででかく書いてやった (・д・)チッ!)
Σ(゚д゚lll)ガーン
たった1年で廃刊???? Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
ちっくしょ~! 来年の手帳はどうすりゃいいんだ~!!
代替品を求めて、今夜も書店を徘徊です・・・・・・・・・・・・・・・
本日のラン 10.11km 44分36秒 (レース3日前の最後のペース走)
ネットで探したけど、ランニング手帳って意外と少ないんですね・・・
にほんブログ村
エクセルで作ったランニング記録とは別に、「普段持ち歩く手帳」にも記録をつけたいという思いから、普段のスケジュール帳にもなるタイプのもので、探しておりました。
その結果、
左のランニング手帳を購入し、毎日せっせと記録を書いてきました。
(こーゆー所だけ、なぜかマメなO型人間(笑))
この手帳の気に入っているところは、ランニングの結果を細かく記入できる点や、その日のランニングの感想等、とにかく書く欄が豊富にあるのが魅力でした。
なので、毎日書くと、手帳のランニング記録ページには・・・
ビッチリと文字で埋まります。
・・・・・って、書いてあることはこっぱずかしいので、モザイクで埋めたらわけわかんなくなった(笑)
ま、兎にも角にも、愛用していた1冊だったわけです。(おっ、強引にまとめたww)
さて、去年は10月末に購入したこの手帳。今年もそろそろ書店に並んでいるはず・・・・・・・・・
と思い、昨晩書店に行ってみると・・・・
見当たらない!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
あわてて自宅に戻り、ネットで発売日を調べようと、発売元の「㈱ディスカバー・トゥエンティワン」のホームページで調べますが、2013年版の「ランニング手帳」が見当たらない。
・・・・・・・あれ~? まだ発売にならないのかな~?
なんて思って、良く見ると・・・・
小さく書かれたお知らせの文字・・・・
(添付画像も小さいww)
「ランニング手帳2013」の発売はございません。
の文字・・・・・・・・・
(悔しいから、赤字ででかく書いてやった (・д・)チッ!)
Σ(゚д゚lll)ガーン
たった1年で廃刊???? Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
ちっくしょ~! 来年の手帳はどうすりゃいいんだ~!!
代替品を求めて、今夜も書店を徘徊です・・・・・・・・・・・・・・・
本日のラン 10.11km 44分36秒 (レース3日前の最後のペース走)

にほんブログ村
PR
今日で10月もお終いです! (´∀`*)ノシ バイバイ!
毎日つけてるトレーニング記録ですが、日々の集計から毎月の月間走行距離もチェックしています。
もちろんこれは結果論ではなく目標を決めており、今年の3月からの目標は、月間350km以上。
で、その結果はというと・・・・・・・・・
3月 358.46km
4月 355.61km
5月 326.20km (最終週が風邪で走れず未達・・・残念!)
6月 351.62km (最終日に帳尻合わせて、ギリギリセーフ!)
7月 357.25km
8月 373.74km
9月 386.45km
・・・・と、言う結果でした。
毎月基本的には、「平日の10km走」と「休日の21km走」がメインだったので、3月~7月まではギリギリ350kmを超える程度で、大きな距離の変化はありませんでした。
しかし、8月以降は積極的に30km走を取り入れたことで、距離が少しづつ伸びてきました。
そして、ようやく10月最後の朝ランが終わり、この1ヶ月間の集計が出ました・・・・・・


(クリックで大きくなります)
ついに、月間400km達成です!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
10月の月間走行距離は、カレンダーの下に書かれている通り、402.325km。
毎週欠かさず30km走を入れたおかげでの400km達成です。
(42kmの日は、フルマラソンのレースです)
よく、トレーニング系の本には「月間走行距離を延ばすときのポイントは、毎日の距離を延ばすより、週1回のロングの距離を延ばした方がトレーニング効果は高い」とされています。
その為、私の場合も「毎日の朝ランを10km⇒12kmに増やす」のではなく、「休日ランを21km⇒30kmに伸ばした」ことで距離を伸ばしました。
このトレーニング効果で実感しているのは、なんといっても8月~10月にかけて徐々に30km走の頻度が上がり、だいぶ30kmの距離にも慣れてきたことです。
もちろん季節も秋に入り、走るには丁度いい10度~15度の気温でロング走ができたこともありますが、30km走をした後の体の余裕度が変ってきたようにも感じます。
必ずしも走力は、月間走行距離には比例しませんが、走歴2年の私としては月間走行距離で実力が上がってきているのもまた事実です。
(走歴5年ぐらいまでは、走った距離に応じて実力も上がりやすいらしい)
なので、もうしばらくは、距離にこだわって走って行くとしましょう!
それでは明日以降も・・・・・ ε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ 逝ッテキマース
本日のラン 11.67km 59分21秒
昨晩残業で遅くなって、久しぶりの夕飯無しで力が出なかった・・・・・・
毎月500km以上走る人は、どういうトレーニングをしてるんだろう?
にほんブログ村
毎日つけてるトレーニング記録ですが、日々の集計から毎月の月間走行距離もチェックしています。
もちろんこれは結果論ではなく目標を決めており、今年の3月からの目標は、月間350km以上。
で、その結果はというと・・・・・・・・・
3月 358.46km
4月 355.61km
5月 326.20km (最終週が風邪で走れず未達・・・残念!)
6月 351.62km (最終日に帳尻合わせて、ギリギリセーフ!)
7月 357.25km
8月 373.74km
9月 386.45km
・・・・と、言う結果でした。
毎月基本的には、「平日の10km走」と「休日の21km走」がメインだったので、3月~7月まではギリギリ350kmを超える程度で、大きな距離の変化はありませんでした。
しかし、8月以降は積極的に30km走を取り入れたことで、距離が少しづつ伸びてきました。
そして、ようやく10月最後の朝ランが終わり、この1ヶ月間の集計が出ました・・・・・・
(クリックで大きくなります)
ついに、月間400km達成です!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
10月の月間走行距離は、カレンダーの下に書かれている通り、402.325km。
毎週欠かさず30km走を入れたおかげでの400km達成です。
(42kmの日は、フルマラソンのレースです)
よく、トレーニング系の本には「月間走行距離を延ばすときのポイントは、毎日の距離を延ばすより、週1回のロングの距離を延ばした方がトレーニング効果は高い」とされています。
その為、私の場合も「毎日の朝ランを10km⇒12kmに増やす」のではなく、「休日ランを21km⇒30kmに伸ばした」ことで距離を伸ばしました。
このトレーニング効果で実感しているのは、なんといっても8月~10月にかけて徐々に30km走の頻度が上がり、だいぶ30kmの距離にも慣れてきたことです。
もちろん季節も秋に入り、走るには丁度いい10度~15度の気温でロング走ができたこともありますが、30km走をした後の体の余裕度が変ってきたようにも感じます。
必ずしも走力は、月間走行距離には比例しませんが、走歴2年の私としては月間走行距離で実力が上がってきているのもまた事実です。
(走歴5年ぐらいまでは、走った距離に応じて実力も上がりやすいらしい)
なので、もうしばらくは、距離にこだわって走って行くとしましょう!
それでは明日以降も・・・・・ ε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ 逝ッテキマース
本日のラン 11.67km 59分21秒
昨晩残業で遅くなって、久しぶりの夕飯無しで力が出なかった・・・・・・

にほんブログ村
ウルトラマラソンエントリーと同時に購入した書籍

「岩本能史コーチの100kmマラソンは誰でも快走できる」
です。
このお方、走行距離246kmもあるギリシャのスパルタスロンや気温が50度以上になる「死の谷」アメリカデスバレーで行われる217km耐久レースの「バッドウォータ・ウルトラマラソン」など、数々の超長距離に参加しているランナーです。
この本は、そんな著者が、200km超のレースで学んだノウハウを、市民ランナーの100kmマラソンに落とし込んで、トレーニング方法や、実際のレースにおけるノウハウを凝縮した1冊です。
私が出場予定の「野辺山100km」は、5月中旬開催なので、後半年程あります。
で、著者が書面で書いているのはレース100日前からのトレーニングですので、本格トレーニング開始にはちょっとだけ余裕があります。
しかし、3月・4月にフルマラソンを予定している上に、4月は40歳最後の勝負レース「長野マラソン」が待っていますから、100日前からウルトラだけに特化した練習ができません。
(というより、フル向けのトレーニングがメインになりそう)
その為、早めに超長距離に向けた脚作りだけはしておこうと、この本をコーチに猛勉強です!
著作権の問題があるので、書面の詳しい紹介はできませんが、目次の項目でビビッっときた言葉・・・
第1章 100km快走の「トレーニング」
目指すは、「強さ」
第5章 100km快走の「メンタルマネジメント」
大切なのは、「覚悟」を作ること
この「強さ」と「覚悟」のフレーズで、気持ちが熱くなってきました。
全部で160ページほどの本なので、昨晩一気に読もうと思ったんですが、寝る前にベットで読んでると、ついつい睡魔が・・・・・・・・・・・
っていうか、昨夜は
前書きの7ページ~目次に目を通しただけで、撃沈!
・・・・気が付いたら朝でした(笑)
ですので、読書感想文は、機会があったら後日書きます。
本日のラン 11.03km 52分32秒
今日こそ読み切れるでしょうか?
にほんブログ村
「岩本能史コーチの100kmマラソンは誰でも快走できる」
です。
このお方、走行距離246kmもあるギリシャのスパルタスロンや気温が50度以上になる「死の谷」アメリカデスバレーで行われる217km耐久レースの「バッドウォータ・ウルトラマラソン」など、数々の超長距離に参加しているランナーです。
この本は、そんな著者が、200km超のレースで学んだノウハウを、市民ランナーの100kmマラソンに落とし込んで、トレーニング方法や、実際のレースにおけるノウハウを凝縮した1冊です。
私が出場予定の「野辺山100km」は、5月中旬開催なので、後半年程あります。
で、著者が書面で書いているのはレース100日前からのトレーニングですので、本格トレーニング開始にはちょっとだけ余裕があります。
しかし、3月・4月にフルマラソンを予定している上に、4月は40歳最後の勝負レース「長野マラソン」が待っていますから、100日前からウルトラだけに特化した練習ができません。
(というより、フル向けのトレーニングがメインになりそう)
その為、早めに超長距離に向けた脚作りだけはしておこうと、この本をコーチに猛勉強です!
著作権の問題があるので、書面の詳しい紹介はできませんが、目次の項目でビビッっときた言葉・・・
第1章 100km快走の「トレーニング」
目指すは、「強さ」
第5章 100km快走の「メンタルマネジメント」
大切なのは、「覚悟」を作ること
この「強さ」と「覚悟」のフレーズで、気持ちが熱くなってきました。
全部で160ページほどの本なので、昨晩一気に読もうと思ったんですが、寝る前にベットで読んでると、ついつい睡魔が・・・・・・・・・・・
っていうか、昨夜は
前書きの7ページ~目次に目を通しただけで、撃沈!
・・・・気が付いたら朝でした(笑)
ですので、読書感想文は、機会があったら後日書きます。
本日のラン 11.03km 52分32秒

にほんブログ村
昨日は、トレーニングで150分のLSD(悪い薬じゃないよw ロング・スロー・ディスタンスの略)を実施。
せっかくなんで、車で自宅からちょっと離れた場所まで行き、そこから「北国街道」という江戸時代?の街道沿いを行く「マラニック」の要素も入れたランを実施しました。
旧宿場町も通るルートなんで、携帯で写真をとりながら走って、ブログに更新・・・・・・・・・
しようと思って、携帯を取り出すと・・・・・
うわっ、焼酎臭い!Σ(・∀・|||)ゲッ!!
実は、土曜の夜に実家へ行ったんですが、その際に父親と1杯やろうと焼酎を持参。
飲みかけの焼酎ですが、まだグラス1~2杯しか飲んでいないので、ほぼ1升は残っている状態でした。
これを助手席の足元に置いて、実家へ向かうと、到着した頃には焼酎の残量がなぜか半分以下に・・・・・
そうです、蓋の締めが甘かったのか、横に倒れた焼酎は、1リットルほど車内にぶちまけてしまいました。
足元に置いてあった、バックは酒びたし・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
そして、どうやらバック内の携帯も酒にどっぷり漬かっていたようです。
そんなわけで、焼酎漬け(笑)にした携帯は、電源が落ち、起動は全く不可能。当然、道中の写真をとることはできませんでした。
携帯無しでは生活できない現代社会・・・・・・
そんなわけで、AUショップへ代替機購入の手続きに・・・・・・・・

ジャーン!
最新のスマホです(嘘)
これは、初めて携帯を持った、20年近く前の代物・・・・
まだ、周りでもほとんど携帯が普及していない頃のものです。でかいし、重いし、液晶には数字とカタカナしか打てません(笑)
今の物との比較で、つい引っ張り出しちゃいました。
実際は、

もちろんこっちです。
急な機種変でしたし、私だけでなく嫁の携帯もスマホにチェンジという事で、ショップの店員に突き付けた条件は、ただ一つ!
安くても性能のいいヤツ!
・・・で、候補で出てきたのが、ことし春発売のこれでした。
早速色々いじってみますが、40歳のおっさんが初めて手にしたスマホの感想は、ただ一つ!
使いずらい~ (・д・)チッ
ガラケー(ガラパゴス携帯の略)に比べると、なんだか中途半端にでかいし、キーを画面でタップしても、太い指では誤動作多いし、なんだかな~。

並べてみると、20年前の携帯と、長さは変らない(笑)
幅は、スマホの方がでかい。
勝ってるのは、薄さだけか・・・・・・・・・
まぁ、ようやくいまどきのスマホになったんで、しばらく遊べそうです。
本日のラン 月曜定休日(でも、縄跳びだけは500回実施)
スマホで長文ブログは書きにくいから、やっぱりPC!
にほんブログ村
せっかくなんで、車で自宅からちょっと離れた場所まで行き、そこから「北国街道」という江戸時代?の街道沿いを行く「マラニック」の要素も入れたランを実施しました。
旧宿場町も通るルートなんで、携帯で写真をとりながら走って、ブログに更新・・・・・・・・・
しようと思って、携帯を取り出すと・・・・・
うわっ、焼酎臭い!Σ(・∀・|||)ゲッ!!
実は、土曜の夜に実家へ行ったんですが、その際に父親と1杯やろうと焼酎を持参。
飲みかけの焼酎ですが、まだグラス1~2杯しか飲んでいないので、ほぼ1升は残っている状態でした。
これを助手席の足元に置いて、実家へ向かうと、到着した頃には焼酎の残量がなぜか半分以下に・・・・・
そうです、蓋の締めが甘かったのか、横に倒れた焼酎は、1リットルほど車内にぶちまけてしまいました。
足元に置いてあった、バックは酒びたし・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
そして、どうやらバック内の携帯も酒にどっぷり漬かっていたようです。
そんなわけで、焼酎漬け(笑)にした携帯は、電源が落ち、起動は全く不可能。当然、道中の写真をとることはできませんでした。
携帯無しでは生活できない現代社会・・・・・・
そんなわけで、AUショップへ代替機購入の手続きに・・・・・・・・
ジャーン!
最新のスマホです(嘘)
これは、初めて携帯を持った、20年近く前の代物・・・・
まだ、周りでもほとんど携帯が普及していない頃のものです。でかいし、重いし、液晶には数字とカタカナしか打てません(笑)
今の物との比較で、つい引っ張り出しちゃいました。
実際は、
もちろんこっちです。
急な機種変でしたし、私だけでなく嫁の携帯もスマホにチェンジという事で、ショップの店員に突き付けた条件は、ただ一つ!
安くても性能のいいヤツ!
・・・で、候補で出てきたのが、ことし春発売のこれでした。
早速色々いじってみますが、40歳のおっさんが初めて手にしたスマホの感想は、ただ一つ!
使いずらい~ (・д・)チッ
ガラケー(ガラパゴス携帯の略)に比べると、なんだか中途半端にでかいし、キーを画面でタップしても、太い指では誤動作多いし、なんだかな~。
並べてみると、20年前の携帯と、長さは変らない(笑)
幅は、スマホの方がでかい。
勝ってるのは、薄さだけか・・・・・・・・・
まぁ、ようやくいまどきのスマホになったんで、しばらく遊べそうです。
本日のラン 月曜定休日(でも、縄跳びだけは500回実施)

にほんブログ村
来週の日曜日は、「諏訪湖マラソン」です。
今年最後のレースで、フラットなコースゆえにハーフの勝負レースです。
それなのに、先日ウルトラのエントリーを済ませたことで、頭の中はウルトラモードに・・・・
そんなわけで、本日のトレーニングは、昨日31km走ったのに、今日もロング走です。
性格的に盛り上がった気持ちに沿った練習しか出来ません(笑)
出来れば30km以上行きたかったんですが、心のどこかに来週のハーフのこともあり、2時間以上のLSDで我慢します。
結局、2時間半のLSDを実施し、走った距離は27km。
土日で58km走り、5時間近いランニングを実施。通常の長距離トレとウルトラ向けのトレーニングの中途半端な練習を実施しました。
でも、気がつくと2日間の最長距離を走ったので、とりあえず満足な結果を残せました。
来週のレースが終われば3ヶ月ぐらいレースはありません。
3月・4月の2ヶ月連続フルマラソンと5月のウルトラに向けて高強度のトレーニングに励みたいと思います。
本日のラン 27km 2時間30分54秒 150分LSD
来週は最終レースです!
にほんブログ村
今年最後のレースで、フラットなコースゆえにハーフの勝負レースです。
それなのに、先日ウルトラのエントリーを済ませたことで、頭の中はウルトラモードに・・・・
そんなわけで、本日のトレーニングは、昨日31km走ったのに、今日もロング走です。
性格的に盛り上がった気持ちに沿った練習しか出来ません(笑)
出来れば30km以上行きたかったんですが、心のどこかに来週のハーフのこともあり、2時間以上のLSDで我慢します。
結局、2時間半のLSDを実施し、走った距離は27km。
土日で58km走り、5時間近いランニングを実施。通常の長距離トレとウルトラ向けのトレーニングの中途半端な練習を実施しました。
でも、気がつくと2日間の最長距離を走ったので、とりあえず満足な結果を残せました。
来週のレースが終われば3ヶ月ぐらいレースはありません。
3月・4月の2ヶ月連続フルマラソンと5月のウルトラに向けて高強度のトレーニングに励みたいと思います。
本日のラン 27km 2時間30分54秒 150分LSD

にほんブログ村